JPS5955855A - 3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法 - Google Patents

3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法

Info

Publication number
JPS5955855A
JPS5955855A JP57166656A JP16665682A JPS5955855A JP S5955855 A JPS5955855 A JP S5955855A JP 57166656 A JP57166656 A JP 57166656A JP 16665682 A JP16665682 A JP 16665682A JP S5955855 A JPS5955855 A JP S5955855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminodiphenylmethane
reaction
catalyst
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57166656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433781B2 (ja
Inventor
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Saburo Kawashima
川島 三郎
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57166656A priority Critical patent/JPS5955855A/ja
Priority to CA000427659A priority patent/CA1211469A/en
Priority to NLAANVRAGE8301741,A priority patent/NL189348C/xx
Priority to GB08313637A priority patent/GB2127400B/en
Priority to KR1019830002177A priority patent/KR860000997B1/ko
Priority to FR8308317A priority patent/FR2533557B1/fr
Priority to CH2753/83A priority patent/CH654295A5/fr
Priority to DE19833318534 priority patent/DE3318534A1/de
Priority to IT21577/83A priority patent/IT1163504B/it
Publication of JPS5955855A publication Critical patent/JPS5955855A/ja
Publication of JPH0433781B2 publication Critical patent/JPH0433781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロ、6′−ジアミノジフェニルメタンの新規
な製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、一般式(I) (式中、Xl、X2は水素または塩素を示す。但し、と
もに塩素の場合を除く)で表わされるジニトロベンゾフ
ェノン類を還元触媒の存在下に接触還元、脱塩素化させ
て6,3′−ジアミノジフェニルメタンを製造する方法
に関する。
ろ、6′−ジアミノジフェニルメタンは高分子単量体、
農医薬中間体および染料中間体等に有用であり、特に、
耐熱性の優れたポリアミド、ポリイミドの原料となる有
用な化合物である。
5.6′−ジアミノジフェニルメタンは、従来、6−ニ
トロベンジルアルコールとニトロベンゼンの縮合による
か、またはニトロベンゼンとホルムアルデヒドの縮合反
応によって6,3′−ジニトロジフェニルメタンを製造
し、それを塩化第二スズまたは鉄によって還元して製造
する方法のみが知られている〔L、 aα〃す聾肌ら、
B4ル、、27 2295(1894)、L、 TLa
h、pら、J、 Am、 3eC,、37373(19
15)、M、S a&pl−1−ら、B赫、、ζ723
22(1894)など〕。
しかしながら、前記製造方法では6−ニトロベンジルア
ルコールとニトロベンゼンの編合またはニトロベンゼン
とホルマリンの縮合を多量のa硫酸を用い、長時間反応
