JPH02262696A - レイアウト表示方法 - Google Patents

レイアウト表示方法

Info

Publication number
JPH02262696A
JPH02262696A JP1326550A JP32655089A JPH02262696A JP H02262696 A JPH02262696 A JP H02262696A JP 1326550 A JP1326550 A JP 1326550A JP 32655089 A JP32655089 A JP 32655089A JP H02262696 A JPH02262696 A JP H02262696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
layout
character
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1326550A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sakai
康夫 酒井
Nobuteru Asai
信輝 浅井
Yujiro Tatsuno
辰野 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1326550A priority Critical patent/JPH02262696A/ja
Publication of JPH02262696A publication Critical patent/JPH02262696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は2文字縮小レイアウト表示方法に係り、例えば
日本語ワードプロセッサのごとき、文書の入力、II集
、印刷などの機能を°備えた文書編集装置で、特にドツ
トマトリックス型キャラクタ−ジェネレータを備え、こ
のキャラクタ−ジェネレータに格納されているドツトマ
トリックスで構成された文字を表示する機能を備えた文
書編集装置において、その文字を縮小文字を用いて文書
のレイアウト表示を行なうようにした文字縮小レイアウ
ト表示方法に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、上記のような文書編集装置は2文字。
記号などを入力する入力部より入力された文字。
記号や1作成編集した文書を表示する表示部、制御プロ
グラムや既作成の文書などの情報を記憶する一時記憶部
、用紙上に完成した文書を印刷する印刷部、および前記
の各部を制御するコンピュータなどにより構成される制
御部に大別される。その機能は大別して5文書の入力、
入力された文書の編集、そして完成した文書の保存、印
刷などである。
ところで、一般に1作成した文書の編集、再配置などの
作業は、−頁全体の文書の配置、バランスを見ながら行
なうほうが、より作業が行ないやすいことはいうまでも
ない。
そのため、従来の文書編集装置では1作成した文書の配
置、バランスなどを確認するために、文書−貫全体の配
I!(以下、レイアウトという、)を表示する表示装置
を1文書表示用の表示装置とは別に設けであるものや1
文書の編集校正中に画面切換手段によりレイアウトを画
面上に表示できるようにしたものなどがある。
しかしながら、前者では1文書表示用の表示装置とレイ
アウトを表示する2つの表示装置が必要であるため、表
示装置の構成が複雑になると共に表示装置が高価になる
うえ1文書とレイアウトとを同時に表示するため文書の
訂正や置換え等の編集処理が遅くなるという欠点がある
また、前者、後者とも、レイアウト表示画面上で、文字
は「傘」あるいは「★」のような、実際の文字とは大き
くかけ離れた代替記号で置換えられている。そのため、
レイアウト表示画面では単に文書のレイアウトを確認で
き・るのみである。
