JPS5983453A - 複写装置の原稿読取装置 - Google Patents

複写装置の原稿読取装置

Info

Publication number
JPS5983453A
JPS5983453A JP57193356A JP19335682A JPS5983453A JP S5983453 A JPS5983453 A JP S5983453A JP 57193356 A JP57193356 A JP 57193356A JP 19335682 A JP19335682 A JP 19335682A JP S5983453 A JPS5983453 A JP S5983453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
information
reading
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57193356A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobu
真 小夫
Masashi Odawara
小田原 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57193356A priority Critical patent/JPS5983453A/ja
Publication of JPS5983453A publication Critical patent/JPS5983453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原稿の情報を読み取って情報信号を出力する
原稿読取装置と、その情報信号に基づいて上記の情報を
印字する印字装置と、原稿読取装置によって読み取るべ
き原稿内領域を指定するための抜取位置指示装置と、印
字装置によって情報を印字すべき領域を指定するための
印字位置指示装置とを具備する複写装置の原稿読取装置
に関する。
上記の複写装置において、原稿読取装置によって読み取
らfLだ情報を電気的に処理し、結果的に情報の記載位
置を変えたり若しくは消去したりする編集作業を行なっ
たり、又は数枚の原稿から別個の内容を読み取り、それ
らを一旦記憶し、そして1枚の原稿分の情報に合成した
後に印字作業を行なう装置は知ら九でいる。
その際、上記の原稿の読取りは、通常、原稿読取装置本
体のコンタクトガラス面に情報記載面を下にして原稿を
載置して行う関係上、この状態で原稿の読取領域の選択
操作を行うことはできない。
そこで、従来は、原稿の読取領域の選択に、原稿を原稿
読取装置の読取位置にセットするに先立って、読取位置
とは別の位置に設けた選択装置、例えばデジタイザーや
X −Y IJ−ダー等に原稿の情報面を上にしてセッ
トし、こ檜、に対する原稿の読み取るべき領域を選択し
た後、原稿をこれから外して原稿読取装置の読取位置に
セットし直して原稿を読取り、前記の選択装置で選択さ
几た位置の基準位置からの偏位に対応する原稿読取装置
の基準位置からの偏位位置の読取情報を処理することに
よって任意に編集さfl、たコピーを得るようにしてい
た○ したがって読取領域の選択時及び読取時に、原稿が正確
に対応する位置にセットされていないと、情報抜き取り
等の位置がずれることになるが、従来の方法では、原稿
の読取領域の選択時と読取り時に原稿を置き換える必要
があるため、原稿の置き方による位置のす几が避けら几
ず、それによる選択ミス編集ミスがしばしば発生する欠
点がちった0 本発明は、上記の点にかんがみ、オペレータが極めて容
易にしかも正確に原稿の読取領域の選択ができる原稿読
取装置を提供することを目的とする。
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図において、制御部iU、編集モード及びコピーモ
