JPH0357528Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357528Y2
JPH0357528Y2 JP12987085U JP12987085U JPH0357528Y2 JP H0357528 Y2 JPH0357528 Y2 JP H0357528Y2 JP 12987085 U JP12987085 U JP 12987085U JP 12987085 U JP12987085 U JP 12987085U JP H0357528 Y2 JPH0357528 Y2 JP H0357528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
elastic
toe
ball joint
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12987085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237502U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12987085U priority Critical patent/JPH0357528Y2/ja
Publication of JPS6237502U publication Critical patent/JPS6237502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357528Y2 publication Critical patent/JPH0357528Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のリヤサスペンシヨンに関
し、特に横力やブレーキ力等のホイール作用力に
対しホイールをトーイン変化させるようにしたも
のの改良に関する。
(従来の技術) 一般に、自動車のリヤサスペンシヨンにおいて
は、ホイールに対し旋回走行時での横力(コーナ
リングフオース)やブレーキ力等、前後・左右方
向の外力が作用した場合、該ホイールを走行方向
に対し車体内側に向くようトーイン変化させるこ
とが走行安全性の向上を図る上で望ましい。
一方、従来、このようなホイール作用力に対し
てホイールをトーイン変化させるリヤサスペンシ
ヨンとしては、例えば特開昭58−188710号公報に
開示されるように、車体に連結されたサスペンシ
ヨンアーム等のサスペンシヨン構成部材とホイー
ルを回転自在に支持するホイール支持部材とを1
つのボールジヨイントと2つの弾性体ブツシユと
でフロート結合し、かつ上記ボールジヨイントお
よび弾性体ブツシユの配置位置をホイール中心に
対して適宜設定することにより、ホイール作用力
に対して上記ホイール支持部材が弾性体ブツシユ
の変形によりボールジヨイントを中心に回転して
ホイールがトーイン変化するようにしたものが知
られている。尚、この場合、上記2つの弾性体ブ
ツシユの少なくとも一方には、ホイールとトーア
ウト方向の変化となる軸方向の変形を規制するス
トツパが設けられる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のものでは、悪路等を直進
走行するときにホイールに対し振動的な上下荷重
が作用した場合、弾性体ブツシユの変形によりホ
イール支持部材ないしホイールがトーイン方向に
振動的に変化することになり、直進時での走行安
定性が却つて損われるという問題がある。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、特に、上述の如く
悪路等での直進走行時にホイールに作用する上下
荷重が、通常、横力やブレーキ力等の前後・左右
方向のホイール作用力に比べて小さいことに着目
し、この作用力の大きさの相違に基づいて前後・
左右方向のホイール作用力に対するホイールのト
ーイン変化を確保しながら、直進走行時での上下
荷重によるホイールの振動的な変化を防止してそ
の走行安定性の向上を図ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、次のような構成にしたものである。すなわ
ち、車体に連結されたサスペンシヨン構成部材と
ホイールを回転自在に支持するホイール支持部材
とが1つのボールジヨイントと2つの弾性体ブツ
シユとでフロート結合され、上記ホイール支持部
材は、ホイールに外力が作用した際弾性体ブツシ
ユの変形によりボールジヨイントを中心に回転し
てホイールをトーイン変化させるように設けられ
ている自動車のリヤサスペンシヨンにおいて、上
記2つの弾性体ブツシユの少なくとも一方には、
ホイールのトーアウト方向の変化となる軸方向の
変形を規制するストツパが設けられ、かつ該弾性
