JPS62110505A - 車両のリヤサスペンシヨン装置 - Google Patents
車両のリヤサスペンシヨン装置Info
- Publication number
- JPS62110505A JPS62110505A JP60250494A JP25049485A JPS62110505A JP S62110505 A JPS62110505 A JP S62110505A JP 60250494 A JP60250494 A JP 60250494A JP 25049485 A JP25049485 A JP 25049485A JP S62110505 A JPS62110505 A JP S62110505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- cross member
- vehicle
- vehicle body
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/006—Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/202—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/146—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は例えば自動車等の車両に装着された車両のリ
ヤサスペンション装置の構造の改良に関する。
ヤサスペンション装置の構造の改良に関する。
一般に、例えば自動車等の車両のリヤサスペンション装
置としてATZ (1971)7の第248〜250頁
に示されているようなものが知られている。これは、一
端側が車体側に連結され、他端側か車輪側に取着された
トレーリングアームおよび一端側が車体側にトレーリン
グアームよりも後方位置で回動可能に取付けられ、他端
側か車輪側に取着された上下一対のラテラルアームをそ
れぞれ設け、これらのトレーリングアームおよび上下一
対のラテラルアームによって後輪を支持する(13成に
なっている。
置としてATZ (1971)7の第248〜250頁
に示されているようなものが知られている。これは、一
端側が車体側に連結され、他端側か車輪側に取着された
トレーリングアームおよび一端側が車体側にトレーリン
グアームよりも後方位置で回動可能に取付けられ、他端
側か車輪側に取着された上下一対のラテラルアームをそ
れぞれ設け、これらのトレーリングアームおよび上下一
対のラテラルアームによって後輪を支持する(13成に
なっている。
一般に、車体の旋回動作時(コーナリング時)には外輪
側の後輪に横方向から外力(横力)が加わるので、この
横力がラテラルアームに作用する。
側の後輪に横方向から外力(横力)が加わるので、この
横力がラテラルアームに作用する。
しかしながら、上記従来構成のものにあってはラテラル
アームは横力に対する剛性が高いので、車両、走行中の
後輪側の振動がトレーリングアームおよび」二下一対の
ラテラルアームをそれぞれ介して車体側に伝達され易い
問題があった。そのため、車両の乗り心地が悪くなる問
題があった。
アームは横力に対する剛性が高いので、車両、走行中の
後輪側の振動がトレーリングアームおよび」二下一対の
ラテラルアームをそれぞれ介して車体側に伝達され易い
問題があった。そのため、車両の乗り心地が悪くなる問
題があった。
この発明は上記問題点に着目してなされたもので、車両
走行中に後輪側の振動が車体側に伝達されにくくするこ
とができ、車両の乗り心地の向上を図ることができる車
両のリヤサスペンション装置を提供することを目的とす
るものである。
走行中に後輪側の振動が車体側に伝達されにくくするこ
とができ、車両の乗り心地の向上を図ることができる車
両のリヤサスペンション装置を提供することを目的とす
るものである。
すなわち、この発明は車幅方向に沿って配設され両端部
が車体側に弾性支持されるとともに中央部位が車体後方
側に湾曲されこの湾曲部にディファレンシャル装置が装
着されたクロスメンバを設け、後輪を支持するトレーリ
ングアームおよび上下一対のラテラルアームをそれぞれ
クロスメンバに弾性的に枢着させたことを特徴とするも
のである。
が車体側に弾性支持されるとともに中央部位が車体後方
側に湾曲されこの湾曲部にディファレンシャル装置が装
着されたクロスメンバを設け、後輪を支持するトレーリ
ングアームおよび上下一対のラテラルアームをそれぞれ
クロスメンバに弾性的に枢着させたことを特徴とするも
のである。
車両走行中の後輪の振動をラテラルアームとクロスメン
バとの間の弾性支持部およびトレーリングアームとクロ
スメンバとの間の弾性支持部で減衰させたのち、さらに
クロスメンバと車体側との間の弾性支持部で減衰させて
2重の防振効果を得るとともに、クロスメンバにディフ
ァレンシャル装置を装着させてクロスメンバの重量を増
加し、このクロスメンバの固有振動数を小さくすること
により、防振効果を一層高めるようにしたものである。
