JPH057202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057202B2
JPH057202B2 JP1717686A JP1717686A JPH057202B2 JP H057202 B2 JPH057202 B2 JP H057202B2 JP 1717686 A JP1717686 A JP 1717686A JP 1717686 A JP1717686 A JP 1717686A JP H057202 B2 JPH057202 B2 JP H057202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
arm
wheel
vehicle
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1717686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175208A (ja
Inventor
Masanori Tani
Hiroaki Yoshida
Shinichi Eto
Shoji Yamamoto
Masayoshi Nishimori
Kazuyoshi Kobayashi
Shozo Takizawa
Kazuo Fukuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP61017176A priority Critical patent/JPS62175208A/ja
Priority to US06/883,098 priority patent/US4758018A/en
Priority to GB8616686A priority patent/GB2177983B/en
Priority to KR1019860005682A priority patent/KR900000031B1/ko
Priority to DE3623847A priority patent/DE3623847A1/de
Priority to FR8610298A priority patent/FR2584658B1/fr
Publication of JPS62175208A publication Critical patent/JPS62175208A/ja
Publication of JPH057202B2 publication Critical patent/JPH057202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的](産業上の利用分野) 本発明は自動車等の車両に装着されるリヤサス
ペンシヨン装置に関する。
(従来の技術) 一般に、例えば自動車等の車両のリヤサスペン
シヨン装置として特公昭60−42041号公報に示さ
れているようなものが知られている。これは、第
15図に示すように一端側が車体側に連結され、
他端側が車輪側に取着された長手方向ステー01
(前方のリンクアーム)および一端側が車体側に
長手方向ステー01よりも後方位置で回動可能に
取付けられ、他端側が車輪側に取着された横方向
ステー02(後方のリンクアーム)をそれぞれ設
けたものとなつている。そして横方向ステー02
を例えば板ばね等の弾性部材によつて形成すると
ともに、長手方向ステー01と車体側との間に旋
回支承体012を配設し、この旋回支承体012
の一端側を車体側に回動可能に取付け、かつ鉛直
な旋回軸線を形成するピンを介してこの旋回支承
体012の他端側と長手方向ステー01との間を
ヒンジ結合した構成になつている。この場合、長
手方向ステー01には円筒状のスリーブ017が
形成されており、このスリーブ017と旋回支承
体012との間に弾性体によつて形成されたブツ
シユが配設されている。さらに、このブツシユに
は水平方向に延設された切欠部が形成されたもの
となつている。
加えて長手方向ステー01に支持された車輪支
持部材09には、横方向ステー02の上方に位置
して車体との間に図示しないその他の横ステーが
設けられており、車輪支持部材09は上方で該横
ステーに、また下方では長手方向ステー01に支
持された形となつている。
そして、後輪に制動力Brが作用した場合には長
手方向ステー01に走行方向とは逆向きの反動力
を作用させ、この反動力によつて旋回軸線を形成
するピンを中心として旋回支承体012を内側に
向けて押圧し、この旋回支承体012の回動動作
にともない長手方向ステーを介して後輪をトーイ
ン方向に旋回させることにより制動力によつて後
輪に作用するトーアウト方向の偏位を補償させる
ようになつている。この場合、板ばねによつて形
成された横方向ステー02の撓み量に応じて後輪
のトー変化を行なわせるようになつており、横方
向ステー02は板ばねの変形がない状態が通常位
置になつている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来構成のものにあつては
横方向ステーを例えば板ばね等の弾性部材によつ
て形成していたので、横方向ステーの座屈強度
上、板ばねの板厚を薄くすることができない問題
があつた。そのため、横方向ステーの板ばねの板
厚が比較的厚くなり易いので、板ばねが弾性変形
されにくく横方向ステー02の板ばねを弾性変形
させる場合には比較的大きな力が必要になると同
時に微小量のトーイン動作しか得られない問題が
あつた。すなわち、比較的大きな制動力を作用し
なければ、後輪がトーイン動作しないため、軽く
ブレーキをかけながらコーナリングする場合やエ
ンジンブレーキを作用させながらコーナリングす
る場合等において望ましいトーイン動作を得るこ
とができず、このような場合ステアリング特性が
オーバステア気味になり車両の走行安定性を損な
う不都合があつた。
更に、上記従来のサスペンシヨンは、横方向ス
テー02の上方で車輪支持部材09を支持する図
示しないその他の横ステーが設けられているた
め、板ばねより成る横方向ステー02が変形する
と、車輪支持部材09を下方で支持する長手方向
ステー01が車体内側へ変位して、車輪支持部材
09は車体外側に傾いてキヤンバ変化を生じるこ
ととなり、対地キヤンバ角が大きくなる不都合が
あつた。このため、特に車両の急旋回時に大きな
横力を受けて旋回時外輪側の横方向ステー02が
変形すると対地キヤンバ角の増大が助長されるこ
ととなり、より大きな接地力を発揮しなければな
らない旋回時外輪側の車輪の接地面積が減少して
車両のコーナリング限界が低下してしまう不都合
があつた。
そして、上記のようなサスペンシヨン装置は、
横方向ステー02のばね定数、ブツシユ類の形状
及びばね定数、各ステーの形状、寸法及び配置等
を絶妙にバランスさせなければ、上記のような不
都合を実用性を損わない範囲内まで抑えることが
できず、設計的な困難が多い欠点があり、また同
時に構造が複雑で高精度の加工を要し高価なもの
となる欠点があつた。