体ブツシユは、その軸方向に上記ストツパに向け
て押圧してプリセツトされている構成としたもの
である。
(作用) 上記の構成により、本考案では、弾性体ブツシ
ユにホイールのトーアウト方向の変化となる軸方
向の変形を規制するストツパが設けられ、かつ該
弾性体ブツシユはストツパに向けて押圧してプリ
セツトされているので、悪路等での直進走行時に
ホイールに作用する比較的小さな上下荷重によつ
てはホイール支持部材において上記プリセツト荷
重に抗し得るモーメント力は惹起されず、ホイー
ル支持部材が回転を生じることはない。
一方、上記上下荷重に比べてかなり大きい旋回
走行時での横力やブレーキ力等の外力がホイール
に対して作用した場合には、ホイール支持部材に
おいてプリセツト荷重に対し十分に抗し得るモー
メント力が惹起され、ホイール支持部材は弾性体
ブツシユの変形によりボールジヨイントを中心に
回転してホイールがトーイン変化を生じることに
なる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案をセミトレーリング式のリヤサ
スペンシヨンに適用した一実施例を示し、1はほ
ぼ車体前後方向に延びるサスペンシヨン構成部材
としてのセミトレーリングアームであつて、該セ
ミトレーリングアーム1の一端すなわち二又状の
前端は、車幅方向に配設された車体構成部材とし
てのサブフレーム2に回動自在に連結されてい
る。また、3はホイール4を回転自在に支持する
ホイール支持部材としてのホイールハブであり、
上記ホイール4には一端をデイフアレンシヤル5
に連結したドライブシヤフト6の他端が連結され
ている。その他、第1図中、7はシヨツクアブソ
ーバ、8はコイルスプリング、9はスタビライザ
である。
そして、上記セミトレーリングアーム1の後端
とホイールハブ3とは、第2図ないし第4図にも
示すように、1つのボールジヨイントPと2つの
第1および第2弾性体ブツシユR1,R2とによつ
てフロート結合されている。上記ボールジヨイン
トPと第1および第2弾性体ブツシユR1,R2
の配置構造は、車体内側から見たホイールセンタ
ーO基準の水平(X軸)−垂直(Z軸)座標にお
いて、ボールジヨイントPが第4象限に、第1弾
性体ブツシユR1が第1象限に、第2弾性体ブツ
シユR2が第3象限にそれぞれ位置している。
また、上記第1および第2弾性体ブツシユR1
R2は共にその軸心の向きが車体後方外側に傾斜
した方向になるように配置されている。尚、第4
図において、上記座標X,Zに対し、ホイールセ
ンターO基準の水平左右方向のY軸を設定して直
角座標系X,Y,Zが構成されており、座標系
L,M,Nは上記座標系X,Y,Zを平行移動し
てボールジヨイントPの中心を原点とした座標系
である。
さらに、上記ボールジヨイントP、第1弾性体
ブツシユR1および第2弾性体ブツシユR2の各取
付点(ボールジヨイントPにあつてはその中心、
第1および第2弾性体ブツシユR1,R2にあつて
はその各軸心中央点)を含む三角形の取付面Q
は、ホイール中心軸を含む垂直面においてつまり
上記座標系X,Y,ZのYZ面との交差線qにお
いて、ホイール中心軸(Y軸)上でのホイールセ
ンターOとのオフセツト量をW、ホイール接地面
上でのオフセツト量をGとし、かつ各々車体内側
方向のオフセツトをプラス(+)とすると、上記
Wがプラス(+)量(つまり車体内側)で、Gが
マイナス(−)量(車体外側)となるように配置
されている。
以上のようなボールジヨイントPと第1および
第2弾性体ブツシユR1,R2との配置構造によつ
て、ホイール4に前後・左右方向の外力が作用し
た際、ホイールハブ3が第1および第2弾性体ブ
ツシユR1,R2の変形によりボールジヨイントP
を中心に回転してホイール4がトーイン変化する
ように構成されている。すなわち、 ホイール接地点に対して+Y方向の横力Sが
作用した場合、この横力Sは、ホイールハブ3
ないし△PR1,R2の取付面Qに対しボールジヨ
イントPを中心としてほぼL軸回りに反時計方
向に回転させるモーメント力として作用するの
で、上記取付面QはPを中心としてL軸回りを
トーイン方向に回転変位し、ホイール4がトー
イン変化することになる。
ホイール接地点に対して+X方向のブレーキ
力Bが作用した場合、このブレーキ力Bは、取
付面Qに対しGの(−)量によつてボールジヨ
イントPを中心としてほぼL軸回りに反時計方
向に回転させるモーメント力として作用するの
で、上記取付面QはPを中心としてトーイン方
向に回転変位し、ホイール4がトーイン変化す
ることになる。
ホイールセンターOに対して+X方向のエン
ジン制動力Eが作用した場合、このエンジン制
動力Eは、取付面Qに対しWの(+)量および
Gの(−)量によつてPを中心としてほぼM軸
回りに時計方向に回転させるモーメント力とし
て作用する。その際、ホイールセンターOの後
方に位置する第1弾性体ブツシユR1の軸心が
