JPS642952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642952B2
JPS642952B2 JP57213924A JP21392482A JPS642952B2 JP S642952 B2 JPS642952 B2 JP S642952B2 JP 57213924 A JP57213924 A JP 57213924A JP 21392482 A JP21392482 A JP 21392482A JP S642952 B2 JPS642952 B2 JP S642952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
layout
character
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57213924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104693A (ja
Inventor
Yasuo Sakai
Nobuteru Asai
Jujiro Tatsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57213924A priority Critical patent/JPS59104693A/ja
Publication of JPS59104693A publication Critical patent/JPS59104693A/ja
Publication of JPS642952B2 publication Critical patent/JPS642952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、文字縮小レイアウト表示方法に係
り、例えば日本語ワードプロセツサのごとき、文
書の入力、編集、印刷などの機能を備えた文書編
集装置で、特にドツトマトリツクス型キヤラクタ
ージエネレータを備え、このキヤラクタージエネ
レータに格納されているドツトマトリツクスで構
成された文字を表示する機能を備えた文書編集装
置において、その文字を縮小文字を用いて文書の
レイアウト表示を行なうようにした文字縮小レイ
アウト表示方法に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、上記のような文書編集装置は、文字、
記号などを入力する入力部より入力された文字、
記号や、作成偏集した文書を表示する表示部、制
御プログラムや既作成の文書などの情報を記憶す
る一時記憶部、用紙上に完成した文書を印刷する
印刷部、および前記の各部を制御するコンピユー
タなどにより構成される制御部に大別される。そ
の機能は大別して、文書の入力、入力された文書
の編集、そして完成した文書の保存、印刷などで
ある。
ところで、一般に、作成した文書の編集、再配
置などの作業は、一頁全体の文書の配置、バラン
スを見ながら行なうほうが、より作業が行ないや
すいことはいうまでもない。
そのため、従来の文書編集装置では、作成した
文書の配置、バランスなどを確認するために、文
書一頁全体の配置(以下、レイアウトという。)
を表示する表示装置を、文書表示用の表示手置と
は別に設けてあるものや、文書の編集校正中に画
面切換手段によりレイアウトを画面上に表示でき
るようにしたものなどがある。
しかしながら、前者では、文書表示用の表示装
置とレイアウトを表示する2つの表示装置が必要
であるため、表示装置の構成が複雑になると共に
表示装置が高価になるうえ、文書とレイアウトと
を同時に表示するため文書の訂正や置換え等の編
集処理が遅くなるという欠点がある。
また、前者、後者とも、レイアウト表示画面上
で、文字は「〓」あるいは「〓」のような、実際
の文字とは大きくかけ離れた代替記号で置換えら
れている。そのため、レイアウト表示画面では単
に文書のレイアウトを確認できるのみである。
特に後者の場合、文書の流れや内容を考慮した
配置を確認するためには、文書表示画面とレイア
ウト表示画面とを頻繁に切換えなければならず、
そ操作は非常に煩雑なものである。そのうえ、レ
イアウト表示画面上で文書の内容を確認すること
ができないため、レイアウト表示画面において、
文書の訂正、校正などの編集処理を行なうことが
できない。このため、レイアウトを考慮しながら
文書の編集処理を行なう場合も文書表示画面とレ
イアウト表示画面を頻繁に切換えなければなら
ず、この操作もまた非常に煩雑なものとなる。
このような問題点を解決するために、文書表示
画像のドツト情報を減少して縮小画像を作り、こ