を行なっても3,3′−ジニトロジフェニルメタンの収
率はたかだか20〜30係である。さらに6.ろ′−ジ
ニトロジフェニルメ、タンをスズ化合物または鉄を用い
て還元し、3.5’−ジアミノジフェニルメタンを製造
しているが、還元に1史J1」シた金属化合物との分離
操作が煩雑であったり、微量の金属が残らないような注
意が必要である。
このように、公知技術の縮合反応により名口′−ジニト
ロジフェニルメタンを製造し、還元してロ、3′−ジア
ミノジフェニルメタンを製造1′る方法では、多量の各
種廃棄物の無公害化または回収等に多大の経費と労力を
要し、なおかつ目的物が低収率であるという難点がある
ので、この製造方法を工業的メ用いるには経済的にも環
境保護の点からも極めて不利なことは明白である。
本発明者らは、上記のような欠点のない6,3′−ジア
ミノジフェニルメタンの製造方法について鋭意検討した
その結果、一般式(I)′ 2 (式中、Xl、 X2は水素または塩素を示ず。世し、
とも塩素の場合を除く)で表わされるジニトロベンゾフ
ェノン類を還元触媒の存在下に接触還元、脱塩素化させ
てろ、3′−ジアミノジフェニルメタンを高収率で製造
する方法を見出した。
すなわち、本発明の方法は一般式(II)2 (式中、Xl、X2は一般式(1)の場合と同じである
)で表わされるベンゾフェノン化合物をニトロ化するこ
とにより容易に製造できる前記一般式(I)で表わされ
るジニトロベンゾフェノン類を原料とし、こり、を置元
触媒の存在下に接触還元、脱塩素化させることによって
6,3′−ジアミノジフェニルメタンの塩・俊塩を得、
これをアンモニア、アルカリ等によって中和することに
よりろ、6′−ジアミノジフェニルメタンを製造する方
法である。
本発明の方法で使用する原料としては、名5′−ジニト
ロー4,4′−ジクロロベンゾフェノン、5.3’−ジ
ニトロ−2,4′−ジクロロベンゾフェノンおよび乙、
3′−ジニトロ−4−クロロベンゾフェノンが挙げられ
る。
例エバ、ろ、3′−ジニトロ−4,4′−ジクロロベン
ゾフェノ/は−4,4′−ジクロロベンゾフェノンをニ
トロ化することにより95〜98%の収率で製造されて
いること(ry、 rc、 KviαMvら、J、 0
 ンy。
C1,−on、61USSit、 15 98−100
(1979) )、また、5.3’−ジニトロ−2,4
′−ジクロロベンゾフェノンは2,4′−ジクロロベン
ゾフェノンをニトロ化することにより高収率で製造され
ていること(E、 it Fr+b、t/Lら、J、 
Am、 (Jx+、 5eC0,7754ろ(1955
))、さらにろ、3′−ジニトロ−4−クロロベンゾフ
ェノンは4−クロロベンゾフェノンをニトロ化すること
により高収尤で製造されている( Q、30Mb4vr
vryら、J、ωツQj/+eyy+αi uss曳旦
157)8(1972))などが知られている。
一方、これらジニトロベンゾフェノン類の還元について
も既に知られている。
例エバ、ろ、3′−ジニトロ−4,4′−ジクロロベン
ゾフェノンを塩酸中で還元して、ろ、6′−ジアミノ−
4,4′−ジクロロベンゾフェノン(P、 J、 Mo
yLzgnh、 B44.、 4810ろ0(1915
))、また、5、口′−ジニトロ−2,4’ −ジクロ
ロベンゾフェノンを塩化第二錫で還元して、5.ろ′−
ジアミノー2.4′−ジクロロベンゾフェノン(1−1
,E、 Fo、Lμら、J、71m、、 OM馴、、 
Sec、  77 543(1955) )が得られる
また、還元時における脱ハロゲレ化反応については、ろ
、6′−ジニトロ−4,4′−ジブロモベンゾフェノン
を多量のナトリウムアマルガムを用いて還元するとろ、
6′−ジアミノベンゾヒドロールが得られること(p、
 、r、 Mα仏P渇、p、−e、ん、、す1067(
1915))が知られている。
しかしながら、本発明の方法のようにジニトロクロロベ
ンゾフェノン類をニトロ基の還元とともに脱塩素化させ
、さらにカルボニル基をメチレン基へと導く方法は全く
知られておらず、本願発明はロ、6′−ジアミノジフェ
ニルメタンを工業的に製造しうる新規な方法である。
本発明の方法で使用する還元触媒としては、一般に接触
還元に使用されている金属触媒、例えばニッケル、パラ
ジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、コバルト、銅等
を使用することができる。
工菓的にはパラジウム触媒を使用するのが好ましい。こ
れらの触媒は金属の状態でも使用することかで゛きるが
、通常はカーボン、[バリウム、シリカゲル、アルミナ
等の担体表明に付着させて用℃・たり、また、ニッケル
、コバルト、銅等はラネー触媒としても用いられる。
