JPS5985182A - カラープリンタの記録装置 - Google Patents

カラープリンタの記録装置

Info

Publication number
JPS5985182A
JPS5985182A JP57195010A JP19501082A JPS5985182A JP S5985182 A JPS5985182 A JP S5985182A JP 57195010 A JP57195010 A JP 57195010A JP 19501082 A JP19501082 A JP 19501082A JP S5985182 A JPS5985182 A JP S5985182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pattern
color
buffer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57195010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376632B2 (ja
Inventor
Masahiro Takiguchi
昌宏 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57195010A priority Critical patent/JPS5985182A/ja
Priority to US06/547,401 priority patent/US4516139A/en
Priority to DE19833339966 priority patent/DE3339966A1/de
Priority to IT23589/83A priority patent/IT1169924B/it
Publication of JPS5985182A publication Critical patent/JPS5985182A/ja
Publication of JPH0376632B2 publication Critical patent/JPH0376632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
く技術分野〉 本発明は例えばカラーインクを噴出して記録するつtリ
イエロー、マゼンタ、シアン切の各原色のインクム°f
−r−金噴r+、t 1.、て記録媒体上で混合させて
所定の色を記録するようなカラー記録をイ1なうプリン
タに関するものである。 そして!1′、¥に該カラープリンタにおけるキャラク
タ情報とその背影の記録を効率的に記録できるようにし
た記録方式に関するものである。 〈従来技術〉 1−’、 it己したようなカラープリンタとしては回
出Fj+、1人が特願昭57−71690号で開示(2
ている如く、王[8(イエロー、マゼンタ、シアン)に
対j志するオリノィスを人々1没け、これらオリフィス
から噴出されるインク滴を記録媒体−にで適宜混合して
所望の色を記録させるオンデマンド型のインクシェツト
プリンタかある。 この様なカラープリンタにおいて、例えば第8図に示す
様にキャラクタ情報(”A”文字)とイメ−ン’tFf
”! (1−j!□〜L32のシアンC,マゼンタMの
部分)と県にキャラクタの背影(LH〜LI4.L33
〜T、3.のイエローYの部分)を合成して記録する場
合がある。なお、第8図においてBはブロック。 Yはイエロー、Cはシアン、Mはマゼンタヲ示シ、ブラ
ックによるA文字に、苅してその他の色でイメージ、背
影を記録させている。 このキャラクタとイメージ及び背影とを合成する場合に
−・般的には、データ処理装置側において、予めそれら
合成データをすべてイメージ情報に変換熱伸した後、そ
のイメージ情報をプリンタ側に転送させて記録させるも
のであった。つ寸りギャラクタデータをデータ処理装置
でイメージデータに変換1−7かつイメージデータと背
影データと全編用処理しだ1て、カラープリンタJ[1
1へ転送させるものである。。 1−か1〜この方式ではデータ処理装置に多大な負相を
かけることになり、あ外り好しい方法とは言い’t’!
fFい。 〈発明のlfl的〉 そこで本発明では、データ処理装着側に多大な負」J−
」をかけることなしにキャラクタとイメージの合成がで
きるようにしたものであり、特にキャラクタ情報とイメ
ージ情報を個々にテ゛−タ処理装置[111からプリン
タ装置へ転送させ、該プリンタ装置側で背影パターン全
作成してそれを合成処理させるようになしたものである
。 この背影パターンは、71(末的には、送られてきたキ
ャラクタコード情報をパターン発生器を介して得られた
キャラクタパターンを反転して作成するものであり、も
し前H己キャラクタコードと共にイメージ情報があね、
ばキャラクタパターンとイメーンパクーン分合成したも