れを画面表示するレイアウト表示方法が提案され
ている。
その1つの例は、特開昭56−114992号公報に開
示されたレイアウト表示方法である。しかしなが
らこのレイアウト方法は、レイアウト表示のため
に表示器に供給する表示ドツト情報を文書表示画
像の縮小(圧縮)により得ているので、表示制御
手段は、表示器の表示速度に遅れなく表示ドツト
情報を発生するために文書メモリとキヤラクタジ
エネレータのアクセス速度を切り換え調整する必
要があることから文書表示またはレイアウト表示
の制御手段(制御処理)が複雑であり、レイアウ
ト表示のときの縮小率を多段階に制御しようとす
るとその制御手段はますます複雑になり、また印
刷イメージでレイアウト表示することはできず、
さらにレイアウト表示のときに編集処理を実行で
きるようになつていないので、編集処理(文書表
示)とレイアウト確認(レイアウト表示)の切り
換え操作が面倒である、といつた問題がある。
他の例は、米国特許第4168489号明細書および
図面に開示されたレイアウト表示方法であり、縮
小文字によるレイアウト表示状態で編集作業を実
行できるように工夫されている。しかしながらこ
のレイアウト表示方法も、レイアウト表示のため
のドツト情報の縮小方法は、垂直方向については
キヤラクタジエネレータから読み出すドツト情報
の間引き、水平方向には偏向角の圧縮であるの
で、表示制御手段は、表示ドツト情報の発生のた
めに前述の場合と同様に切り換え調整が必要で構
成が複雑になり、また、表示画像は文書表示画像
の縮小であつて印刷イメージでレイアウト表示す
ることはできない。さらに、垂直方向のドツト情
報の間引きはラスタアドレスに特有であつて表示
情報(白/黒)と無関係であるので、レイアウト
表示画像の品位の低下が大きい、等の累問題があ
る。
以上に述べた従来の表示方法によるレイアウト
表示画面は、何れも、普通の文書表示のときの表
示配列を一頁分表示できるように小さくしただけ
であつて、書式情報にしたがつた印刷イメージの
レイアウト表示を行なうようにすることができな
いので、正確なレイアウト表示画像を得ることが
できない。また、表示制御手段は、レイアウト表
示のときに表示器へ供給する表示ドツト情報を遅
れなく発生するために文書メモリとキヤラクタジ
エネレータのアクセス速度を縮小率に応じて切り
換え調整する必要があり、文書表示またはレイア
ウト表示のための制御手段(制御処理)が複雑で
あり、レイアウト表示のときの縮小率を文書の大
きさに合わせて多段階にしようとすると制御手段
はますます複雑になる、等の問題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記のごとき従来技術の諸問
題を解決し、制御手段を複雑にすることなく、正
確なレイアウト表示を可能とし、かつレイアウト
表示状態で文書の訂正や置換えといつた編集処理
を可能とすることにある。
[発明の概要] 本発明は、 入力手段と、 前記入力手段からの入力に従つて文書の編集処
理を行なうと共に編集処理中及び編集された文書
のコードデータを文書メモリに記憶する文書編集
処理手段と、 文字パターンをドツトマトリクスで表示する表
示器と、 前記表示器に前記文書編集処理手段によつて編
集処理中及び編集された文書の一部の文字列の文
字パターンを表示させる文書表示と一頁分の文字
列の配置状態を表示させるレイアウト表示を行な
う表示制御手段 を備えた文書編集処理におけるレイアウト表示に
おいて、 前記表示制御手段は 前記表示器で表示すべきドツト情報を記憶させ
る表示メモリを用いてこの表示メモリに記憶され
たドツト情報を前記表示器に表示させると共に、 前記入力手段からのレイアウト表示の指示に従
つて前記文書編集処理手段の文書メモリに記憶さ
れている前記編集中及び編集された文書の一頁分
についてそのコードデータを前記文書表示の文字
パターンよりも小さい文字パターンのドツト情報
に変換すると共にその表示位置を計算して前記表
示メモリの算出された表示位置対応位置に記憶さ
せる。
ことにより編集処理中及び編集された文書を選択
的に前記表示器で文字パターンにより文書表示ま
たはレイアウト表示することを特徴とする。
このような表示方法は、文書メモリにコードで
記憶されている文書をレイアウト表示画像のため
のドツト情報に変換して表示メモリに記憶させる
ドツト情報の発生は、表示器に表示させる表示ド
ツト情報の発生と同期する必要がないので、レイ
アウト表示のときにレイアウト表示画像のために
表示メモリに記憶させるドツト情報の発生の自由
度が高く、レイアウト表示状態での編集処理も容
易で、制御手段が複雑になることもない。しか
も、このレイアウト表示のためのドツト情報はそ
の表示位置を計算して表示メモリの該当位置に記