特に後者の場合、文書の流れや内容を考慮した配置を確
認するためには、文書表示画面とレイアウト表示画面と
を頻繁に切換えなければならず、その操作は非常に煩雑
なものである。そのうえ。
レイアウト表示画面上で文書の内容を確認することがで
きないため、レイアウト表示画面において。
文書の訂正2校正などの編集処理を行なうことができな
い、このため、レイアウトを考慮しながら文書の編集処
理を行なう場合も文書表示画面とレイアウト表示画面を
頻繁に切換えなければならず。
この操作もまた非常に煩雑なものとなる。
このような問題点を解決するために、文書表示画像のド
ツト情報を減少して縮小画像を作り、これを画面表示す
るレイアウト表示方法が提案されている。
その1つの例は、特開昭56−114992号公報に開
示されたレイアウト表示方法である。しかしながらこの
レイアウト方法は、レイアウト表示のために表示器に供
給する表示ドツト情報を文書表示画像の縮小(圧縮)に
より得ているので、表示制御手段は、表示器の表示速度
に遅れなく表示ドツト情報を発生するために文書メモリ
とキャラクタジェネレータのアクセス速度を切り換え調
整する必要があることから文書表示またはレイアウト表
示の制御手段(制御処理)が複雑であり、レイアウト表
示のときの縮小率を多段階に制御しようとするとその制
御手段はますます複雑になり、また正確な印刷イメージ
でのレイアウト表示〔すなわち書式情報(例えば用紙余
白と印刷部との取合いを考慮した書式情報)に従って、
最終的にプリントアウトされた印刷物を手にする感覚で
の全体的バランスを考慮した正確な印刷イメージでのレ
イアウト表示〕までは認識しておらず、さらにレイアウ
ト表示のときに編集処理を実行できるようになっていな
いので、編集処理(文書表示)とレイアウド確認(レイ
アウト表示)の切り換え操作が面倒である、といった問
題がある。
他の例は、米国特許筒4,168,489号明細書およ
び図面に開示さ九たレイアウト表示方法であり。
縮小文字によるレイアウト表示状態で編集作業を実行で
きるように工夫されている。しかしながらこのレイアウ
ト表示方法も、レイアウト表示のためのドツト情報の縮
小方法は、垂直方向についてはキャラクタジェネレータ
から読み出すドツト情報の間引き、水平方向には偏向角
の圧縮であるので、表示制御手段は5表示ドツト情報の
発生のために前述の場合と同様に切り換え調整が必要で
構成が複雑になり、また、表示画像は文書表示画像の縮
小であって印刷イメージでレイアウト表示することはで
きない、さらに、垂直方向のドツト情報の間引きはラス
クアドレスに特有であって表示情報(白/黒)と無関係
であるので、レイアウト表示画像の品位の低下が大きい
、等の問題がある。
以上に述べた従来の表示方法によるレイアウト表示画面
は、何れも、普通の文書表示のときの表示配列を一頁分
表示できるように小さくしただけであって、書式情報に
したがった印刷イメージでのレイアウト表示を行なうよ
うにすることができないので、正確なレイアウト表示画
像を得るこ、とができない、また1表示制御手段は、レ
イアウト表示のときに表示器へ供給する表示ドツト情報
を遅れなく発生するために文書メモリとキャラクタジェ
ネレータのアクセス速度を縮小率に応じて切り換え調整
する必要があり1文書表示またはレイアウト表示のため
の制御手段(制御処理)が複雑である1等の問題がある
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のごとき従来技術の諸問題を解決
し、制御手段を複雑にすることなく、正確な印刷イメー
ジでのレイアウト表示〔すなわち書式情報(例えば用紙
余白と印刷部との取合いを考慮した書式情報)に従って
、最終的にプリントアウトされた印刷物を手にする感覚
での全体的バランスを考慮した正確な印刷イメージでの
レイアウト表示〕を可能とし、かつ書式情報に従う正確