のを反転させて背影パターンを得るものであって基本ば
]二連の如くキャラクタパターンを反転(7て作成する
ものである。 〈実施例〉 第1図は本発明に係るカラープリンタ(オンテマンド型
インクシェツトプリンタ)の外IIUffi示しており
、1はプラテンであってこのプラテン1の1111方に
はスライドシャツl−2,3が([乙イ)に配置され、
そのシャフト2,3にギヤリッジ4がプラテン]に沿っ
て水平移動自在に支持さiLでいる。 このギヤリッジ4はパルスモータ(図示せず)にワイヤ
ー等で連結されており、このパルスモータの回転により
上記キャリッジ4の移動が成され、この右方向移動時に
記録される。また、ギヤリッジ4には4色のインクを個
々に収納するインクタンク5が搭載されている。 1!!I Wtインクタンク5のプラテン1の対向面に
は4種の記録ヘッド6が設けられ、でおり、寸た核イン
クタンク5にはインクカートリッジ7〜10が挿入され
ている。 即ち、図中7はイエロー、8はマゼンタ、9はシアンの
インクカートリッジであり、これらの原色インクを媒体
」二で混合することによって、rV数色の記録画素が得
られる。又、この他にブラックインクを備えており、1
0ばこのインクカートリッジである。 」−記記録ヘソド6の正面図を第2図に示す。 、TL! 線方向(正面)左より4つのイエロー用オリ
ノイス1ff6Y、4つのマゼンク用オリフィス群6M
、4つのシアン用オリフィス群6C94つのブラック用
オリフィヌ群6Bの順に配列されており、各オリフィス
I1.12,13.14は傾斜されて配列され、記録画
素の行力向(縦)の4ドツト分に相当する。各オリフィ
スの水平力向の間隔は8ピント分に相当する。また、各
4つのオリフィス11〜14は、水平方向の各色の、]
−1Jフィスと同一軸上に配列されている。 従って、OII記記録パノ1−′6で記録する場合に4
ラインごとに記録され、文字パターンが12(it)X
 8 (ti”/i )で措成さ力、る場合には該文字
パターンを3分割して記録さね、る。 次に第;31ズ1のノ′□リンタ回;烙描成について説
明する。 21け中火制御1部(CPU )であり、チータライン
(白人線)とアドレスライン、制御フィンが031 続
さね、ROM 24の制御ブロク゛−テム((従ってデ
ータ処ll1l装置より伝送されるデータの受信制狽1
および合成制御等の処理を行う。 2:ll]グリンタ制御部、23iカラーソ°リンタ(
オンデマンド型インクシェツトプリンタ)である。この
プリンタ制御部22け第2図に示した記録ヘッド6の各
オリフィスをヘッド6の走査位置に同期して記録制御さ
せるものである。この場合d己録ヘッド6i−J:4ラ
イン同時にH己録することになる。 25は受信されたキャラクタコード全対応のキャラクタ
パターンに変換するR OMで構成さ’iたキャラクタ
パターン発生器(CG)である。 26u、インターフェイス部であり、データ処理装置と
例えば8ラインのデータラインで接続され、8ピツI・
のパラレルデータなデータ処理装置より受信−4−る1
、 30は記′17に装]1り(RA M)であり、後述す
る31〜39のバッファとキャラクタポインタ(CHP
NT)40とその低制御用のフラッグやバッファ等のエ
リア4】で溝)戊されている。 ここで具体的にRA M 30について説、明すると、
31、 istイエローのプリン1−バッファ(PBY
 )であり、32I/J、マゼンタのプリントへンファ
(Pill)、33はシアンのプリン1−バッファ(I
)BC)、34はブラックのプリン1〜バッファ(r’
 B B )である。 こわ、ら各バッファにはデータ処理装置Iイから伝送さ
れるイメージテ゛−りがカラコードに従ってその丑ま記
憶される。 35(〆まキャラクタバッファ(CIIB)であり、1
行分の容量を有してデータ処理装置から伝送されるキャ
ラクタコードを順に記憶する。 36はキャラクタ力ラーバンファ(CHCI3)であり
、酎I N己キャラクタハンファ(CI−I B )の
各キャラクタに対するfパターンを順次記憶する。 37は7−ンボラリCGバッファ(′rCGBF)であ
り、記録傭行のキャラクタコードに列する」二11己C
G 25より、δ11−出され7社キャラクタパターン
のうちの、ヘッドが記録する位置の4ライン分のパター
ンを一時記憶するものである。そのため、4ライン×8
(ドツト)の容量を有する。 38はバックグランドバッファ(B G CB F)で
あり、キャラクタパターンの土地パターンを求めるだめ
の一時的なバッファである。そのため4ラインX8(ド
ツト)の容量を有する。1)11記(2/こ8ドツトは
列方向(横方向)のキャラクタパターンの[IJにイ゛
目当するドラ1へ数である。 39il−j:データ処理装置よりキャラクタの色につ
いて、変化するごとに転送さ)1.るカラーコードを一