ードという2つの制御モードを有する。
捷ず編集モードにおいて、制御部1から原稿読取装置2
へ抜取信号Spi 、始動信号Sinが送られる。
抜取信号s、ptは、第2(1)図に示すように、原稿
のうちのいずれの部分を読み取れば良いのかを原稿読取
装置2に指示するためのものである。図では、3枚の原
稿A、B、Cを順次読み取る場合であって、原稿Aにつ
いては部分aを、原稿Bについては部分すを、そして原
稿Cについては部分Cを抜き取る様子を示す。との抜取
信号Spiは座標位置指示装置3からの読取領域信号S
rに基づいて発せら几る。始動信号Sinを合図に始動
を開始した原稿読取装置2ば、抜取信号Spiに基づい
て原稿の所定の領域だけの情報を読み取る。がく読み取
らfした情報は画像メモリ4へ送られる。画像メモリ4
ば、制御部Iからの合成指示信号scoに基づいて、原
稿読取装置2からの情報信号Sを合成する。例えば、第
2(1)図に示す3つの情報a 、 b 、 cK基づ
く情報信号を合成して第2 (it)図に示すような像
に対応する情報信号を合成するが如きである。
尚、この場合には抜取領域すがb′へ、そして抜取領域
CがC′へと、それぞれの位置が移し替えられるが、こ
のような抜取領域の移し替えは、座標位置指示装置3か
らの印字領域信号Spに基づいて行なわ几る。画像メモ
リ4内に合成さ几る情報信号Ffは印字装置5へ送ら几
る。印字装置5は、制御部lからの始動信号S’i n
を合図に始動を開始し、上記情報信号S′に基づいて合
成画像全適宜の印字用紙上に印字する。
上記の説明は、複数の情報を合成して複写する場合を示
しているが、上記実施例においては、その合成複写に限
らず、原稿から抜き取った情報をそのit印字する抜取
複写、更に抜き取った情報をその位置を移し替えて印字
する差替複写ができることは言うまでもない。上記の合
成、抜取又は差替複写等は原稿の情報に適宜の処置を施
して、もとの情報とは異なった内容を複写しようとする
ものであるが、以下この様な作業を編集ということにす
る。
制御部lが有する編集モードとは、上述の通り、編集複
写を行なう際、制御部lが原稿読取装置2、画像メモリ
4及び印字装置5に対して行ない得る制御モードのこと
である。
制御部■が採り得る他の制御モードであるコピーモード
において、制御部lは、原稿読取装置2へ抜取信号Sp
i及び差替信号Schを送ることなく、又画像メモリ4
へ合成指示信号Scoを送ることもない。この場合には
、制御部lからの始動信号Sinによって読取を開始す
る原稿読取装置2ば、予め決めらfした一定の範囲内で
原稿の情報を読み取る。
読み取ら几た情報は画像メモリ4全介して情報信号とし
て印字装置5へ送られるが、その際画像メモリ4に対し
て制御部1から合成指令が出ることはないので、印字装
置5へ送ら力、る情報信号は原稿読取装置2から出た情
報信号その1件である。
すなわち、コピーモードとは、原稿の情報を所定の範囲
で読み取り、その読み取った内容に何等の編集も加えず
にその内容を印字するという、いわゆるノーマル・コピ
ーを行うためのモードである。
このコピーモードにおいて、制御部lから原稿読取装置
2又は印字装置5へ送られるそn、らの動作を制御する
ための信号は、動作開始を指示するための始動信号のみ
ならず、原稿読取装置2における予め定めらnた数種の
読取範囲から一つ全選択するための読取範囲選択信号又
は印字装置5に対して複写枚数を指示するための枚数指
示信号等といったノーマル・コピーを行なうに際し要求
さ几る複写条件を指示するための各種の信号がある。
以上のように、制御部1は2つの制御モードで原稿読取
装置2その他の各複写機構成要素を制御するのであるが
、いず1.のモードケ選択するかについては操作部6か
らの指令によって行なわ几る。
操作部6は、第3図に示すように、詳しくは図示しない
複写機CMの前面の適宜の位置に配置さfl、たキ一群
7、印字装置5に関するコメントを表示するプリンタ・