バとの間の弾性支持部およびトレーリングアームとクロ
スメンバとの間の弾性支持部で減衰させたのち、さらに
クロスメンバと車体側との間の弾性支持部で減衰させて
2重の防振効果を得るとともに、クロスメンバにディフ
ァレンシャル装置を装着させてクロスメンバの重量を増
加し、このクロスメンバの固有振動数を小さくすること
により、防振効果を一層高めるようにしたものである。
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第5図を参照し
て説明する。第1図および第2図は例えば自動車等の車
両のリヤサスペンション装置の要部の概略構成を示すも
ので、1は後輪のタイヤ、2は車体側のプロペラシャフ
ト、3はボデーフレーム、4はサスペンションクロスメ
ンバである。
て説明する。第1図および第2図は例えば自動車等の車
両のリヤサスペンション装置の要部の概略構成を示すも
ので、1は後輪のタイヤ、2は車体側のプロペラシャフ
ト、3はボデーフレーム、4はサスペンションクロスメ
ンバである。
このサスペンションクロスメンバ4は車幅方向に沿って
配設されており、車体の左右に配設された一対のボデー
フレーム3.3間に架設状態で装管されている。さらに
、このサスペンションクロスメンバ4は中央部位側が車
体後方側に湾曲された状態で屈曲形成されている。この
場合、サスペンションクロスメンバ4は弾性体によって
形成されたクロスメンバブツシュ5を介してボデーフレ
ーム3側に取付けられている。
配設されており、車体の左右に配設された一対のボデー
フレーム3.3間に架設状態で装管されている。さらに
、このサスペンションクロスメンバ4は中央部位側が車
体後方側に湾曲された状態で屈曲形成されている。この
場合、サスペンションクロスメンバ4は弾性体によって
形成されたクロスメンバブツシュ5を介してボデーフレ
ーム3側に取付けられている。
また、6は後輪を支持するトレーリングアーム、7a、
7bは上下一対のラテラルアーム(アッパーリンク7a
およびロアリンク7b)である。このトレーリングアー
ム6は前端部側が第3図に示すように弾性体によって形
成されたアームブツシュ8を介してサスペンションクロ
スメンバ4に弾性的に枢着されている。さらに、このト
レーリングアーム6の後端部には略円筒状のアクスルハ
ウジング9およびこのアクスルハウジング9の外周部に
嵌着されたハブキャリヤ10かそれぞれ溶接等の手段に
よって一体的に固着されている。このハブキャリヤ10
の上部にはラテラルアームのアッパーリンク7aを枢支
する上部支持部11が形成されているとともに、ハブキ
ャリヤ10の下部にはラテラルアームのロアリンク7b
を枢支する下部支持部12が形成されている。
7bは上下一対のラテラルアーム(アッパーリンク7a
およびロアリンク7b)である。このトレーリングアー
ム6は前端部側が第3図に示すように弾性体によって形
成されたアームブツシュ8を介してサスペンションクロ
スメンバ4に弾性的に枢着されている。さらに、このト
レーリングアーム6の後端部には略円筒状のアクスルハ
ウジング9およびこのアクスルハウジング9の外周部に
嵌着されたハブキャリヤ10かそれぞれ溶接等の手段に
よって一体的に固着されている。このハブキャリヤ10
の上部にはラテラルアームのアッパーリンク7aを枢支
する上部支持部11が形成されているとともに、ハブキ
ャリヤ10の下部にはラテラルアームのロアリンク7b
を枢支する下部支持部12が形成されている。
さらに、ラテラルアームのアッパーリンク7aの外端部
はこのハブキャリヤ10の上部支持部11にボールジヨ
イント13を介して枢着されているとともに、内端部は
車体側のサスペンションクロスメンバ4における湾曲部
先端の後方突出部4aの近傍部位に弾性体によって形成
されたアームブツシュ8を介して弾性的に枢着されてい
る。
はこのハブキャリヤ10の上部支持部11にボールジヨ
イント13を介して枢着されているとともに、内端部は
車体側のサスペンションクロスメンバ4における湾曲部
先端の後方突出部4aの近傍部位に弾性体によって形成
されたアームブツシュ8を介して弾性的に枢着されてい
る。
また、ラテラルアームのロアリンク7bもアッパーリン
ク7aと略同様に外端部がハブキャリヤ10の下部支持
部12にボールジヨイント14を介して枢着されている
とともに、内端部か車体側のサスペンションクロスメン
バ4における湾曲部先端の後方突出部4aの近傍部位に
弾性体によってj1a成されたアームブツシュ8を介し
て弾性的にHK aされている。この場合、ラテラルア
ームのアッパーリンク7aおよびロアリンク7bと車体
側のサスペンションクロスメンバ4との間の連結部はラ
テラルアームのアッパーリンク7aおよびロアリンク7
bとトレーリングアーム6側との連結部よりも車体前方
側に配置されている。そして、′+b ンク9)によって第4図に示すような車輪支持部か(1
4成されている。さらに、ラテラルアームのアッパーリ
ンク7aとトレーリングアーム6側との連結部はラテラ