憶させるので位置計算式に印刷情報等の書式情報
を与えれば、文書表示画像の縮小画面ではなく印
刷イメージ等でのレイアウト画像を得ることがで
き正確なレイアウト表示が可能となる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明に係る一実施例を各図を参照して
説明する。
ここで、第1図は、本発明の一実施例に供せら
れる文書編集装置の外観斜視図、第2図は、その
制御回路のブロツクダイヤフラム図、第3図は、
その文書編集装置動作プログラムの概略フローチ
ヤート図、第4図は、その入力処理を詳細に示す
フローチヤート図、第5図は、その編集処理を詳
細に示すフローチヤート図、第6図は、第4,5
図のフローチヤートにおけるレイアウト表示処理
を詳細に示すフローチヤート図、第7図は、第6
図のレイアウト表示処理における縮小文字書込み
処理を詳細に示すフローチヤート図、第8図は、
第7図における編集処理を詳細に示すフローチヤ
ート図、第9図ないし第10図は、文字パターン
の縮小変換の変換法説明図、第11図は、24×24
ドツトの文字パターン図、第12図は、その文字
パターンを本発明の一実施例における方法で縮小
変換した時の縮小文字パターン図である。
すなわち、本発明の一実施例に供せられる文書
編集装置は、第1図に示すごとく、後述するよう
な一時記憶部、表示部および制御部を備えた本体
121と、入力部であるキーボード122、なら
びに第2図に示すごとき、印刷部であるプリンタ
124で構成されており、これら本体121とプ
リンタ124およびキーボード122は、第2図
のように、それぞれケーブル130ないし131
を通して、制御信号ないし情報信号の授受を行な
うものである。
なお、第1図で、123は、CRTモニターに
係るCRT、125はフレキシブルデイスク装置
(以下FDDという。)である。
そして、その本体121内には、第2図のブロ
ツクダイヤグラムで示される、制御回路における
一点鎖線内の制御部が設置されているものであ
る。
すなわち、プログラム蓄積型計算機ユニツト
(以下CPUという。)301、不揮発性メモリか
らなり電源投入時に実行するプログラムを有する
ブートROM302、文書編集装置としての機能
を実行するためのプログラムを格納するためのプ
ログラム領域や文書情報を格納するための文書メ
モリ領域や表示ドツト情報を格納するための表示
メモリ領域が区画された一時記憶部に係る随時、
読み出し、書き込み可能なプログラムメモリ30
3、ドツトマトリツクスで文字、記号を表わすド
ツトデータを文字、記号コードを索引として格納
しておくキヤラクタジエネレータ(以下CGとい
う。)304、CPU301の指令に従つてCG3
04あるいはプログラムメモリ303よりドツト
データを読み出し、映像信号に変換して同期信号
と共に文書などの表示(デイスプレイ)を行なう
CRT123に送出するCRTコントローラ30
5、CPU301の指令に従つてFDD125を制
御するフレキシブルデイスク制御回路(以下
FDCという。)306、CPU301の命令に従つ
てプリンタ124を制御する信号や印字信号をプ
リンタ124へ送出したり、プリンタ124の状
態を表わす信号をプリンタ124より受けCPU
301に送出するプリンタコントローラ307、
CPU301の指令に従つてキーボード122を
制御し、キーボード122からの入力信号を
CPU301に送出するキー入力コントローラ3
08、および前記CPU301、ブートROM30
2、プログラムメモリ303、CG304、CRT
コントローラ305、CRT123、FDC306、
FDD125、プリンタコントローラ307、キ
ー入力コントローラ308を結ぶ内部配線路30
9により構成される制御部が設置されている。
ここでFDD125は、磁気式記憶媒体のフレ
キシブルデイスクを駆動し前記フレキシブルデイ
スクに情報の記録とフレキシブルデイスクから情
報の読み出しを行なうものである。本体121の
略前面には、表示部に係るCRT123と、外部
記憶部に係るFDD125が設置されているもの
である。
以上のような構成の文書編集装置における、本
発明の一実施例に係る文字縮小レイアウト表示方
法を含む、その全体の動作を、次に説明する。
すなわち、上記構成において、電源が投入され
ると、ブートROM302内のプログラムに従
い、FDD125内のフレキシブルデイスク内に
記憶されているプログラムなどの情報を、プログ
ラムメモリ303内へ移行する。
その後、プログラムメモリ303内の、第3図
のごときフローを持つたプログラムに従つて、文
書編集装置としての動作を始める。
作業選択入力によつて、各処理のうち、入力処