時記憶するバッファ(CCFLG)であり、」二n己キ
ャラクタカラーバッファ(CHCB)へ色テ゛−タを記
憶させる場合に利用される1、40はキャラクタポイン
タ(CHPNT)であり、キャラクタバッファ(CHD
)のデータを読出す際に利用されるつまりアトVスボイ
ンクとして作用するものである。 次にデータ処理装置から伝送さ力、るシーケンスについ
て第4図を参照して説明する。 第4図(イ)はイメージデータケ示し、これは1バイ1
−の制御コマンド50は引続いて色識別コード(4ビッ
ト)51と、ラインナンバー(第8図のL1+1〜Ln
24)52と、先頭にデータバイ1−数をイ了し、記↑
9f ” ] ”またスペースを′0゛としたイメージ
データ53とからなり、このイメーシア゛−夕53は1
バイトごとに順次伝送する1、データとして例えば列方
向の8ドッ1−をすべて記録する場合にはF、F(11
1,1,,1111)として伝送さり、る。そして、2
原色を混合した色を再現する場合にはその2原色のイメ
ージデータとして同じデータが伝送されることになる。 一方、第4図(ロ)はギャラクタデータ全示し、これは
キャラクタコードの伝送を、8.味する制御コマンド5
5に引続いて、色データが変化するととIc (7E 
送りるキャ、ラクタカフーコー1’56.59と、そし
5てlj!l I:己ツノ”ノーニi−l・’56.5
9の人々の後にギャフククII−ド58,60が伝送さ
ね、る3、このニヤA−チクタカ゛ンーコー1゛はイ1
,4図(ハ)でさらに−((1本的に月−ζ!I−トう
に、8ピッ1−で表現さ:f”L、このビア 1−(、
J〜73は1・地(ハ(ハッククランド゛)の領域であ
り1/ζヒソ14・〜7はギ\パンククに一つい−この
「ハの領域である1、 ト地色側C、ピノ1−0゛が黒(I3)のΦみを
【Jシ
2、ピッI・ “1゛がシアン(C)、ピッ1−“2゛
か一マー[!ツタ(M)、ピノ1−“3゛がイエロー0
“)の117みをイJする、従って、ビット“0゛に”
 ] ”のテチーかあると、ド地色は黒を意味する。 同様に又字色はピッ1−4゛°が黒(■3)、ビット“
5゛がシアン(C)、ヒ゛ツト゛′6″′がマゼ/り(
八【)、ピッl−”7°゛がイエロー(Y)の重みをも
っている。 このようにデータ処理装置より伝送されてくるキャラク
タ、イメージ、f地の各色データは後述するけれども、
キャラクタ及びイメージの色彩が所望色から変化しない
ように(キャラクタの色素とイメージの色素の市なり記
録によって)、ギャラクタ画末の色素を最優先さぜ((
Q先度を高く設定し2)、つづいてイメージ画素、次に
F他画素と順位分割r1げている。こノ1.によって指
定したtfシのキャラクタ、イメージがそね、ら画情報
を合成しても書ら:t1、る1、 次に第51図乃至第7図の動作フローにノ人づいてXへ
”jツタとイメージの合成処理につbて説明する。 C)イメージデータを受信する場合(り′ち5図参、l
1jq )伝送されてきた制省11コマンドよりイメー
ジデータであると判定さね、るど、第51図のステップ
101」ニリ102〜108が実行さね、る1゜つ捷り
このイメージデータは第4図(イ)の如くテするから、
次に色識別二ノーFがステップ102〜106で判定さ
?Lる。へ、イエiJ−のコーFであるとすると、ステ
ソフ月02でそのコードが判定すり、てステップ°10
3で指定のフィンナンへ−に対応するイエローのプリン
1−バッファ(PBY)31の位置へc1云送さぜる。 以降、各色ごとに一十二記と同様〔ム識別コードとライ
ンナンバーVC従って対応のプリントバッファ(P I
ll、  P B C,P B B )の指定ラインに
転送さi’Lる1゜ 伝送すれてきた制御コマンドよりキャラクタデータであ
ると判定さね、るJ=(第5図のステップ。 120)、ステップ】21以降が実fイされる。 このキャラクタデータ―、第4図(ロ)の如くであルカ
ラ、−11記コマンドに続いてカラm:1−ドカ受(1
−7さiするはずであり、ステップ121からステップ
°122に移行(7てこのカラーコートをバッファ(C
CF L G ) 39へ転送させる。 その後、キャラクタコードか受信さノ′するとキャラク
タポインタ(IIPNT )40に従ってギャラクタバ
ッファ(CI(I3 ) 35の対応の位置へ転送シマ
たギャワクタカラーバソファ(CHCCB)36に力1
してもI’jl ’Fi己ポインタ40 K従ってバッ
ファ(CCFLG )39のカラーコードか転送さね。 る。 そして、キャラクタポインタ(CHP NT )40全
(−1だけアンプ食せ、次の受信にfliiiえる(ス
テノ ブ122〜124 ) 。 以降受信ことに上記の動作を繰返す。 以」−かイメージデータとキャラクタデータを受信する
場外の動作であるが、今少し第5図のフローチャー1・
について説明する1、 上記のイメー ジデータの受信において、4ライン(右
