JPH11338571A - ステアリングのジョイント装置 - Google Patents

ステアリングのジョイント装置

Info

Publication number
JPH11338571A
JPH11338571A JP10146755A JP14675598A JPH11338571A JP H11338571 A JPH11338571 A JP H11338571A JP 10146755 A JP10146755 A JP 10146755A JP 14675598 A JP14675598 A JP 14675598A JP H11338571 A JPH11338571 A JP H11338571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball joint
collar
handle
steering
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146755A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kondo
康弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP10146755A priority Critical patent/JPH11338571A/ja
Priority to US09/318,194 priority patent/US6164860A/en
Priority to DE69910116T priority patent/DE69910116T2/de
Priority to EP99110183A priority patent/EP0960798B1/en
Publication of JPH11338571A publication Critical patent/JPH11338571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0695Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length
    • B60G2206/1112Manually, for alignment purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • Y10T403/32032Plural ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32713Elastomerically biased or backed components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輪からステアリングホイールへの振動の伝
達を抑制するステアリングのジョイント装置を提供する
こと。 【構成】 第二ボールジョイントの第一ボールジョイン
ト側端部付近には、外周に凹部を有する軸状の柄部と、
柄部の外周側に同心状に配置され、柄部の凹部に対向す
る位置に中心側に向かって突出する凸部を有する円筒状
のカラーと、カラーと柄部との間に介在されるゴム弾性
体とからなり、凹部両端側の柄部外径がカラーの凸部内
径より大径となるブッシュ組立体が設けられ、ブッシュ
組立体が第一ボールジョイントの第二ボールジョイント
側端部に形成される円筒軸部内に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車における
ステアリングのジョイント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のステアリングには様々な構造が
あるが、例えばラック・ピニオン式のステアリングの構
造は次のようである。つまり、図1に示す如く、車輪7
1を支持する車輪支持体64は第一ボールジョイント1
1を備えたジョイント装置101を介してラック組立体
52のラックの軸(図示せず)に接続される。そしてラ
ックの軸のラック歯に、ステアリングホイール55から
延びるステアリングシャフト54の端部に設けられるス
テアリングギア(図示せず)が噛合されていた。このよ
うなステアリングによれば、ステアリングホイール55
を回す回転運動がステアリングギア及びラック歯によ
り、車幅方向の直進運動に変換され、車輪支持体64を
引っぱり及び押圧して車輪71の向きを変える構造にな
っていた。
【0003】このステアリングに使用される、車輪支持
体64とラックの軸を連結するジョイント装置101
は、図8に示す如く、第一ボールジョイント111と第
二ボールジョイント121とから構成されていた。そし
て、第一ボールジョイント111のハウジング118に
おける第二ボールジョイント側端部に形成される円筒軸
部119の雌ねじ118dに第二ボールジョイント12
1のボールスタッド122の柄部123における雄ねじ
123aが螺合され、ナット141により結合してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなステアリン
グのジョイント装置101は、自動車走行中に車輪71
が路面の凹凸を乗り越えた時や急発進・急停車した時な
ど車輪71からの振動が車輪支持体64を介してジョイ
ント装置101に伝達され、運転者が直接操作するステ
アリングホイール55にも振動が伝達されて、運転者に
不快感を与えたり、操作を誤らせる原因となっていた。
【0005】従って、 本発明は上述の如き課題を解決
し、車輪からステアリングホイールへの振動の伝達を抑