触媒の使用量は、原料のジニトロジクロロベンゾフェノ
ンに対して005〜10重−係の範囲であり、通常、金
属の状態で[重用する場合は2〜10重量係、担体に付
着させた場合では01〜5重附係の範囲で゛ある。
本発明の方法は、通常、反応溶媒を使用する。
反応溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に限
定されるものでなく、例えば、メタノール、エタノール
、イソプロピルアルコール等のアルコール類、エチレン
グリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセ
ロソルブ等のエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサン等
の脂肪族炭化水素14、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、酸1峻エチル、酢酸ブチル等の
エステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン、1.1.2−)ジクロロ
エタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
およびN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等が使用出来る。なお、水と混第1叱ない反応溶
媒を使用した際に、反応の進行が遅い場合は四級アンモ
ニウム塩、四級ホ、スホニウム塩のような一般に使用さ
れている相間移動触媒を加えることによって速めること
が出来る。
溶媒の使用量は、原料のジニトロベンゾフェノン類を懸
濁させろか、あるいは完全に溶解させるに足る量で十分
であり、特に限定されないが、通常原料に対して05〜
10重量倍で十分である。
反応温度は特に限定はない。一般的には20〜2000
0の範囲、特に50〜150°Cの範囲が好ましい。
次に、反応圧力は、通常、常圧〜50 kq /art
 、G程度である。
本発明の方法を実施するにあたっては、ジニトロベンゾ
フェノン類を溶媒に溶解または懸濁した状態下に還元触
媒を添加し、攪拌下、所定の温度で水素を導入してニト
ロ基をアミン基へ、カルボニル基をメチレン基へ、さら
に脱塩素化せしめ、6.6′−ジアミノジフェニルメタ
ンの塩酸塩とじて得ることができる。
すなわち、反応液を口過して目的物の塩酸塩と触媒の混
合物を取り出し、ついで70〜90係インプロピルアル
コール水溶液に加熱俗解させ口過し、四散を放冷するこ
とにより純粋なロ、5′−ジアミノジフェニルメタンの
塩酸塩が析出する。これを口過することによって単1随
する。また、単離した塩酸塩は水に溶解させたのち中和
することにより6.ろ′−ジアミノジフェニルメタンと
して得ることができる。  ・ なお、反応の進行は理論量の水素吸収量によるか殉層ク
ロマトグラフィーにより追跡することができる。
本発明の方法は、ろ、3′−ジアミノジフェニルメタン
を高収率で安価に製造しつる方法であり、従来法にとも
なう廃乗物による環境汚染の問題もなく、また、煩雑な
精製工程を必要としない等、工業的な製造方法として好
適である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 温度計、攪拌装置を備えたガラス製密閉容器に6.3′
−ジニトロ−4,4′−ジクロロベンゾフェノン64.
1 g(0,1モル)、5チpd/a触媒(日本エンゲ
ルハルト社製)34gおよびジオキサン100 r、Y
l、を装入し、80〜85°Cの温度でかきまぜながら
水素を導入すると、10時間で2184(097モル)
の水素を吸収した。これ以上、水素の吸収が認められな
くなったので反応を終了した。
次に、室温まで冷却したのち析出物等を口過し、ジオキ
サン10m1で洗浄して黒色の2塊を得た。
この巧塊を80係イソプロピルアルコール水(8j夜1
00m1に加熱溶解させたのち、熱口過して触媒を除い
た。口数を放冷すると6.ろ′−ジアミノジフェニルメ
タンの2塩酸塩の白色針状結晶が析出した。これを口過
し、90%イソプロピルアルコール水浴液10+n6で
洗浄したのち、乾燥して純粋なろ、3′−ジアミノジフ
ェニルメタンの2塩酸塩の白色針状結晶を得た。収量2
0.3 jj (収率75係融点260°C以上。
元素分析 (0131−116N20β2)OHN  
Ol 計算値(@   57.6 6,0 10.3 26.
1測定値(@57.4 6.1  i o、s  25
.9実施例2 温度計、攪拌装置を備えたガラス製密閉容器に6.3′
−ジニトロ−4,4’−ジクロロベンゾフェノン31.