1(41−71−)1行分のイメーシテ゛−夕が伝送さ
力、るとCP U 21よりプリント126)か発生さ
ね,、丑だ1行分のキャラクタデータVこ続いて4ライ
ン1イイ分のイメージデータを受信した時にはこの伝送
後にC P U 2 ]よりプリント指令が発生される
。 このプリン1−指令によりステップ]27でイメージと
キャラクタの合成処」11Jが71わt+−、その後ス
テップ128でプリント処理か実行さね,る(JLf+
的には第6図及び第7図のフローチャー1−を実イ1χ
そし゛てステップ129でプリントバッファ(1”BY
31、PBM32,PBC33.PBH34 )がイニ
シ六!ライス゛される。 にこて留(1才ることは、キャラクタパターンけ8 X
 12となっでそJ7−をJイーT分のギヤラフタコ・
−ド′ヅ=−4−るのVC苅し、イメージは4ライン(
縦41”ソ1−)r1行分・ヅ′f1ルするだけである
ので、キャラクタ1「f分VrCハ)シてイメージは3
回分イメージパターンを受信する必”歩があるというこ
とである1、i&って、キャラクタパターンのI’ll
当分(8x12の1イ1分)だけイメージが記録さすま
た後、ρ(の行のギX・ラクタコードが伝送さi′1−
ることになる。 0 キャラクタとイメージのプリント 参11(イ) 今、例として第8図に示す色彩パターンを記録する場合
について説明する。 この例ではキャラクタパターン画素” A ”はブラン
ク(I3)で指定さtt、これに重ねてマゼンタ(M)
とシアン(C)のイメージを合成し、十」生色ケイエロ
ー(Y)として指定されたものである。 この場合、各プリントパン− 1’13M3  2,   I’BC33.   PB
B3  4  しこu4=フ イン分のイタ、−シデ゛
−夕がd己′l)αさfl−でおり、ギャラクタハンフ
γ( Cl−IB )3 5,  キャラクタカラーバ
ッファ(CHCB)36にはギヤラクタハンファの各キ
ャラクタに対応する「1’2指定データが記憶さ力てい
る。 この合成Vζあ。では第6図のプリント処理のフI−7
−を実行(7、先ずキャラクタポインタ( C I−1
 1・NT ) 4 (lを・ラセン1−シ(ステップ
15])、続いて.jkボインク40で示すデータに皓
づいてキャラクタバッファ( C H B ) 3 5
よりキャラクタコード呑−、h(;出−4−(ステップ
1 52)。 この、f売1甲1さハ/こキャラクタコードはギャラク
タパターン発生’a< CG ) 2 5V′rC供給
されて対応のキャラクタパターンを読出し、全記録しよ
うとする記録ヘッドに対応する4ライン即ち8X12パ
ターンを3分割した8ドy1・×4ラインのパターンt
y:zポ”jUcG/<ツアーr (TCGBF )3
7とバンククランドバッファ( B G C B F 
) 3 8に転送される(ステップ153)、、、 な
お、後JホするがこのBGCBF38に転送さハたパタ
ーンに4、[・−地パターンをイ1r成するために用い
ら力る。 1悼いてキャラクタポインタ(]iPNT)40で示す
位11′1”のキャラクタコードに対応するカラーデー
タをキャラクタカラーバッファ( C I C B )
36よす読出しくステップ154 )、イメーンデータ
七の合成りb即(具体的には第71図のフローを実行′
#−る)を行なってプリン1−バッファP 13 Y3
1。 PBM32,I)BC33,PBB34に合成し7たパ
ターンを収容する(ステップ155)。四にキャラクタ
ポインタ( C I( P N T ) 4 0を1増
加さぜ、キャラクタポインタ40かn値(行U4 (へ
7置)に奎る芥で」二記動作を繰返す。この後、第5図
のステ・ツブ128へ以降で記録動作が行わ力、る1、
0 キトラクタとイメージの合成処理(第7図参照)1
’l’l r;12八′56図のステップ155て実イ
1さ十しる合成処理の具体的動作を第7図に示すj〜で
いる。 今、第81剤のラインL21〜L24の4ラインの■へ
・ワクタ゛A゛°のイ装置(この(S’/: ii’1
″をmとーする)でギ・・巧りタとイメージを合成する
場合を例にしてl]−す。 L: il’.! L−−たようIC ”I’5 6図
のスデソブ153において、バッククランドバッファ(
 B G C B F) 3 8には第9図■にボすよ
うにA”のパターンがd己憶されーでおり、まだプリン
トバッファPBY31。 PBM32,  PBC33,  PBB34には第9
図■, (M, (7)、 (◇に示すようにイメージ
パターンがS内意さ)っている。この第9図において、
黒丸はデータ゛1°°を白丸は0゛を示す。 そして、第6図のヌテンブ154においてキャラクタコ
ート′に71応−iるカラーデータをバッファ(CIC
B)36J:り読出1y、’:r< 7 txl ノス
