JPS5986915A - チツプ状圧電振動部品 - Google Patents

チツプ状圧電振動部品

Info

Publication number
JPS5986915A
JPS5986915A JP19849382A JP19849382A JPS5986915A JP S5986915 A JPS5986915 A JP S5986915A JP 19849382 A JP19849382 A JP 19849382A JP 19849382 A JP19849382 A JP 19849382A JP S5986915 A JPS5986915 A JP S5986915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
chip
cap
piezoelectric element
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19849382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149047B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Takamichi Kitajima
北嶋 宝道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19849382A priority Critical patent/JPS5986915A/ja
Priority to US06/468,478 priority patent/US4485325A/en
Publication of JPS5986915A publication Critical patent/JPS5986915A/ja
Publication of JPH0149047B2 publication Critical patent/JPH0149047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明はチップ状圧電振動部品に関し、特に圧電エレ
メントを保持しあるいは位置決めするための改良された
構造を有するチップ状圧電S動部品に関する。
先行技術の説明 第1図はこの発明の背景となりかつこの発明に利用され
得るチップ状圧電エレメントの一例を示す斜視図である
。圧電エレメント1はたとえばセラミックなどからなる
圧電プレートを含み、そのプレートの両表面に、対向す
る振動gri極111および121が、それぞれ形成さ
れている。振動電極111および121は、協働して、
圧電プレートに、厚みすべり振動9幅すベリ振動9幅縦
振動やその他所定のモードの振動を生ぜしめる。これら
振動電極111および121は、それぞれ、リード電極
112および122によって引出型11i113および
123にそれぞれ接続される。
このような圧電エレメント1は、第2図に示すようにケ
ース2内に収納される。ケース2は両端に開口を有する
筒状のものであり、その間口はキャップ31および32
によってそれぞれ覆われる。
キャップ31およU32と、ケース2内に収納された圧
電エレメント1の引出電極113および123(第1図
)とが、導電ペイントやクリーム状はんだのような1j
重接続部材41および42によって電気的に接続される
、このようにして、チップ状圧電振動部品が作られる。
このようなチップ状圧電振動部品はより安価にしかも小
形化できるので、色々な分野に利用されることができる
が、従来のものは次のようなさらに解決すべき問題点を
含むものであった。
すなわち従来のキャップを用いるチップ状圧電振動部品
においては、s電ペイントが同化するより前に、エレメ
ント1の自重によって、第2図の1′で示すように、エ
レメントが下がってしまう。
一方エレメント1をケース2内に収納する際に固定的に
エレメントの上下にスペースをあけることはむつかしか
った。したがって、結果的に、従来の構造では、エレメ
ント1とケース2の内壁との接触が生じる。リード電他
や引出電極の部分はケースと接触しても問題ないが、@
動電極の部分がケースと接触すると、共握抵抗が大きく
なるばかりでなく、共振周波数と反共振周波数との間あ
るいはそれらの近傍において微少なスプリアスが生じて
しまう。このようなことは、チップ状圧電振動部品を発
