JPS5981254A - ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置の支持構造 - Google Patents

ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置の支持構造

Info

Publication number
JPS5981254A
JPS5981254A JP57190623A JP19062382A JPS5981254A JP S5981254 A JPS5981254 A JP S5981254A JP 57190623 A JP57190623 A JP 57190623A JP 19062382 A JP19062382 A JP 19062382A JP S5981254 A JPS5981254 A JP S5981254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack shaft
rack
shaft support
mount insulator
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57190623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349786B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Iijima
飯嶋 嘉隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57190623A priority Critical patent/JPS5981254A/ja
Priority to DE8383109353T priority patent/DE3370607D1/de
Priority to EP83109353A priority patent/EP0107781B1/en
Priority to US06/545,225 priority patent/US4531426A/en
Publication of JPS5981254A publication Critical patent/JPS5981254A/ja
Publication of JPH0349786B2 publication Critical patent/JPH0349786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ラック・アンド拳ビニオン式ステアリング
装置の支持構造に関する。
従来のラック・アンド・ピニオン式ステアリング装置の
支持構造としては、例えば、第1図及び第2図に示すよ
うなものがある。すなわち、図中1がギヤハウジングで
あり、このギヤハウジング1の穴の一端にラックチュー
ブ2が連結しており、これらギヤハウジング1とラック
チューブ2とでラック軸支持体Rを構成している。ラッ
ク軸支持体R内には、ラック軸3を、ラックブツシュ5
を介して軸方向姉移動可能に支持している。ラック軸3
0両端には、それぞれボールソケット7がねじ結合によ
シ取シ付けてあり、また、各ボールソケット7には、2
本のステアリングロッド8の各一端に設けたボールスタ
ッド9をそれぞれ嵌合し、もって、ラック軸3の両側に
ステアリングロッド8をそれぞれ変位可能に連結してい
る。そして、ステアリングロッド8の各他端には、図示
しな−か、ボールジヨイントを介してナックルアームが
それぞれ連結され、さらに、各ナックルアームに左右の
操舵輪がそれぞれ個別に連結される。10はラックブー
ツである。
また、ギヤハウジング1には、図示しないステアリング
シャフトに連結されるピニオン4を内蔵しており、との
ピニオン4の歯が、ギヤハウジング1内でラック軸3の
ラック3aに噛合している。
そして、ステアリングシャフトの上端に取シ付けられる
ステアリングホイールの回転に伴なってピニオン4が回
転し、これにより、該ピニオン4の歯に噛合するラック
6aを備えたラック軸3が、ラック軸支持体Rに対して
軸方向へ相対的に移動する。その結果、ラック軸3と共
に移動するステアリングロッド8によシナックルアーム
が回動し、これによシ、左右の操舵輪が転舵される。
前記ラック軸支持体Rは、マウントインシュレータ11
.12を介して、締付具13,14によって車体側に支
持される。すなわち、ギヤハウジング1の外周及びラッ
クチューブ2の外周に、リング状をなすマウントインシ
ュレータ11.12を取り付けると共に、このマウント
インシュレータ11.12取付部分を、例えば、第2図
に示すように、車体側部材150所定位置に係合して設
置し、締付具である締付ブラケット13.14を、各マ
ウントインシュレータ11.12の外側に該マウントイ
ンシュレータ11.12を挾み込むように巻着する。そ
して、締付プラケッ)13.14を貫通してねじ先部が
車体側部材15に螺合するボルト16の締め込みにより
、両マウントインシュレータ11.12を介して、ラッ
ク軸支持体Rを車体側に弾性的に支持してい鼠。
なお、図中1aは、ギヤハウジング1に設けた位置決め
用の突起であり、この突起1aが挿入される穴13aが
締付ブラケット13に設けてあって、この穴13aに、
マウントインシュレータ11の一部と共に突起1aを挿
入し、これによって、ラック軸支持体Rの円周方向への
回動を制限している。
しかしながら、このような従来のラック・アンド・ピニ
オン式ステアリング装置の支持構造にあ 3− っては、ラック軸支持体Rと、この支持体Rを車体側に
支持するための締付具13,14との間に、マウントイ
ンシュレータ11.12を圧縮させた状態で介在させる
構造となつ・ていた。このため、ギヤハウジング1や締
付ブラケット13,14等の各部品の寸法精度の相違や
締付力の大小等に・よって、マウントインシュレータ1
1.12の圧縮量が異なり該マウントインシュレータ1
1.12のばね定数が大きく変化する。しかも、マウン
トイン、シュレータ11.12・のばね力でラック軸支
持体Rを車体側に弾性的に支持しているため、マウント
インシュレータ11.12の剛性を高くすると、該マウ
ントインシュレータ11.12の、ラック軸軸方向のば
ね定数が大きくなシ、シミーが発生し易くなる一方、マ
ウントインシュレータ11.12の剛性を低くすると、
シミーの抑制及び高速走行時の操縦安定性を向上させる
のに有効ではあるが、該マウントインシュレータ11.