制するステアリングのジョイント装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は以下の通
りである。
【0007】第二ボールジョイントの第一ボールジョイ
ント側端部付近には、外周に凹部を有する軸状の柄部
と、柄部の外周側に同心状に配置され、柄部の凹部に対
向する位置に中心側に向かって突出する凸部を有する円
筒状のカラーと、カラーと柄部との間に介在されるゴム
弾性体とからなり、凹部両端側の柄部外径がカラーの凸
部内径より大径となるブッシュ組立体が設けられ、ブッ
シュ組立体が第一ボールジョイントの第二ボールジョイ
ント側端部に形成される円筒軸部内に固定される。
【0008】
【実施例】以下、 本発明の実施例を図1乃至図7に基
づいて説明する。
【0009】図1は車両(自動車)のステアリングのジ
ョイント装置1及びその周辺の装置を表し、61は車輪
71を支持する車輪支持体64とその車輪支持体64と
車両の車体を連結・支持するアッパーアーム62及びロ
アアーム63とを備えるサスペンション装置である。ま
た、車輪支持体64は第一ボールジョイント11を備え
たジョイント装置1を介してラック組立体52のラック
の軸(図示せず)に接続される。そしてラックの軸のラ
ック歯に、ステアリングホイール55から延びるステア
リングシャフト54の端部に設けられるステアリングギ
ア(図示せず)が噛合される。このようなステアリング
によれば、ステアリングホイール55を回す回転運動が
ステアリングギア及びラック歯により、車幅方向の直進
運動に変換され、車輪支持体64を引っぱり及び押圧し
て車輪71の向きを変える。
【0010】このようなステアリングに使用されるジョ
イント装置1は、図2に示す如く、第一ボールジョイン
ト11と第二ボールジョイント21が連結され構成され
る。
【0011】まず第一ボールジョイント11は、球状の
球頭部14とその球頭部14から延出し反球頭部側にネ
ジ部13aを設けた柄部13とを有するボールスタッド
12と、ボールスタッド12の球頭部14を包持する合
成樹脂製のベアリング15と、ベアリング15を保持し
一端小開口18aからボールスタッド12の柄部13を
突出させ他端大開口18b内周に後記する閉止板16を
かしめ固着させるハウジング18と、一端端部をボール
スタッド12の柄部13外周に装着し他端端部をハウジ
ング18の小開口18a外周に装着するゴム弾性体のブ
ーツ17と、ハウジング18aの大開口18bを塞ぐ円
盤状の閉止板16とからなる。この第一ボールジョイン
ト11のハウジング18は、ボールスタッド12の軸線
に対して垂直方向に延びる延出部18cが設けられ、延
出部18cの端部は円筒状の円筒軸部19が形成され
る。
【0012】続いて第二ボールジョイント21は、球状
の球頭部24と、その球頭部24から延出し第一ボール
ジョイント11の円筒軸部19内径より小径の柄部23
を有するボールスタッド22を備え、このボールスタッ
ド22の柄部23の第一ボールジョイント側端部付近
に、外周に周状の凹部23aが形成される。また、柄部
23の第一ボールジョイント側端部付近には、この柄部
23と、柄部23の外周側に同心状に配置され、柄部2
3の凹部23aに対向する位置に中心側に向かって周状
に突出する凸部25aを有する円筒状のカラー25と、
カラー25と柄部23との間に介在されるゴム弾性体2
6とからなるブッシュ組立体31が設けられる。ここで
ブッシュ組立体31は、図3の(ア)に示す如く、凹部
23a両端側の柄部23外径Dがカラー25の凸部25
a内径dより大径に形成される。
【0013】また、図2に示す如く、第二ボールジョイ
ント21のボールスタッド22の球頭部24外周側に
は、球頭部24を包持する合成樹脂製のベアリング99
と、ベアリング99を保持し一端端部にボールスタッド
22の柄部23を突出させる開口27aを有するハウジ
ング27が備えられる。このハウジング27の他端端部
には雄ねじ29が形成され、変位軸41、例えばラック
軸の雌ねじ42に回り止め用のワッシャー43を介して
螺合される。28はゴム弾性体製のブーツで、一端端部
をボールスタッド22の柄部23外周に装着し、他端端
部を図示せぬ変位軸ケース外周に装着する。
【0014】上記第一ボールジョイント11と第二ボー
ルジョイント21との連結部分は、第一ボールジョイン
ト11の円筒軸部19に第二ボールジョイント21のブ
ッシュ組立体31を圧入、かしめ固定されている。ここ
で、カラー25の凸部25a外周とハウジング18の円
筒軸部19内周との間に隙間Sが形成される。
【0015】次に第二ボールジョイント21のブッシュ
組立体31の成形方法を図4乃至図6に基づいて説明す
る。
【0016】まず図4の(ア)に示す如く、ボールスタ
ッド22と、軸方向にストレートに延びる円筒状のカラ
ー25とを用意し、図5の(ア)に示す如く、ボールス
タッド22の軸部23端部付近外周側に同心状にカラー
25を配置し、図示せぬ支持具でボールスタッド22及
びカラー25を支持する。この状態で、ボールスタッド
22の凹部23aに対向する位置に成形凸部82a,8
3aを有する上型82及び下型83により、図5の
(イ)に示す如く挟圧し、カラー25と柄部23との間
に略均一の空間Kを形成する。このとき、凹部23a両
端側の柄部23外径はカラー25の凸部25a内径dよ
り大径に形成される。続いて、カラー25を備えるボー
ルスタッド22(図4の(イ))の柄部23端部付近
を、図6に示す如く、カラー25と柄部23との間の空
間Kが略均一で密閉されるように成形金型91内に配置
する。その後、成形金型91に備えられた導入管92よ
りゴム材を空間Kに注入してゴム弾性体26を成形し、