また、上記従来のリヤサスペンシヨン装置にお
いては、第15図に示すように旋回支承体012
の延長線と横方向ステーの延長線の交点に位置す
るサスペンシヨンの瞬間中心点Oが後輪車軸に対
して距離だけ前方に位置する構成となつている
ため、車体旋回時に外輪側となる後輪に車両内側
方向への横力Fが加わると瞬時中心点O回りのモ
ーメントによりサスペンシヨンのブツシユ類が弾
性変化して後輪がトーアウト方向に変位動作し車
両にオーバステア傾向が発生し易い欠点があつ
た。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記に鑑み創案されたもので、その要
旨とするところは、後輪を支持するトレーリング
アームと、外端部が上記トレーリングアームの後
部に枢着されると共に内端部が車体側に枢着され
た上下2本のラテラルアームとを備えた車両のリ
ヤサスペンシヨン装置において、上記トレーリン
グアームを、上記2本のラテラルアームより短か
く形成されその一端部が車体側に枢着されると共
にその他端部が上記一端部に対して前方に位置し
ないよう配置された車体側アームと、車体水平面
内での変位自由度を有して上記車体側アームの上
記他端部にその前端部を連結され且つその後部に
上記2本のラテラルアームが枢着されると共に上
記後輪を支持する車輪側アームとに2分割して構
成する一方、上記車体側アームを上記車輪側アー
ムよ車幅方向内側に配置し、また少なくとも上記
下方側のラテラルアームは上記車輪側アームにボ
ールジヨイントにより枢着されていることを特徴
とする車両のリヤサスペンシヨン装置にある。
また第2の発明では、上記構成において、水平
面内で車体側アームの延長線とラテラルアームの
延長線とが後輪車幅よ車体後方で且つ後輪中心よ
り車幅方向外側で交差するよう各アームを配置し
たことを要旨としている。
更に第3の発明では、上記各構成において、車
輪側アームにはサスペンシヨンストラツトが直接
支持され、また車体側面視面内でラテラルアーム
は車体側との枢着点と車体側アームの車体枢着点
とを結ぶ方向を枢着軸心方向として車体側に枢着
されていることを要旨としている。
(作用) 本発明によれば、車体側アームと車輪側アーム
とラテラルアームとにより4節のリク機構が構成
され、該リンク機構を構成する車体側アームはラ
テラルアームより短かくまた車輪側アームに連結
される他端部が車体側に枢着される一端部より前
方に位置しないよう配置される一方、車体側アー
ムとラテラルアームとは車輪側アームより車幅方
向内側に配置されるものであるため、制動時や減
速時に後輪に後方向力が作用するとリンクの作用
により車輪側アーム及び後輪が変位動作して、後
輪がトーイン動作するものである。そしてリンク
作用により変位動作を得るものであるため、小さ
な後方向力で後輪をトーイン作動させることがで
きると同時に、比較的大きなトーイン量を得るこ
とができ、ステアリング特性がアンダステア傾向
となるものである。
また、少なくとも下方側のラテラルアームはボ
ールジヨイントにより車輪側アームに枢着されて
いるため、後輪に作用する横力により後輪の接地
部付近が相対的に車体内方に変位して車輪側アー
ム及び後輪が車体外側に傾斜することがなく、急
激な車両旋回時においても、該後輪の対地キヤン
バ角を小さく保つことができるものである。
また第2の発明によれば、水平面内において車
体側アームの延長線とラテラルアームの延長線と
が後輪軸の後方で且つ後輪中心より車幅方向外側
で交差するものとなつているため、サスペンシヨ
ンの瞬間中心点が後輪中心より後方でかつ外側に
位置することとなり、車両旋回時に後輪に車体内
側への横力が作用した場合や減速時に後輪に後方
向力が作用した場合に、瞬間中心点回りのモーメ
ントの作用により後輪及び車輪側アームが変位動
作して後輪がトーイン動作するものであり、特に
減速時においては第1の発明よりもより効果的な
トーイン作動が得られるものである。
更に、第3の発明によれば、サスペンシヨンス
トラツトが後輪を支持する車体側アームに直接支
持されているため、サスペンシヨンの上下ストロ
ーク時のブツシユのこじりを小さくすることがで
きると同時に、車体側面視面内において、ラテラ
ルアームの車体側との枢着軸心方向を、ラテラル
アームの車体側枢着点と車体側アームの車体側枢
着点とを結ぶ方向としたため、ラテラルアームの
動作が滑らになり、サスペンシヨンの上下ストロ
ークが円滑な動きとなるものである。
(実施例) 以下、この発明の第1実施例を図面を参照して
説明する。
第1図および第2図は例えば自動車等の車両の
リヤサスペンシヨン装置の要部の概略構成を示す
もので、1は後輪のタイヤ、2は車体側のプロペ
ラシヤフト、3はボデーフレーム、4はサスペン
シヨンクロスメンバである。このサスペンシヨン
クロスメンバ4は車幅方向の沿つて配設されてお
り、車体の左右に配設された一対のボデーフレー
ム3,3間に架設状態で装着されている。
さらに、このサスペンシヨンクロスメンバ4は
中央部位側が車体後方側に湾曲された状態で屈曲
形成されている。この場合、サスペンシヨンクロ
スメンバ4は弾性体によつて形成されたクロスメ
ンバブツシユ5を介してボデーフレーム3側に取
付けられている。
また、6は後輪を支持するトレーリングアー
ム、7a,7bは上下一対のラテラルアーム(ア
ツパーリンク7aおよびロアリンク7a)であ
る。このトレーリングアーム6は車体側に枢着さ
れたアデイシヨナルリンク(車体側アーム)8と
後輪側に連結されたトレーリングリンク(車輪側
アーム)9とに分割されて構成されている。この
場合、アデイシヨナルリンク8はトレーリングリ
ンク9に対して車幅方向内側に配置されており、
ラテラルリンク(アツパーリンク7aおよびロア
リンク7b)より短いものとして形成されてい
る。
さらに、トレーリングリンク9の前端部には第
3図に示すように円筒部10が形成されており、
この円筒部10内に棒状のアデイシヨナルリンク
8の先端部側が挿入されている。このアデイシヨ
ナルリンク8の基端部側は弾性体によつて形成さ
れたブツシユを介してサスペンシヨンクロスメン
バ4に弾性的に枢着されている。
また、これらのアデイシヨナルリンク8の先端
部側とトレーリングリンク9の円筒部10との間
には回動軸11が貫通状態で取着されている。こ
の回動軸11は軸心方向が略鉛直線方向に向けて
配置されており、アデイシヨナルリンク8の先端
部側とトレーリングリンク9の円筒部10との間
は回動軸11を中心に回動可能に連結されてい
る。さらに、トレーリングリンク9の円筒部10
とアデイシヨナルリンク8の先端部側との間には
弾性体によつて形成されたブツシユ12が介装さ
れている。このブツシユ12には水平面内の両側
部に一対の切欠部12a,12bが形成されてお
り、このブツシユ12の変形にともない回動軸1
1を中心とするトレーリングリンク9とアデイシ
ヨナルリンク8との間の相対的な回動動作が可能
になつている。このため、アデイシヨナルリンク
