JPH0415220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415220B2
JPH0415220B2 JP58115147A JP11514783A JPH0415220B2 JP H0415220 B2 JPH0415220 B2 JP H0415220B2 JP 58115147 A JP58115147 A JP 58115147A JP 11514783 A JP11514783 A JP 11514783A JP H0415220 B2 JPH0415220 B2 JP H0415220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminobenzophenone
reaction
catalyst
hydrogen
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58115147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608244A (ja
Inventor
Teruhiro Yamaguchi
Keisaburo Yamaguchi
Kenichi Sugimoto
Yoshimitsu Tanabe
Saburo Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58115147A priority Critical patent/JPS608244A/ja
Publication of JPS608244A publication Critical patent/JPS608244A/ja
Publication of JPH0415220B2 publication Critical patent/JPH0415220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3,3′−または3,4′−ジアミノベン
ゾフエノンの新規な製造方法に関するものであ
り、特に、工業的に実施するうえで極めて有利な
方法を提供するものである。 さらに詳しくは、一般式() (式中、Xは塩素原子を示し、4−位または6−
位である。Yは水素原子または塩素原子を示し、
Yが水素原子の場合、アミノ基は3′−位または
4′位である。Yが4′−位の塩素原子の場合アミノ
基は3′−位である。)で表わされるベンゾフエノ
ン化合物を還元触媒および脱塩化水素剤の存在下
に、接触還元し、脱塩素化させることを特徴とす
る3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノ
ンの製造方法に関する。 3,3′−ジアミノベンゾフエノンや3,4′−ジ
アミノベンゾフエノンは耐熱性高分子単量体、農
医薬および染料中間体等に有用であり、特に耐熱
性ポリアミド、ポリイミドの原料となる重要な物
質である。 このようなジアミノベンゾフエノンは、従来、
対応するジニトロベンゾフエノンを還元して製造
する方法が知られている。例えば、3,3′−ジア
ミノベンゾフエノンは3,3′−ジニトロベンゾフ
エノンを多量の濃塩酸中、スズ化合物により還元
して製造されている(L.H.Klonnら、J.Org.
Chem、23 351(1958))。同時に、3,4′−ジア
ミノベンゾフエノンも3,4′−ジニトロベンゾフ
エノンからスズ化合物を用いる方法により還元し
て製造されている(I.Moyer.Hunsbergerら、J.
Am.Chem.Soc.、71 2637(1949))。 しかしながら、3,3′−ジニトロベンゾフエノ
ンや3,4′−ジニトロベンゾフエノンの有利な製
造方法がないため、上記の方法を工業的に実施す
ることは極めて困難である。 例えば、3,3′−ジニトロベンゾフエノンはベ
ンゾフエノンをニトロ化することにより製造でき
るが、この際、反応生成物は異性体等を含む混合
物であり、目的物の3,3′−ジニトロ体のみを単
離するには多量の溶剤を使用し、再結晶精製を繰
り返し行わなければならない(E.Barnattら、L.
Chem.Soc.、15 767(1924))。このため、
3,3′−ジニトロベンゾフエノンの収率は大巾に
低下し、また、精製に用いた溶剤の回収および残
渣の処理等に煩雑な工程を必要とする。 また、最近、ベンゾフエノンのニトロ化を多量
の発煙硫酸中で行ない、m位のニトロ化の選択性
を向上させる方法が提案されているが、多量の廃
酸処理の問題または装置の材質上の問題等がある
(A.Onapchenkoら、J.Org.Chem.、46 5014
(1981))。 一方、3,4′−ジニトロベンゾフエノンは、4
−ニトロベンジルアルコールとニトロベンゼンよ
り3,4′−ジニトロジフエニルメタンを得、それ
をクロム酸により酸化して製造する方法(P.J.
Monta−gne、Ber.、49 2293〜2294(1916))、
ジフエニル酢酸を発煙硝酸でニトロ化して3,
4′−ジニトロジフエニル酢酸を得、これをクロム
酸により酸化して製造する方法(I.Moyer
HunsbergerらJ.Am.Chem.Soc.、71 2635〜2639
(1949))、4−ニトロベンゾフエノンをニトロ化
して製造する方法(Vernon、L、Bellら、J.