成回路の発掘子やF;剖回路のディスクリミネータエレ
メントとして用いる場合などにおいて、不都合を生じる
発明の目的 それゆえに、この発明の目的は、圧電エレメ〉・トの少
なくとも撮動部分はケース内壁に接触しないようにする
ことができる、チップ状圧電振動部品を提供することで
ある。
発明の要約 この発明に従ったチップ状圧電振動部品は、1対のN極
が形成された圧電エレメントと、両端部に開口を有しそ
の中に圧電エレメントが収納される筒状のケースと、ケ
ースの開口を覆うようにケース戸端部に被せられる導電
材料の薄板で形成されたキャップど、圧電ニレメン1−
の1対の電極のそれぞれを対応のキャップに電気的に接
続するための導電接続部材とを含み、特徴的には、少な
くとも一方のキャップに圧電エレメントを保持しあるい
は位置決めするための位置決め部が形成されている。
発明の効果 この発凋によれば、ケースの両端に被せられるキャップ
の少な(とも一方に形成された位置決め部によって、圧
電エレメントの少なくとも振動電極部分はケース内壁と
スペースが隔てられて、圧電エレメントがケース内に収
納されるので、圧電エレメントの振動部分がケースと接
触することがない。そのために、共振抵抗が増大しある
いは微少スプリアスが発生するという問題点は生じず、
発振子や周波数ディスクリミネータとして有効に利用で
きろ。
さらに[介rJ)宍め部にJ、って圧電工1ノメンi・
が1尺械的に保持−′・れるので、機械的な安定性がさ
らに贈強される。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を@照して行なう以下の詳細な説明力゛・ら一層明らか
となろう。
実施例の説明 第3A図および第3B図はこの発明の一実f、例を示し
、第3A図14.所而図、第3B図は斜視図を示す。こ
の発明の圧電ニレメン1〜1とじτ(二、第1図に示す
ような従来の圧電ニレメン1〜が利用可能である。なJ
3、第1図では、振動電極111および121はそれぞ
れ細いリード電極112および122を通して引出電1
ζ113および123に接続されているが、接続電極な
いしリード電ai112および122は、圧電ブレー【
・の仝輻にわたって形成されていてもよい。圧電ニレメ
ン1〜1は、たとえば合成樹脂やアルミナ(セラミック
)あるいはガラスなどからなる筒状のケース2内に収納
される。ケース2は両端に開口を有し、その両端部には
それぞれキャップ31および32が被せられる。キャッ
プ31および32は、それぞれ、導電ペイント、クリー
ム状のはんだあるいはその他の導電接着剤などのような
導電性接F%部材41および42によって、ニレメン1
〜1の引出電極113および123(第1図)とそれぞ
れ電気的に接読される。
キャップ31および32は、それぞれ、筒状のケース2
に対応する第1の部分とその第1の部分からケース2の
側面に沿って延び〈・第2の部分とを含む。一方のキャ
ップ31のその第1の部分に(才、ケース2の外方に突
出した娑出部311が形成される。なお、これらキトツ
ブS1および32は、たとえばアルミニウムや銅などの
導電材料の薄板によって形成されるため、このような突
出部311は公知のプレス成形などによって容易に形成
することができる。そして、ニレメン1〜1の一端がそ
の突出部311によって形成される凹みと係合する。し
たがって、この実施例ではニレメン1−1は、第3A図
に示すように斜めにケース2内に収納される。このとき
、エレメント1の他端に形成された引出電極123(第
1図)の部分はケース2の内壁に接触することになるが
、エレメント1のほぼ中央部に形成される振動電極゛1
11および121(第1図)に相当する部分は、決して
ケース2の内壁と接触することはないつすなわち、エレ
メント弓の振動部分(才、必ず、ケース内唇と成るスペ
ースが隔てられろことになる。
第4図はこの発明の他の実施例を示す断面図解図である
1、この実施例は、キャップ31の形状が先の第3A図
に示すものとは異なる。すt−ね1コ、第3A図および
第3B図に示す実施例では、ケース2の外方に突出した
突出部311によって位置決めのための段差部を形成し
たのに対し、この第4図大箱例では、ケース2の内方に
突出した凹部312によって段於部を形成する。7:シ
て、この四部312によって形成された段差部に、圧で
エレメント1の一方端を保持する。この実施例において