な印刷イメージによるレイアウト表示状態での文書の訂
正や置換えといった編集処理を可能とした文字縮小レイ
アウト表示方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、 入力手段と、 前記入力手段からの入力に従って文書の編集処理を行な
うと共に編集処理中及び編集された文書のコードデータ
を文書メモリに記憶する文書編集処理手段と、 文字パターンをドツトマトリクスで表示する表示器と、 前記表示器に前記文書編集処理手段によって編集処理中
及び編集された文書の一部の文字列の文字パターンを表
示させる文書表示と一頁分の文字列の配置状態を表示さ
せるレイアウト表示を行なう表示制御手段 を備えて文書編集装置におけるレイアウト表示において
、 前記表示制御手段は。
前記表示器で表示すべきドツト情報を記憶させる表示メ
モリを用いてこの表示メモリに記憶されたドツト情報を
前記表示器に表示させると共に、前記入力手段からのレ
イアウト表示の指示に従って前記文書編集処理手段の文
書メモリに記憶されている前記編集中及び編集された文
書の一頁分についてそのコードデータを前記文書表示の
文字パターンよりも小さい文字パターンのドツト情報に
変換すると共にその表示位置を書式情報に従って、印刷
イメージのレイアウト表示にする計算をして前記表示メ
モリの算出された表示位置対応位置に記憶させることに
より編集処理中及び編集された文書を選択的に前記表示
器で文字パターンにより文書表示またはレイアウト表示
し、さらに前記表示制御手段は、書式情報に従う印刷イ
メージでのレイアウト表示のとき文書編集・処理が実行
されたときには前記表示メモリの記憶内容を編集後の前
記文書メモリの内容に書き換えることを特徴とするもの
である。
以上の表示方法において、レイアウト表示のためのドツ
ト情報はその表示位置を書式情報に従って、印刷イメー
ジのレイアウト表示にする計算をして表示メモリの該当
位置に記憶させるので位置計算式に印刷情報等の書式情
報・を与えれば、文書表示画像の縮小画面ではなく印刷
イメージでのレイアウト画像を得ることができ、正確な
レイアウト表示が可能となり、加えて本発明において1
文書メモリにコードで記憶されている文書をレイアウト
表示画像のためのドツト情報に変換して表示メモリに記
憶させるドツト情報の発生は1表示器に表示させる表示
ドツト情報の発生と同期する必要がないので、レイアウ
ト表示のときにレイアウト表示画像のために表示メモリ
に記憶させるドツト情報の発生の自由度が高く、書式情
報に従う正確な印刷イメージによるレイアウト表示状態
での編集処理も可能となり、制御手段が複雑になること
もない。
〔発明の実施例〕
次に、本発明に係る一実施例を各回を参照して説明する
ここで、第1図は、本発明の一実施例に供せられる文書
編集装置の外観斜視図、第2図は、その制御回路のブロ
ックダイヤグラム図、第3図は。
その文書編集装置動作プログラムの概略フローチャート
図、第4図は、その入力処理を詳細に示すフローチャー
ト図、第5図は、その編集処理を詳細に示すフローチャ
ート図、第6図は、第4,5図のフローチャートにおけ
るレイアウト表示処理を詳細に示すフローチャート図、
第7図は、第6図のレイアウト表示処理における縮小文
字書込み処理を詳細に示すフローチャート図、第8図は
、第7図における編集処理を詳細に示すフローチャート
図、第9図ないし第10図は、文字パターンの縮小変換
の変換法説明図、第11図は、24X24ドツトの文字
パターン図、第12図は、その文字パターンを本発明の
一実施例に係る方法で縮小変換した時の縮小文字パター
ン図である。
すなわち1本発明の一実施例に供せられる文書編集装置
は、第1図に示すごとく、後述するような一時記憶部1
表示部および制御部を備えた本体121と、入力部であ
るキーボード122、ならびに第2図に示すごとき、印
刷部であるプリンタ124で構成されており、これら本