理あるいは編集処理が選択されると、第4図ある
いは第5図のごときフローを持つた文書作成プロ
グラム、あるいは文書編集プログラムを実行する
ようになる。文書作成プログラム、あるいは文書
編集プログラムによつて作成中ないし編集中の文
書は、プログラムメモリ303内の第4図あるい
は第5図のごときフローを持つた入力処理あるい
は編集処理プログラムに従つてCRT123上に
表示され、前記文書への文字の入力や編集に伴な
う処理の指令はキーボード122より入力され、
キー入力コントローラ308を介してCPU30
1が検知し、入力された文字のCRT123上へ
の表示ないしは指令された編集処理を行なうもの
である。
なお、第3図において、補助機能とは、たとえ
ば、ユーザーが、文字形を別途に設計するなどし
て、これを入力させる処理を示すものである。
次に、レイアウト表示処理について説明する。
キーボード122よりレイアウト表示指令が入
力されると、キー入力コントローラ308を介し
てCPU301がレイアウト表示の実行を検知し、
CPU301はプログラムメモリ303内に格納
されている第6図のごときフローを持つたレイア
ウト表示プログラムを実行するようになる。
レイアウト表示処理が開始されると、まず、第
4図ないし第5図の入力処理あるいは編集処理プ
ログラムによる通常の文書表示を消去し、次にプ
ログラムメモリ303内に区画された前記表示メ
モリ領域に係るレイアウト表示用メモリ領域(以
下、レイアウト表示用メモリという)をイニシヤ
ライズし画面に何も表示されないようにする。
この処理が済むまで、レイアウト表示用メモリ
の内容はCRT123上に表示されないようにし
ておき、イニシヤライズが済むとレイアウト表示
用メモリの内容をCRT123上に、切り替えて
表示するようにする。
次に、プログラムメモリ303内に区画された
文書メモリ領域に係り文書情報が格納されている
文書バツフア領域(以下、文書バツフアという)
から順次文字コードを読み込み、レイアウト表示
時の該文字の表示位置をCPU301によつて計
算したのち、該表示位置情報と該文字コードをも
とに第7図のごときフローを持つた縮小文字書込
みプログラムによつて、レイアウト表示用メモリ
に縮小文字パターンを書込む。
この処理を1ページ分のレイアウト表示が終了
するまでくり返えすことにより、CRT123上
に縮小文字によるレイアウトを表示するようにす
るものである。
しかして、上記の第6図のごときフローを持つ
たレイアウト表示プログラムにおけるCRT12
3上への文字の表示は、前述の第7図のごときフ
ローを持つた縮小文字書込みプログラムを実行す
ることにより行なわれるものである。
ここで、その縮小文字書込みプログラムについ
て説明すると、縮小文字書込みプログラムは、第
9図のごとく、k,j,m,nを定数として、一
般にkm×jnのドツトマトリツクスで表わされる
文字パターンDを、 D′(x,y) =D(ky,jy)+D(kx+1,jy)+…+ D〔k(x+1)−1,jy〕 +D(kx,jy+1)+… +D〔k(x+1)−1,jy+1〕…… +D〔kx,j(y+1)−1〕+…+ D〔k(x+1)−1,j(y+1)−1〕 (但し、+は論理和を示す。) により示されるアルゴリズムに従つて、m×nの
文字パターンD′に縮小し、この縮小文字パター
ンをプログラムメモリ303内のレイアウト表示
用メモリの該当位置へ書込む処理をするものであ
る。
従来、km×jnのドツトマトリツクスパターン
で表わされる文字パターンを縮小した文字パター
ンを得る方法としては、ドツトマトリツクスで表
わされる文字パターンの適当な行および列を間引
いて縮小文字パターンを得る方法や、行または列
の一方向に関して適当な2行または2列の論理和
をとり、新しく得た1行または1列を前記の2行
または2列と置換して1方向に縮小した縮小パタ
ーンを得、しかるのち、残りの方向に関して同様
な方法で縮小するという2回の処理を行なつて、
最終的縮小文字パターンを得る方法などが知られ
ている。
しかし、前者では、文字パターンが変化して、
文字が判断できないことがあり、また後者におい
ては、最終縮小文字パターンを得るのに、縮小処
理は列および行方向について各1回ずつ計2回行
なわなくてはならないため、処理時間が長いとい
う欠点がある。
前記アルゴリズムによる縮小方法は、第9図に
示してあるように、1回の縮小処理で最終縮小文
字パターンを得られるため処理時間が従来方法に
較べ半減するという、縮小方法単独として顕著な
効果がある。
本実施例では、前記変換式中の各定数を、 j=k=2、m=n=12 として、第7図のごときフローを持つた縮小文字
書込みプログラムにより、文書表示時に、第11