ルアームのロアリンク7bとトレーリングアーム6側と
の連結部よりも車体前方側に配置されており、かつ車幅
方向内側に配置されている。また、トレーリングアーム
6の後端部にはショックアブソーバブラケットが形成さ
れており、このショックアブソーバブラケットにストラ
ット式ショックアブソーバ15の下端部が連結されてい
る。
ク7aと略同様に外端部がハブキャリヤ10の下部支持
部12にボールジヨイント14を介して枢着されている
とともに、内端部か車体側のサスペンションクロスメン
バ4における湾曲部先端の後方突出部4aの近傍部位に
弾性体によってj1a成されたアームブツシュ8を介し
て弾性的にHK aされている。この場合、ラテラルア
ームのアッパーリンク7aおよびロアリンク7bと車体
側のサスペンションクロスメンバ4との間の連結部はラ
テラルアームのアッパーリンク7aおよびロアリンク7
bとトレーリングアーム6側との連結部よりも車体前方
側に配置されている。そして、′+b ンク9)によって第4図に示すような車輪支持部か(1
4成されている。さらに、ラテラルアームのアッパーリ
ンク7aとトレーリングアーム6側との連結部はラテラ
ルアームのロアリンク7bとトレーリングアーム6側と
の連結部よりも車体前方側に配置されており、かつ車幅
方向内側に配置されている。また、トレーリングアーム
6の後端部にはショックアブソーバブラケットが形成さ
れており、このショックアブソーバブラケットにストラ
ット式ショックアブソーバ15の下端部が連結されてい
る。
一方、サスペンションクロスメンバ4の湾曲部先端の後
方突出部4aにはディファレンシャル装置16が装着さ
れている。このディファレンシャル装置16は左右のボ
デーフレーム3.3間に架設状態で装着されたデフサポ
ートメンバ17によって後端部が支持されている。さら
に、このデフサポートメンバ17は弾性体によって形成
されたデフサポートメンバブツシュ18を介してボデー
フレーム3側に弾性的に連結されている。なお、19は
ドライブシャフト、20は後輪のホイールスピンドル、
21は車輪を支持する仮想キングピン軸(ラテラルアー
ムのアッパーリンク7aとトレーリングアーム6側との
連結部とラテラルアームのロアリンク7bとトレーリン
グアーム6側との連結部との間を結ぶ線に沿う方向に向
けた軸)である。
方突出部4aにはディファレンシャル装置16が装着さ
れている。このディファレンシャル装置16は左右のボ
デーフレーム3.3間に架設状態で装着されたデフサポ
ートメンバ17によって後端部が支持されている。さら
に、このデフサポートメンバ17は弾性体によって形成
されたデフサポートメンバブツシュ18を介してボデー
フレーム3側に弾性的に連結されている。なお、19は
ドライブシャフト、20は後輪のホイールスピンドル、
21は車輪を支持する仮想キングピン軸(ラテラルアー
ムのアッパーリンク7aとトレーリングアーム6側との
連結部とラテラルアームのロアリンク7bとトレーリン
グアーム6側との連結部との間を結ぶ線に沿う方向に向
けた軸)である。
そこで、上記構成のものにあっては弾性体によって形成
されたクロスメンバブツシュ5を介してサスペンション
クロスメンバ4をボデーフレーム3側に取付けるととも
に、弾性体によって形成されたアームブツシュ8を介し
てトレーリングアーム6の前端部側をサスペンションク
ロスメンバ4に弾性的に枢着させ、さらに弾性体によっ
て形成されたアームブツシュ8を介してラテラルアーム
のアッパーリンク7aおよびロアリンク7bの内端部を
車体側のサスペンションクロスメンバ4にそれぞれ弾性
的に枢着させたので、車両走行中に後輪の振動をラテラ
ルアームのアッパーリンク7aおよびロアリンク7bと
サスペンションクロスメンバ4との間のアームブツシュ
8およびトレーリングアーム6とサスペンションクロス
メンバ4との間のアームブツシュ8で減衰させたのち、
さらにサスペンションクロスメンバ4とボデーフレーム
3側との間のクロスメンバブツシュ5で減衰させること
ができる。そのため、後輪側と車体側との間に2市の防
振効果を得ることができるので、車両走行中に後輪側の
振動が車体側に伝達されにくくすることができ、車両の
乗り心地の向上を図ることができる。
されたクロスメンバブツシュ5を介してサスペンション
クロスメンバ4をボデーフレーム3側に取付けるととも
に、弾性体によって形成されたアームブツシュ8を介し
てトレーリングアーム6の前端部側をサスペンションク
ロスメンバ4に弾性的に枢着させ、さらに弾性体によっ
て形成されたアームブツシュ8を介してラテラルアーム
のアッパーリンク7aおよびロアリンク7bの内端部を
車体側のサスペンションクロスメンバ4にそれぞれ弾性
的に枢着させたので、車両走行中に後輪の振動をラテラ
ルアームのアッパーリンク7aおよびロアリンク7bと
サスペンションクロスメンバ4との間のアームブツシュ
8およびトレーリングアーム6とサスペンションクロス
メンバ4との間のアームブツシュ8で減衰させたのち、
さらにサスペンションクロスメンバ4とボデーフレーム