12自体の耐久性が低下するという問題があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目し 4− てなされたものであシ、マウントインシュレータを、ラ
ック軸支持体に生じた軸方向への変位力を剪断応力で受
ける第1の弾性体と、同変位力を圧縮応力で受ける第2
の弾性体とで構成し、さらに、第2の弾性体とラック軸
支持体又は締付具との間に隙間を設けることにより、ラ
ック軸支持体に加えられる入力が小さい場合には、この
小入力を第1の弾性体による剛性の低い剪断応力で受け
、かつ、入力が大きい場合には、第1の弾性体による剪
断応力に加えて、第2の弾性体による剛性の高い圧縮応
力で受けるようにし、もって、上記問題を□解決するこ
とを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図は、この発明の一実施例を示す要部説明図□であ
る。
まず、構成を説明すると、図中11が、ゴム等の弾性体
で形成されたマウントインシュレータであシ、このマウ
ントインシュレータ11は、互いに組付けた後の形状が
リング状をなす屯うに、2分割された円弧状を表す2つ
のインシュレータ片17によって構成されている。この
マウントインシュレータ110両端部には、円周方向に
連続する溝17aを設け、この溝17aを境として、径
方向の内側には固定部7bを、また、径方向の外側には
変位部17cをそれぞれ設定する。そして、固定部17
b及び変位部17cには、それぞれ円弧状をなす補強用
の心金18.19を互いに同心的に配置して埋設してい
る。
かかるマウントインシュレータ11を、ギヤハウジング
1のインシュレータ取付部に取り付ける(図示はしない
が、ラッチチューブにも同様に取シ付ける。)。すなわ
ち、ギヤハウジング1のインシュレータ取付部は、ラッ
ク軸3軸方向に適宜間隔おいて設けた2つのフランジ部
1b、1cによって画成され、両フランジ部1b、Ic
間に、前記固定部17bを嵌め込むことにより、マウン
トインシュレータ11をギヤハウジング1に取シ付ける
。このギヤハウジング1とラックチューブとによってラ
ック軸支持体Rが構成される。
図中13は、締付具である締付ブラケットであシ、マウ
ントインシュレータ11の外側に巻着され、ボルト等に
よる締付力で、ラック軸支持体Rと共に該マウントイン
シュレータ11を押え込み、これによシ圧縮されたマウ
ントインシュレータ11のばね力で、ラック軸支持体R
を車体側に弾性的に支持する。この際、圧縮されたマウ
ントインシュレータ11の変位部17cより延設された
両側部17dと、これらの側部に各対向する前記フラン
ジ部1b、1cとの間に所定の隙間Sを設ける。
変位部17cは、ラック軸の軸方向への変位力を剪断変
形でうける第1の弾性体であり、両側部17dは、ラッ
ク軸の軸方向への変位力を圧縮変形でうける第2の弾性
体である。
他の構成は、第1図及び第2図に示した従来例と同様で
ある。
つぎに作用を説明する。
ラック軸支持体Rは、このラック軸支持体Rの外側に巻
着して設けたマウントインシュレータ11を介して、締
付ブラケット13によシ、車体側に弾性的に支持してい
る。
 7− い1、タイヤから入力された力によって、このステアリ
ング装置に微細振動が伝達されると、この微細振動の入
力に対して、マウントインシュレータ11が発揮するラ
ック軸3軸方向のばね力として、まず、マウントインシ
ュレータ11の剪断応力が働く。すなわち、変位部17
cにおいて剪断方向の変形が生じ、このときの剪断応力
によるマウントインシュレータ11のばね定数は、第4
図のグラフにおいて、区間O−aで示すように、比較的
低い剛性の線形性を有する。このため、このマウントイ
ンシュレータ11では、低剛性域の小入力、微振動に対
して、マウントインシュレータ11の一部を構成する第
1の弾性体の前記剪断応力で対処でき、これにより、前
記振動入力を吸収することができる。したがって、この
ステアリング装置に生ずるシミーあるいはキックパック
を減少させることができ、しかも、サスペンションのコ
ンプライアンスアンダステアが増加するため、高速走行
時の操縦安定性を向上させることができる。
 8− また、ステアリング装置に、例えば、縁石乗上げ等の大
入力が加わった場合には、ラック軸支持体Rと締付ブラ
ケット13とがラック軸3軸方向に相対変位し、その相
対変位量が所定の隙間Sに達したところで、マウントイ
ンシュレータ11の第2の弾性体を構成する両側部17
dが、フランジ部1b(又は1c)の側面に当接する。
そして、両側部17dが当接した拶には、両側部17d
に生じる圧縮応力が、マウントインシュレータ11が発
揮するラック軸3軸方向の第2のばね力として働く。こ
の圧縮応力によるマウントインシュレータ11のばね定
数は、第4図のグラフにおいて、区間a −bで示すよ
うに、比較的高い剛性の線形性を有する。このため、高
剛性域の大入力、大振動に対しては、マウントインシュ
レータ11の一部を構成する第2の弾性体の圧縮応力で
対処でき、これによシ、ラック軸支持体Rが隙間Sを越
えるように大きく変位するのを制限することができる。
したがって、ステアリング装置に加わる大入力によるハ
ウジング1の動きを所定値以下に規制することができる