図のごとく、CRT123上に24×24ドツトのマ
トリツクスパターンで表示される文字パターンを
2行ずつCG304より読み出し、その文字パタ
ーンを、第10図の例示のごとく、「0」行の4
01、「1」行の402に係る、その縦横2ドツ
ト分、計4ドツトを論理式 D′(x,y)=D(2x,2y) +D(2x+1,2y)+D(2x,2y+1) +DD(2x+1,2y+1) (第10図ないし第12図で、斜線部を、論理
“1”とする。) に従つて1ドツトに変換することを遂次行なうこ
とにより、403の1行分の縮小パターンを作つ
て、プログラムメモリ303内のレイアウト表示
用メモリに書込むことを繰り返すことにより、
CRT123上に、第12図のとき、12×12ドツ
トのドツトマトリツクスパターンの縮小文字を表
示するものである。
以上が、縮小文字によるレイアウト表示方法で
あるが、上記のようにして1ページ分のレイアウ
ト表示が終了すると、そのレイアウト表示画面上
で編集処理をするかどうかを選択し、編集処理を
行なう時は、その文字表示を用いることにより、
通常の文書表示画面における編集処理と同様に、
キーボード122より編集処理の指令を入力し、
前記文書バツフアを更新する。
編集処理のプログラムのフローは、第8図に示
してあるごとく、キーボード122より入力され
た指令が、編集処理のうち、文字削除訂正、移
動、書式変更、文書のレイアウトの変更のどれに
あたるかを判断し、次に述べるそれぞれの処理を
行なうものであり、どれにもあたらないときは、
編集内容の指示入力にもどり、新しい指示を待つ
ものである。
文字削除の場合は、キーボード122より削除
範囲を指示することにより、CPU301はプロ
グラムに従い文書バツフア内の該当する文字コー
ドを削除し新たに文字コードをならべかえる。
訂正の場合は、キーボード122より訂正範囲
を指示し訂正すべき文字を入力することにより、
CPU301はプログラムに従い文書バツフア内
の該当文字コードを新しい文字コードで置き換
え、文書バツフア内の文字コードを新たにならべ
かえる。
移動の場合は、キーボード122より移動文字
列範囲と移動先を指示することにより、CPU3
01はプログラムに従い文書バツフア内において
文字コードの移動を行ない新たに文字コードをな
らべかえる。
書式変更の場合は、キーボード122より新書
式を指示することにより、CPU301はプログ
ラムに従い文書バツフア内の書式情報を書き換え
る。
枠あけや入力禁止領域の設定のようなレイアウ
ト変更の場合は、キーボード122より新レイア
ウトに対する指示を入力すると、CPU301は、
プログラムに従い、文書バツフアの枠あけ情報や
表示禁止領域の情報を書き換える。
以上のようにして、文書バツフア内の文字コー
ドは新たな文書情報に書き換えられる。
このようにしたて編集処理が終了すると、第6
図のフローのごとくレイアウト表示プログラムの
文字表示開始の点にもどり、以下、前記レイアウ
ト表示処理をくり返すことにより編集処理後のレ
イアウトをCRT123上に表示する。
編集処理が終了、あるいは編集処理を行なわな
い時は、レイアウト表示を終了するまでレイアウ
ト表示を続け、レイアウト表示終了指示により文
書作成あるいは文書編集プログラムに戻るもので
ある。
以上述べたところにより、上記のごとき構成と
動作をする文書編集装置を用いることによつて、
レイアウト表示用の文字のドツトマトリツクスパ
ターンを別に用意することなしにレイアウト表示
画面上で文字を従来の「〓」や「〓」のごとき代
替記号ではなく、第12図のごとき判読可能な文
字として表示することが可能となる。
もちろん、全ての文字パターンが、本実施例に
よつて縮小変換したのちも判読可能であるわけで
はない。しかしながら、実験によると、ひらが
な、カタカナ、数字など、第11図の24×24ドツ
トパターンにおける斜線部の面積が比較的小さい
文字のほとんど全ては、縮小変換後も1文字だけ
で判続可能であり、「ぽ」や「ぼ」のような半濁
音文字と濁音文字の区別が困難である程度であ
る。しかし、この半濁音文字や濁音文字が文書中
に現われる確率は低く、また現われた場合も文書
の前後関係により判読可能である。
また、漢字を縮小変換した縮小文字も、多くは
字体から第12図のごとく1文字だけで判続可能
である。漢字が文書中で現われる確率が40〜50%
であることと前記のことを考慮すると、文書中の
文字のうち1文字だけでも判続可能である文字は
70〜80%程度であると推定できる。そして、縮小
変換後の文書中で1文字だけでは判続不可能な文
字が連続して現われることが少なく、また現われ
たとしても、そのほとんど全ては、前後関係によ
つて判続可能であることを考えあわせると、本実