3側との間のクロスメンバブツシュ5で減衰させること
ができる。そのため、後輪側と車体側との間に2市の防
振効果を得ることができるので、車両走行中に後輪側の
振動が車体側に伝達されにくくすることができ、車両の
乗り心地の向上を図ることができる。
さらに、サスペンションクロスメンバ4の中央工位に車
体後方側に湾曲された湾曲部先端の後方突出部4aにデ
ィファレンシャル装置16を装着したので、サスペンシ
ョンクロスメンバ4の重量を増加することができる。そ
のため、このサスペンションクロスメンバ4の固有振動
数を小さくすることができ、車両走行中の後輪側の振動
の防振効果を一層高めることができる。また、サスペン
ションクロスメンバ4の重量を増加することによりクロ
スメンバブツシュ5として比較的硬い弾性体を使用する
ことができるので、耐久性の向上を図ることができると
ともに、後輪側と車体側との間に配設されたクロスメン
バブツシュ5およびアームブツシュ8等の弾性体が車体
の旋回動作時に後輪側に作用する横力によって弾性変形
して後輪がトーアウト傾向を示す、いわゆるコンプライ
アンスステアを減少させることができ、車体の旋回動作
時における車両の旋回性能および安全性の向上を図るこ
とができる。
体後方側に湾曲された湾曲部先端の後方突出部4aにデ
ィファレンシャル装置16を装着したので、サスペンシ
ョンクロスメンバ4の重量を増加することができる。そ
のため、このサスペンションクロスメンバ4の固有振動
数を小さくすることができ、車両走行中の後輪側の振動
の防振効果を一層高めることができる。また、サスペン
ションクロスメンバ4の重量を増加することによりクロ
スメンバブツシュ5として比較的硬い弾性体を使用する
ことができるので、耐久性の向上を図ることができると
ともに、後輪側と車体側との間に配設されたクロスメン
バブツシュ5およびアームブツシュ8等の弾性体が車体
の旋回動作時に後輪側に作用する横力によって弾性変形
して後輪がトーアウト傾向を示す、いわゆるコンプライ
アンスステアを減少させることができ、車体の旋回動作
時における車両の旋回性能および安全性の向上を図るこ
とができる。
さらに、ラテラルアームのアッパーリンク7aとトレー
リングアーム6側との連結部をラテラルアームのロアリ
ンク7bとトレーリングアーム6側との連結部よりも車
体前方側に配置したので、第5図に示すように車輪を支
持する仮想キングピン輔21を前方向に傾斜させた状態
で保持することかできる。そのため、例えば通常走行時
のように車体に前向きの力が作用している場合にこの仮
想キングピン軸23の回りに内回りモーメントを発生さ
せることができ、後輪にトーイン効果を与えることがで
きる。
リングアーム6側との連結部をラテラルアームのロアリ
ンク7bとトレーリングアーム6側との連結部よりも車
体前方側に配置したので、第5図に示すように車輪を支
持する仮想キングピン輔21を前方向に傾斜させた状態
で保持することかできる。そのため、例えば通常走行時
のように車体に前向きの力が作用している場合にこの仮
想キングピン軸23の回りに内回りモーメントを発生さ
せることができ、後輪にトーイン効果を与えることがで
きる。
また、第6図乃至第9図は別の実施例を示すものである
。これは、トレーリングアーム6が車体側に枢着された
アディショナルリンク(車体側アーム)31と後輪側に
連結されたトレーリングリンク(車輪側アーム)32と
に分割されている。
。これは、トレーリングアーム6が車体側に枢着された
アディショナルリンク(車体側アーム)31と後輪側に
連結されたトレーリングリンク(車輪側アーム)32と
に分割されている。
この場合、アディショナルリンク31はトレーリングリ
ンク32に対して車幅方向内側に配置されている。さら
に、トレーリングリンク32の前端部には第7図に示す
ように円筒部33が形成されており、この円筒部33内
に棒状のアディショナルリンク31の先端部側が挿入さ
れている。このアディショナルリンク31の基端部側は
弾性体によって形成されたアームブツシュ8を介してサ
スペンションクロスメンバ4に弾性的に枢着されている
。また、これらのアディショナルリンク31の先端部側
とトレーリングリンク32の円筒部33との間には回動
軸34が貫通状態で取着されている。この回動軸34は
軸心方向が略鉛直線方向に向けて配置されており、アデ
ィショナルリンク31の先端部側とトレーリングリンク
32の円筒部33との間は回動軸34を中心に回動可能
1J連結されている。さらに、トレーリングリンク32
の円筒部33とアディショナルリンク31の先端部側と
の間には弾性体によって形成されたブツシュ35が介装
されている。このブツシュ35には両側部に一対の切欠
部35a、35bが形成されており、このブツシュ35
の変形にともない回動軸34を中心とするトレーリング
リンク32とアディショナルリンク31との間の相対的
な回動動作が可能になっている。また、トレーリングリ
ンク32の後端部には略円筒状のアクスルハウジング3
6およびこのアクスルハウジング36の外周面に嵌着さ