8はトレーリングリンク9に対して車体水平面内
での変位自由度を有して連結された形となつてい
る。
また、トレーリングリンク9の後端部には第4
図に示すように略円筒状のアクスルハウジング1
3およびこのアクスルハウジング13の外周面に
嵌着されたハブキヤリヤ14がそれぞれ一体的に
固着されている。この場合、アクスルハウジング
13はトレーリングリンク9の後端部に嵌着され
て溶接されたのち、内外周面に機械加工が施され
るようになつている。そして、この機械加工によ
つてアクスルハウジング13の内周面側のベアリ
ング部および外周面側のハブキヤリヤ14との嵌
合部が精度よく製作されるようになつている。さ
らに、ハブキヤリヤ14の上部にはラテラルアー
ムのアツパーリンク7aを枢支する上部支持部1
5が形成されているとともに、ハブキヤリヤ14
の下部にはラテラルアームのロアリンク7bを枢
支する下部支持部16が形成されている。この場
合、ハブキヤリヤ14はアクスルハウジング13
に外嵌された状態でトレーリングリンク9の後端
部に溶接されている。また、このハブキヤリヤ1
4にはドラムブレーキ装着時におけるブレーキド
ラム取付け用の取付け孔17…およびデイスクブ
レーキ装着時におけるキヤリパ取付け用の取付け
ブラケツト18がそれぞれ形成されている。
さらに、ラテラルアームのアツパーリンク7a
の外端部はこのハブキヤリヤ14の上部支持部1
5にボールジヨイント19を介して枢着されてい
るとともに、内端部は車体側のサスペンシヨンク
ロスメンバ4における湾曲部先端の後方突出部4
aの近傍部位に弾性体によつて形成されたブツシ
ユを介して弾性的に枢着されている。また、ラテ
ラルアームのロアリンク7bもアツパーリンク7
aと略同様に外端部がハブキヤリヤ14の下部支
持部16にボールジヨイント20を介して枢着さ
れているとともに、内端部が車体側のサスペンシ
ヨンクロスメンバ4における湾曲部先端の後方突
出部4aの近傍部位に弾性体によつて形成された
ブツシユを介して弾性的に枢着されている。この
場合、ラテラルアームのアツパーリンク7aおよ
びロアリンク7bと車体側のサスペンシヨンクロ
スメンバ4との間の連結部はラテラルアームのア
ツパーリンク7aおよびロアリンク7bとトレー
リングリンク9側との連結部よりも車体前方側に
配置されている。
そして、これらのトレーリングアーム6のアデ
イシヨナルリンク8、トレーリングリンク9およ
びラテラルアーム(アツパーリンク7aおよびロ
アリンク7b)によつて第5図および第6図に示
すような4節のリンクが構成されている。さら
に、ラテラルアームのアツパーリンク7aとトレ
ーリングリンク9側との連結部はラテラルアーム
のロアリンク7bとトレーリングリンク9側との
連結部よりも車体前方側に配置されており、かつ
車幅方向内側に配置されている。
また、トレーリングリンク9の後端部には第4
図に示すようにストラツトブラケツト21が形成
されており、このストラツトブラケツト21にサ
スペンシヨンストラツト22の下端部が直接連結
されている。
一方、サスペンシヨンクロスメンバ4の湾曲部
先端の後方突出部4aにはデイフアレンシヤル装
置23が装着されている。このデイフアレンシヤ
ル装置23は左右のボデーフレーム3,3間に架
設状態で装着されたデフサポートメンバ24によ
つて後端部が支持されている。さらに、このデフ
サポートメンバ24は弾性体によつて形成された
デフサポートメンバブツシユ25を介してボデー
フレーム3側に弾性的連結されている。なお、2
6はドライブシヤフト、27は後輪のホイールス
ピンドルである。
そこで、上記構成のものにあつてはトレーリン
グアーム6のアデイシヨナルリンク8、トレーリ
ングリンク9およびラテラルアーム(アツパーリ
ンク7aおよびトレーリングリンク9)によつ
て、第5図および第6図に示すようにトレーリン
グアーム6のアデイシヨナルリンク8とトレーリ
ングリンク9との間を連結する回動軸11を中心
とするトレーリングリンク9とアデイシヨナルリ
ンク8との間の相対的な回動動作にともない後輪
のスピンドル27の位置を移動して後輪のトー変
化を行なわせる4節のリンクを構成したので、例
えば制動操作時のように後輪に後向きの力が作用
した場合にはこの後向きの力によつてトレーリン
グリンク9とアデイシヨナルリンク8との間で回
動軸11を中心とする相対的な回動動作を行なら
せ、この回動動作にともないリンクを第6図中に
実線で示す通常位置から同図中に仮想線で示すト
ーイン位置まで変形させて後輪のトー変化を行な
わせることができる。
また、ラテラルアームのアツパーリンク7aお
よびロアリンク7bとトレーリングリンク9に一
体的に固着されたハブキヤリヤ14とは、それぞ
れボールジヨイント19,20により枢着された
形となつているため、車両旋回時に後輪に対して
横力Fが作用しても後輪を支持するハブキヤリヤ
4とラテラルアームとの間に弾性的な変位は全く
発生せず、クロスメンバ4とアツパーリンク7a
およびロアリンク7bとの間に設けられたブツシ
ユがわずかにたわむだけであり、上下の該ブツシ
ユの変形に大差は生じないので、車両旋回時の横
力により後輪の接地部付近が相対的に車体内側に
変位して対地キヤンバ角が増大するようなキヤン
バ変化を生じることがなく、車両の急旋回時にお
いても対地キヤンバ角を小さく保つて旋回性能に
優れる効果を発揮するものである。特に旋回時の
横力は接地面から後輪に作用するものであるた
め、より路面に近いロアリンク7bをボールジヨ
イント20によりハブキヤリヤ14に枢着したこ
とにより上記のような作用が効果的に発揮される
ものとなつており、場合によつてはアツパリンク
7aとハブキヤリヤ14とはブツシユを介して軸
着するような形態をとつてもよい。
更に、ボールジヨイント19,20を使用する
ことにより上述の4節リンクの動作を円滑なもの
とすることができ、効果的なトーイン動作を得る
ことができるものとなつている。また、ラテラル
アームのアツパーリンク7aおよびロアリンク7
bと車体側のサスペンシヨンクロスメンバ4との
間の連結部を、ラテラルアームのアツパーリンク
7aおよびロアリンク7bとトレーリングリンク
9側との連結部よりも車体前方側に配置したの
で、第1図に示すようにトレーリングアーム6の
アデイシヨナルリンク8の中心線O1とラテラル
アームの中心線(アツパーリンク7aの中心線O
3とロアリンク7bの中心線O4との間の中心
線)O2との交点によつて形成されるサスペンシ
ヨンアームの瞬間中心点Pは車軸の後方側でかつ
車輪中心より車幅方向外方側に位置するものとな
つている。そのため、例えば車体の旋回動作時に
第1図中に矢印Fで示すように外輪側の後輪に外
方向から横力が作用した場合に、この横力Fによ
つて作用する瞬間中心点P回りのモーメントの作
用により、トレーリングリンク9とアデイシヨナ
ルリンク8との間で回動軸11を中心とする相対
的な回動動作を行なわせ、この回動動作に伴いリ
ンクを変形させて外輪側の後輪にトーイン効果