体121とプリンタ124およびキーボード・122は
、第2図のように、それぞれケーブル130ないし13
1を通して、制御信号ないし情報信号の授受を行なうも
のである。
なお、第1図で、123は、CRTモニターに係るCR
T、125はフレキシブルディスク装置(以下FDDと
いう、)である。
そして、その本体121内には、第2図のブロックダイ
ヤグラムで示される、制御回路における一点鎖線内の制
御部が設置されているものである。
すなわち、プログラム蓄積型計算機ユニット(以下CP
Uという、)301、不揮発性メモリからなり電源投入
時に実行するプログラムを有するブートROM302、
文書編集装置としての機能を実行するためのプログラム
を格納するためのプログラム領域や文書情報を格納する
ための文書メモリ領域や表示ドツト情報を格納するため
の表示メモリ領域が区画された一時記憶部に係る随時、
読み出し、書き込み可能なプログラムメモリ303、ド
ツトマトリックスで文字、記号を表わすドツトデータを
文字、記号コードを索引として格納しておくキャラクタ
ジェネレータ(以下CGという。)304 、 CPU
301の指令に従ってCG304あるいはプログラムメ
モリ303よりドツトデータを読み出し、映像信号に変
換して同期信号と共に文書などの表示(デイスプレィ)
を行なうCRT123に送出するCRTコントローラ3
05、CPU301の指令に従ってFDD125を制御
するフレキシブルディスク制御回路(以下FCCという
。)306、CPt1301の命令に従ってプリンタ1
24を制御する信号や印字信号をプ“リンク124へ送
出したり、プリンタ124の状態を表わす信号をプリン
タ124より受けCPU301に送出するプリンタコン
トローラ307、CPU301の指令に従ってキーボー
ド122を制御し、キーボード122からの入力信号を
CPU301に送出するキー人力コントローラ308、
および前記CPU301 、ブートROM302.プロ
グラムメモリ303.CG304.CRTコントローラ
305 、 CRT123. FDC306,FDf)
125.プリンタコントローラ307.キー人力コント
ローラ308を結ぶ内部配線路309により構成される
制御部が設置されている。
ここでFDD125は、磁気式記憶媒体のフレキシブル
ディスクを駆動し前記フレキシブルディスクに情報の記
録とフレキシブルディスクから情報の読み呂しを行なう
ものである0本体111の略前面には、表示部に係るC
RT123と、外部記憶部に係るFDD125がHlt
されているものである。
以上のような構成の文書編集装置における、本発明の一
実施例に係る文字縮小レイアウト表示方法を含む、その
全体の動作を1次に説明する。
すなわち、上記構成において、電源が投入されると、ブ
ートRON302内のプログラムに従い。
FDD125内のフレキシブルディスク内に記憶されて
いるプログラムなどの情報を、プログラムメモリ303
内へ移行する。
その後、プログラムメモリ303内の、第3図のごとき
フローを持ったプログラムに従って、文書編集装置とし
ての動作を始める。
作業選択入力によって、各処理のうち、入力処理あるい
は編集処理が選択されると、第4図あるいは第5図のご
ときフローを持った文書作成プログラム、あるいは文書
編集プログラムを実行するようになる0文書作成プログ
ラム、あるいは文書編集プログラムによって作成中ない
し編集中の文書は、プログラムメモリ303内の第4図
あるいは第5図のごときフローを持った入力処理あるい
は編集処理プログラムに従ってCRT123上に表示さ
れ、前記文書への文字の入力や編集に伴う処理の指令は
キーボード122より入力され、キー人力コントローラ
308を介してCPU301が検知し、入力された文字
のCRT123上への表示ないしは指令された編集処理
を行なうものである。
なお、第3図において、補助機能とは、たとえば、ユー