れたハブキャリヤ37がそれぞれ溶接等の手段によって
一体的に固着されている。
ンク32に対して車幅方向内側に配置されている。さら
に、トレーリングリンク32の前端部には第7図に示す
ように円筒部33が形成されており、この円筒部33内
に棒状のアディショナルリンク31の先端部側が挿入さ
れている。このアディショナルリンク31の基端部側は
弾性体によって形成されたアームブツシュ8を介してサ
スペンションクロスメンバ4に弾性的に枢着されている
。また、これらのアディショナルリンク31の先端部側
とトレーリングリンク32の円筒部33との間には回動
軸34が貫通状態で取着されている。この回動軸34は
軸心方向が略鉛直線方向に向けて配置されており、アデ
ィショナルリンク31の先端部側とトレーリングリンク
32の円筒部33との間は回動軸34を中心に回動可能
1J連結されている。さらに、トレーリングリンク32
の円筒部33とアディショナルリンク31の先端部側と
の間には弾性体によって形成されたブツシュ35が介装
されている。このブツシュ35には両側部に一対の切欠
部35a、35bが形成されており、このブツシュ35
の変形にともない回動軸34を中心とするトレーリング
リンク32とアディショナルリンク31との間の相対的
な回動動作が可能になっている。また、トレーリングリ
ンク32の後端部には略円筒状のアクスルハウジング3
6およびこのアクスルハウジング36の外周面に嵌着さ
れたハブキャリヤ37がそれぞれ溶接等の手段によって
一体的に固着されている。
このハブキャリヤ37の上部にはラテラルアームのアッ
パーリンク7aを枢支する上部支持部38がI(a成さ
れているとともに、ハブキャリヤ37の下部にはラテラ
ルアームのロアリンク7bを枢支する下部支持部39が
形成されている。
パーリンク7aを枢支する上部支持部38がI(a成さ
れているとともに、ハブキャリヤ37の下部にはラテラ
ルアームのロアリンク7bを枢支する下部支持部39が
形成されている。
そこで、この場合にも前記実施例と同様の効果を得るこ
とができる。さらに、この場合にはトレーリングアーム
6を車体側に枢着されたアディショナルリンク(車体側
アーム)31と後輪側に連結されたトレーリングリンク
(車輪側アーム)32とに分割し、アディショナルリン
ク31の先端部側とトレーリングリンク32の円筒部3
3との間を軸心方向が略鉛直線方向に向けて配置された
回動軸34を中心に回動可能に連結してアデイトレーリ
ングアーム6のシミナルリンク31.トレーリングリン
ク32およびラテラルアーム(アッパーリンク7aおよ
びロアリンク7b)によって第8図および第9図に示す
ように後輪のスピンドル20の位置を移動して後輪のト
ー変化を行なわせる4節のリンクを構成したので、例え
ば制動操作時のように車体に後向きの力が作用した場合
にはこの後向きの力によってトレーリングリンク32と
アディショナルリンク31との間で回動軸34を中心と
する相対的な回動動作を行なわせ、この回動動作にとも
ないリンクを第9図中に実線で示す通常位置から同図中
に仮想線で示すトーイン位置まで変形させて後輪のトー
変化を行なわせることができる。
とができる。さらに、この場合にはトレーリングアーム
6を車体側に枢着されたアディショナルリンク(車体側
アーム)31と後輪側に連結されたトレーリングリンク
(車輪側アーム)32とに分割し、アディショナルリン
ク31の先端部側とトレーリングリンク32の円筒部3
3との間を軸心方向が略鉛直線方向に向けて配置された
回動軸34を中心に回動可能に連結してアデイトレーリ
ングアーム6のシミナルリンク31.トレーリングリン
ク32およびラテラルアーム(アッパーリンク7aおよ
びロアリンク7b)によって第8図および第9図に示す
ように後輪のスピンドル20の位置を移動して後輪のト
ー変化を行なわせる4節のリンクを構成したので、例え
ば制動操作時のように車体に後向きの力が作用した場合
にはこの後向きの力によってトレーリングリンク32と
アディショナルリンク31との間で回動軸34を中心と
する相対的な回動動作を行なわせ、この回動動作にとも
ないリンクを第9図中に実線で示す通常位置から同図中
に仮想線で示すトーイン位置まで変形させて後輪のトー
変化を行なわせることができる。
また、ラテラルアームのアッパーリンク7aおよびロア
リンク7bと車体側のサスペンションクロスメンバ4と
の間の連結部をラテラルアームのアッパーリンク7aお
よびロアリンク7bとトレーリングリンク32側との連
結部よりも車体前方側に配置したので、トレーリングア
ーム32のアディショナルリンク31の中心線01とラ
テラルアームの中心線(アッパーリンク7aの中心線0
3とロアリンク7bの中心線04との間の中心線)02
との交点によって形成されるサスペンションアームの瞬
間中心Pを車軸の後方0111 iこ設定させることが
できる。そのため、例え(よ車体の旋回動作時に第6図
中に矢印Fで示すよう(こ外輪(lIllの後輪に外方
向から横力が作用した場合1ここの横力によってトレー