も、圧電エレメント1のほぼ中央に形成される振動電極
部分について見れば、必ず、ケース2の内壁と成るスペ
ースが隔てられる。
第5図はこの発明のさらに他の実施例を示V断面口解図
である。この実施例は、第4図実施例に比べて、キャン
プ32にも、キャップ31と同様に、ケース2の内方に
突出する四部322が形成されている。これによって、
圧電ニレメン1〜1の位置決めしたがってd械的安定性
がより−U大き(なる。
第5図に示すようなチップ拡圧′雇振動部品は、第6A
図および第63図に示すようにして作ることができる。
両端開放の筒状のケース2を’J−備し、その−万端に
、凹部312を有するキャップ31を被せる。そして、
このときはんだクリームないし導電ペイン1〜41を予
め塗布しておく。次いで、第1図に示すような圧電エレ
メント1を開放されているケース2の他端からケース内
に挿入し、第6A図において二点鎖線で示すように位置
決めする。
次いで、第6A図に示すように長手方向を回転軸として
1800回転させると第6B図シこ示Jように、圧電エ
レメント1の他端はその自重によってケース2の内型に
接触するよう落下する。その後、予め導電ベーストない
し導電ベイン!= 42を塗布したキャンプ32をケー
ス2の他端に被ぜる。
このようにして、第5図実施例が完成される。
第7図はこの発明のざらに他の実施例を示す断面図解図
であるっこの実施例は第3A図および第3B図に示ずも
のの変形である。すなわち、この実施例はキャップ31
のみならずキャップ32にもケース2の外方に突出する
突出部321を形成し−(、両方のキャップ31および
32に圧電ニレメン1へ1の位置決めのための段差部を
形成したものである。このようにすれば、ケース2内に
おいて圧電エレメント1をケースと平行に支持すること
ができる。
第8図はこの発明のさらに他の実施例を示す断面図解図
である。この実施例も第7図実施例と同様に圧電エレメ
ント1をケース2内にそれと平行に支持するようにした
ものである。キャップ31および32には、それぞれ、
同じように、ケースの外方に突出する突出部313およ
び323を形成する。しかしながら、この突出M313
および323は、キャップ31および32の周縁よりも
その突出筒ざが小さくされている。この実施例によれば
、第70と同じように圧電エレメント1をケース2と平
行に支持でき、しかも突出部313および323がキャ
ップの周縁よりも内方に位置するため、第4図または第
5図実態例と同じように取扱いが容易であるー 第9図はこの発明に用いられるキャップの他の例を丞す
断面図解図である。この実施例では、キャップ31には
、たとえば第3A図および第7図!、=示ず実施例と同
じようにつ°−スの外方に突出する突出al1311を
有するっそして、このキャップ31の第1の部分すなわ
ちケース2の端面に対応する部分には孔314が形成さ
れでいる。この孔314は圧電エレメント1の電極をそ
のキャップに電気的に接@するための導電接合部材とし
てたとえば溶融した状態のはんだを注入するために利用
される。すなわち、ここまでに示した実施例では、いず
れも、圧電エレメント1の電極とキャップ31および3
2とは、導電ペイントやクリーム状のはんだを利用した
が、この第9図実施例に示すようなキャップを利用ずれ
ば、圧電エレメント1とケース2とを組立てた後に溶融
したはんだを利用して圧電エレメントの電極とキャップ
との導電的接続を行なうことができる。
第10図はこの発明の好ましい実施例を示す図解図であ
る。この実施例では、第3A図および第7図実施例と同
じように、キャップ31(3,2>に、ケース2の外方
に突出する突出部3’1(321)を形成した。このよ
うなキャップ31(32)を利用することにより、その
突出部311(321)に、引出端子5を直接接続する
ことができる。すなわち、引出端子5ばけば円形の頭部
とそこから延びる脚部52とを含む。頭部には孔51が
形成され、その孔はキャップ3j(32)の突出部31
1 (321)とほぼ同じ径を有し、この突子311 
(321)が引出端子5の孔51にちまうど嵌まり合う
、そして、キャップ31(32)と引出端子5のW部と
をたとえばはんだにより接合すれば、簡単に引出端子付
きの圧電撮動部品を構成することができる。
第″i1図はこの発明のなお′(ン他のすhと(−′1
を示す図解図である。今までu2明したり< 1.’、