ザーが1文字形を別途に設計するなどして、これを入力
させる処理を示すものである。
次に、レイアウト表示処理について説明する。
キーボード122よりレイアウト表示指令が入力される
と、キー人力コントローラ308を介してCPU301
がレイアウト表示の実行を検知し、CPU301はプロ
グラムメモリ303内に格納されている第6図のごとき
フローを持ったレイアウト表示プログラムを実行するよ
うになる。
レイアウト表示処理が開始されると、まず、第4図ない
し第5図の入力処理あるいは編集処理プログラムによる
通常の文書表示を消去し1次にプログラムメモリ303
内に区画された前記表示メモリ領域に係るレイアウト表
示用メモリ領域(以下、レイアウト表示用メモリという
)をイニシャライズし画面に何も表示されないようにす
る。
この処理が済むまで、レイアウト表示用メモリの内容は
CRT123上に表示されないようにしておき、イニシ
ャライズが済むとレイアウト表示用メモリの内容をCR
T123上に、切り替えて表示するようにする。
次に、プログラムメモリ303内に区画された文書メモ
リ領域に係り文書情報が格納されている文書バッファ領
域(以下1文書バッファという)から順次文字コードを
読み込み、書式情報に従う印刷イメージでのレイアウト
表示時における該文字の表示位置をCPU301によっ
て計算したのち、該表示位置情報と該文字コードをもと
に第7図のごときフローを持った縮小文字書込みプログ
ラムによって、レイアウト表示用メモリに縮小文字パタ
ーンを書込む。
この処理を1ペ一ジ分のレイアウト表示が終了するまで
くり返えすことにより、CRT123上に縮小文字によ
るレイアウトを表示するようにするものである。
しかして、上記の第6図のごときフローを持ったレイア
ウト表示プログラムにおけるCRT123上への文字の
表示は、前述の第7図のごときフローを持った縮小文字
書込みプログラムを実行することにより行なわれるもの
である。
ここで、その縮小文字書込みプログラムについて説明す
ると、縮小文字書込みプログラムは、第9図のとと<、
 km j+ ffl+ nを定数として、−般に、k
 m X j nのドツトマトリックスで表わされる文
字パターンDを。
D’ (xt y)=D(k x、 j y)+D(k
 x、 11 j :y)+”’+D(k(x+1) 
 1.j y)+D(kx、jy+1)十・・−+D(
k(χ+1)−1,jy+1)・・・・・・+D[kx
、j(y+1)−1)+−+D(k(x+1)1.j(
y+1)−13(但し、+は論理和を示す、) により示されるアルゴリズムに従って、mXnの文字パ
ターンD′に縮小し、この縮小文字パターンをプログラ
ムメモリ303内のレイアウト表示用メモリの該当位置
へ書込む処理をするものである。
従来、kmXjnのドツトマトリックスパターンで表わ
される文字パターンを縮小した文字パターンを得る方式
としては、ドツトマトリックスで表わされる文字パター
ンの適当な行および列を間引いて縮小文字パターンを得
る方法や、行または列の一方向に関して適当な2行また
は2列の論理和をとり、新しく得た1行または1列を前
記の2行または2列と置換して1方向に縮小した縮小パ
ターンを得、しかるのち、残りの方向に関して同様な方
法で縮小するという2回の処理を行なって。
最終的縮小文字パターンを得る方法などが知られている
しかし、前者では1文字パターンが変化して、文字が判
断できないことがあり、また後者においては、最終縮小
文字パターンを得るのに、縮小処理は列および行方向に
ついて各1回ずつ計2回行なわなくてはならないため、
処理時間が長いという欠点がある。
前記アルゴリズムによる縮小方法は、第9図に示しであ
るように、1回の縮小処理で最終縮小文字パターンを得
られるため処理時間が従来方法に較べ半減するという、
縮小方法単独として顕著な効果がある。
本実施例では、前記変換式中の各定数を、j=に=2.