リングリンク32とアディショナルリンク31との間で
回動軸34を中ノロ)とする冬n対的な回動動作を行な
わせ、この回動動作1ごともないリンクを変形させて外
輪側の後輪にトーイン効果、内輪側の後輪に内方向から
横力力(作用した場合に内輪側の後輪にトーアウト効果
をそれぞれ与えることができるので、車体の旋回動作l
与(こ確実に車両にアンダーステア傾向を発生させるこ
とかできる。したがって、車体の旋回動作時(こお【す
る車両の旋回性能および安全性の向上を図ることができ
る。
リンク7bと車体側のサスペンションクロスメンバ4と
の間の連結部をラテラルアームのアッパーリンク7aお
よびロアリンク7bとトレーリングリンク32側との連
結部よりも車体前方側に配置したので、トレーリングア
ーム32のアディショナルリンク31の中心線01とラ
テラルアームの中心線(アッパーリンク7aの中心線0
3とロアリンク7bの中心線04との間の中心線)02
との交点によって形成されるサスペンションアームの瞬
間中心Pを車軸の後方0111 iこ設定させることが
できる。そのため、例え(よ車体の旋回動作時に第6図
中に矢印Fで示すよう(こ外輪(lIllの後輪に外方
向から横力が作用した場合1ここの横力によってトレー
リングリンク32とアディショナルリンク31との間で
回動軸34を中ノロ)とする冬n対的な回動動作を行な
わせ、この回動動作1ごともないリンクを変形させて外
輪側の後輪にトーイン効果、内輪側の後輪に内方向から
横力力(作用した場合に内輪側の後輪にトーアウト効果
をそれぞれ与えることができるので、車体の旋回動作l
与(こ確実に車両にアンダーステア傾向を発生させるこ
とかできる。したがって、車体の旋回動作時(こお【す
る車両の旋回性能および安全性の向上を図ることができ
る。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
く、この発明の要旨を逸脱しな0範囲で種々変形実施で
きることは勿論である。
く、この発明の要旨を逸脱しな0範囲で種々変形実施で
きることは勿論である。
この発明によれば車幅方向に沿って配設され両端部が車
体側に弾性支持されるとともに中央部位が車体後方側に
湾曲されこの湾曲部にディファレンシャル装置が装管さ
れたクロスメンバを設け、後輪を支持するトレーリング
アームおよび」二下一対のラテラルアームをそれぞれク
ロスメンバに弾性的に枢着させたので、車両走行中に後
輪側の撮動が車体側に伝達されにくくすることができ、
車両の乗り心地の向上を図ることができる。
体側に弾性支持されるとともに中央部位が車体後方側に
湾曲されこの湾曲部にディファレンシャル装置が装管さ
れたクロスメンバを設け、後輪を支持するトレーリング
アームおよび」二下一対のラテラルアームをそれぞれク
ロスメンバに弾性的に枢着させたので、車両走行中に後
輪側の撮動が車体側に伝達されにくくすることができ、
車両の乗り心地の向上を図ることができる。
第1図乃至第5図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は車両のリヤサスペンション装置の要部の概略構
成を示す平面図、第2図は同斜視図、第3図はトレーリ
ングアームおよびラテラルアームのアームブツシュを示
す要部の縦断面図、第4図はリンクの連結状態を示す斜
視図、第5図は同側面図、第6図乃至第9図はこの発明
の別の実施例を示すもので、第6図は車両のリヤサスペ
ンション装置の要部の概略構成を示す平面図、第7図は
トレーリングアームの車体側アームと車輪側アームとの
間の連結状態を示す要部の縦断面図、第8図はリンクの
連結状態を示す斜視図、第9図は同平面図である。 3・・・ボデーフレーム、4・・・サスペンションクロ
スメンバ、5・・・クロスメンバくブ・ソシュ、6・・
・トレーリングアーム、7a・・・ア・ツノく−リンク
(ラテラルアーム)、7b・・・ロアリンク(ラテラル
アーム)8・・・アームブツシュ、16・・・ディファ
レンシャル装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 @ 4 図 第5図
第1図は車両のリヤサスペンション装置の要部の概略構
成を示す平面図、第2図は同斜視図、第3図はトレーリ
ングアームおよびラテラルアームのアームブツシュを示
す要部の縦断面図、第4図はリンクの連結状態を示す斜
視図、第5図は同側面図、第6図乃至第9図はこの発明
の別の実施例を示すもので、第6図は車両のリヤサスペ
ンション装置の要部の概略構成を示す平面図、第7図は
トレーリングアームの車体側アームと車輪側アームとの
間の連結状態を示す要部の縦断面図、第8図はリンクの
連結状態を示す斜視図、第9図は同平面図である。 3・・・ボデーフレーム、4・・・サスペンションクロ
スメンバ、5・・・クロスメンバくブ・ソシュ、6・・
・トレーリングアーム、7a・・・ア・ツノく−リンク
(ラテラルアーム)、7b・・・ロアリンク(ラテラル
アーム)8・・・アームブツシュ、16・・・ディファ