を、内輪側の後輪に内方向から横力が作用した場
合に内輪側の後輪にトーアウト効果をそれぞれ与
えることができるので、車両の旋回方向と同じ向
きに左右の後輪を変位させることができ車体の旋
回動作時に確実に車両にアンダーステア傾向を発
生させることができる。したがつて、車体の旋回
動作時における車両の旋回性能および安全性の向
上を図ることができる。また、減速時に後輪に後
方向力Brが作用した場合においても、瞬間中心
点P回りのモーメントの作用によりリンクを動作
させてトーイン作動をより効果的に得ることがで
きる。
さらに、ラテラルアームのアツパーリンク7a
とトレーリングリンク9側との連結部をラテラル
アームのロアリンク7bとトレーリングリンク9
側との連結部よりも車体前方側に、かつ車幅方向
内側に配置したので、第7図に示すように車輪を
支持する仮想キングピン軸(ラテラルアームのア
ツパーリンク7aとトレーリングリンク9側との
連結部と、ラテラルアームのロアリンク7bとト
レーリングリンク9との連結部との間を結ぶ線に
沿う方向に向けた軸)28を前方向に傾斜させた
状態で保持することができる。そのため、例えば
通常走行時のように車体に前向きの力が作用して
いる場合にこの仮想キングピン軸28の回りに後
輪をトーイン動作させる内回りモーメントを発生
させることができ、後輪にトーイン効果を与える
ことができる。
加えて、第7図に示すようにラテラルアームの
アツパーリンク7a及びロアリンク7bの車体側
枢着部7ab,7bbの枢着軸心の方向は、車体側
面視面内においてアデイシヨナルリンク8の車体
側枢着点とアツパリンク7a及びロアリンク7b
の車体側枢着軸心とを結ぶ方向となつており、こ
のため、ラテラルリンクの上下変位動作を滑らか
にすることができサスペンシヨンが円滑に上下ス
トローク動作するものとなつている。
また車体水平面内において、このラテラルアー
ムの車体側枢着部7ab,7bbの枢着軸心の方向
は、第1図に示すように枢着部7ab,7bbとア
デイシヨナルリンク8の車体側枢着点とを結ぶ方
向に対し角度をつけたものとなつており、このた
め、旋回時に作用する横力を軸方向と径方向とに
分散して受けることができ、該枢着部分の強度及
び依頼性に優れるものである。
また、ハブキヤリヤ14を介して後輪を支持す
るトレーリングリンク9に設けられたストラツト
ブラケツト21にサスペンシヨンストラツト22
の下端部が直接連結されるものであるため、サス
ペンシヨンの上下ストローク時におけるブツシユ
類のこじり変形を小さくすることができ、サスペ
ンシヨンの上下ストローク動作が円滑に行なわれ
るものである。また、ラテラルアームのアツパー
リンク7aおよびロアリンク7bと車体側のサス
ペンシヨンクロスメンバ4との間の連結部をラテ
ラルアームのアツパーリンク7aおよびロアリン
ク7bとトレーリングリンク9側との連結部より
も車体前方側に配置し、ラテラルアームのアツパ
ーリンク7aおよびロアリンク7bを車幅方向に
対して斜めに配置したので、前述のように瞬間中
心点Pを後輪車軸の後方で且つ後輪中心の車幅方
向外方に容易に設定することができると同時に、
これらを車幅方向に配置した場合に比べてリヤサ
スペンシヨン装置全体の小形化を図ることができ
る。
さらに、弾性体によつて形成されたクロスメン
バブツシユ5を介してサスペンシヨンクロスメン
バ4をボデーフレーム3側に取付けるとともに、
弾性体によつて形成されたブツシユを介してトレ
ーリングアーム6のアデイシヨナルリンク8の基
端部側をサスペンシヨンクロスメンバ4に弾性的
に枢着させ、さらに弾性体によつて形成されたブ
ツシユを介してラテラルアームのアツパーリンク
7aおよびロアリンク7bの内端部を車体側のサ
スペンシヨンクロスメンバ4にそれぞれ弾性的に
枢着させたので、車両走行中に後輪の振動をラテ
ラルアームのアツパーリンク7aおよびロアリン
ク7bとサスペンシヨンクロスメンバ4との間の
ブツシユおよびトレーリングアーム6とサスペン
シヨンクロスメンバ4との間のブツシユで減衰さ
せたのち、さらにサスペンシヨンクロスメンバ4
とボデーフレーム3側との間のクロスメンバブツ
シユ5で減衰させることができる。そのため、後
輪側と車体側との間に2重の防振効果を得ること
ができるので、車両走行中に後輪側の振動が車体
側に伝達されにくくすることができ、車両の乗り
心地の向上を図ることができる。また、サスペン
シヨンクロスメンバ4をボデーフレーム3側に取
付ける前にこのサスペンシヨンクロスメンバ4に
リヤサスペンシヨン装置を装着することができる
ため、車体の組立て作業の作業性の向上を図るこ
とができる。
さらに、サスペンシヨンクロスメンバ4の中央
部位に車体後方側に湾曲された湾曲部先端の後方
突出部4aにデイフアレンシヤル装置23を装着
したので、サスペンシヨンクロスメンバ4の重量
を増加することができる。そのため、このサスペ
ンシヨンクロスメンバ4の固有振動数を小さくす
ることができ、車両走行中の後輪側の振動の防振
効果を一層高めることができる。また、サスペン
シヨンクロスメンバ4の重量を増加することによ
りクロスメンバブツシユ5として比較的硬い弾性
体を使用することができるので、耐久性の向上を
図ることができるとともに、後輪側と車体側との
間に配設されたクロスメンバブツシユ5等の弾性
体が車体の旋回動作時に後輪側に作用する横力に
よつて弾性変形して後輪が車両の旋回方向と逆方
向に変位してオーバステア傾向を示す、いわゆる
コンプライアンスステアを減少させることがで
き、車体の旋回動作時における車両の旋回性能お
よび安全性の向上を図ることができる。また、こ
のサスペンシヨンクロスメンバ4の中央部位側を
車体後方側に湾曲させたので、このサスペンシヨ
ンクロスメンバ4のにおける湾曲部先端の後方突
出部4aにデイフレンシヤル装置23を装着する
場合にその作業性の向上を図ることもできる。
さらに、アクスルハウジング13をトレーリン
グリンク9の後端部に嵌着して溶接したのち、こ
のアクスルハウジング13の内外周面に機械加工
を施すようにしたので、溶接作業時に発生したア
クスルハウジング14の溶接歪みを機械加工によ
つて除去することができる。そのため、この機械
加工によつてアクスルハウジング13の内周面側
のベアリング部および外周面側のハブキヤリヤ1
4との嵌合部を精度よく製作することができる。
また、ハブキヤリヤ14をアクスルハウジング1
3に外嵌して位置合せした状態でトレーリングリ
ンク9の後端部に溶接したので、上下一対のラテ
ラルアームのアツパーリンク7aおよびロアリン
ク7bの各外端部を支持する上部支持部15およ
び下部支持部16の組立て精度を高めることがで
きる。さらに、従来に比べてドライブシヤフト2
6の支持部の組立て作業の作業性を高めることも
できる。
以上のように本発明の第1実施例によれば、後
輪に作用する後方力及び車体内方への横力に対し
て効果的に後輪をトーイン作動させることがで
き、車両の走行安定性を向上せしめる効果を奏す
る。特に前述した4節リンク、瞬間中心点P回り