と共に、このマウントインシュレータ11の第1の弾性
体17cの耐久性を大幅に向上させることができる。
なお、この実施例では、対をなすインシュレータ片17
に溝17aを設けて、半径方向の内外に固定部17bと
変位部17cとを設定すると共に、固定部17b及び変
位部17cにそれぞれ心金18゜19を埋設して、溝1
7aによって薄くした部分に剪断変形が集中するように
構成しているため、このマウントインシュレータ11の
、第1の弾性体と第2の弾性体とによる剛性の変化を明
確に現出させることができる。
第5図には、この発明の他の実施例を示す。
この実施例は、マウントインシュレータ11を構成する
第1の弾性体20aと第2の弾性体20bとを別個に独
立して設け、第1の弾性体20aを介してラック軸支持
体Rを締付保持すると共に、第2の弾性体20bは、ギ
ヤハウジング1の7ラック部1b、1cにそれぞれ設け
るようにしたものである。このように構成することによ
っても、前記実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、第2の弾性体20bを締付ブラケット13に設け
るようにしてもよいことはもちろんのこと、フランジ部
1b、1cと締付ブラケット16の両方に第2の弾性体
20bを設けるようにしてもよい。さらに、7ラック部
1b、1cと締付ブラケット13との間に第2の弾性体
20bを介装するようにしてもよく、この場合、第2の
弾性体20bは、例えばラック軸支持体Rから径方向外
側に張シ出させた可柳性を有する支持片によって支持す
るようにする。したがって、この場合には、まず、ラッ
ク軸支持体Rが第2の弾性体20bに当接し、ついで、
第2の弾性体20bを介してラック軸支持体Rが締付ブ
ラケット13に当接するようになる。
以上説明してきたように、この発明では、ラック軸を軸
方向に移動可能に支持するギヤハウジング及びラックチ
ューブによシラツク軸支持体を構成し、このラック軸支
持体を、これに巻着したマウントインシュレータを介し
て、このマウンドインシュレータを外側から締め付ける
締付具により車体側に支持するようにしたラック・アン
ド・ピニオン式ステアリング装装置において、前記マウ
ントインシュレータ會、前記ラック軸支持、体に生、じ
た軸方向への変位力を剪断応力で受ける第1の、弾性体
と、同じくラック軸支持体に生じた。軸方向への変位力
を圧縮応力で受ける第2の弾性体とで構成し、さらに、
第2の弾性体とラック軸支持体又は前記締付具との間に
隙間を設けるようにした。。
このため、ラック軸支持体の変位量が前記隙間以下のと
きには、その際ラック軸支持体に加えられた小入力を、
第1の弾性体による比較的剛性の低い剪断応力で受け、
かつ、ラック軸支持体の変・位置が前記隙間を越えると
きには、その際ラック軸支持体に加えられた大入力を、
第1の弾性体に加えて第2の弾性体による比較的剛性の
高い圧縮応力で受け、ハウジングの動きを所定値以下に
することができる。したがって、このマウントインシュ
レータを用いる□ことによって、低剛性域の小入力と高
剛性域の大入力とのいずれの外力にも有効に対処するこ
とができ、明確な変位規制と共に、シミーの発生が効果
的に抑制され、高速走行時の操縦安定性を向上すること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、・従来のラック・アンド・ピニオン式ステア
リング装置の支持構造を示す一部切断正面図、第2図は
、第1図の■−■紳拡大断面図、第3図は、□この発明
の一実施例を示す要部説明図、第4図は、この発明の一
構成要素であるマウントインシュレータの荷重−変位特
性を示すグラフ図、第5図は、この発明の他の実施例を
示す要部説明図である。 ・ 1・・・ギヤハウジング、1b、1C・・・フラン
ジ部、2・・・ラックチューブ、11.12・・・マウ
ントインシュレータ、13.14・・・締付ブラケット
(締付具)、・17・・・インシュレータ片、17a・
・・溝、17b・・・固定部、17C・・・変位部(第
1の弾性体\17d・・・両側部(第2の弾性体)、1
8.19・・・心金、20a・・・第1の弾性体、20
b・・・第2の弾柱体、R・・・ラック軸支持体、S・
・・隙間特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士   森       哲  也弁理士
   内  藤   嘉  昭 弁理士   清  水       正弁理士   梶
  山   信  是 第2園 16 5 第311 1I   19  1/l) 0     大4π 296−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラック軸を軸方向に移動可能に支持するギャノ・ウジン
    グ及びラックチューブによりラック軸支持体を構成し、
    このラック軸支持体を、これに巻着したマウントインシ
    ュレータを介して、このマウントインシュレータを外り
    11から締め付ける締付具によシ車体側に支持するよう
    にしたラック・アンド・ピニオン式ステアリング装置に
    おいて、前記マウントインシュレータを、前記ラック軸
    支持体に生じた軸方向への変位力を剪断応力で受ける第