r ノア’170以降の合成処111Jへ移イイする。 先すステップ170において、前記へソファ(C H 
C B ) 3 6よりのカラーデータがイエローであ
るかどうか判定される。この例ではキャラクタ゛A″″
はブラックであるのでステップ173へ移行する。 ここではバンククランドバッファ( 13 G C I
3 F )38(DT’−夕とイエローのプリントバッ
フ−γP BY31との論理和がとらtl,、その結果
を[flひB Gc T3 F 3 s ヘQi送,す
る。この例で1iiiil記PBY31にイメージテー
クが記・10さftていないので(#S9図■Z; I
M() BC; CB F 38の内容は変化しない。 h“l・いてステップ°174V?:、おいて、[jl
[記1” B Y 3]の内W と?ンポラリCGバッ
フ−y (T CG B F )37のデータをインバ
ータしたデータと’(il’ 論J’l! f&し7、
この結果を円′ひI)BY31に1;己1意さぜる。こ
の場合に、P B Y 3 ]にイメーシテータが記t
iRさノ1.でいないので変化しない。 ただ、このステップでは後述で明確となるようVこ、イ
メージテークとキャラクタパターンの重なりン゛部分を
、17!l a己イメージア゛−夕から抜き■1又る処
+IJjをするものである。 次Vこスアノ1178において、バッファ(CIICr
3)36よりのカラーデータが今度はマゼンタであるか
どうか判定され−る。この場合にもキャラクタが黒であ
るのでステップ181へ移行する。 このステップ181では上記ステップ173と同様にバ
ックグランドバッファ(BGCBF)38(D’y’−
夕とマゼンタのプリントバッファ(P B M ):3
2との論理和がとらね1、その結果を再びBGCBF3
8へ転送する。この場合に前記I) B M32には第
9図Oのようなパターンかあるので、BGCBF38の
内容は第9図■のように変化する。 続くステップ182においても上記ステップ174と同
様VCPBM32のパターンとテンポラリCGバッフ 
ア(−rCG B F ) 37のインバータしたデー
タとを論!II漬[〜、この結果を釘びプリン1〜バツ
フア(1)BM)32へ記憶させる。 これは第9図Oから第9図■のようにプリンl−バッフ
ァP B M 32のイメージデータからキャラクタパ
ターンの中なり1ijji素がJ寿きとられた状態とな
る。 次にステップ183において、バッファ(CHCB)3
6よりのカラーデータが今度はシアンであるかどうか判
定される。この場合もキャラクタが黒であるのでステッ
プ186へ移行する。 このステップ0186においても」二記ステ・ンフ。 173.1.81と同様の処理が行われ、パンククラン
ドバッファ(BGCBF)38ばP;9図■より第9図
◎のように変化する。 %、j:(ステップ182においても」−d己ステノフ
。 174.182と同1美の処理が行わ力1、プリン1、
バッファ(P B C) 33が第9図のから第9図■
のように変化し、キャラクタパターンとの重なり画素が
抜入とらrする。 次にステップ1.88において、バッファ(COCl2
)36よりのカラーデータが今度はブラックであるかど
うか判定され、この場合はキャラクタが黒であるのでス
テップ189へと進イイする。 このステップ1.89ではブラックのプリンl−バッフ
ァ(I)BB)34とテンポラリCGハソファ(TCG
BF)37とが論理和さね、その11−7果が])i[
記P B R34に記゛1へさf+る。 この場合、第9図[相]に示すようにPBB34にはイ
メージデータが記憶されていないので、キャラクタパタ
ーンがそのit第9図0のようにPR’B34へ11己
°I7(遺さね、る。 続くステップ]90において、バックグランドバッファ
(13G CB F ) 38のテークと前記PBB3
4のイメージテークとの論理和をとって円びBG CB
 F 38へ記憶させる。 この場合、P B 834には第9図■のデータが入っ
ており、この時のBGCBF38のデータ第9図Oとを
論理和(7ても変わらず、BGCBF38は第9図◎の
1捷である。 以上の動作全要約すると、前記BGCBF38には+3
己ステンブ172.173,180,181゜1.85
. 186. 190.191により^己録1山1素(
8X4)の中のキャラクタパターンとイメージパター/
が今IJ、Q、さハ、て記憶さ力1、後刻この合成パタ
ーンをインバータすることによってハッククランドのデ
ータを得ることができる。 ′!!た、にJ己ステップ17]、179,1.84゜
189によって指定したキャラクタパターン色のプリン
1−バッファにキャラクタパターンをその捷ま記憶する
。前記の例ではPB834にキャラクタパターンを己I
ffされている。 これはキャラクタパターンケ他のパターンっ捷すイメー
シデータ、下地データよりも優先させている。こ力、は