のモーメント、及び仮想キングピン軸28回りの
モーメントの作用によりそれぞれトーイン作動を
得ることができるため、従来より幅広い走行状態
において後輪をトーインにすることができ、また
従来比べてトーイン量を大きくすると同時に機敏
なトーイン作動を得ることができるものであり、
同時に車両旋回時のステアリング特性をアンダス
テアに保つて安定性及び安全性を向上せしめる効
果を奏するものである。
また、車両旋回時に後輪の対地キヤンバ角を小
さく保つことができ、従来に比べて車両の旋回性
能を向上せしめる効果を奏する。
加えて、ラテラルアームの内端部を外端部より
車体前方側に配置したため、従来に比べて省スペ
ース性に優れる効果を奏する。
更に、車体側アーム及びラテラルリンクを車体
に弾性支持したクロスメンバ4に弾性支持するも
のであるため、2重の防振系を達成でき、車両の
乗り心地を向上せしめると同時に組立て作業を簡
略化して作業性を向上せしめる効果を奏する。
加えて、デフアレンシヤル装置23をクロスメ
ンバ4に支持するものとしたため、より一層組立
の作業性を向上せしめると同時にクロスメンバ4
周辺の固有振動数を小さくしてばね定数の高いブ
ツシユの使用を可能としコンプライアンスステア
現象の発生を抑制する効果を奏する。
またサスペンシヨンストラツト22を車輪側ア
ームに直接支持すると同時にラテラルアームの車
体側の枢着軸心の方向を車体側面視面内において
車体側アームの車体側枢着点とラテラルアーム車
体側枢着点とを結ぶ方向としたため、円滑な上下
ストローク動作を得られる効果を奏する。
更に車輪側アームの後端部に嵌着されて溶接さ
れたのち内外周面に機械加工が施されたアクスル
ハウジング13を設けると共にラテラルアームを
支持する支持部を有しアクスルハウジング13に
外嵌されて車輪側アームに溶接されたハブキヤリ
ヤ14を設けたので、後輪車軸の支持部の組立て
作業の作業性を高めることができ、各構成部品の
製作精度および組立精度を向上せしめる効果を奏
する。
加えて、この第1実施例によれば従来に比べて
簡略かつ合理的な構成により省スペースでかつ設
計性に優れた車輪のリヤサスペンシヨン装置を提
供する効果を奏する。
第8〜10図は本発明の第2実施例を示すもの
である。
第8図および第9図はトレーリングアーム式リ
ヤサスペンシヨン構造を模式的に示すものであ
り、31は後輪となる車輪であり、ハブキヤリヤ
32に対して装着されている。このハブキヤリヤ
32は後述するトレーリングアーム33に支持固
定されており、トレーリングアーム33は車輪3
1の後方においてほぼ車幅方向に延びる上下2本
のラテラルアーム34,35(一方のみ図示)に
よつて支持されている。そして、前記ラテラルア
ーム34,35の外端部はボールジヨイント30
によりそれぞれトレーリングアーム33に枢着さ
れ、また内端部は従来と同様にブツシユ36を介
して車体37に回動自在に支持されている。ま
た、前記トレーリングアーム33はラテラルアー
ム34,35より短かく形成された車体側アーム
38とラテラルアーム34,35に支持されて車
輪31を支持する車輪側アーム39とに2分割し
て構成されている。
そして、車体側アーム38の一端部には車体側
取付け部分となる環状部40を有しており、この
環状部40の内部にはブツシユ41が設けられて
いる。すなわち、車体側アーム38はこのブツシ
ユ41を介して前記車体37に支持されており、
このブツシユ41は第8図に模式的に示すように
車体の内方への横力aに対してはばね定数が小さ
く、外方への横力bに対してはばね定数が大きく
なるよう形成されている。
さらに、このブツシユ41の支軸42は第9,
10図に模式的に示すように、車体37に対して
上下方向に、しかも上方が車体外側に向くように
傾斜してブラケツト42aにより車体37に取り
付けられており、この支軸42のブツシユ41が
軸方向に移動可能に嵌合されたものとなつてい
る。さらに、支軸42の上端側には車体側アーム
部38の環状部40の上方への移動を規制する衝
止部43が設けられ、下端側には第10図に模式
的に示すように、ブツシユ41に一体に形成され
環状部40の下方に位置して設けられたフランジ
部分41aの弾性により、環状部40の下方への
移動が許容されるものとなつている。このため、
環状部40は内方への横力a及び下向力cに対し
てはブツシユ41の径方向の変形による内方への
移動及びブツシユ41のフランジ部分41aの圧
縮変形による支軸42に沿つた下方への移動が可
能となつており、また外方への横力b及び上向力
dに対してはブツシユ41の径方向の変形が微少
となることと衝止部43とによつて外方への移動
及び支軸42に沿つた上方への移動が規制される
ものとなつている。
これによつてサスペンシヨンの伸び側ストロー
ク時、すなわち下向力cが作用する場合には環状
部40が支軸42に沿つて下方へ移動して内方に
移動するが、左側ストローク時、すなわち上向力
dが作用する場合には環状部40が衝止部43に
当接して上方及び外方への移動が規制され、車輪
31がトーアウト動作しないように規制される
ものとなつている。
一方、前記車体37に一端部が支持された車体
側アーム38の他端部には鉛直方向を軸心とする
枢支軸44によつて前記車輪側アーム39が回動
可能に連結されている。このため車体側アーム3
8と車輪側アーム39とは水平面内で変位自由度
を有して連結されたものとなつている。そして、
この車体側アーム38と車輪側アーム39とが水
平面内でなす角度が車体37内方向側で鈍角
(90°以上)となるように配置されており、車体側
アーム38は車輪側アーム39より車幅方向内側
に配置されたものとなつている。
さらに、両アーム38,39の枢着部45にお
ける内側はブツシユ36を介して車体37に支持
され、外側における車体37には前記角度が減少
する方向への車輪側アーム39の動きを規制する
ストツパ47が設けられている。すなわち、この
ストツパ47はパワーステアリング機構48と油
圧回路49を介して連通し、油圧によつて突没す
る後輪操舵用アクチユエータ50によつてストツ
プ位置が調節できるようになつている。
つぎに、前記トレーリングアーム式リヤサスペ
ンシヨンの作用について説明する。
まず、車輪31に前向力eが作用した場合には
トレーリングアーム33は前方に移動しようとす
るが、車輪側アーム39の枢着部45がストツパ4
7に当接して移動が規制される。したがつて、車
輪側アーム39にハブキヤリヤ32を介して支持
された車輪31に生じるトー変化、つまりトーア
ウトを規制することができる。
また、車両のコーナリングに際し車体37に外
方への横力bが生じてトレーリングアーム33が
外側へ移動しようとしても、車輪側アーム39の
枢着部45がストツパ47に当接して車輪側アー
ム39の移動を規制することができる。したがつ
て、車輪31のトーアウトを規制することができ
る。しかも、この場合、ストツパ47は油圧回路
49を介して後輪操舵用アクチユエータ50に作