;例では、キャップ31Cよび32をケース2にhf’
−4r’<的に固定するために導電ペイントや(jんだ
の凡♀I力利用以上の特別の手段を用いていなかった。
し、がしながら、外的応力によって、場合に位っでは、
キャップ31および32がケース2から脱落し、結果的
にチップ状圧電振!i7J部配そのものが破損τ゛ろこ
ともある。そこで、この第11図案店611では、荻脂
り゛−ヌ2内に圧電エレメント1を挿入ニー1、s電ペ
イントを付着させたキャップ31を被せ、導電ペイント
を硬化させるより前にキャップ31の一部にポンチ71
および72によってポンチングし、キャップ310ケー
ス2に沿って延びる第2の部分を破り、このとき発生す
る「ぼり」が樹脂ケース2に食い込むようにする。この
ようにすれば、樹脂ケース2とキャップ31とを柵械的
により安定に接続ないし固定することができる。
第12図はこの発明に従ったチップ状圧電振動部品を利
用する発振回路の一例を示す回路図である。集積回路8
にはインバータINVが含まれ、このインバータINV
は集積回路8の端子801および802に接続される。
この端子801および802には、インバータINVと
協働して発振回路を構成するチップ状圧電振動部品Xお
よびフィードバック抵抗Rが並列接続され、端子801
および802にはそれぞれ接地に接続されたコンデンサ
C1およびC2が接続される。コンデンサC1およびC
2は負荷容量であって振動子Xを含む回路とインバータ
INVとで正帰還する条件を与えている。フィードバッ
ク抵抗Rはインバータに含まれる増幅器の自励発振を抑
圧するために挿入されるものであって通常500にΩ〜
10MΩである。そして、振動子Xの出力すなわち端子
802から発振出力が導出される。
第13A図および第138図と第14図とに示すそれぞ
れの実施例は、このような発振回路を構成する抵抗ある
い(Jコンデンサをチップ状圧電振動部品すなわち振動
子Xと複合化せんとするものである。
たとえニブラスやセラミックなどのような不導体でかつ
Q 43に′r、(える材料で作った筒状ケース2の中
に、圧電エレメント1を収納し、その筒状クース20両
端に千−「ツブ3185よひ32を被せる。
なお、圧電エレメント1の収納ないし支持洛造について
はこの実施例のばか前述の任意のものが利用+:J能な
ことはもちろんである。
回状ケース2の側面にたとえば酸化被膜やカー、W :
、7等の抵抗体波膜9を設け、それによってインバー1
)!XN v従って振動子Xに並列接続されるべきフィ
ードバック抵抗Rをこの振口り子Xと一体的に構成する
なお、この抵抗被膜っけ、たとえば酸化被膜やカーボン
を塗布してA温焼付をすることによって形成でピる、こ
の抵抗被膜9による抵抗値は調整されてもよいが、上述
のような必要とされる抵抗値の範囲500にΩ〜IOM
Ωを考慮すれば、特別な調整は必要ではない。
この第13A図および第138図に示す実施例によれば
、特別な工程を追加するづ゛ることなく、共振子と抵抗
との複合化が可能である。また、抵抗被膜はたとえば1
0〜60μm程度の厚みであるため、特に完成したチッ
プ状圧電振動部品の形状を大きくしたりするという問題
はない。
第14図の実施例は、さらにコンデンサC″!およびC
2をも複合化せんとするものである。
第14図を参照L・て、角形のケース2′内にはたとえ
ば第1図に示すような圧電エレメントが収納されている
。そして、このケース2の両端にはキャップ31′およ
び32′が被せられる。なおキャップ31′および32
′には任意の方法で、ケース2内に収納されるニレメン
1へのための位置決め構造(段差部)が形成されている
。そして、ケース2の表面には抵抗被膜9が形成されて
いる。
り“−ス2の側面には、2つのチップ状コンデンサ10
1および102が取付けられる。チップ状コンデンサ1
01および102はそれぞれ第12図に示すコンデンサ
C1およびC2に相当する。チップ状コンデンサ1oi
t3よび102のそれぞれの両端にはコンデンサ電極が
形成されている。なお、これらチップ状コンデンサ10
1および102とケース2との一体化は、たとえば接着
剤により貼り合わせればよい。そして、たとえばプリン
ト基板(図示せず)のプリントパターン80,81およ
び82にこの一体化したチップ状圧電振動部品モ接続す
る。すなわち、アースパターン82にはチップコンデン
サ101および102のそれぞれの一方のコンデンサ?