Org.Polymer.Chem.、14 2277(1976))等が知
られている。 しかしながら、これらの方法は反応が複雑であ
つたり、かつ多量に副生する異性体等の除去のた
め、再結晶精製を繰り返し行なう必要があり、し
たがつて、ジニトロベンゾフエノンを製造し、こ
れを還元してジアミノベンゾフエノンへと導く方
法を工業的に実施するには経済的に極めて不利な
ことは明白である。 本発明者らは、上記のような欠点のない3,
3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製
造方法について鋭意検討した。その結果、農医薬
原料、染料中間体等として既に工業的に広く利用
されている一般式()で表わされるクロロジア
ミノベンゾフエノン化合物を原料とし、それらを
還元触媒および脱塩化水素剤の存在下で、触媒還
元し脱塩素化させれば、いずれも高収率でそれぞ
れ対応する3,3′−または3,4′−ジアミノベン
ゾフエノンを製造しうることを見出し本発明の方
法を完成した。 すなわち、本発明の方法は一般式() (式中、Xは塩素原子を示し、4−位または6−
位である。Yは水素原子または塩素原子を示し、
Yが水素原子の場合、アミノ基は3′−位または
4′−位である。Yが4′−位のクロル基の場合、ア
ミノ基は3′−位である)で表わされるベンゾフエ
ノン化合物を還元触媒および脱塩化水素剤の存在
下に接触還元し、脱塩素化させることを特徴とす
る3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノ
ンの製造方法である。 本発明の方法で使用される原料は、前記一般式
()で表わされる各種クロル置換したジアミノ
ベンゾフエノンであつて、対応するジニトロ化合
物の還元反応によつて製造できることは公知であ
る(例えば、P.J.Montagne.、48 1027(1915)、
H.E.Faithら、J.Am.Chem.Soc.、77、543
(1955)、W.Grafら、Helv.Chim.Acta、42、1085
(1959)など)。 本発明の方法で使用される原料は前記の一般式
()で表わされるクロル置換ジアミノベンゾフ
エノンである。 例えば、3,3′−ジアミノ−4−クロロベンゾ
フエノン、3,3′−ジアミノ−6−クロロベンゾ
フエノン、3,4′−ジアミノ−4−クロロベンゾ
フエノン、3,4′−ジアミノ−6−クロロベンゾ
フエノン、3,3′−ジアミノ−4,4′−ジクロロ
ベンゾフエノン、3,3′−ジアミノ−4,6′−ジ
クロロベンゾフエノンがあげられる。 本発明の方法で使用される還元触媒としては、
一般に触媒還元に使用されている金属触媒、例え
ば、ニツケル、パラジウム、白金、ロジウム、ル
テニウム、コバルト、銅等を使用することができ
る。工業的にはパラジウムを使用するのが好まし
い。これらの触媒は金属の状態で使用することが
出来るが、通常は、担体表面に付着させて用いた
り、また、ニツケル、コバルト、銅等はラネー触
媒として用いられる。触媒の使用量は、原料のク
ロル置換ジアミノベンゾフエノンに対して、0.01
〜10重量%の範囲であり、通常、金属の状態で使
用する場合は2〜8重量%、担体に付着させた場
合では0.05〜5重量%の範囲である。 また、脱塩化水素剤としては、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸
塩、重炭酸塩、低級脂肪酸塩、あるいはアンモニ
アまたは通常の有機アミン類等である。例えば、
炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、酸化マグネ
シウム、重炭酸アンモン、酸化カルシウム、水酸
化リチウム、水酸化バリウム、炭酸カリウム、水
酸化カリウム、酢酸ナトリウム、プロピオン酸カ
リウム、アンモニア、トリエチルアミン、トリ−
n−ブチルアミン、トリエタノールアミン、ピリ
ジンおよびN−メチルモルホリン等があげられ
る。これらの脱塩化水素剤は必要により2種以上
を混合してもよい。 脱塩化水素剤の使用量は、原料に対して通常、
0.2〜5倍モル、好ましくは0.5〜2倍モル使用す
る。 この反応では、通常、反応溶媒を使用する。反
応溶媒としては、反応に不活性なものであれば特
に限定されるものでなく、例えば、メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコ
ール類、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール等のグリコール類、エーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ等のエー
テル類、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,3−
トリクロロエタン、テトラクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類およびN,N′−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等が使用でき
る。なお、水と混和しない反応溶媒を使用した際
に、反応の進行が遅い場合は四級アンモニウム
塩、四級ホスホニウム塩のような一般に使用され
ている相間移動触媒を加えることによつて速める
ことができる。溶媒の使用量は、原料を懸濁させ
るか、あるいは完全に溶解させるに足る量で十分
であり、特に限定されないが、通常、原料に対し
て0.5〜10重量倍で十分である。 反応温度は特に限定はない。一般的には20〜
200℃の範囲、特に20〜100℃が好ましい。 また、反応圧力は、通常、常圧〜50Kg/cm2・G
でよい。 本発明の方法の一般的な実施態様としては、原
料を溶剤に溶解または懸濁した状態下に触媒およ