    1の弾性体と、同じくラック軸支持体に生じた軸方向へ
    の変位力を圧縮応力で受ける第2の弾性体とで椎成し、
    さらに、第2の弾性体とラック軸支持体又は前記締付具
    との間に隙間を設けたことを%aとするランク・アンド
    −ピニオン式ステアリング装置。
JP57190623A 1982-10-29 1982-10-29 ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置の支持構造 Granted JPS5981254A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190623A JPS5981254A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置の支持構造
DE8383109353T DE3370607D1 (en) 1982-10-29 1983-09-20 Supporting structure for a steering apparatus of the rack and pinion type
EP83109353A EP0107781B1 (en) 1982-10-29 1983-09-20 Supporting structure for a steering apparatus of the rack and pinion type
US06/545,225 US4531426A (en) 1982-10-29 1983-10-25 Supporting structure for a steering apparatus of the rack and pinion type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190623A JPS5981254A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981254A true JPS5981254A (ja) 1984-05-10
JPH0349786B2 JPH0349786B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=16261145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190623A Granted JPS5981254A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置の支持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4531426A (ja)
EP (1) EP0107781B1 (ja)
JP (1) JPS5981254A (ja)
DE (1) DE3370607D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921071B1 (ko) 2008-02-27 2009-10-08 현대자동차주식회사 자동차의 스티어링 랙 마찰력 가변장치
JP2015155265A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038259A (ja) * 1983-08-09 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd ラツクアンドピニオン型ステアリング装置
DE3447042C1 (de) * 1984-12-22 1986-04-30 Audi AG, 8070 Ingolstadt Lenkung fuer Kraftfahrzeuge
DE4414020C1 (de) * 1994-04-22 1995-06-08 Daimler Benz Ag Lagerung einer Zahnstangenlenkung
US5622085A (en) * 1995-08-15 1997-04-22 Trw Inc. Rack and pinion steering gear with improved yoke
US6102416A (en) * 1998-06-22 2000-08-15 General Motors Corporation Mount for rack and pinion steering gear
JP4632222B2 (ja) * 2000-08-24 2011-02-16 現代自動車株式会社 ステアリングギヤフレーム
US6880842B2 (en) * 2002-12-23 2005-04-19 Torque-Traction Technologies, Inc. Single-piece steering gear bracket and steering gear joint member
US7775135B2 (en) * 2005-10-28 2010-08-17 Ford Global Technologies, Llc Mesh control for a rack and pinion steering system