IftN!を接続し、たとえば第8図の集積回路8の端
子801および802にそれぞれ接続されるパターン8
1および82には、それぞれ、キャンプ31′とチップ
コンデンサ101の他方電極とをそしてキャップ32′
とチップコンデンサ102の他方電極とを接続する。
なお、具体的には、角形のケース2に納められたチップ
状圧電振動部品は厚み2.2X幅2.2×長さ5.9+
amであり、チップコンデンサ101および102はた
とえば幅1.6×長さ3.2mn+のサイズである。
第13A図および第13B図ならびに第14図実施例に
おいて、ケース2の側面に形成する抵抗被膜は、その側
面全面にわたって形成されてもよくまたその形成される
位置は任意である。但しキャップ31 (31’ )お
よび32(32° )と接続されていることは条件であ
る。
このようにすれば、振動子のみならずその振動子と協働
して発振回路等を構成する抵抗あるいはコンデンサを一
体化することができ、非常にコンパクトで取扱いが簡単
になりしかも集積度が向上する。
なお、上述の実施例においては、筒状ケースとキャップ
とはそれぞれ円形同士あるいは角形同士を利用したが、
たとえば角形のケースに円形のキャップを利用すること
も可能である。
さらに、上述の実yA例では、いずれも、キャップの第
2部分はケースの外側面に沿って嵌め込まれているが、
これはケースの内側面(内装)に沿また、第3A図、第
3B図〜第8図までに示す実態例に用いられるキャップ
31.32をそれぞれ任意に組合わせて用いてもよく、
また、段差部を形成する構造はこれら実施例の形状に限
定されるべきでないことももちろんである。
以上のように、この発明によれば、ケース内において圧
電エレメントの振動部分は必ずケースと成るスペースを
隔てて収給されるので、共振抵抗の増加や微少スプリア
スの発生などを生じることはない。また、キャップにエ
レメントを支持ないし保持するための位置決め部を形成
しているため、エレメントの機械的安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となるかつこの発明に利用され
得る圧電エレメントの一例を示す斜視図である。第2図
はこの発明の背景となるチップ状圧電振動部品の一例を
示す断面図解図である。 第3A図および第3B図はこの発明の一実施例を示す図
であり、第3A図がその断面図解図を、第3B図がその
外観斜視図をそれぞれ示す。 第4図および第5図は、それぞれこの発明の別の実施例
を示す断面図解図である。第6A図および第6B図は第
5図に示すチップ状圧電振動部品を作る過程を示す図解
図である。 第7図および第8図は、それぞれこの発明のさらに他の
実施例を示す断面図解図である。 第9図はキャップの他の例を示す断面図解図である。 第10図は引出端子との接続の一例を示す図である。 第11図はキャップの瀕械的固定の一例を示す図解図で
ある。 第12図はこの発明に従ったチップ状1勅圧電部品が利
用された発振回路の一例を示す回路図である。 第13A図および第13B図はこの発明のさらに他の実
施例を示す図であり、第13A図が断面図解図を、そし
て第13B図が外観斜視図を示す。 第14図はこの発明のその他の実施例を示す外観斜視図
である。 図にお(゛て、1は圧電エレメント、111.121は
振動N極、113,123は引出電極、2゜2′はケー
ス、31.32.31’ 、32’はキャップ、311
,321,313.323は突出部、312.322は
突子、41.42は導電接続部材を示す。 特許出願人 株式会社村田製作所 手  続  補  正  書 昭和58年4月7E 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第198493号 2、発明の名称 チップ状圧電振動部品 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 京都府長岡京市天神二丁目26番10号名称 (
623)株式会社 村 1)製 作 所代表者 村 1
)  昭 4、補正命令の日付 自  発 出願時の明細書第4ページ下から6行目〜第5ページ5
行目を以下のとおり補正する。 「ることができるが、次のようなさらに解決すべき問題
点を含むと考えられたことがある。 すなわち上述のキャップを用いるチップ状圧電振動部品
においては、場合によっては、導電ペイントが固化する
より前に、エレメント 1の自重にシ よって、第2図の1′で示すように、エレメントが下が
るかも知れない。一方エレメント 1をケース2内に収
納する際に固定的にエレメントの上下にスペースをあけ
ることはむつかしかった。したがって、結果的に、上述
の構造では、仮に、ケース2の内底面が真平らで、かつ
エレメント 1が水平状態を保って下がり、しかもエレ
メント 1の下降にともないエレメント 1の両端下面
に−たん付着した導電ペイントが完全に除かれたとした
ら、エレメント1とケース2の内底面との接触が生じる
だろう。重力が働く方向がエレメント 1の主平面に直
交しない場合も同様である。エネルギーとじこめ型であ
るため、リードN極や引出電極の部分はケースと接触し
ても問題ないが、振動電極の部分がケ」 以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 1対の振動電極が形成された圧電エレメント、 その両端部に開口が形成され、その中に前記圧電エレメ
    ントが収納される筒状のケース、それぞれが導電材料の
    薄板で形成され、前記ケースの両端同口に被せられるキ
    ャップを備え、少なくとも一方のキャップに前記圧電エ
    レメントの位置決めのための位置決め部を形成し、それ
    によって前記ケース内に前記圧電エレメントが収納され
    たとき前記振動電極部分と前記ケース内壁との間に成る
    スペースが隔てられるようにし、さらに 前記圧電エレメントの1対の振動電極のそれぞれを対応
    の前記キャップに電気的に接続するための導電性接続部
    材を備える、チップ状圧電振動部品。
  2. (2) 前記少なくとも一方のキャップに形成された前
    記位置決め部は段差部を含む、特許請求の範囲第1項記
    載のチップ状圧電振動部品。
  3. (3) 前記段差部は前記ケースの外方に突出した突出
    部を含む、特許請求の範囲第2項記載のチップ状圧電振
    動部品。
  4. (4) 前記段差部は前記ケースの内方に突出した四部
    を含む、特許請求の範囲第2項記載のチップ状圧電振動
    部品。
  5. (5) 前記キャップは前記ケースの開口に相当する第
    1の部分と、前記第1の部分から前記ケースの側面に沿
    うように延びる第2の部分とを含み、 前記段差部は前記第1の部分に形成される、特許請求の
    範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のチップ状圧
    電振動部品。
  6. (6) 前記ケースは樹脂材料からなり、ざらに 前記第2の部分に形成され、その第2の部分と前記樹脂
    ケースの側面とをかしめることによってそのキャップを
    ケースに機械的に固定するための、かしめ部を含む、特
    許請求の範囲&15項に記載のチップ状圧電振動部品。
JP19849382A 1982-03-04 1982-11-11 チツプ状圧電振動部品 Granted JPS5986915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19849382A JPS5986915A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 チツプ状圧電振動部品