施例によるレイアウト表示画面上の文書は判続可
能であると結論できる。
したがつて、縮小変換をした縮小文字により文
書のレイアウトを表示することにより、レイアウ
ト表示画面上で表示している文書を判続すること
が可能になり、文書の内容に則つた文書の配置の
確認を行なうことが可能となる。また、レイアウ
ト表示画面上で文書の内容が判続可能であるため
前述した第6図ないし第8図のごときフローを持
つプログラムにより、文書の訂正、挿入、移動等
の編集処理をレイアウト表示画面上で行なうこと
ができるようになる。
以上詳述してきたように、その実施に供せられ
る文書編集装置に、縮小文字による文書のレイア
ウト表示機能を持たせることにより、レイアウト
を考慮した文書を作る際、従来の文書編集装置の
ようにレイアウト表示画面で文書のレイアウトを
確認し文書表示画面に切換え文書の編集処理を行
ない、編集処理終了後再度レイアウト表示画面に
切換えレイアウトの確認を行なうというような煩
雑な処理を行なう必要のない操作の簡単な文書編
集装置が提供できるようになる。
また、本実施例によればレイアウト表示用文字
パターンを持つたキヤラクタジエネレータが必要
がないため、該文書編集装置の価格も縮小文字専
用のキヤラクタジエネレータを別に持つた文書編
集装置に較べ安価なものとすることができる。
しかして、上記のような文書編集装置を用いる
ほかに、第7図の縮小文字の表示プログラムによ
つて発生している縮小文字パターンを専用のキヤ
ラクタジエネレータに格納して持つておくように
したものや、第6図ないし第7図の縮小文字の表
示プログラム、すなわち、縮小文字書込みにおけ
る、少なくとも、2行縮小、4ビツトの論理和に
よる1ビツト変換、縮小文字1行分の情報として
の記憶、および縮小文字1行のレイアウト表示用
メモリへの書込み、に係るものなどをハードウエ
アで構成したものや、第7図のフロー中の縮小文
字のドツトマトリクスパターンの発生プログラム
を、同様のLSIなどの変換素子によるハードウエ
アで構成したものなどが考えられるが、これらを
使用するものも、本発明に含まれることは明らか
である。
そして、上記プログラムをハードウエアで構成
すると、上記実施例のごとく、全てをソフトウエ
アで処理するのに比べて処理時間が短くなるた
め、レイアウト表示時に、レイアウト表示を完了
するに要する時間が短くなるという効果がある。
また、前記を含め、以上に述べたところのもの
は、少なくとも、キヤラクタージエネレータに格
納されているドツトマトリクスを縮小変換したド
ツトマトリクスで構成される文字を用いてレイア
ウト表示するものに係るものである。
[発明の効果] 以上のように発明は、文書表示またはレイアウ
ト表示の制御手段を複雑にすることなく、正確な
レイアウト表示が可能となり、かつレイアウト表
示状態で文書の訂正や置換えといつた編集処理も
可能である。しかも、レイアウト表示のときの縮
小率の値の変更は、表示メモリへのドツト情報の
記憶(書き込み)制御に影響するだけで表示メモ
リから読出して表示器へ供給する制御には実質的
な影響を与えないので、必要に応じた縮小率を自
由に設定できるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に供せられる文書
編集装置の外観斜視図、第2図は、その制御回路
のブロツクダイヤフラム図、第3図は、その文書
編集装置動作プログラムの概略フローチヤート
図、第4図は、その入力処理を詳細に示すフロー
チヤート図、第5図は、その編集処理を詳細に示
すフローチヤート図、第6図は、4,5図のフロ
ーチヤートにおけるレイアウト表示処理を詳細に
示すフローチヤート図、第7図は、第6図のレイ
アウト表示処理における縮小文字書込み処理を詳
細に示すフローチヤート図、第8図は、第7図に
おける編集処理を詳細に示すフローチヤート図、
第9図ないし第10図は、文字パターンの縮小変
換の変換法説明図、第11図は、24×24ドツトの
文字パターン図、第12図は、その文字パタータ
を本発明の一実施例に係る方法で縮小変換した時
の縮小文字パターン図である。 123……CRT、301……プログラム蓄積
型計算機ユニツト、302……ブートROM、3
03……プログラムメモリ、304……キヤラク
タジエネレータ、305……CRTコントローラ、
309……内部配線路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力手段と、 前記入力手段からの入力に従つて文書の編集処
    理を行なうと共に編集処理中及び編集された文書
    のコードデータを文書メモリに記憶する文書編集
    処理手段と、 文字パターンをドツトマトリクスで表示する表