車体後方外向きに配置され、またホイールセン
ターOの前方に位置する第2弾性体ブツシユ
R2の軸心が車体前方内向き(車体後方外向き)
に配置されていること、および一般に弾性体ブ
ツシユの剛性は軸心方向の方が軸心に直交する
方向よりも低くて軸心方向に弾性変形し易い特
性を有していることから、上記取付面QはPを
中心としてトーイン方向に回転変化してホイー
ル4のトーイン変化が行われることになる。
ホイールセンターOに対して−X方向のエン
ジン駆動力Kが作用した場合、このエンジン駆
動力Kは、取付面Qに対しWの(+)量によつ
てPを中心としてほぼL軸回りに反時計方向に
回転させるモーメント力として作用するので、
上述のブレーキ力の場合と同様に、取付面Qが
Pを中央としてトーイン方向に回転変化し、ホ
イール4がトーイン変化するこになる。
次に、上述ボールジヨイントPと第1および第
2弾性体ブツシユR1,R2の具体的構造について
説明するに、ボールジヨイントPは、第5図に詳
述するように、セミトレーリングアーム1に形成
した第1支持部11の先端に設けられ球面状内面
12aを有するケーシング12と、ホイールハブ
3から第4象限方向に突出する二又状の第1アー
ム部13の先端に軸支され、中央部に上記ケーシ
ング12内に転動自在に嵌合される球状部14a
を有する支軸14とからなり、該支軸14がその
球状部14aを中心として自在に回動することに
より、1点(球状部14aの中心)を中心にセミ
トレーリングアーム1とホイールハブ3とを揺動
自在に結合するように構成されている。
また、上記第1弾性体ブツシユR1は、第6図
および第7図に詳示するように、ホイールハブ3
から第1象限方向に突出する二又状の第2アーム
部15の先端に軸支された支軸16と、該支軸1
6に回動自在に嵌合されかつ上記第2アーム部1
5の二又内側面間に軸方向に制止された状態で介
装された内筒17と、セミトレーリングアーム1
に形成した第2支持部18の先端に固着され、上
記内筒17に外嵌され該内筒17よりも軸方向長
さが短い外筒19と、該外筒19と内筒17との
間に介装され軸方向長さが外筒19と同一の中間
筒20と、該中間筒20と内筒17および外筒1
9との間に各々充填固着されたゴム等よりなるラ
バー21,21とを備え、セミトレーリングアー
ム1とホイールハブ3とを支軸16回りに回動可
能にかつラバー21,21の弾性変形により相対
変位可能に結合するように構成されている。
さらに、上記第2弾性体ブツシユR2は、第8
図および第9図に詳示するように、セミトレーリ
ングアーム1に形成した第3支持部22にネジ込
み固定された支軸23と、該支軸23に回動可能
にかつ軸方向に制止された状態で嵌合装着された
内筒24と、ホイールハブ3から第3象限方向に
突出する第3アーム25の先端に固着され、上記
内筒24に外嵌され該内筒24よりも軸方向長さ
が短い外筒26と、該外筒26と内筒24との間
に充填固着されたゴム等よりなるラバー27とを
備え、セミトレーリングアーム1とホイールハブ
3とを支軸16回りに回動可能にかつラバー27
の弾性変形により相対変位可能に結合するように
構成されている。尚、第8図および第9図中、2
8は第2弾性体ブツシユR2の剛性を調整するた
めにラバー27に形成されたぬすみ部29に設け
られたストツパであり、該ストツパ28によりホ
イール4がトーアウト方向に変化することを防止
している。
そして、上記両弾性体ブツシユR1,R2のうち、
第3象限(ホイールセンターOの後方側)に位置
しかつ軸心が車体後方外向き状態にある第1弾性
体ブツシユR1においては、第6図に示す如く軸
心方向後側(図では右側)の外筒19および中間
筒20と第2アーム部15の二又内側面との間に
ストツパ29が介装されていて、このストツパ2
9により外筒19側のセミトレーリングアーム1
に対する内筒17側のホイールハブ3の前方移動
を阻止することにより、ホイール4に外力が作用
した際、ホイールハブ3(取付面Q)に惹起され
るモーメント力(例えばブレーキ力BによりM軸
回りのモーメント力やエンジン制動力EによるL
軸回りのモーメント力等)によりホイール4のト
ーアウト方向の変化となる弾性体ブツシユR1
軸方向つまり前方向内向きの弾性変形を規制する
ようになつている。
また、上記第1弾性体ブツシユR1は、組付前
では第10図に示すように中間筒20が外筒19
に対し軸方向前側に相対的にズレた位置関係にあ
り、組付に際し該中間筒20および内筒17を軸
方向に上記ストツパ29に向けて押圧して外筒1
9と中間筒20とが共にストツパ29に当接した
状態(第6図に相当)にプリセツトされており、
これにより、該弾性体ブツシユR1の支軸16か
らその軸方向前側に向うプリセツト荷重がホイー
ルハブ3に対して作用するようになつている。
尚、このプリセツト荷重の大きさは、悪路等での
直進走行時にホイール4に作用する通常の上下荷