逆にステソノ°174,182.187By 、y、、
いてキャラクタパターンと市なるイメージデータ画素を
抜キとって1つ・す、キャラクタパターンをトレク1−
貞ぜているがらである。 tjjlzζl’lil□i己1−たハソクグ゛ノン1
′はキャラクタパターンとイメージパターンとの合1戊
したものをインバータ(〜て作1171でいるが、こり
、はイメ・−シバターンを四にバンククランド(下地色
)より暖先させたからである。 出″び第71図にもど−っでステシブ190以降t’7
) Ill佳作1itt!明する。 1’l’l fj己ステンブ1.90からステンブ20
0へ進イー1しこのステップしf降でバンククランドの
処千甲がなさf′1.る。 この例でば゛「地の色指定としてはイエローとなってお
り、そのテ゛−夕がギャラクタカソーバンファ(CHC
B)36より読出さ′11.で、ステップ200でa3
指定がイエローであるがどうが判定さえする。 今、イエローが指定さり、でいるのでステップ20ズヘ
移行し、イエローのプリントバッファ(I)BY)31
のデータとバンククランドバノフ、(BGCBF )3
8のデータをインバータしたデータとを論ill和17
、その浩[4↓を再びブリントハソノア(1” B Y
 ) 3 ]へ記憶させる。 この場合、PBY3]fは第9図■の状態にあり、第9
図Oのインバータしたデータを論理和するど第9図0の
状態となる。 以降ステップ202〜207をiff;行し、トー地の
色指定に応じてこi′1らステップが上記と同])箕の
処1甲をイj う。 この様にして一惟の合成処理動作が実行さね2、その後
pr+、 61ツ1のステツ1156.157へとi色
行するのである。これによって、8ビン]−×4ライン
のキャラクタパターンサイズの幅ごとに順次合成熱伸し
、各プリン1−バッフlに一行分のパターンを作成する
。 この後、プリント処理が行わね1、第8図に示す合成パ
ターンが記録さすlることになる。 なお、この第8図ではf−11色(原色)を用いた記録
例を示[−たが、複数原山を混合させる場合も同様に1
”1゛わ力、る。 〈能の′実施例〉 1−1記の実施(列でけH己録ヘッド6が縦に4ライン
(・114成となっているために、各プリン1−ハソフ
ァを4ライン分設け、寸だイメージデータを4ラインご
とに伝iXΔぜていた。 しかしながら、記録ヘッド6ば111[記4ラインに限
られ、ることばなく、3己録ヘンドロのノヌ゛ルをキャ
ラクタパターンサイズ分設けることもでき、この時には
そのヘッドに応じたプリン1−バy)7を設け、イメー
ジデータもそf′1.に応じて伝送させtl、ばよい。 寸だ、・1)、4図(ハ)Vζ示すカラー−−ドはデー
タ処IIII装置側で混合色を判定させてそねに応じた
コードを伝送するようにしたが、データ処理装置側で(
rl単に色の指示データだけを伝送させ、プリンタ側で
その飢データから混合さぜる色を割f\Jけするつ寸り
第4図(ハ)の如く展開させてもよい。っ寸り処理装置
側から赤の色指示をプリンタ側が受けると、第4図(ハ
)のマゼンタMのビットトイエローYのピッ]・に” 
1 ” をセットさせるようにすることができる。 〈発明の効果〉 木全明にあっては小数原色の記録集「−S−T1するヘ
ッドを(#ffえ、そわら邑を記録IlW体に記録させ
、寸だ記録媒体−にでそ力、ら色をi+:l宜混合し、
て所望の色で3己録さするカラーa己禄装置において、
前記原色て夫々対応した色別のプリントパターンを収容
するプリントバッファと、キャラクタコード情報を受入
−するキャラクタバッファと、])II記キャラクタコ
ード□111f報をキャラクタパターンに変換スるパタ
ーン発生器と、O11記キャラクタパターンの色指定デ
ータを一時保時する第1の保持手段と、1)1[記キャ
ラクタパターンの背影色(下地色)の指定データを一時
保持する第2の保持手段を(41jえ、 iii記キャラクタバッファに受入したキャラクタコー
ド情報をパターン発生器を介し第1の保持手段の保持す
る13指定データに基づいて対応する上記プリントバッ
ファへそのパターンヲ導入食せるとjl、: V(1山
、1己N−・−ノクタバ、q−ン′五・j又転させて1
゛由t:己ギN−i ’/ I) ノl1lZl’、t
g パターンf B’61+k シカツ該背1影ハク−
7を第2のIX 1.’1「l役のC+↓持仁る1ハ指
定データ(で)11ついてに匹″・1.1乙1記−ノ°
リンl−ハッノrへ導入さ)t、l’l!I 1.l!
−γリン1バッファのパターン1青報を+1、(1記1
.l!ヘッドに4、り記録音14−てギ〜ラクタとその
j寺);紗り・−JlFに1−1己1、盾さぜたことを
・□1,7. tl役と−4−るイ)の−であり、デー
タ処理装置よりべら力、で来だヤヤワクタ二7−ドl 
77 、+Mに則づいてそのギヤ・2ククの背影パター
ンを該プリンタ(則で作成してぞのキ、ラシタパターン