    示器と、 前記表示器に前記文書編集処理手段によつて編
    集処理中及び編集された文書の一部の文字列の文
    字パターンを表示させる文書表示と一頁分の文字
    列の配置状態を表示させるレイアウト表示を行な
    う表示制御手段と を備えた文書編集装置におけるレイアウト表示に
    おいて、 前記表示制御手段は 前記表示器で表示すべきドツト情報を記憶させ
    る表示メモリを用いてこの表示メモリに記憶され
    たドツト情報を前記表示器に表示させると共に、 前記入力手段からのレイアウト表示の指示に従
    つて前記文書編集処理手段の文書メモリに記憶さ
    れている前記編集中及び編集された文書の一頁分
    についてそのコードデータを前記文書表示の文字
    パターンよりも小さい文字パターンのドツト情報
    に変換すると共にその表示位置を計算して前記表
    示メモリの算出された表示位置対応位置に記憶さ
    せる ことにより編集処理中及び編集された文書を選択
    的に前記表示器で文字パターンにより文書表示ま
    たはレイアウト表示する ことを特徴とする文字縮小レイアウト表示方法。 2 特許請求の範囲第1項において、 前記表示制御手段は、前記レイアウト表示のと
    きの小さい文字パターンのドツト情報を、前記文
    書表示のときに使用する文字パターンのkm×jn
    のドツトマトリツクスを論理式 D′(x,y) =D(kx,jy)+D(kx+1,jy)+……+ D[k(x+1)−1,jy] +D(kx,jy+1)+……+ D[k(x+1)−1,jy+1]+……+ D[kx,j(y+1)−1]+……+ D[k(x+1)−1,j(y+1)−1] (但し、+は論理和を示す。) に従つて、m×nのドツトマトリツクスに縮小変
    換して得る ことを特徴とする文字縮小レイアウト表示方法。 3 特許請求の範囲第1項において、 前記表示制御手段は、レイアウト表示のとき
    は、文書編集処理が実行されたときには前記表示
    メモリの記憶内容を編集後の前記文書メモリの内
    容に書き換える ことを特徴とする文字縮小レイアウト表示方法。
JP57213924A 1982-12-08 1982-12-08 文字縮小レイアウト表示方法 Granted JPS59104693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213924A JPS59104693A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 文字縮小レイアウト表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213924A JPS59104693A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 文字縮小レイアウト表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326550A Division JPH02262696A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 レイアウト表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104693A JPS59104693A (ja) 1984-06-16
JPS642952B2 true JPS642952B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=16647294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213924A Granted JPS59104693A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 文字縮小レイアウト表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104693A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120858U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 タキゲン製造株式会社 被覆体付き取手
JPS61259365A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書編集装置