コメント表示部8、編集操作上のコメントを表示する編
集コメント表示部9及び画像メモリ4(第1図)から出
力される両信号の位置を表示するための画像位置表示部
■1を有す。上記キ一群7のうち、編集キー■2及びコ
ピーキー13は制御部1の制御モードを決定するための
ものであって、編集キー12は編集モードを、そしてコ
ピーキー■3はコピーモードを指示する。コピーキー1
3によってコピーモードとされた制御部1(第1図)は
、キ一群7のうち破線で囲ったキーの操作に従って複写
機の各構成要素の複写動作を制御する。この場合、数字
キー14は複写枚数の指示のために、コピーサイズキー
15は画像を複写すべき記録紙の大きさを指示するため
に用いられる。尚、符号17id画像濃度調節キー(い
わゆるID調節キー)ヲ示し、符号18はプリントボタ
ンを示す。
他方、編集キー12を押すと制御部lは編集モードに移
り変わり、この場合には、一点鎖線で囲ったキーの操作
に従って原稿の情報に編集作業が加えられる。例えば、
第2図の3つの原稿A、B。
Cの情報を合成する場合の操作手順について述べれば、
次の通りである。
編集キーI2によって編集モードとなると、寸ずページ
メモリーキー19が連続点灯する。このページメモリー
キー19は、原稿読取装置2からの情報信号Sを画像メ
モリー4へ送る際メモリー4のどの部分に蓄積するかの
指示及びアウトプットコピーを何枚で1セツトとするか
の指示をする。例えば、第2図の例ではアウトプットさ
几るべきコピーモードであるのでmのうちの田を押せば
良い。
これによりページメモリーキー19は連続点灯から点減
点灯に変わり、そして数字四囲ニ消灯する。
そ几と同時にコピーサイズキー15が点灯し、アウトプ
ットのコピー用紙の大きさを選択することになる。例え
ば、A4サイズの用紙にコピーをする場合は、囚及び数
字キー のうちの口困を押す。次いで、再びページメモ
リーキー19の数字のうち印が点灯するが、この例では
アウトプットコピーが1枚であるため、以後の指示は不
用である。
このときは点減点灯しているページメモリーキー19を
押すことによって操作の終了を伝える。これにより、ペ
ージメモリーキ°−19の点減点灯が止み、そして原稿
アラI・プツト位置キー21及び編集内容指示キー22
が点灯する。このとき、先に指定したアウトプットすべ
きコピー用紙のサイスニ対応するサイズが画像位置表示
部11に枠取りされる。
これ以降、所望する編集内容を具体的に指示する作業を
することになるが、第2(1)図の原稿Aについての場
合を例にと1.ば次の通りである。原稿Aについては領
域aを抜き取ることが必要であるので、まず抜き取りキ
ー23を選択して押す。次いで抜き取って印字すべき具
体的な領域を制御部I(第1図)に指示するのであるが
、本実施例では前述したように、第1図における座標位
置指示装置3がその働きをする。
この座標位置指示装置3ば、第4図に示すように原稿読
取装置2と一体に設けられるのであるが、以下この図面
について説明する。
同図において、原稿読取装置2の上面に、原稿を挾持す
るパネルとして構成された座標位置指示装置3が、その
後縁に設けたヒンジ24により跳ね上げ自在に枢着され
ている。上記のパネル3は第5図に詳細に示す如く、原
稿25の情報記載面が当接する表面支持板26及び原稿
の背面が当接する背面支持板27とが夫々の後側縁を、
3ヒンジクリツパー28で結合されて紙挾み状に構成さ
几ている。
したがって7−ト状原稿でも、厚さのある書籍状原稿で
も原稿面を均等に表面支持板26に適度の押圧力で圧接
して挾持することができる。
表面支持板26ハ透明体で作られ、パネル3が読取機2
の上面の読取位置にセットされ、その下部にある後述す
る読取系で原稿25の情報が読取られる際にはコンタク
トガラスの役目をする。この透明体26は、指先又は所
定の器具で表面に軽く触れることにより、その触f1.