重によりホイールハブ3に惹起されるモーメント
力の大きさを考慮して設定される。
次に、上記実施例の作用・効果について説明す
るに、悪路等での直進走行時にホイール4に上下
荷重(ホイールセンターOを通るZ軸方向の荷
重)が作用した場合、この上下荷重は、ホイール
ハブ3(取付面Q)に対してボールジヨイントP
を中心としたM軸回りのモーメント力およびN軸
回りのモーメント力として作用する。
その際、第1弾性体ブツシユR1において、ホ
イールハブ3ないしホイール4のトーアウト方向
の回転変化となる軸方向(前方内向き)の弾性変
形がストツパ29によつて規制されているので、
上記モーメント力によりホイール4がトーアウト
方向に変化することはない。また、上記第1弾性
体ブツシユR1は、その軸方向にストツパ29に
向けて押圧してプリセツトされ、該弾性体ブツシ
ユR1からストツパ29と反対側の軸方向前側に
向うプリセツト荷重がホイールハブ3に対して作
用しているので、第1弾性体ブツシユR1におい
ては上記モーメント力を受けてもホイールハブ3
側の内筒17がセミトレーリングアーム1側の外
筒19に対してプリセツト荷重方向と反対側たる
軸方向後側に移動することはなく、ホイール4の
トーイン変化を防止することができる。この結
果、直進走行時では上下荷重に影響されずにホイ
ール4を固定状態に支持することができ、走行安
定性の向上を図ることができる。
一方、ホイール4に対し前後・左右方向の外力
つまり横力S,ブレーキ力B、エンジン制動力E
またはエンジン駆動力Kが作用した場合、これら
のホイール作用力は、上記の上下荷重に比べてか
なり大きく、ホイールハブ3に対しては大きなモ
ーメント力として作用するので、第1弾性体ブツ
シユR1においては上記プリセツト荷重に抗して
ホイールハブ3側の内筒17がセミトレーリング
アーム1側の外筒19に対しラバー21の弾性変
形により軸方向後側に移動することになり、ホイ
ール4のトーイン変化を発現することができ、よ
つて旋回時や制動時等での走行安定性の向上を図
ることができる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。例えば、上記実施例では、本考案を、セミト
レーリング式のリヤサスペンシヨンにおいて、ボ
ールジヨイントPが車体内側から見たホイールセ
ンターO基準の水平−垂直座標における第4象限
に、第1弾性体ブツシユR1が上記座標における
第1象限に、第2弾性体ブツシユR2が上記座標
における第3象限にそれぞれ位置する場合に適用
したが、セミトレーリング式以外の、例えばスト
ラツク式等のリヤサスペンシヨンにも同様に適用
できる。また、ボールジヨイントPと第1および
第2弾性体ブツシユR1,R2との配置構造につい
ても、上記実施例の如き場合に限らず、ホイール
作用力に対してホイール支持部材(ホイールハブ
3)が弾性体ブツシユR1,R2の変形によりボー
ルジヨイントPを中心に回転してホイール4をト
ーイン変化させるように構成される他の配置構造
の場合にも適用できるのは勿論である。その際、
第1および第2弾性体ブツシユR1,R2の両方に、
ホイールのトーアウト方向の変化となる軸方向の
変形を規制するストツパを設ける必要がある場合
には、各弾性体ブツシユR1,R2を、それぞれそ
の軸方向に該ストツパに向けて押圧してプリセツ
トすればよい。
(考案の効果) 以上の如く、本考案によりば、サスペンシヨン
構成部材とホイール支持部材とが1つのボールジ
ヨイントと2つの弾性体ブツシユとでフロート結
合された自動車のリヤサスペンシヨンにおいて、
上記2つの弾性ブツシユの少なくとも一方にホイ
ールのトーアウト方向の変化となる軸方向の変形
を規制するストツパを設けるとともに、該弾性体
ブツシユを、その軸方向にストツパに向けて押圧
してプリセツトしたことによつて、横力やブレー
キ力等のホイール作用力に対しては上記プリセツ
ト荷重に抗してホイール支持部材が弾性体ブツシ
ユの変形によりボールジヨイントを中心に回転し
てトーイン効果を得ることができる一方、悪路等
での直進走行時にホイールに作用する上記ホイー
ル作用力に比べて小さな上下荷重に対してはプリ
セツト荷重によつてホイール支持部材の回転を防
止することができ、よつて走行状態に応じた走行
安定性の向上を大巾に図ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
セミトレーリング式サスペンシヨンの概略斜視
図、第2図はホイールハブ付近を車体内側から見
た側面図、第3図はホイールハブ付近を車体前側
から見た正面図、第4図はボールジヨイントと第
1および第2弾性体ブツシユとの配置構造を示す
模式説明図、第5図は第2図の−線における
拡大断面図、第6図は第2図の−線における
拡大断面図、第7図は第6図の−線における
断面図、第8図は第3図の−線における拡大