び脱塩化水素剤を加え、ついで撹拌下、所定の温
度で水素を導入して脱塩素化反応を行う。いずれ
の場合も反応は円滑に進行して、目的物の3,
3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノンが製
造できる。反応の進行は理論量の水素吸収量によ
るか、あるいは薄層クロマトグラフイーにより追
跡することができる。上記の方法によつて得られ
た反応液を熱ロ過、または抽出等によつて触媒お
よび無機塩類を除いたのち、必要に応じて濃縮を
行ない3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフ
エノンを結晶として析出させる。または触媒およ
び無機塩類を除いた反応液に、塩化水素ガスを吹
込み、3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフ
エノンの塩酸塩として単離することもできる。 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 実施例 1 3,3′−ジアミノ−4,4′−ジクロロベンゾフ
エノン42.1g(0.15モル)、酸化カルシウム21g
(0.38モル)、5%パラジウム/アルミナ触媒(日
本エンゲルハルド社)1gおよび1,2−ジクロ
ロエタン300mlをオートクレーブに装入する。30
〜35℃の温度範囲において、かきまぜながら水素
を導入して、圧力を常時10Kg/cm2・Gに保ちつ
つ、3時間反応を行なつた。反応終了後、反応混
合物を70℃に昇温し、熱ロ過して触媒および無機
塩を除去した。放冷することにより3,3′−ジア
ミノベンゾフエノンが黄色針状結晶として得られ
た。結晶をロ別、1,2−ジクロロエタン10mlで
洗浄後乾燥した。 収率27.6g(収率87%)、融点149.5〜150.5℃エ
タノールから再結晶して黄色針状結晶の純品を得
た。 融点150〜151℃ 元素分析 C H N 計算値(%) 73.5 5.7 13.2 測定値(%) 73.8 6.1 12.9 実施例 2 温度計、撹拌器を備えたガラス製密閉容器に、
3,3′−ジアミノ−4,6′−ジクロロベンゾフエ
ノン84.3g(0.3モル)、5%パラジウム/活性炭
触媒(日本エンゲルハルド社)5g、30%アンモ
ニア水45.4g(0.8モル)およびジオキサン300ml
を装入し、40〜50℃の温度において、かきまぜな
がら水素を導入すると約3時間で13.7(0.61モ
ル)の水素を吸収した。反応混合物を70℃に昇温
し、熱ロ過して触媒および無機塩を除去した。放
冷することにより、3,3′−ジアミノベンゾフエ
ノンが黄色針状結晶として析出した。結晶を
別、50%ジオキサン水溶液30mlで洗浄後乾燥し
た。収量60.5g(収率95%)融点149.5〜151℃ 実施例 3 温度計、撹拌器を備えたガラス製密閉容器に、
3,3′−ジアミノ−4−クロロベンヅフエノン
24.6g(0.1モル)、5%白金/活性炭触媒1g、
15%苛性カリ水溶液45g(0.12モル)、トリオク
チルメチルアンモニウムクロリド90%水溶液(東
京化成試薬)2gおよびベンゼン250mlを装入し、
65〜70℃の温度においてかきまぜながら水素を導
入すると、約2時間で2.5(0.11モル)の水素
を吸収した。同温度で反応溶液を過し、触媒を
除去したのち、液の有機層を分液する。その有
機層に硫酸マグネシウムを加え乾燥したのち、塩
化水素ガスを十分飽和となるまで吹込んだ。析出
した結晶を別、ベンゼン50mlで洗浄後、乾燥し
て3,3′−ジアミノベンゾフエノン塩酸塩の結晶
を得た。 収量26.2g(収率92%)。20%含水イソプロパ
ノールより再結晶して淡黄色針状結晶の純品を得
た。 融点267℃(分解) 元素分析 C H N Cl 計算値(%) 54.7 4.9 9.8 24.9 測定値(%) 54.5 5.1 9.9 24.6 実施例 4 2−クロロ−3,3′−ジアミノベンゾフエノン
24.6g(0.1モル)、5%ロジウム/活性炭1g、
炭酸ナトリウム15.9g(0.15モル)、およびエタ
ノール100mlをオートクレーブに装入する。 30〜35℃の温度範囲において、かきまぜながら
水素を導入して、圧力を常時10Kg/cm2・Gに保ち
つつ、1時間反応を行なつた。反応終了後、反応
混合物を70℃に昇温し、熱ロ過して触媒および無
機塩を除去した。放冷することにより3,3′−ジ
アミノベンゾフエノンが黄色針状結晶として得ら
れた。結晶を別、エタノール10mlで洗浄後乾燥
した。収量26.6g(収率95%)。 融点149〜151℃ 実施例 5 温度計、撹拌器を備えたガラス製密閉容器に、
3,4′−ジアミノ−4−クロロベンゾフエノン
24.6g(0.1モル)、パラジウムブラツク触媒(日
本エンゲルハルド社製)1g、トリエチルアミン
12.2g(0.12モル)およびイソプロピルアルコー
ル100mlを装入し、25〜30℃の温度においてかき
まぜながら、水素を導入すると約2.5時間で2.6
の水素(0.11モル)を吸収した。反応終了後、反
応混合物を70〜80℃に昇温したのち、熱ロ過して
触媒等を除去し、放冷すると3,4′−ジアミノベ
ンゾフエノンの黄色結晶が析出した。 結晶を別、イソプロピルアルコール15mlで洗
浄後、水洗して乾燥した。収量19.3g(収率91
%)。 融点125〜126.5℃。水から再結晶して淡黄色針
状結晶純品を得た。融点126〜127℃ 元素分析 C H N 計算値(%) 73.5 5.7 13.2 測定値(%) 73.6 5.8 13.1 実施例 6 温度計、撹拌器を備えたガラス製密閉容器に、
3,4′−ジアミノ−6−クロロベンゾフエノン
24.6g(0.1モル)、5%パラジウム/活性炭1
g、40%苛性ソーダ水溶液12g(0.12モル)、ベ