−rr点に対応する個有の信号を出力して任意の位置全
選択できる、いわゆるタッチスクリーンデジタイザーで
構成さ几ている。したがって、このタッチスクリーンデ
ジタイザーは、例えばブラウン管等のディスプレイパネ
ルの面に当接させることにより、之を透がして視える画
像の位置に指先等で触れることによりコンピューター等
に位置を記憶させ所要の処理を行なわせることができる
ものであって、圧力検知方式、3点支持方式、容量変化
方式、インダクタンス変化方式等の各種の方式が用いら
れている。
背面支持板27ハ、薄紙原稿の場合、コントラストを良
くするため内面が白色の不透明材料で作られている。
表面支持板26ニ、信号ライン29を介して上記の制御
部1に接続さnる。
この構成により捷ずパネル3の両支持板26.27を用
いて所定の位置に原稿25を、情報面が透明な表面支持
板26に当接するように載置した後、両支持板を閉じる
と、クリッパー28のバネ力により原稿は適度の押圧力
で挾持される。次いで原稿25を挾持したパネル3を、
読取装置2の上面に横たわった第4図中に実線で示す読
取り時のセット位置から、破線で示すはソ直立した状態
にヒンジ24を軸として回動すると、パネル3の表面支
持板26はオペレーターよりよく視え、かつ触れ易い位
置にくる。そこで、オペレーターは透明なデジタイザー
で構成さfした表面支持板26を透がして原稿25の情
報を視認しながら、所望する領域を指先又は所定の器具
でなぞると、なぞった位置が位置信号として制御部lへ
送られる。
したがって、第3図における抜き取りキー23を押して
、パネル3に原稿を装着し、更に原稿アウトプット位置
キー21を押した後に上記の領域指示動作を行なえば、
制御部1には読取領域信号Srが入力されることになり
、他方コピーアウトプット位置キー31を押した後には
印字領域信号Spが入力されることになる。この印字領
域は、指等で表面支持板26上に触几ることによって特
定さ九る一点がほぼ中央に位置するように上記の読取領
域を移し替えた領域として特定されるが、この印字領域
は、上記の一点を特定した時点で画像位置表示部11に
表示さnる。表面支持板26上に触几ている点を移動す
れば、印字領域も全体として移動し、それは表示部11
に表示さ九るので、表示部11に表示された印字領域を
確認しつつ指等を移動させることにより、所望する印字
領域を正確に設定することができる。こうして読取領域
及び印字領域が決められると、次に原稿の読取作業が行
なわれる0 その場合には、原稿を挾持したパネル3を第4図中実線
で示す所定の読取位置にセットす几ば、表面支持板26
はコンタクトガラスの役割を果し、こnf通して後述の
読取系によって画像が読み取られる。
上記の読取系は、第6図に示すように、表面支持板26
と背面支持板27とによって原稿25を挾持するパネル
3の下方に固定して配置されたレンズ32及びいわゆる
電荷転送素子COD並びにパネル3に対して平行移動可
能な光源33、第1ミラー34及び第2ミラー35を有
す。光源33ハ、例えば5個のランプ36a〜36eを
有し、制御部1からの抜取信号Spiに基づいてそ几ら
のランプのうちの任意のものを点灯させることができる
。又、光源33及び第1ミラー34は一点鎖線の通りに
、且つ第2ミラー35は破線の通りに、それぞ扛図示し
ない駆動系によって走査移動さ汎るが、この場合の移動
距離はやはり抜取信号Spiに基づいて適宜に設定する
ことができる。つ捷り、抜取信号Spiに基づいて、点
灯すべきランプを選択し更に光源33等の走査移動距離
を適宜に決定すれば、原稿25の読取領域を任意に設定
できる。
抜取信号Spiは前述の通り、座標位置指示装置(第1
図、第4,5図)からの読取領域信号Srに基づくもの
であるから、結果的に、原稿読取装置2による読取は座
標位置指示装置3によって指示さfLi通りに行なわれ
る。このように、この装置では、原稿の読取領域の選択
操作は、原稿をパネルに挾持した状態で行なわ几、読取
り終了迄置き換えることがなく、又パネル3はヒンジ2
4により読取り装置本体2上の所定の読取位置に正確に
セットさnるので、オペレーターの位置選択により制御
部lに入力さ几た位置信号Srにより編集処理される原
稿の位置はオペレーターが選択した位置と完全に一致し
、所望の編集の行なわれたコピーが得られる。したがっ
て、原稿がパネル3上に多少ずれてセットされたとして
も、読取りヘッドの走査範囲からはみ出さない限り選択
位置と抜取り等の位置の誤差は全く生じない。
上記の読取作業は、第3図におけるプリントボタン18
を押すことによって行なわ汎るのであるが、原稿Aにつ
いての領域aの読み取りが終えたら、パネル3内の原稿
をAからBに交換し、前述したと同じ編集作業を行々つ
だ後に再度プリントボタン18を押し、原稿Bの領域す
を読み取る。原稿Cについても同様の操作が行なわれる
。かくして、所望する編集操作が終了したときには編集
キー12を押す。編集キー12は上記編集操作中点滅点