US06/468,478 US4485325A (en) 1982-03-04 1983-02-22 Housing and mounting for a chip-like piezoelectric vibrator component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19849382A JPS5986915A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 チツプ状圧電振動部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158883A Division JPS5989023A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 チツプ状圧電振動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986915A true JPS5986915A (ja) 1984-05-19
JPH0149047B2 JPH0149047B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=16392033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19849382A Granted JPS5986915A (ja) 1982-03-04 1982-11-11 チツプ状圧電振動部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986915A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242712A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Matsushima Kogyo Co Ltd 圧電振動子
JPS6192019A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS6192018A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS61140212A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS61154307A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS6323339A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Murata Mfg Co Ltd チツプ形電子部品
JPS6360618A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Murata Mfg Co Ltd キヤツプ付き電子部品
JPS63125010A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Murata Mfg Co Ltd リ−ド付圧電振動部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119371U (ja) * 1976-03-09 1977-09-09
JPS5619466U (ja) * 1979-07-23 1981-02-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119371U (ja) * 1976-03-09 1977-09-09
JPS5619466U (ja) * 1979-07-23 1981-02-20

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242712A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Matsushima Kogyo Co Ltd 圧電振動子
JPH0314363B2 (ja) * 1984-05-17 1991-02-26 Seiko Epson Corp
JPS6192019A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS6192018A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS61140212A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS61154307A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器振動子
JPS6323339A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Murata Mfg Co Ltd チツプ形電子部品
JPS6360618A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Murata Mfg Co Ltd キヤツプ付き電子部品
JPS63125010A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Murata Mfg Co Ltd リ−ド付圧電振動部品
JPH0531962B2 (ja) * 1986-11-14 1993-05-13 Murata Manufacturing Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149047B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542315A (en) Chip-shaped piezoelectric vibrator mount
US4485325A (en) Housing and mounting for a chip-like piezoelectric vibrator component
JPS5986915A (ja) チツプ状圧電振動部品
JPH0345929B2 (ja)
JPH0244806A (ja) 複合型セラミック共振子
JPS6367908A (ja) 2端子形圧電共振素子を有する電子部品
US6700302B1 (en) Piezoelectric resonator
JP3318507B2 (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JPS6374312A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0619210Y2 (ja) 回路素子
JPH03228413A (ja) チップ状圧電振動部品の製造方法
JPH0345928B2 (ja)
JPH03240310A (ja) 圧電共振子
JP2975077B2 (ja) 表面実装用水晶発振器
JPH0817302B2 (ja) 2端子形圧電共振素子を有する電子部品の製造方法
JPH0441622Y2 (ja)
JPS6019385Y2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP3178106B2 (ja) 表面実装圧電部品及びその製造方法
JPH0349389Y2 (ja)
JPH0749857Y2 (ja) セラミック発振子用コンデンサの取付構造
JPS59198018A (ja) 発振子およびその製造方法
JPH031606A (ja) 電子部品
JPH02215214A (ja) セラミック発振子
JPH0613831A (ja) チップ型電子部品
JP2001007673A (ja) 圧電発振子