DE102010004540A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Kraftfahrzeug
DE102011079163B4 (de) * 2011-07-14 2020-06-10 Saf-Holland Gmbh Lagereinheit für Nutzfahrzeuge
JP6889658B2 (ja) * 2017-12-28 2021-06-18 Kyb株式会社 ステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987030A (ja) * 1972-12-05 1974-08-20
JPS5021241U (ja) * 1973-06-22 1975-03-11

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2029140A5 (ja) * 1969-01-14 1970-10-16 Citroen Sa
DE2205577A1 (de) * 1971-02-08 1972-10-12 Dunlop Ag Befestigungsteil
DE2421498C3 (de) * 1974-05-03 1982-01-07 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Zahnstangenlenkung mit einem Lenkungsdämpfer und deren Befestigung an einem Kraftfahrzeug
US4087103A (en) * 1976-11-29 1978-05-02 General Motors Corporation Independent suspension system
JPS595652Y2 (ja) * 1978-09-05 1984-02-20 日産自動車株式会社 ラツク・ピニオン型ステアリングのギヤハウジングの取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987030A (ja) * 1972-12-05 1974-08-20
JPS5021241U (ja) * 1973-06-22 1975-03-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921071B1 (ko) 2008-02-27 2009-10-08 현대자동차주식회사 자동차의 스티어링 랙 마찰력 가변장치
JP2015155265A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349786B2 (ja) 1991-07-30
US4531426A (en) 1985-07-30
DE3370607D1 (en) 1987-05-07
EP0107781A3 (en) 1984-08-22
EP0107781B1 (en) 1987-04-01
EP0107781A2 (en) 1984-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5981254A (ja) ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置の支持構造
US5496055A (en) Suspension system for steered wheel
JP3747783B2 (ja) 鉄道車両の軸ハリ連結用防振ゴムブッシュ組付体
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JP3260269B2 (ja) ステアリング用ボールジョイント
JPH11338571A (ja) ステアリングのジョイント装置
KR20210157534A (ko) 서스펜션 결합 구조
JP3477771B2 (ja) ブッシュ装置
JPH0650279Y2 (ja) ステアリングギヤボックスの取付構造
JPS6038260A (ja) ラツクアンドピニオン型ステアリング装置
JP2002120735A (ja) 舵取り装置の取付構造
JPH0742914Y2 (ja) ラックピニオン式舵取装置
JPS5911964A (ja) ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置
JPS5919659Y2 (ja) 自動車用舵取装置におけるボ−ルジヨイント
JP3193975B2 (ja) ステアリング装置用等速ジョイント
JPH0972348A (ja) ユニバーサルジョイント
JPH04300433A (ja) ショックアブソーバーの取付構造
JP2589456Y2 (ja) ステアリング装置の支持構造
JP2650415B2 (ja) ナットプロテクタ
JPS6211203Y2 (ja)
JP2010105412A (ja) ステアリング装置
JPH0357528Y2 (ja)
JPS5853264Y2 (ja) 振動吸収ステアリング装置
JPS597170Y2 (ja) ラック・ピニオン式ステアリング装置のラックエンドボ−ルジョイント
JPH0129180Y2 (ja)