ト該背影パターンを合成(2て一〕°リン)−バッファ
に11叉容さぜるからテ・−夕処(里装置[団1[て多
大な負イ11をかけることなくプリンタ側で幼木的に処
理でき、このキャラクタと背影パターンンこよル記録を
17i’i単な制イIllによ。て容易に実施できるも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラープリンクの外用を示す料(
’L図、第2図は記録ヘッドの11−白1図、第3図U
」、本発明に係る力゛フーブリンタの制用1回路購成を
〕1−(す)ロック]゛ン[,2i′I、41刺I寸イ
メージデータとヤヘ・シ/)タテータの伝送シーケンス
をボす図、第51、閲に[同プリンタの基本動作を)1
4寸−7lff−チャー1−1、″A′s6図1・」−
ソ゛リント9ル1111の几体的動作全シ■ミすフロー
ブーへ−1・、第7図は1成処理の」し体重動作ケ示オ
フ” ” ” ’(’  l・、プ官8図はカラープリ
ン1−で列を示す図 第9図は合成処iil! fL’
iの吉バッファの記憶状弗全、[(す]ソ1である。 】:−ノ°ラデン、  4:ギ・、・すyシ、  5:
インクタンク、  6:記録ヘッド、  21:CPI
J、22:グリンタ制御部、 23:力゛2−プリンタ
、  24:ROM、   25:キャラクタパターン
発生器、 26:イ7クーフユイス部、30: 5己憶
装置 (RA  M )  、    31〜34 :
 プリンl−バッファ、35:S−へ・ラクタバノファ
、36:キヤラクタカラーバッファ、  37:テンボ
ラリCGバッフr、  38:バノククランドバッファ
、  39:カラーコード不−・1;己’1.i’lす
るバッファ、  40:ギヤ”ツクタボインタ、3代1
11!人Si’1ll1士1lXl  ’:%  彦(
rll 2 名)暑S! !!!!!t’i!’35 ■        ■        ■偽 球

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数原色の記録素r−を自するヘッドをfifii
    え、そ力、ら色を記6A姑冒本にd己緑さぜ、捷だa己
    省鶴盾1](上でそれら円を副官混合して所望の丙で記
    録させるカラー記録装置において、 前記原色に夫々対応した色別のプリン1−パターンを収
    容するプリントバッファと、キャラクタコード情報を受
    入するギャラクタハノファと、1)II記キャラクタコ
    ード情報をキャラクタパターンに変換するパターン発生
    器と、前記キャラクタパターンの色指定データを一時保
    持する第1の保持手段と、前記キャラクタパターンの背
    彩色(ド地色)の指定データを一時保持する第2の1呆
    行手段全備え、 前記ギャラクタバッファに受入したキャラクタ二1・−
    F情報をパターン発生器を介し第1の保持1段の保持す
    る色指定データに基づいて対応するl−二fdプリンド
    パ・ンファへそのパターンを心入させると共に前記キャ
    ラクタパターンを反転させて前記キャラクタの背影パタ
    ーンを形成しかつ該背影パターンを第2の保持手段の保
    持する色指定データに基づいてネ1応する上記グリント
    バソファへi4人サす、 前記プリン1−バッファのパ
    ターン情報を上記記録ヘッドにより記録さことを特徴と
    するカラ−7記録方式。
JP57195010A 1982-11-05 1982-11-05 カラープリンタの記録装置 Granted JPS5985182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195010A JPS5985182A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 カラープリンタの記録装置
US06/547,401 US4516139A (en) 1982-11-05 1983-10-31 Print control system in a color image printer
DE19833339966 DE3339966A1 (de) 1982-11-05 1983-11-04 Steuereinrichtung fuer farbbilddrucker
IT23589/83A IT1169924B (it) 1982-11-05 1983-11-04 Apparecchiatura di controllo della stampa per una stampante di immagini a colori