用するパワーステアリング機構48の油圧を調整
することによつて、その突出量を可変にでき、ス
トツプ位置を任意に調節することができる。
さらに、車両に制動力を加えたとき、車体37
に後向力fが生じるが、この場合車体側アーム3
8と車輪側アーム39とラテラルリンク34,3
5とにより構成される4節リンクの作用により、
トレーリングアーム33の車体側アーム38と車
輪側アーム39の枢着部45がブツシユ46を圧
縮させて車体37側に移動するため、車輪31は
トーインとなる。
さらに、トレーリングアーム33の車体側アー
ム38は車体内方向に柔らかいブツシユ41を介
して車体37に取付けられているため、車輪位置
で内向力aが加わつたときには、トレーリングア
ーム33の枢着部45の外方への変位がストツパ
47により規制されることと、ブツシユ36に比
べてブツシユ41が大きく変形することにより、
トレーリングアーム33が車体内方に移動して車
輪31はトーインとなり、車両旋回時のオーバス
テアを防止することができる。
したがつて、車体前向力eおよび車体外方への
横力bによる車輪31のトーアウトを規制すると
ともに、車体後向力fおよび車体内方への横力a
では車輪31がトーインとなる。さらに、ススペ
ンシヨンの伸びストロークによつて下向力cが加
わつたときには車体側アーム38の環状部40が
車体側取付け軸42に沿つて車体内方(下方)に
移動してトーアウト傾向をトーイン方向に移動さ
せて中立を保ち、逆に上向力dのときは環状部4
0が衝止部43に当接してトー変化が規制される
こととなる。
更に、ラテラルリンク34,35はボールジヨ
イント30により車輪側アーム39に枢着される
ものであるため、前記第1実施例と同様、車両旋
回時に横力a,bの作用により車輪31にキヤン
バ変化が生じることがなく、対地キヤンバ角が小
さく保たれるものである。上記第2実施例によれ
ば、前記第1実施例と同様車両旋回時に対地キヤ
ンバ角が小さく保たれるため、車両のコーナリン
グ性能に優れるほか、車体側アーム38と車輪側
アーム39の角度が減少する方向の動きを規制す
るストツパ47を設けたから、車体前向力および
外方への横力が加わつたときのトーアウトを規制
することができるとともに、後向力および内方へ
の横力に対してはトーインとなり、コーリング、
制動時の安定性を向上させることができるという
効果を奏する。
更に、車体アーム38の車体側取付け部分の支
軸42を上下方向に、しかも上方が車体外側に向
くように配置するとともに、トレーリングアーム
33の車体側取付け部の下方への動き許容するよ
うに設けたから、サスペンシヨンの伸びストロー
ク時にはトレーリングアーム33は車幅方向内側
へ移動して、車輪31のトーアウトが抑制され車
輪31を中立もしくはトーインに設定するこのが
できる。したがつて、走行安定性を向上すること
ができるという効果を奏する。
第11〜14図は本発明の第3実施例を示すも
ので、前記第2実施例と同様の部材には同一の符
号を付して、その詳細な説明を省略する。
第11図および第12図はトレーリングアーム
式リヤサスペンシヨン構造を模式的に示すもので
あり、トレーリングアーム53はハブキヤリヤ3
2を介して車輪31を支持すると共に車輪31の
後方をボールジヨイント30を介して上下2本の
ラテラルアーム34,35に支持されている。
このトレーリングアーム53はラテラルアーム
34,35より短かく形成された車体側アーム5
8と、ラテラルアーム34,35に支持されて車
輪31を支持する車輪側アーム59とに2分割し
て構成されている。そして、車体側アーム58の
一端部には車体側取付け部となる環状部60を有
しており、この環状部60の内部にはブツシユ6
1が設けられている。すなわち、車体側アーム5
8はこのブツシユ61を介して、前記車体37に
支持されており、このブツシユ61は第13図に
示す如くその径方向に設けられた抜き孔の大きさ
を車体の内方と外方で変えることによつて車体の
内方への横力aに対してはばね定数が小さく、外
方への横力bに対してはばね定数が大きく形成さ
れている。さらに、前記トレーリングアーム53
の車体側取付け軸62は第13図および第14図
に示すように、車体37に対して前後方向に、し
かも前方が車体外側に向くようにブラケツト64
によつて取付けられ、この車体側取付け軸62に
前記ブツシユ61がブラケツト64の範囲内で軸
方向に移動自在に嵌合している。
一方、前記車体37に一端部が支持された車体
側アーム58の他端部にも環状部65が設けら
れ、この環状部65には中心部に連結軸66を有
するブツシユ67が嵌着されている。そして、こ
の連結軸66は車両のほぼ前後方向を軸心として
設置されており、この連結軸66の両端部に前記
車輪側アーム59の端部が連結されている。した
がつて、車体側アーム58と車輪側アーム59と
はブツシユ67によつて弾性結合しており、車体
側アーム58と車輪側アーム59とは水平面内で
変位自由度を有して連結されたものとなつてい
る。そしてこの車体側アーム58と車輪側アーム
59とが水平面内でなす角度が車体37内方向側
で鈍角(90°以上)となるように配置されており、
車体側アーム58は車輪側アーム59より車幅方
向内側に配置されたものとなつている。さらに、
両アーム58,59の結合部68における内側の
下方から後方には弾性ストツパ69が、また外側
の上方から前方には剛性ストツパ70が設けられ
ている。また、前記車体側アーム58は、車体3
7への支持点イ点より車輪側アーム59との結合
点ロ点の方がH寸法だけ低い位置に設置されてい
る。
つぎに、前記トレーリングアーム式リヤサスペ
ンシヨンの作用について説明する。
まず、加速時等において車輪31に前向力eが
作用した場合にはトレーリングアーム53は前方
に移動しようとするが、車輪側アーム59の結合
部68が剛性ストツパ70に当接して移動が規制
される。したがつて、車輪側アーム59にハブキ
ヤリヤ32を介して支持された車輪31に生じる
トー変化、つまりトーアウトを規制することがで
きる。
また、車輪のコーナリングに際し、車体37に
外向力bが生じてトレーリングアーム53が外側
へ移動しようとしても、車輪側アーム59の結合
部68が剛性ストツパ70に当接して車輪側アー
ム59の移動を規制することができるとともに、
トレーリングアーム53の車体側取付け部は車体
外向力bに対してはばね定数の大きいブツシユ6
1が設けられているために、車輪31のトーアウ
トを規制することができる。
さらに、車両に制動力を加えた場合等の減速時
においては、車体37に後向力fが生じるが、こ
の場合車体側アーム58と車輪側アーム59とラ
テラルリンク34,35より構成される4節リン
クの作用によりトレーリングアーム53の車体側
アーム58と車輪側アーム59の結合部68がブ
ツシユ67の弾性範囲内で伸び、両アーム部58
と59がなす角度が大きくなる。したがつて、車
輪31はトーイン動作することとなる。そして同
時に、車体側アーム58を支持する車体側取付け