図4の(ウ)に示す如きブッシュ組立体31の成形が完
了する。
【0017】上述の如く成形される第二ボールジョイン
ト21のブッシュ組立体31を、第一ボールジョイント
11の円筒軸部19に圧入、かしめ固定して連結したス
テアリングのジョイント装置1は、図11に示す如く、
車輪71を支持する車輪支持体64に第一ボールジョイ
ント11が接続され、ラック組立体52のラックの軸
(図示せず)に第二ボールジョイント21が接続されて
使用される。よって、車輪71からの振動はジョイント
装置1のゴム弾性体26で吸収され、ラックの軸に連結
するステアリングホイール55には伝達されない。
【0018】また、図3の(ア)に示す如く、ジョイン
ト装置1の第一ボールジョイント11と第二ボールジョ
イント21との軸方向移動は、図3の(イ)に示す如
く、カラー25の凸部25aと柄部23の凹部23aと
の間の径方向に重なる両端部でゴム弾性体26の弾性圧
縮変形範囲に規制されるとともに、軸方向に弾性力が発
生する。特に、カラー25は一端端部が円筒軸部19の
底部、他端端部がかしめ成形された規制部19aで規制
されるため、柄部23の軸方向の移動により、カラー2
5の凸部25aが拡径することが抑制される。
【0019】尚、上記実施例では柄部23の凹部23a
及びカラー25の凸部25aは各1形成したが、図8に
示す如く、軸線方向に沿って複数形成しても良い。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第二ボー
ルジョイントの第一ボールジョイント側端部付近には、
外周に凹部を有する軸状の柄部と、柄部の外周側に同心
状に配置され、柄部の凹部に対向する位置に中心側に向
かって突出する凸部を有する円筒状のカラーと、カラー
と柄部との間に介在されるゴム弾性体とからなり、凹部
両端側の柄部外径がカラーの凸部内径より大径となるブ
ッシュ組立体が設けられ、ブッシュ組立体が第一ボール
ジョイントの第二ボールジョイント側端部に形成される
円筒軸部内に固定されるため、車輪からの振動はジョイ
ント装置のゴム弾性体で吸収され、ラックの軸に連結す
るステアリングホイールには伝達されないので、運転者
に不快感を与えることはない。また、第一ボールジョイ
ントと第二ボールジョイントとの軸方向移動は、カラー
の凸部と柄部の凹部との間の径方向に重なる両端部で弾
性圧縮変形範囲に規制されるため、第二ボールジョイン
トのボールスタッドの柄部が第一ボールジョイントの円
筒軸部に固定されるカラーから抜けることはない。更
に、カラーの凸部と柄部の凹部との間の径方向に重なる
両端部にゴム弾性体が介在されるため、第一ボールジョ
イントと第二ボールジョイントとの軸方向の必要な弾性
力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステアリングとその周辺装置を表す説明図であ
る。
【図2】本発明の実施例によるステアリングのジョイン
ト装置を表す部分断面正面図である。
【図3】(ア)は図2のA部拡大図、(イ)は軸部が軸
方向に移動した状態を表す部分断面正面図である。
【図4】ブッシュ組立体を成形する行程を順次表す説明
図である。
【図5】ブッシュ組立体を成形する第一行程を表す部分
断面正面図である。
【図6】ブッシュ組立体を成形する第二行程を表す部分
断面正面図である。
【図7】本発明の他の実施例によるステアリングのジョ
イント装置を表す部分断面正面図である。
【図8】従来のステアリングのジョイント装置を表す部
分断面正面図である。
【符号の説明】
11 第一ボールジョイント 19 円筒軸部 19a 規制部 21 第二ボールジョイント21 13 柄部 23a 凹部 25 カラー 25a 凸部 26 ゴム弾性体 31 ブッシュ組立体 41 変位軸 64 車輪支持体 71 車輪 D 柄部外径 d 凸部内径 L カラーの軸方向長さ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】ステアリングとその周辺装置を表す説明図であ
る。
【図2】本発明の実施例によるステアリングのジョイン
ト装置を表す部分断面正面図である。
【図3】(ア)は図2のA部拡大図、(イ)は軸部が軸
方向に移動した状態を表す部分断面正面図である。
【図4】ブッシュ組立体を成形する程を順次表す説明
図である。
【図5】ブッシュ組立体を成形する第一程を表す部分
断面正面図である。
【図6】ブッシュ組立体を形成する第二程を表す部分
断面正面図である。
【図7】本発明の他の実施例によるステアリングのジョ
イント装置を表す部分断面正面図である。
【図8】従来のステアリングのジョイント装置を表す部
分断面正面図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 11 第一ボールジョイント 19 円筒軸部 19a 規制部 21 第二ボールジョイント23 柄部 23a 凹部 25 カラー 25a 凸部 26 ゴム弾性体 31 ブッシュ組立体 41 変位軸 64 車輪支持体 71 車輪 D 柄部外径 d 凸部内径 L カラーの軸方向長さ ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月28日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】第二ボールジョイントの第一ボールジョイ
ント側端部付近には、外周に凹部を有する軸状の柄部
と、柄部の外周側に同心状に配置され、柄部の凹部に対
向する位置に中心側に向かって突出する凸部を有する円
筒状のカラーと、カラーと柄部との間に介在されるゴム
弾性体とからなるブッシュ組立体が設けられ、ブッシュ