1g(0,1モル)、5係pd/a 1.5 gおよび
エタノール1007.7gを装入し、50〜60°Cの
温度でかきまぜながら水素を導入すると75時用で22
.91 (1,02モル)の水素を吸収した。
これ以上水素の吸収が認められなくなったので反応を終
了した。この反応液に28係アンモニア水1ろ4,9(
0,22モル)を加え中オロしたのち、口過して触媒等
を除いた。口数を濃縮して褐色油状の6,3′−ジアミ
ノジフェニルメタンを得た。高速液体クロマトグラフィ
ーによる純度は938φであった。
この褐色油状物を真空蒸留して沸点228〜229°C
/ 5 mml−19の留分16.8g(収率85係)
を得た。純度999%。
ベンゼンより丙結晶して白色プリズム結晶の純品を得た
。融点84.5〜85°c。
元素分析(013]114N2) 0       ](N 計算値(4)  78.7  7,1  14.1測定
値((6)  78.7  7,2  14.1実施例
3 温度計、撹拌装置を備えたガラス製密閉容器にs、 3
’ −ジニトロ−2,4′−ジクロロベンゾフェノン3
4.1 g(0,1モル)、パラジウムブラック触媒1
gおよびエチルセロソルブ1 [10mlを装入し75
〜80°Cの温度でかきまぜながら水素を導入すると、
5時間で22.31 (1,0モル)の水素を吸収した
。これ以上、水素の吸収が認められなくなったので反応
を終了した。次に、この反応液に20係苛性ソ一ダ水浴
液4’2g(0,21モル)を加え中和したのち、口過
して触媒等を除いた。
口数を濃縮したのち、真空蒸留して沸点228〜229
°c 7’ 5th閤増の留分15.6.9(収率78
.7係)を得た。純度999チ以上。
実施例4 6.3′−ジニトロ−4−クロロベンゾフェノン15.
3 g’(0,05モル)、10チpi/c 1.5 
gおよびジエチレングリコールジメチルエーテル50m
1をオートクレーブに装入する。
100〜110°Cの温度範囲において、攪拌しながら
水素を導入し、圧力を常時10 ky /cr1.Gに
保ちつつ2時間反応を行なった。反応終了後、冷却して
28%アンモニア水37g(006モル)を加えて中和
したのち、口過して触媒を除いた。
口数を濃縮したのち、真空蒸留により沸点228〜22
9°0 / 5 mmH#の留分7.9.9 (収率7
9.8 %)を得た。
実施例5 温度計、撹拌装置を備えたガラス製密閉容器に6.3′
−ジニトロ−4−クロロベンゾフェノン30.7g(0
,1モル)、5係pd /c t 5gおよびf−夕j
−ル100mlを装入し、65〜700cの温度で撹4
”I′Lながら水素を導入すると、6時間で20.1d
(0,9モル)の水素を吸収した。これ以上水素の吸収
が認められなくなったので反応を終了した。次に、室温
まで冷却したのち口過して黒口 色の〆塊を得た。この〆塊を90係イソプロピル(、ア
ルコール水溶液I D D ynlに加熱溶解させたの
ち熱口過して触媒を除き放冷すると、ろ、3′−ジアミ
ノジフェニルメタンの塩酸塩の結晶が析出した。
これを口過し、インプロパツール10m1で洗浄したの
ち希アンモニア水で中和すると白色結晶が析出した。こ
れを口過し、真空乾燥してロ、6′−ジアミノジフェニ
ルメタン16.3g(収率82.2 %)を得た。
実施例6〜9 触媒の種類を使用用、溶媒の秒類、反応温度および圧力
を表−1のようにかえたほかは実施例2と同様に反応を
行ない目的物を得た。
表−1 特許出願人  三井虹化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(+) 2 02N     、    N02 (式中、Xl 、 X2は水素または塩素を示す。但し
    、ともに塩素の場合を除く)で表わされるジニトロベン
    ゾフェノン類を還元触媒の存在下に接触還元、脱塩素化
    させることを特徴とする乙、5′−ジアミノジフェニル
    メタンの製造方法。
JP57166656A 1982-09-27 1982-09-27 3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法 Granted JPS5955855A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166656A JPS5955855A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法
CA000427659A CA1211469A (en) 1982-09-27 1983-05-06 Process for preparation of 3,3'- or 3,4'- diaminodiphenylmethane
NLAANVRAGE8301741,A NL189348C (nl) 1982-09-27 1983-05-17 Werkwijze voor de bereiding van 3,3'- of 3,4'-diaminodifenylmethaan.
GB08313637A GB2127400B (en) 1982-09-27 1983-05-17 Preparation of 3,3'-or 3,4'-diaminodiphenylmethane
KR1019830002177A KR860000997B1 (ko) 1982-09-27 1983-05-18 3,3'-또는 3,4'-디아미노디페닐메탄 제조방법
FR8308317A FR2533557B1 (fr) 1982-09-27 1983-05-19 Procede de preparation de 3,3'- ou 3,4'-diaminodiphenylmethane
CH2753/83A CH654295A5 (fr) 1982-09-27 1983-05-19 Procede de preparation de 3,3'- ou 3,4'-diaminodiphenylmethane.