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195010A JPS5985182A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 カラープリンタの記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985182A true JPS5985182A (ja) 1984-05-17
JPH0376632B2 JPH0376632B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=16334029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195010A Granted JPS5985182A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 カラープリンタの記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985182A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110573A (ja) * 1984-11-06 1986-05-28 Eimaa Denshi Kk プリンタ
JPS631597A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 横河電機株式会社 カラ−プロツタ
JPH01204744A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Canon Inc プリンタ装置
JPH0216067A (ja) * 1988-07-02 1990-01-19 Sharp Corp カラー画像の記憶方式
JPH03268962A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd カラープリンタの文字とイメージの重畳印刷処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110573A (ja) * 1984-11-06 1986-05-28 Eimaa Denshi Kk プリンタ
JPS631597A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 横河電機株式会社 カラ−プロツタ
JPH01204744A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Canon Inc プリンタ装置
JPH0216067A (ja) * 1988-07-02 1990-01-19 Sharp Corp カラー画像の記憶方式
JPH03268962A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd カラープリンタの文字とイメージの重畳印刷処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376632B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5985182A (ja) カラープリンタの記録装置
JPS6362740A (ja) ドツト・マトリクス・プリンタ
JPS598050A (ja) 記録装置
JPS642952B2 (ja)
JPS5985181A (ja) カラ−プリンタの記録情報制御方式
JPH0958019A (ja) 画像形成装置
JPH09174952A (ja) カラープリンタ
JPH0376631B2 (ja)
JPS58169179A (ja) キヤラクタジエネレ−タ制御方式
JP2913977B2 (ja) 印刷制御装置
JP3703273B2 (ja) 画像データ変換装置、画像データ変換装置を具えた印字装置および画像データ変換方法
JP2720444B2 (ja) カラープリンタ装置
JPH0651415B2 (ja) 印字パタ−ン発生装置
JPS62242548A (ja) 文字パタンの記録方法
JPS63257650A (ja) 白抜き文字の印字方式
JP3279171B2 (ja) カラープリンタ
JPH03505069A (ja) 高速線画形成装置
JP2834738B2 (ja) 印刷装置
JP2734140B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2560742B2 (ja) 文字パターン発生装置
JPH0426311B2 (ja)
JPH08183208A (ja) ビットマップ記録方法および記録装置
JPH03256760A (ja) 印字制御回路
JPH03227670A (ja) カラー画像記録装置
JPS63252745A (ja) 多色画像の形成装置