レンシャル装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 @ 4 図 第5図
Claims (2)
- (1)車幅方向に沿って配設され両端部が車体側に弾性
支持されるとともに中央部位が車体後方側に湾曲されこ
の湾曲部にディファレンシャル装置が装着されたクロス
メンバと、前端部がこのクロスメンバに弾性的に枢着さ
れ後端部が後輪に連結されてこの後輪を支持するトレー
リングアームと、外端部がこのトレーリングアームの後
端部に枢着されるとともに内端部が前記クロスメンバに
枢着された上下一対のラテラルアームとを具備したこと
を特徴とする車両のリヤサスペンション装置。 - (2)トレーリングアームはクロスメンバに弾性的に枢
着された車体側アームと後輪に連結された車輪側アーム
とによって形成され、これらの車体側アームと車輪側ア
ームとの間が略鉛直方向に向けて配置された回動軸を中
心に回動可能に連結されるとともに、前記車体側アーム
が車輪側アームよりも車幅方向内側に配置されたもので
あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
車両のリヤサスペンション装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60250494A JP2555309B2 (ja) | 1985-11-08 | 1985-11-08 | 車両のリヤサスペンシヨン装置 |
US06/883,098 US4758018A (en) | 1985-07-15 | 1986-07-08 | Rear wheel suspension arrangement for motor vehicles |
GB8616686A GB2177983B (en) | 1985-07-15 | 1986-07-09 | Rear wheel suspension arrangement for motor vehicles |
KR1019860005682A KR900000031B1 (ko) | 1985-07-15 | 1986-07-14 | 차량의 리어서스 펜션장치 |
DE3623847A DE3623847A1 (de) | 1985-07-15 | 1986-07-15 | Hinterradaufhaengung fuer kraftfahrzeuge |
FR8610298A FR2584658B1 (fr) | 1985-07-15 | 1986-07-15 | Suspension de roue arriere de vehicule a moteur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60250494A JP2555309B2 (ja) | 1985-11-08 | 1985-11-08 | 車両のリヤサスペンシヨン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62110505A true JPS62110505A (ja) | 1987-05-21 |
JP2555309B2 JP2555309B2 (ja) | 1996-11-20 |
Family
ID=17208703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60250494A Expired - Lifetime JP2555309B2 (ja) | 1985-07-15 | 1985-11-08 | 車両のリヤサスペンシヨン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2555309B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02144205A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH02144204A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH0285674U (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-05 | ||
JP2007038977A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション構造 |
KR100727559B1 (ko) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | 기아자동차주식회사 | 독립 후륜 서스펜션 시스템 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662205U (ja) * | 1979-10-19 | 1981-05-26 | ||