組立体が第一ボールジョイントの第二ボールジョイント
側端部に形成される円筒軸部内に固定される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第二ボー
ルジョイントの第一ボールジョイント側端部付近には、
外周に凹部を有する軸状の柄部と、柄部の外周側に同心
状に配置され、柄部の凹部に対向する位置に中心側に向
かって突出する凸部を有する円筒状のカラーと、カラー
と柄部との間に介在されるゴム弾性体とからなるブッシ
ュ組立体が設けられ、ブッシュ組立体が第一ボールジョ
イントの第二ボールジョイント側端部に形成される円筒
軸部内に固定されるため、車輪からの振動はジョイント
装置のゴム弾性体で吸収され、ラックの軸に連結するス
テアリングホイールには伝達されないので、運転者に不
快感を与えることはない。また、凹部両端側の柄部外径
をカラーの凸部内径より大径に形成すると、第一ボール
ジョイントと第二ボールジョイントとの軸方向移動は、
カラーの凸部と柄部の凹部との間の径方向に重なる両端
部で弾性圧縮変形範囲に規制されるため、第二ボールジ
ョイントのボールスタッドの柄部が第一ボールジョイン
トの円筒軸部に固定されるカラーから抜けることはな
い。更に、カラーの凸部と柄部の凹部との間の径方向に
重なる両端部にゴム弾性体が介在されるため、第一ボー
ルジョイントと第二ボールジョイントとの軸方向の必要
な弾性力を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵により車体幅方向に変位する変位軸
    (41)と、車輪(71)を支持する車輪支持体(6
    4)とを連結し、前記変位軸(41)又は車輪支持体
    (64)の一方に接続される第一ボールジョイント(1
    1)と、他方車輪支持体(64)又は変位軸(41)に
    接続される第二ボールジョイント(21)からなるステ
    アリングのジョイント装置において、前記第二ボールジ
    ョイント(21)の第一ボールジョイント側端部付近に
    は、外周に凹部(23a)を有する軸状の柄部(23)
    と、該柄部(23)の外周側に同心状に配置され、柄部
    (23)の凹部(23a)に対向する位置に中心側に向
    かって突出する凸部(25a)を有する円筒状のカラー
    (25)と、該カラー(25)と前記柄部(23)との
    間に介在されるゴム弾性体(26)とからなり、凹部
    (23a)両端側の柄部(23)外径(D)がカラー
    (25)の凸部(25a)内径(d)より大径となるブ
    ッシュ組立体(31)が設けられ、該ブッシュ組立体
    (31)が前記第一ボールジョイント(11)の第二ボ
    ールジョイント側端部に形成される円筒軸部(19)内
    に固定されることを特徴とするステアリングのジョイン
    ト装置。
  2. 【請求項2】 前記柄部(23)の凹部(23a)及び
    カラー(25)の凸部(25a)が、ブッシュ組立体
    (31)の軸線方向に沿って複数形成されることを特徴
    とする請求項1記載のステアリングのジョイント装置。
  3. 【請求項3】 前記カラー(25)の軸方向長さ(L)
    が変化しないように規制する規制部(19a)を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のステアリングの
    ジョイント装置。
JP10146755A 1998-05-28 1998-05-28 ステアリングのジョイント装置 Pending JPH11338571A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146755A JPH11338571A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ステアリングのジョイント装置
US09/318,194 US6164860A (en) 1998-05-28 1999-05-25 Joint assembly for car steering systems
DE69910116T DE69910116T2 (de) 1998-05-28 1999-05-26 Gelenklager für Kraftfahrzeuglenksystem
EP99110183A EP0960798B1 (en) 1998-05-28 1999-05-26 Joint assembly for car steering systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146755A JPH11338571A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ステアリングのジョイント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338571A true JPH11338571A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15414851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146755A Pending JPH11338571A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ステアリングのジョイント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6164860A (ja)