軸62がその前方を車体外側に偏位して設けられ
たていることにより、後方力fにより車体側アー
ム58は取付け軸62に沿つて後方に移動して車
体内方に変位しトーイン動作をより効果的に発揮
するものである。
さらに、トレーリングアーム53の車側アーム
59は車体内方向に柔らかいブツシユ61を介し
て車体37に取付けられているため、車両旋回時
等に車輪31に内方への横力aが加わつたときト
レーリングアーム53が車体内方に移動して車輪
31はトーインとなり、トーアウトを規制するこ
とができ、車両旋回時のオーバステアを防止でき
るものである。
したがつて、車体前向力eおよび車体外方への
横力bによる車輪31のトーアウトを規制すると
ともに、車体後向力fおよび車体内方への横力a
では車輪31がトーインとなる。さらに、サスペ
ンシヨンの伸びストロークによつて下向力cが加
わつたときには車体側アーム58の車輪側アーム
59との結合点ロ点が車体37への支持点イ点よ
り低い位置にあるため、車体側アーム58と車輪
側アーム59との結合部68が弾性ストツパ69
を圧縮させて内方向へ移動し、トーアウト傾向を
トーイン方向に移動させて中立を保ことになる。
上記第3実施例によれば、前記第1および第2
実施例と同様に、ラテラルリンク34,35がボ
ールジヨイント30により車輪側アーム59に枢
着されているため、車両旋回時に対地キヤンバ角
が小さく保たれ車両のコーナリング性能に優れる
効果を奏すると同時に車体側アーム58と車輪側
アーム59とラテラルリンク34,35とより構
成される4節リンクの作用により車両減速時に車
輪31をトーイン動作させることができ車両の走
行安全性を向上することができる。
また、車体側アーム58と車輪側アーム59と
はほぼ前後方向を軸心として弾性結合され、車体
側アーム58は車体37への支持点より車輪側ア
ーム39との結合点の方が下方に位置するよう配
置されたためサスペンシヨンの伸びストローク
時、車輪側アーム59の前部を内方変位させて車
輪31をトーイン動作させることができ走行安定
性に優れる効果を奏する。
更に、車体側アーム58の車体側取付け部に設
けられたブツシユ61の作用により車輪31に内
向力が加わつたとき、トレーリングアーム53が
車体内方向へ変位するようにしたから、コーナリ
ング時に車輪31をトーイン方向へ変位させてア
ンダステア特性を得ることができ、走行安定性を
向上することができるという効果を奏する。
なお、本発明は上記第1〜第3実施例に何ら限
定されるものではなく、例えば、下方のラテラル
アームだけをボールジヨイントにより車輪側アー
ムに枢着されるものとしてもよく、この他本発明
の要旨を変えない範囲内で種々の変形実施が可能
であることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上、実施例と共に具体的に説明したように、
本発明によれば、車体側アームと車輪側アームと
ラテラルアームとにより4節のリンクが構成さ
れ、このリンクの作用により車両の減速時等に後
輪が後方向力を受けると該後輪がトーイン動作す
るものであり、特に車体側アームがラテラルアー
ムより短かくかつ車輪側アームより車幅方向内方
に配置されたリンクの作用によりトーイン動作を
得るものであるため、従来に比べて小さな後方向
力でトーイン動作を得ることができると同時に従
来よりトーイン動作量を大きくすることができ、
効果的にアンダステア傾向を発生させ車両の走行
安定性をより一層向上せしめる効果を奏する。
更に、少なくとも下方側のラテラルアームは車
両側アームにボールジヨイントにより枢着される
ものであるため、車両旋回時に路面から後輪に入
力される横力が大きく作用する下方側ラテラルア
ーム周辺のリンクの弾性変形をきわめて微少とす
ることができ、該横力による後輪のキヤンバ変化
を小さくして、車両の急旋回時においても対地キ
ヤンバ角を小さく保つことができ、車両の旋回性
能を向上せしめる効果を奏する。
また、多大な設計的困難を要することなく上記
の効果を得ることができ、簡素で且つ合理的な構
造により安価に走行安定性に優れるリヤサスペン
シヨンを提供できる効果を奏する。また、第2の
発明によれば、サスペンシヨンの瞬間中心点が後
輪中心より後方でかつ外側に位置するものとなる
ため、後輪に内向きの横力あるいは後方向力が作
用すると、瞬間中心点回りのモーメントの作用に
より効果的なトーイン動作を得ることができより
一層車両の走行安定性を向上せしめる効果を奏す
る。特に車両旋回時には外輪側の後輪が内向きの
横力を受けてトーイン動作し、内輪側の後輪が外
向きの横力を受けてトーアウト動作するため、左
右の後輪を車両の旋回方向に変位動作させること
ができ、車両旋回中のステアリング特性を効果的
にアンダステアに保つことができ、安定性及び安
全性に優れる効果を奏する。
加えて、第3の発明によれば、円滑な上下スト
ローク動作が得られるリヤサスペンシヨン装置を
提供する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明の第1実施例を示すもので、
第1図は要部の概略構成を示す平面図、第2図は
同斜視図、第3図はトレーリングアームの車体側
アームと車輪側アームとの間の連結状態を示す要
部断面図、第4図はトレーリングアームの後端部
を示す斜視図、第5図はリンクの結合状態を示す
模式図、第6図は同平面図、第7図は同側面図で
ある。第8〜10図は本発明の第2実施例を示す
もので、第8図は模式的な概略平面図、第9図は
同トレーリングアームの斜視図、第10図は同ト
レーリングアームの車体側取付部を示す縦断正面
図である。第11〜14図は本発明の第3実施例
を示すもので第11図は模式的な概略平面図、第
12図は同背面図、第13図は同トレーリングア
ームの結合部の縦断面図、第14図は同水平断面
図である。また第15図は従来例を示す平面図で
ある。 6,33,53……トレーリングアーム、7
a,7b,34,35……ラテラルリンク、8,
38,58……車体側アーム、9,39,59…
…車輪側アーム、19,20,30……ボールジ
ヨイント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後輪を支持するトレーリングアームと、外端
    部が上記トレーリングアームの後部に枢着される
    と共に内端部が車体側に枢着された上下2本のラ
    テラルアームとを備えた車両のリヤサスペンシヨ
    ン装置において、上記トレーリングアームを、上
    記2本のラテラルアームより短かく形成されその
    一端部が車体側に枢着されると共にその他端部が
    上記一端部に対して前方に位置しないよう配置さ
    れた車体側アームと、車体水平面内での変位自由
    度を有して上記車体側アームの上記他端部にその
    前端部を連結され且つその後部に上記2本のラテ
    ラルアームが枢着されると共に上記後輪を支持す
