JPH07278066A - 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法 - Google Patents

1,5−ジアミノナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPH07278066A
JPH07278066A JP6070344A JP7034494A JPH07278066A JP H07278066 A JPH07278066 A JP H07278066A JP 6070344 A JP6070344 A JP 6070344A JP 7034494 A JP7034494 A JP 7034494A JP H07278066 A JPH07278066 A JP H07278066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
diaminonaphthalene
amino
reaction
halogenonaphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070344A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Miyata
勝治 宮田
Kazumoto Kuroda
一元 黒田
Hironori Gamachi
宏典 蒲地
Akihiro Tamaoki
晃弘 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6070344A priority Critical patent/JPH07278066A/ja
Publication of JPH07278066A publication Critical patent/JPH07278066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、染料中間体、耐熱性高分子の単量体
等として有用な1,5−ジアミノナフタレンの新規な製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】1−アミノ−5−ハロゲノナフタレンとアンモ
ニアを反応させる1,5−ジアミノナフタレンの製造方
法。 【効果】従来の方法に比べ、簡便な操作で、高選択率、
高収率で高品質の1,5−ジアミノナフタレンを製造す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は1−アミノ−5−ハロゲノナフタ
レンをアンモニアと反応させることによる新規な1,5
−ジアミノナフタレンの製造方法に関する。
【0002】1,5−ジアミノナフタレンは染料中間体
および耐熱性高分子の原料として利用されるほか、ホス
ゲン化して得られる1,5−ナフタレンジイソシアネ−
トはウレタン重合体としてウレタンゴム、バルコラン系
ウレタン繊維あるいはスパンデックスとして有用な化合
物である。
【0003】
【従来の技術】1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
としては種々の方法が知られている。例えば、ナフタレ
ンを発煙硫酸等でジスルホン化したあとアルカリ溶融し
ジオキシ体としアンモニアでアミノ化する方法が知られ
ている(特開平02−200650、ドイツ特許 3,
840,618等)。しかし、この方法では通常ジスル
ホン化において1,5−体のほか1,6−体が20%以
上も生成するため目的物の選択率が低いほか、スルホン
化反応における多量の硫酸、およびアルカリ溶融反応に
おける多量のアルカリの使用、亜硫酸ナトリウム等の多
量の廃棄物の生成および排水処理等の多くの問題点があ
る。
【0004】また、別の方法としてナフタレンをジニト
ロ化して得られる1,5−ジニトロナフタレンを水素化
する方法が知られている(P.B.レポ−ト 8102
7、特開平4−154745、特開昭51−3965
6、特開昭50−39656、ドイツ特許2,523,
351等)。この方法ではナフタレンのジニトロ化にお
いて異性体である1,8−ジニトロナフタレンが1,5
−体の約2倍生成するため、目的物の収率が極めて低い
という問題があり、工業的に有利な方法とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明方法は上述のよ
うな多量の副生物の生成による目的物の収率の低下、副
生物の処理、多量の副原料の使用等の問題点を解決し、
簡便な方法で高選択性、高収率で1,5−ジアミノナフ
タレンを製造する新規な方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは1,5−ジ
アミノナフタレンの製法を種々検討した結果、1−アミ
ノ−5−ハロゲノナフタレンをアンモニアによりアミノ
化することにより、高選択性、高収率で1,5−ジアミ
ノナフタレンを製造できることを見いだし、本発明に至
った。これまで1−アミノ−5−ハロゲノナフタレンの
アミノ化により1,5−ジアミノナフタレンを得た例は
知られていない。
【0007】以下に本発明方法を詳細に説明する。本発
明方法は、原料の1−アミノ−5−ハロゲノナフタレン
とアンモニアを反応器内で接触させることにより実施さ
れる。
【0008】本発明に使用できる原料の1−アミノ−5
−ハロゲノナフタレンは、例えば1−ニトロナフタレン
のハロゲン化によって得られる1−ニトロ−5−ハロゲ
ノナフタレンの水素化によって得ることができる。
【0009】アンモニアは通常アンモニアガスまたはア
ンモニア水溶液の形で用いられるが反応系内でアンモニ
アを発生しうる物質はアンモニア源として使用できる。
【0010】アンモニアは1−アミノ−5−ハロゲノナ
フタレンに対し通常、1〜100モル比、好ましくは2
〜30モル比で使用される。
【0011】本発明方法は触媒を使用しなくても実施で
きるが、触媒を用いたほうが反応速度が増加し、目的物
の選択率および収率も向上する。本発明方法では通常の
ハロゲン化合物のアミノ化反応に使用される触媒が使用
可能である。例えば、特に、銅および/または銅化合物
が有効であり、さらには一価の銅化合物が有効である。
触媒の使用量は通常、1−アミノ−5−ハロゲノナフタ
レンに対し、0.01〜10モル比、好ましくは0.1
〜2モル比である。
【0012 】本発明方法は溶媒を使用しなくても実施
できるが、溶媒を用いたほうが反応を円滑に操作できる
ので好ましい。溶媒としては、本反応に不活性で、反応
条件下で液体である化合物ならば使用可能である。例え
ば、脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素およびその誘導
体、アルコール類、エーテル類、アミン類、ニトリル類
等が挙げられる。アンモニアを水溶液で使用する場合は
水が溶媒の一部としての役割をする。溶媒の使用量は通
常、1−アミノ−5−ハロゲノナフタレンに対し、0.