EP (1) EP0960798B1 (ja)
JP (1) JPH11338571A (ja)
DE (1) DE69910116T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227738A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 F Tech Inc ペダルアーム、ペダルアームの製造装置及びペダルアームの製造方法
JP2019536693A (ja) * 2016-10-11 2019-12-19 ジェイテクト ユーロップ ステアリングケーシングのベローズ内部で保護された弾性減衰部を備えるステアリングタイロッド

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW470817B (en) 1998-10-30 2002-01-01 Thk Co Ltd Connecting rod with ball joint and manufacturing method thereof
US6386564B1 (en) * 2000-05-22 2002-05-14 American Axle & Manufacturing, Inc. Tie rod assembly designed for automated toe set
US6612594B2 (en) * 2001-03-26 2003-09-02 Visteon Global Technologies, Inc. Connector rod
US20060039748A1 (en) 2002-06-07 2006-02-23 Ruhlander Gregory P Arrangement for connecting a rod end to a headed pin and method of manufacture
CA2411302A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-07 Arctic Cat, Inc. Steering post for a recreational vehicle
WO2009004820A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Honda Motor Co., Ltd. 操舵車輪用サスペンション
JP4933476B2 (ja) * 2008-04-18 2012-05-16 日本発條株式会社 ボールジョイント
JP5826508B2 (ja) * 2011-04-14 2015-12-02 日本発條株式会社 スタビリンクの製造方法
US8682532B2 (en) 2011-07-22 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle including friction control device and methods
US9232966B2 (en) 2012-09-24 2016-01-12 Refai Technologies, Llc Articulating spinal rod system
DE102012019228B4 (de) * 2012-10-01 2022-05-12 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Zahnstangen-Lenkgetriebe mit Dämpfung an der Spurstangeneinheit
ITVR20130006A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 Tecres Spa Giunto sferico regolabile
US10053109B2 (en) 2016-02-26 2018-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a vehicle including friction control device
US10625805B2 (en) * 2018-01-24 2020-04-21 Dong-Lie Lee Fixing structure for handlebar grip and side mirror of bicycle
US10668781B2 (en) * 2018-01-31 2020-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension system including a ball joint assembly
CN108382143A (zh) * 2018-03-22 2018-08-10 清华大学 一种直线伸缩杆
CN108583186A (zh) * 2018-03-22 2018-09-28 清华大学 一种可伸缩导向杆
DE102020115326A1 (de) * 2020-06-09 2021-12-09 Stabilus Gmbh Anschlusselement für ein längenverstellbares Aggregat, Aggregat mit dem Anschlusselement, Verfahren zur Herstellung des Aggregats

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1867364A (en) * 1927-12-14 1932-07-12 Chrysler Corp Steering mechanism