灯を続けるが、上記の抑圧操作により連続点灯に転じ、
もって編集操作が全て終了したことになる。
この後にプリントボタン18を押せば、編集された情報
が印字装置5(第1図)によって所定の用紙上に印字さ
れる。
以上のように操作手順は、指示部の各項目の点滅点灯や
連続点灯で順次に行なわれるので、オペレーターが操作
に不馴れでも容易に操作を進められる。尚、第3図中の
消去キー36ハ、抜き取りキー23とは逆に、位置指定
した領域は読み取りをせず、それ以外の領域について読
み取りを行なうためのものである。父、修正キー37ハ
一旦設定した編集内容に修正を加える場合に用いるもの
である。
例えば、先の編集例で原稿Bの読取領域を修正したい場
合には、編集作業がすでに終了している時は再度編集キ
ー12を押し、次いで修正キー37を押す。又、編集操
作の途中であるときは、単に修正キー37ヲ押す。いず
れにしても、上記修正キー37を押すことによりページ
メモリーキー19等の全てのキーが点灯する。
この状態で原稿アウトプット位置キー21を押し、次い
で数字キー14のうち図印を押す(こ几は2番目に入f
’したデータを意味する)。すると、画像表示部11か
ら第2(10図におけるb′領領域対応する表示域が消
える。その後、編集内容指定キー乙から適宜のキーを選
択し、原稿Bを座標位置指示装置3に装着し、領域の指
定をやり直す。これ以降前述の操作と同じ操作を行なう
ことにより所望の修正が行なわ几る。
編集部分の面積又はアウトプット部分の数が多く、1枚
のコピー用紙では不足する場合、メモリーページを増し
て使うことができる。つ1す、先の説明において、ペー
ジメモリーキー19の田を押し、更にコピー用紙サイズ
を指定した後、ページメモリーキー19の因が点灯した
ときに、更に口を押して、コピー用紙のサイズ指定を繰
シ返す。
これにより、第2図において原稿をさらに増やした場合
でも、前例における原稿Cの編集内容指示にひき続いて
それら増やした分の原稿についての指示をすれば良い。
この場合には、アウトプットコピーは、原稿A、B、C
の内容が合成されたアウトプットコピーと、増加分の原
稿の内容が合成さfLiアウトプットコピーとが2枚自
動的にコピーされることになる。
仮に、ページメモリー19の数字を1.2.3の順に選
択せず、最初に口を選択した場合、アウトプットコピー
は1枚目が白紙で、2枚目が編集されたコピーとなる。
この現象を利用して、この1枚目には別途付設されるワ
ードプロ七ツザー又は光デイスクメモリー等の他の機器
からの情報を書き込むこともできる。
尚、第3図におけるけい線キー38については、編集キ
ー12が点滅点灯している時に、このキーを押し、座標
位置指示装置3で直線の2点を指示すると、アウトプッ
トコピーにはこの2点の最短距離で結んだ線が書かれる
又、回転キー39は、例えば4Fg′毎の角度変化でア
ウトプツl−t、たい部分を時計方向に回転した状態で
アウトプットするためのものである。指示さ几た回転は
、アウトプット位置の表示部11にも当然に表示される
尚、以上の説明において、座標位置指示手段(上側にお
けるデジタイザ;第5図)ハ、表面支持板26であるこ
とに限定さルず、例えば表面支持板26を単なる透明板
から構成し、背面支持板27を上記座標位置指示手段と
しても良い。
父、座標位置読取装置3と原稿読取装置2の結合方法は
、上側のようなヒンジ24による回動機構以外にも、レ
ールその他のガイド機構によるスライド方式としても一
向に差支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原稿読取装置を用いる複写装置の
制御系を示すブロック図、第2図は原稿の編集の仕方を
説明するための図、第3図は第1図の操作部6を示す図
、第4図は本発明の実施例を示す斜視図、第5図は第4
図における座標位置指示装置3の側面図、第6図は第4
図における原稿読取装置2内の読取系を示す分解斜視図
である25・・・原稿      2・・・原稿読取装
置5・・・印字装置    26・・・表面支持板27
・・・背面支持板 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の情報を読み取って情報信号を出力する原稿読取装
    置と、その情報信号に基づいて上記の情報を印字する印
    字装置と、原稿読取装置によって読み取るべき原稿内領
    域を指定するための抜取位置指示装置と、印字装置によ
    って情報を印字すべき領域を指定するための印字位置指
    示装置とを具備する複写装置の原稿読取装置において、
    原稿の情報記載面に当接する表面支持板と原稿の背面に
    当接する背面支持板とを備え、原稿を挾持した状態でそ
    れらの支持板が読取りのためのセット位置と原稿内の任
    意の領域を指定できる位置との間に変位可能であって、
    更に上記支持板のいずれかが所定面積の平面を有し且つ
    その千面内の個々の点に対応する固有の信号全出力する