    る車輪側アームとに2分割して構成する一方、上
    記車体側アームを上記車輪側アームより車幅方向
    内側に配置し、また少なくとも上記下方側のラテ
    ラルアームは上記車輪側アームにボールジヨイン
    トにより枢着されていることを特徴とする車両の
    リヤサスペンシヨン装置。 2 水平面内において上記車体側アームの延長線
    と上記ラテラルアームの延長線とが後輪車軸より
    車体後方で且つ後輪中心より車幅方向外側で交差
    するよう上記各アームを配置したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の車両のリヤサスペ
    ンシヨン装置。 3 上記車輪側アームにはサスペンシヨンストラ
    ツトが直接支持され、また上記ラテラルアーム
    は、車体側面視面内においてその車体側の枢着点
    と車体側アームの車体側枢着点とを結ぶ方向を、
    枢着軸心方向として車体側に枢着されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは第2
    項記載の車両のリヤサスペンシヨン装置。
JP61017176A 1985-07-15 1986-01-29 車両のリヤサスペンシヨン装置 Granted JPS62175208A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017176A JPS62175208A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 車両のリヤサスペンシヨン装置
US06/883,098 US4758018A (en) 1985-07-15 1986-07-08 Rear wheel suspension arrangement for motor vehicles
GB8616686A GB2177983B (en) 1985-07-15 1986-07-09 Rear wheel suspension arrangement for motor vehicles
KR1019860005682A KR900000031B1 (ko) 1985-07-15 1986-07-14 차량의 리어서스 펜션장치
DE3623847A DE3623847A1 (de) 1985-07-15 1986-07-15 Hinterradaufhaengung fuer kraftfahrzeuge
FR8610298A FR2584658B1 (fr) 1985-07-15 1986-07-15 Suspension de roue arriere de vehicule a moteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017176A JPS62175208A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 車両のリヤサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175208A JPS62175208A (ja) 1987-07-31
JPH057202B2 true JPH057202B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=11936644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017176A Granted JPS62175208A (ja) 1985-07-15 1986-01-29 車両のリヤサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62175208A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237007A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2863923B2 (ja) * 1988-11-28 1999-03-03 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2863922B2 (ja) * 1988-11-28 1999-03-03 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
WO2006008564A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Pedersen Roald H A suspension device for a vehicle wheel
DE102016119507A1 (de) 2016-10-13 2018-04-19 Man Diesel & Turbo Se Ölbehälter einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62175208A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758018A (en) Rear wheel suspension arrangement for motor vehicles
USRE34151E (en) Double link type suspension system
US7490840B2 (en) Steering and suspension system for a vehicle
US4802688A (en) Double link type suspension system
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
JPS6294403A (ja) 自動車両の懸架装置
JPS6226921B2 (ja)
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JPH057202B2 (ja)
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP5057437B2 (ja) サスペンション装置
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6248608B2 (ja)
JPS62110505A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JP2547569B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0357528Y2 (ja)
JPH0525928Y2 (ja)
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0444406Y2 (ja)