DE882512C (de) * 1948-12-30 1956-11-29 Ehrenreich & Cie A Lenkgestaenge fuer Kraftfahrzeuge
US2771300A (en) * 1952-09-05 1956-11-20 Ehrenreich & Cie A Linkage assembly for vehicle steering mechanism
US2757015A (en) * 1953-08-20 1956-07-31 Ehrenreich & Cie A Double joint for vehicle steering gear
US3073617A (en) * 1960-06-30 1963-01-15 Ford Motor Co Independent vehicle suspension
FR2355197A1 (fr) * 1976-06-16 1978-01-13 Citroen Sa Dispositif de transmission d'effort pour timonerie, notamment pour direction de vehicule automobile
DE2655353A1 (de) * 1976-12-07 1978-06-08 Lemfoerder Metallwaren Ag Elastische verbindung eines axialgelenks mit dem anschlussgestaenge einer kraftfahrzeuglenkung
DE2920637A1 (de) * 1979-05-22 1980-12-04 Volkswagenwerk Ag Vorrichtung zum schutz eines lenkgetriebes gegen stossartige ueberlastung
FR2712646B1 (fr) * 1993-11-19 1996-01-26 Hutchinson Articulation élastique à rigidité axiale contrôlée.
US5529316A (en) * 1995-02-16 1996-06-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Adjustable tie rod assembly
US6076840A (en) * 1998-05-19 2000-06-20 American Axle & Manufacturing, Inc. Self-locking plug-in stabilizer bar links

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227738A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 F Tech Inc ペダルアーム、ペダルアームの製造装置及びペダルアームの製造方法
JP2019536693A (ja) * 2016-10-11 2019-12-19 ジェイテクト ユーロップ ステアリングケーシングのベローズ内部で保護された弾性減衰部を備えるステアリングタイロッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0960798B1 (en) 2003-08-06
EP0960798A2 (en) 1999-12-01
DE69910116T2 (de) 2004-06-24
DE69910116D1 (de) 2003-09-11
EP0960798A3 (en) 2000-11-15
US6164860A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11338571A (ja) ステアリングのジョイント装置
JP4571341B2 (ja) ステアリング装置のダンパ機構
JP3260269B2 (ja) ステアリング用ボールジョイント
US6283867B1 (en) Elastic shaft joint
JPH04296215A (ja) 自動車用の玉継ぎ手
JPH0349786B2 (ja)
JP2010030507A (ja) ボールジョイントおよびラック軸の固定構造
JP2007302110A (ja) 車両用操舵装置
JP3818848B2 (ja) 自在継手用ブーツ
JPH09183385A (ja) ステアリング装置のタイロッド
JP2600852Y2 (ja) ステアリング装置
JP2010101416A (ja) ボールジョイント
JP3465873B2 (ja) ステアリングのジョイント装置
JP2000103344A (ja) ステアリングのジョイント装置
JPH1059206A (ja) ステアリングのジョイント装置
JP2001151121A (ja) ステアリングのジョイント装置
JPS5919659Y2 (ja) 自動車用舵取装置におけるボ−ルジヨイント
JP7415295B2 (ja) 衝撃吸収部材およびダンパ装置
JPH09164962A (ja) ステアリング用ジョイント部材
JP2558795Y2 (ja) ボールジョイントのダストカバー取付構造
JP2002029427A (ja) ステアリングジョイントカバー
JPH0972348A (ja) ユニバーサルジョイント
JPH0732321Y2 (ja) ステアリングシャフト支持装置
JP2000104750A (ja) 自在継手
JPH0239668B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041202