m=n=12 として、第7図のごときフローを持った縮小文字書込み
プログラムにより、文書表示時に、第11図のごと< 
、 CRT123上に24X24ドツトのマトリックス
パターンで表示される文字パターンを2行ずつCG30
4より読み出し、その文字パターンを第10図の例示の
ごとく、・「o」行の401゜「1」行の402に係る
。その縦横2ドツト分。
計4ドツトを論理式 %式%) (第10図ないし第12図で、斜線部を、論理rt 1
 nとする。) に従って1ドツトに変換することを逐次行なうことによ
り、403の1行分の縮小パターンを作って、プログラ
ムメモリ303内のレイアウト表示用メモリに書込むこ
とを繰り返すことにより、CRT123上に、第12図
のごとき、12X12ドツトのドックマトリックスパタ
ーンの縮小文字を表示するものである。
以上が、縮小文字によるレイアウト表示方法であるが、
上記のようにして1ペ一ジ分の印刷イメージでのレイア
ウト表示が終了すると、そのレイアウト表示画面上で編
集処理をするかどうかを選択し、編集処理を行なう時は
、その文字表示を用いることにより、通常の文書表示画
面における編集処理と同様に、キーボード122より編
集処理の指令を入力し、前記文書バッファを更新する。
編集処理のプログラムのフローは、第8図に示しである
ごとく、キーボード122より入力された指令が、編集
処理のうち、文字削除訂正、移動。
書式変更2文書のレイアウトの変更のどれにあたるかを
判断し1次に述べるそれぞれの処理を行なうものであり
、どれにもあたらないときは1編集内容の指示入力にも
どり、新しい指示を待つものである。
文字削除の場合は、キーボード122より削除範囲を指
示することにより、 CPU301はプログラムに従い
文書バッファ内の該当する文字コードを削除し新たに文
字コードをならべかえる。
訂正の場合は、キーボード122より訂正範囲を指示し
訂正すべき文字を入力することにより、CPU301は
プログラムに従い文書バッファ内の該当文字コードを新
しい文字コードで置き換え、文書バッファ内の文字コー
ドを新たにならべかえる。
移動の場合は、キーボード122より移動文字列範囲と
移動先を指示することにより、 CPU301はプログ
ラムに従い文書バッファ内において文字コードの移動を
行ない新たに文字コードをならべかえる。
書式変更の場合は、キーボード122より新書式を指示
することにより、CPU301はプログラムに従い文書
バッファ内の書式情報を書き換える。
枠あけや入力禁止領域の設定のようなレイアウト変更の
場合は、キーボード122より新レイアウトに対する指
示を入力すると、CPU301は、プログラムに従い、
文書バッファの枠あけ情報や表示禁止領域の情報を書き
換える。
以上のようにして、文書バッファ内の文字コードは新た
な文書情報に書き換えられる。
このようにして編集処理が終了すると、第6図のフロー
のごとくレイアウト表示プログラムの文字表示開始の点
にもどり、以下、前記レイアウト表示処理をくり返すこ
とにより編集処理後のレイアウトをCRT123上に表
示する。
編集処理が終了、あるいは編集処理を行なわない時は、
レイアウト表示を終了するまでレイアウト表示を続け、
レイアウト表示終了指示により文書作成あるいは文書編
集プログラムに戻るものである。
以上に述べたところにより、上記のごとき構成と動作を
する文書編集装置を用いることによって、レイアウト表
示用の文字のドツトマトリックスパターンを別に用意す
ることなしにレイアウト表示画面上で文字を従来の「傘
」や「★」のごとき代替記号ではなく、第12図のごと
き判読可能な文字として表示・することが可能となる。
もちろん、全ての文字パターンが、本実施例によって縮
小変換したのちも判読可能であるわけではない、しかし
ながら、実験によると、ひらがな。
カタカナ、数字など、第11図の24X24ドツトパタ
ーンにおける斜線部の面積が比較的小さい文字のほとん
ど全ては、縮小変換後も1文字だけで判読可能であり、
「ぼ」や「ぼ」のような半濁音文字と濁音文字の区別が
困難である程度である。
しかし、この半濁音文字や濁音文字が文書中に現われる
確率は低く、また現われた場合も文書の前後関係により
判読可能である。
また、漢字を縮小変換した縮小文字も、多くは字体から
第12図のごとく1文字だけで利用可能である。漢字が
文書中で現われる確率が40〜50%であることと前記
のことを考慮すると、文書中の文字のうち1文字だけで
も判読可能である文字は70〜80%程度あると推定で
きる。そして、縮小変換後の文書中で1文字だけでは判
読不可能な文字が連続して現われることが少なく、また
現われたとしても、そのほとんど全ては、前後関係によ
って判読可能であることを考えあわせると、本実施例に
よるレイアウト表示画面上の文書は判読可能であると結
論できる。
したがって、縮小変換をした縮小文字により文書のレイ
アウトを表示することにより、レイアウト表示画面上で
表示している文書を判読することが可能になり1文書の
内容に則った文書の配置の確認を行なうことが可能とな
る。また、レイアウト表示画面上で文書の内容が判読可
能であるため前述した第6図ないし第8図のごときフロ
ーを持つプログラムにより1文書の訂正、挿入、移動等