断面図、第9図は第8図の−線における断面
図、第10図は第1弾性体ブツシユの組付前の状
態を示す断面図である。 1……セミトレーリングアーム、3……ホイー
ルハブ、4……ホイール、29……ストツパ、P
……ボールジヨイント、R1……第1弾性体ブツ
シユ、R2……第2弾性体ブツシユ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に連結されたサスペンシヨン構成部材とホ
    イールを回転自在に支持するホイール支持部材と
    が1つのボールジヨイントと2つの弾性体ブツシ
    ユとでフロート結合され、上記ホイール支持部材
    は、ホイールに外力が作用した際弾性体ブツシユ
    の変形によりボールジヨイントを中心に回転して
    ホイールをトーイン変化させるように設けられて
    いる自動車のリヤサスペンシヨンにおいて、上記
    2つの弾性体ブツシユの少なくとも一方には、ホ
    イールのトーアウト方向の変化となる軸方向の変
    形を規制するストツパが設けられ、かつ該弾性体
    ブツシユは、その軸方向に上記ストツパに向けて
    押圧してプリセツトされていることを特徴とする
    自動車のリヤサスペンシヨン。
JP12987085U 1985-08-26 1985-08-26 Expired JPH0357528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987085U JPH0357528Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12987085U JPH0357528Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237502U JPS6237502U (ja) 1987-03-05
JPH0357528Y2 true JPH0357528Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=31026836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12987085U Expired JPH0357528Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357528Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620139B2 (ja) * 1989-06-01 1997-06-11 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機
JP2538279Y2 (ja) * 1990-01-10 1997-06-11 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237502U (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046403A (en) Strut type independent suspension system for automobiles
EP0253383B1 (en) Double link type suspension system
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
JPS59143706A (ja) 独立懸架装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JPS6245084B2 (ja)
JPH0357528Y2 (ja)
JPS6141768B2 (ja)
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH057202B2 (ja)
JPS6144691B2 (ja)
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0126483Y2 (ja)
JPH0224321Y2 (ja)
JPH0452081Y2 (ja)
JPS6144690B2 (ja)
JPH0544163Y2 (ja)
JPS61263812A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH0224322Y2 (ja)
JPS6143208B2 (ja)
JPS6143205B2 (ja)
JP2001121931A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6146325B2 (ja)
KR100207104B1 (ko) 자동차용 조향륜 현가장치