JPH0619773B2 (ja) * 1985-08-28 1994-03-16 カシオ計算機株式会社 文書処理装置
JPH0619774B2 (ja) * 1985-09-03 1994-03-16 カシオ計算機株式会社 文書処理装置
JPH0769897B2 (ja) * 1986-07-22 1995-07-31 株式会社東芝 表示制御装置及びその方法
JPH07182337A (ja) * 1990-12-11 1995-07-21 Nippon Digital Kenkyusho:Kk デスクトップパブリッシング
JP6544243B2 (ja) 2013-12-27 2019-07-17 ソニー株式会社 振動板のエッジ構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168489A (en) * 1978-02-13 1979-09-18 Lexitron Corp. Full page mode system for certain word processing devices
JPS5595985A (en) * 1979-01-11 1980-07-21 Yokogawa Electric Works Ltd Method and device for indicating characters
JPS55147776A (en) * 1979-05-08 1980-11-17 Ricoh Co Ltd Sentence processor
JPS567175A (en) * 1979-06-28 1981-01-24 Xerox Corp Data processor
JPS608510B2 (ja) * 1979-10-18 1985-03-04 シャープ株式会社 ビットパタ−ンの変換装置
JPS56114992A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Ricoh Kk Layout display method of word processor
JPS57154288A (en) * 1981-03-17 1982-09-24 Sharp Kk Character display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104693A (ja) 1984-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428065A (en) Data processing system with multiple display apparatus
US5404436A (en) Computer method and apparatus for converting compressed characters for display in full size
US4298957A (en) Data processing system with character sort apparatus
US4745561A (en) Character font pattern editing system for modification of font patterns
US4511267A (en) Method for changing the supply of characters in an ideographic typewriter by combining and storing individual characters
JPS642952B2 (ja)
JPH04128970A (ja) 文書処理システム
JPH0219462B2 (ja)
JPH02262696A (ja) レイアウト表示方法
JP2737438B2 (ja) 文書編集装置
JPS644188B2 (ja)
JPH0997251A (ja) 文書編集装置
JPS59204090A (ja) 文書編集装置
JP3089014B2 (ja) 出力制御方法及びその装置
JPH09212494A (ja) 文書編集装置
JPS5965339A (ja) 文書編集装置
JP2698348B2 (ja) 文字処理装置
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH0682358B2 (ja) 文書編集装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JPH01230093A (ja) 文字表示方法
JPH05216872A (ja) 文書編集装置
JPH09222880A (ja) 改行幅イメージ表示副画面機構
JPS6336549B2 (ja)