の編集処理をレイアウト表示画面上で行なうことができ
るようになる。
以上詳述してきたように、その実施に供せられる文書編
集装置に、縮小文字による文書の印刷イメージでのレイ
アウト表示機能を持たせることにより、印刷イメージで
のレイアウトを考慮した文書を作る際、レイアウト表示
画面で文書のレイアウトを確認し文書表示画面に切換え
文書の編集処理を行ない、編集処理終了後再度レイアウ
ト表示画面に切換えレイアウトの確認を行なうというよ
うな煩雑な処理を行なう必要のない操作の簡単な文書編
集装置が提供できるようになる。
また1本実施例によればレイアウト表示用文字パターン
を持ったキャラクタジェネレータが必要かないため、該
文書編集装置の価格も縮小文字専用のキャラクタジェネ
レータを別に持った文書編集装置に較べ安価なものとす
ることができる。
しかして、上記のような文書編集装置を用いるほかに、
第7図の縮小文字の表示プログラムによって発生してい
る縮小文字パターンを専用のキャラクタジェネレータに
格納して持っておくようにしたものや、第6図ないし第
7図の縮小文字の表示プログラム、すなわち、縮小文字
書込みにおける、少なくとも、2行縮小、4ビツトの論
理和による1ビツト変換、縮小文字1行分の情報として
の記憶、および縮小文字1行のレイアウト表示用メモリ
への書込み、に係るものなどをハードウェアで構成した
ものや、第7図のフロー中の縮小文字のドツトマトリク
スパターンの発生プログラムを、同様のLSIなどの変
換素子によるハードウェアで構成したものなどが考えら
れるが、これらを使用するものも、本発明に含まれるこ
とは明らかである。
そして、上記プログラムをハードウェアで構成すると、
上記実施例のごとく、全てをソフトウェアで処理するの
に比べて処理時間が短くなるため、レイアウト表示時に
、レイアウト表示を完了するに要する時間が短くなると
いう効果がある。
また、前記を含め、以上に述べたところのものは、少な
くとも、キャラクタ−ジェネレータに格納されているド
ツトマトリクスを縮小変換したドツトマトリクスで構成
される文字を用いてレイアウト表示するものに係るもの
である。
〔発明の効果〕 以上のように、本発明によれば、制御手段を複雑にする
ことなく、正確な印刷イメージでのレイアウト表示〔す
なわち書式情報(例えば用紙余白と印刷部との取合いを
考慮した書式情報)に従って、最終的にプリントアウト
された印刷物を手にする感覚での全体的バランスを考慮
した正確な印刷イメージでのレイアウト表示〕を可能と
し、かつ書式情報に従う正確な印刷イメージによるレイ
アウト表示状態での文書の訂正や置換えといった編集処
理を可能とした文字縮小レイアウト表示方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に供せられる文書編集装置
の外観斜視図、第2図は、その制御回路のブロックダイ
ヤグラム図、第3図は、その文書編集装置動作プログラ
ムの概略フローチャート図、第4図は、その入力処理を
詳細に示すフローチャート図、第5図は、その編集処理
を詳細に示すフローチャート図、第6図は、第4,5図
のフローチャートにおけるレイアウト表示処理を詳細に
示すフローチャート図、第7図は、第6図のレイアウト
表示処理における縮小文字書込み処理を詳細に示すフロ
ーチャート図、第8図は、第7図における編集処理を詳
細に示すフローチャート図、第9図ないし第10図は、
文字パターンの縮小変換の変換性説明図、第11図は、
24X24ドツトの文字パターン図、第12図は、その
文字パターンを本発明の一実施例に係る方法で縮小変換
した時の縮小文字パターン図である。 123・・・CRT、301・・・プログラム蓄積型計
算機ユニット、302・・・ブートROM、303・・
・プログラムメモリ、304・・・キャラクタジェネレ
ータ、305・・・CRTコントローラ、309・・・
内部配線路。 両面の浄書(内容に変更なし) 第 図 第 図 第 図 筑 図 第 図 第 図 第 図 第 図 手続補正帯 (方式) 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力手段と、 前記入力手段からの入力に従つて文書の編集処理を行な
    うと共に編集処理中及び編集された文書のコードデータ
    を文書メモリに記憶する文書編集処理手段と、 文字パターンをドットマトリクスで表示する表示器と、 前記表示器に前記文書編集処理手段によつて編集処理中
    及び編集された文書の一部の文字列の文字パターンを表
    示させる文書表示と一頁分の文字列の配置状態を表示さ
    せるレイアウト表示を行なう表示制御手段 を備えた文書編集装置におけるレイアウト表示において
    、 前記表示制御手段は、 前記表示器で表示すべきドット情報を記憶させる表示メ
    モリを用いてこの表示メモリに記憶されたドット情報を
    前記表示器に表示させると共に、 前記入力手段からのレイアウト表示の指示に従つて前記
    文書編集処理手段の文書メモリに記憶されている前記編
    集中及び編集された文書の一頁分についてそのコードデ
    ータを前記文書表示の文字パターンよりも小さい文字パ
    ターンのドット情報に変換すると共にその表示位置を書