    座標位置指示手段から成り、この座標位置指示手段を上
    記抜取位置指示装置及び印字位置指示装置として用いる
    こと全特徴とする原稿読取装置。
JP57193356A 1982-11-05 1982-11-05 複写装置の原稿読取装置 Pending JPS5983453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193356A JPS5983453A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 複写装置の原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193356A JPS5983453A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 複写装置の原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983453A true JPS5983453A (ja) 1984-05-14

Family

ID=16306543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193356A Pending JPS5983453A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 複写装置の原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136374A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Ricoh Co Ltd 画像編集装置
JPS61269566A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
US4679927A (en) * 1984-09-29 1987-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679927A (en) * 1984-09-29 1987-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPS61136374A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Ricoh Co Ltd 画像編集装置
JPH0574984B2 (ja) * 1984-12-07 1993-10-19 Ricoh Kk
JPS61269566A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Ricoh Co Ltd デジタル複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08293968A (ja) 携帯型画像読取装置
US6243549B1 (en) Image forming apparatus for forming a plurality page images formed on one side of sheet on both sides of sheet
JPS5983453A (ja) 複写装置の原稿読取装置
JP3595991B2 (ja) 電子ファイル装置および方法
JP4801683B2 (ja) 電子黒板及び電子黒板システム
JP2004040521A (ja) 書画カメラ装置およびそのプログラム
JPH09116745A (ja) 原稿読取装置および方法
JP2750428B2 (ja) 電子黒板装置
JP2502301B2 (ja) 複写装置における文字入力装置
JPH09116736A (ja) 原稿読取表示装置および方法
JPS598464A (ja) 複写装置
JPH09114844A (ja) 電子ファイル装置および方法
KR19990035518A (ko) 사용자지정에 의한 부분 복사기능이 구비된 복사기
JPS5821781A (ja) 複写機を利用したコンピユ−タ情報の処理システム
JPS62196974A (ja) デイジタイザ
JPH0429262A (ja) デジタル画像形成装置
JP2000247534A (ja) 複写装置
JPH03127545A (ja) 電子黒板装置
JPS60230125A (ja) 原稿読取兼投影装置
JPH07282281A (ja) 複合装置
JPH04142152A (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPH01124840A (ja) 投映装置
JPH0429266A (ja) デジタル画像形成装置
JPH06219019A (ja) 複合装置
JPH03182780A (ja) デジタル画像形成装置