DE19833318534 DE3318534A1 (de) 1982-09-27 1983-05-20 Verfahren zur herstellung von 3,3'-oder 3,4'-diaminodiphenylmethan
IT21577/83A IT1163504B (it) 1982-09-27 1983-06-13 Processo per la preparazione di 3,3' - o 3,4' - diammino-difenilmetano

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166656A JPS5955855A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955855A true JPS5955855A (ja) 1984-03-31
JPH0433781B2 JPH0433781B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=15835301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166656A Granted JPS5955855A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS5955855A (ja)
KR (1) KR860000997B1 (ja)
CA (1) CA1211469A (ja)
CH (1) CH654295A5 (ja)
DE (1) DE3318534A1 (ja)
FR (1) FR2533557B1 (ja)
GB (1) GB2127400B (ja)
IT (1) IT1163504B (ja)
NL (1) NL189348C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108339551B (zh) * 2018-02-09 2021-05-28 扬州虹光生物科技有限公司 一种新型抗菌药利奈唑胺中间体的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2797244A (en) * 1953-10-16 1957-06-25 Union Carbide & Carbon Corp Process for the hydrogenation of meta-nitroacetophenone
US4070401A (en) * 1972-02-19 1978-01-24 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Method for the preparation of a halogenated aromatic amine
JPS5516415B2 (ja) * 1973-09-06 1980-05-01
DE2549900C3 (de) * 1975-11-06 1981-02-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung chlorierter aromatischer Amine
DE2758111A1 (de) * 1977-12-24 1979-07-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung von halogenanilinen
FR2449077A2 (fr) * 1979-02-15 1980-09-12 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation d'anilines metachlorees

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318534A1 (de) 1984-03-29
FR2533557A1 (fr) 1984-03-30
KR840006325A (ko) 1984-11-29
JPH0433781B2 (ja) 1992-06-04
GB8313637D0 (en) 1983-06-22
CH654295A5 (fr) 1986-02-14
CA1211469A (en) 1986-09-16
FR2533557B1 (fr) 1986-05-09
GB2127400B (en) 1986-02-05
DE3318534C2 (ja) 1992-05-21
NL189348C (nl) 1993-03-16
NL8301741A (nl) 1984-04-16
IT8321577A0 (it) 1983-06-13
KR860000997B1 (ko) 1986-07-26
NL189348B (nl) 1992-10-16
IT1163504B (it) 1987-04-08
GB2127400A (en) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110305031B (zh) 辣椒素的制备方法及利用该方法制备得到的辣椒素
CN113024385A (zh) 一种2,2'-双(三氟甲基)-4,4'-二氨基联苯的制备方法
JPS5955855A (ja) 3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法
JP2002179627A (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JPH07278066A (ja) 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
US4540818A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diaminodiphenylmethane
CN109748903B (zh) 吡法齐明的制备方法
JPH0415217B2 (ja)
JPS58126847A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造法
US4158002A (en) Process for preparing dinitroazo- (or azoxy-)benzene
JPH0354096B2 (ja)
JPS58177946A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法
KR860001857B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노벤조페논(diamino benzophenone)의 제조방법
JP2612326B2 (ja) 新規なジアミン化合物およびその製造法
JPS6136244A (ja) 2,4,6−トリフルオロ安息香酸の製造方法
CN112608247A (zh) 辣椒素的制备方法及利用该方法制备得到的辣椒素
CN114890953A (zh) 一种2-氨甲基嘧啶盐酸盐的制备方法
JPS58164554A (ja) 3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法
JPS59112955A (ja) ジイソシアネ−トおよびその製造方法
JPH0415220B2 (ja)
JPS58144366A (ja) 3,3′−ジアミノジフエニルスルホンの製造方法
JPH05262708A (ja) アミノヒドロキシ安息香酸類の新規な製造方法
JPH0433782B2 (ja)
JPS6345241A (ja) 2−メチル−3−アミノ−ベンゾトリフルオリドの製造法