    式情報に従つて、印刷イメージのレイアウト表示にする
    計算をして前記表示メモリの算出された表示位置対応位
    置に記憶させることにより編集処理中及び編集された文
    書を選択的に前記表示器で文字パターンにより文書表示
    またはレイアウト表示し、 さらに前記表示制御手段は、書式情報に従う印刷イメー
    ジでのレイアウト表示のとき文書編集処理が実行された
    ときには前記表示メモリの記憶内容を編集後の前記文書
    メモリの内容に書き換える ことを特徴とする文字縮小レイアウト表示方法。
JP1326550A 1989-12-15 1989-12-15 レイアウト表示方法 Pending JPH02262696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326550A JPH02262696A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 レイアウト表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326550A JPH02262696A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 レイアウト表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213924A Division JPS59104693A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 文字縮小レイアウト表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262696A true JPH02262696A (ja) 1990-10-25

Family

ID=18189080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326550A Pending JPH02262696A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 レイアウト表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262696A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114992A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Ricoh Kk Layout display method of word processor
JPS57154288A (en) * 1981-03-17 1982-09-24 Sharp Kk Character display unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114992A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Ricoh Kk Layout display method of word processor
JPS57154288A (en) * 1981-03-17 1982-09-24 Sharp Kk Character display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140472A (ja) 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置
JPS6342304B2 (ja)
JPH04128970A (ja) 文書処理システム
JP2741750B2 (ja) 画像処理装置
JPS642952B2 (ja)
JPH0616280B2 (ja) 文書処理装置
JPH0219462B2 (ja)
JPH02262696A (ja) レイアウト表示方法
JPH0997251A (ja) 文書編集装置
JPH09212494A (ja) 文書編集装置
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPH07249030A (ja) 文書編集装置
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JPS59204090A (ja) 文書編集装置
JPS644188B2 (ja)
JPS62219180A (ja) パタ−ン発生装置
JPH01281963A (ja) 文書処理装置
JPH07152737A (ja) 文書作成装置
JPH02288985A (ja) データ縮小・拡大機能と展開機能とを備えた情報処理装置
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPH0586758B2 (ja)
JPH05216872A (ja) 文書編集装置
JPH02193252A (ja) 文書編集装置
JPH0235345B2 (ja)
JPH076167A (ja) 書式設定方法