ンジルトリフエニルホスホニウムクロリド2g
(東京化成試薬)およびトルエン250mlを装入し、
70〜80℃の温度においてかきまぜながら水素を導
入すると、約5時間で2.35の水素(0.105モル)
を吸収した。 同温度で反応溶液をロ過し、触媒を除去したの
ちロ液の有機層を分液する。その有機層に硫酸マ
グネシウムを加えて乾燥したのち、塩化水素ガス
を十分飽和となるまで吹込んだ。析出した結晶を
ロ別、トルエン50mlで洗浄後、乾燥して3,4′−
ジアミノベンゾフエノンの塩酸塩の結晶を得た。 収量26.0g(収率91%)。20%含水イソプロパ
ノールより再結晶して淡黄色針状結晶の純品を得
た。 融点250℃以上(分解) 元素分析 C H N Cl 計算値(%) 54.7 4.9 9.8 24.9 測定値(%) 54.2 5.1 9.7 24.3 実施例 7〜13 原料のクロル置換ジアミノベンゾフエノンの種
類、触媒の種類と使用量、溶媒の種類と使用量、
脱塩化水素剤の種類と使用量、反応温度および圧
力を表−1の様に変えて反応を行ない、3,3′−
または3,4′−ジアミノベンゾフエノンを得た。 結果を表−1に示した。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、Xは塩素原子を示し、4−位または6−
    位である。Yは水素原子または塩素原子を示し、
    Yが水素原子の場合、アミノ基は3′−位または
    4′−位である。Yが4′−位の塩素原子の場合、ア
    ミノ基は3′−位である)で表わされるベンゾフエ
    ノン化合物を還元触媒および脱塩化水素剤の存在
    下に、接触還元し、脱塩素化させることを特徴と
    する3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエ
    ノンの製造方法。
JP58115147A 1983-06-28 1983-06-28 3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法 Granted JPS608244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115147A JPS608244A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115147A JPS608244A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608244A JPS608244A (ja) 1985-01-17
JPH0415220B2 true JPH0415220B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=14655466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115147A Granted JPS608244A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 3,3′−または3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608244A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608244A (ja) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002308A1 (en) Catalytic hydrogenation process for the manufacture of aromatic amines
JPH0481975B2 (ja)
JPH0415220B2 (ja)
US4556738A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone
JPS58126847A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造法
KR860001857B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노벤조페논(diamino benzophenone)의 제조방법
JPH0419222B2 (ja)
CA1193283A (en) Process for preparing 3,3'-diamino diphenysulfones diphenylsulfones
JPH0415217B2 (ja)
JPH0354095B2 (ja)
JPH07278066A (ja) 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
JPH0345061B2 (ja)
JPH09124530A (ja) 9,9−ビス(ヒドロキシアリール)フルオレンの製造方法
JPH0345060B2 (ja)
JPH0354096B2 (ja)
US4618714A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diaminobenzophenones
JPH0421655B2 (ja)
JPH0433781B2 (ja)
JP3890543B2 (ja) グアニジン類の製造方法
JPH0346464B2 (ja)
JP2764325B2 (ja) 1,3―ジアミノ―2,4―ジイソプロピルベンゼン及びその製造方法
JPS608256A (ja) 3,3′−ジアミノジフエニルスルホンの製造方法
JPH029573B2 (ja)
JPH056540B2 (ja)
JPH0662550B2 (ja) 3,3′−ジアミノジフエニルスルホンの製造法