JPS57110513A (en) * | 1980-11-14 | 1982-07-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work |
JPS6042041A (ja) * | 1983-07-26 | 1985-03-06 | ドウ ラ リユ ジオリ ソシエテ アノニム | 巻取紙又は枚葉紙の両面同時多色印刷用輪転機 |
-
1985
- 1985-11-08 JP JP60250494A patent/JP2555309B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662205U (ja) * | 1979-10-19 | 1981-05-26 | ||
JPS57110513A (en) * | 1980-11-14 | 1982-07-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work |
JPS6042041A (ja) * | 1983-07-26 | 1985-03-06 | ドウ ラ リユ ジオリ ソシエテ アノニム | 巻取紙又は枚葉紙の両面同時多色印刷用輪転機 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02144205A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH02144204A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH0285674U (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-05 | ||
JP2007038977A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション構造 |
KR100727559B1 (ko) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | 기아자동차주식회사 | 독립 후륜 서스펜션 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2555309B2 (ja) | 1996-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01145214A (ja) | 横置きリーフスプリング式サスペンション | |
JPS6226921B2 (ja) | ||
JPH10109510A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH0237006A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3167127B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03284404A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3122728B2 (ja) | 自動車の車輪懸架装置 | |
JP2513699B2 (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPS62110505A (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JPS6248606B2 (ja) | ||
JPS5855921B2 (ja) | 自動車の独立懸架装置 | |
JP4370518B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JPH057202B2 (ja) | ||
JPS58218405A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPH0277310A (ja) | 前輪駆動型車両用サスペンション | |
JPS6332005Y2 (ja) | ||
JPH05169943A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0728961Y2 (ja) | 車両のリヤサスペンション装置 | |
JPH0619362Y2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JP2024046992A (ja) | リヤサスペンション構造 | |
JPH07246817A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS62105708A (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JPH0299413A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH024265Y2 (ja) |