1〜50重量比、好ましくは0.5〜20重量比であ
る。
【0013】アミノ化反応は通常、室温〜300℃、好
ましくは50〜250℃の範囲で実施される。あまり低
温では反応速度が低下し、冷却のための用役も必要とな
りこのましくない。また、300℃以上では高温による
原料および生成物の熱劣化でタール化が増加し、目的物
の収率が低下する。
【0014】反応圧力はアンモニアの使用量、および反
応温度で左右されるが、一般には0〜100KPa 、
好ましくは5〜50KPa で実施される。
【0015】反応時間は原料および触媒の使用量、反応
方法および条件等で左右され、一該には決められない
が、通常の条件下でのバッチ反応では1〜30時間であ
る。
【0016】反応は原料、触媒、溶媒等を一括して反応
器に仕込む、いわゆるバッチ法、原料等の一部を簡欠的
に仕込むセミバッチ法、原料等を連続的に仕込む連続法
のいずれでも実施できる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明方法をさらに詳し
く説明する。 実施例1 1−アミノ−5−ブロムナフタレン 10.1g、28
%アンモニア水80.0gおよび塩化第一銅 0.4g
を電磁攪拌機を備えた内容積200mlのSUS製オ−
トクレ−ブに仕込み、125℃で15時間加熱攪拌し
た。冷却後,反応器を開放し、析出物を濾過、乾燥し、
6.21gの結晶を得た。この結晶は赤外吸収スペクト
ル、NMRスペクトルから1,5−ジアミノナフタレン
であることが確認された。また、ガスクロマトグラフィ
−による定量分析の結果、純度は99%以上であった。
また、濾液の分析の結果、濾液中に0.33gの1,5
−ジミノナフタレンが存在していた。また、結晶、濾液
のいずれにも未反応の原料の1−アミノ−5−ブロムナ
フタレンは検出されなかった。この結果は原料の1−ア
ミノ−5−ブロムナフタレンから91.0%の収率で
1,5−ジアミノナフタレンが得られたことを示してい
る。
【0018】実施例2および3 反応温度/反応時間を110℃/20Hrまたは150
℃/5Hrに変えた以外は実施例1と同様に反応した結
果を実施例2および3として表1に示す。
【0019】実施例4 ー塩化銅0.4gを用いた以外は実施例1と同様に反応
した結果を実施例4として表1に示す。
【0020】実施例5 塩化銅0.1gを用いた以外は実施例1と同様に反応し
た結果を実施例5として表1に示す。
【0021】実施例6 塩化銅の代わりに硫酸銅0.4gを用いた以外は実施例
1と同様に反応した結果を実施例6として表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明方法によれば、従来知られていな
い新規な方法により、簡便な操作で、高選択率、高収率
で高純度の1,5−ジアミノナフタレンを得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉置 晃弘 神奈川県横浜市栄区笠間町1190 三井東圧 化学株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−アミノ−5−ハロゲノナフタレンを
    アンモニアと反応させることによる1,5−ジアミノナ
    フタレンの製造方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲンが臭素である請求項1記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 触媒として銅および/または銅化合物を
    用いることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 アンモニア水溶液を用いることを特徴と
    する請求項2記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 反応温度を80℃以上で実施する請求項
    2記載の製造方法。
JP6070344A 1994-04-08 1994-04-08 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法 Pending JPH07278066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070344A JPH07278066A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070344A JPH07278066A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278066A true JPH07278066A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13428715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070344A Pending JPH07278066A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538158B2 (en) * 2001-05-08 2003-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing 1,4-diaminonaphthalene and/or 1,5-diaminoNaphthalene
EP1295864A1 (en) * 2001-05-08 2003-03-26 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparation of 1,5-diaminonaphthalenes
WO2004050603A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
US7057071B2 (en) 2002-06-03 2006-06-06 Bayer Materialscience Ag Process for producing 5-nitro-3,4-dihydro-1(2H)-naphthalinone, 1-5-naphthalenediamine and 1,5-naphthalene diisocyanate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538158B2 (en) * 2001-05-08 2003-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing 1,4-diaminonaphthalene and/or 1,5-diaminoNaphthalene
EP1295864A1 (en) * 2001-05-08 2003-03-26 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparation of 1,5-diaminonaphthalenes
US6737548B2 (en) 2001-05-08 2004-05-18 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing 1,5-diaminonaphthalene derivative
EP1295864A4 (en) * 2001-05-08 2005-12-28 Mitsui Chemicals Inc PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1,5-DIAMINONAPHTHALINES
US7057071B2 (en) 2002-06-03 2006-06-06 Bayer Materialscience Ag Process for producing 5-nitro-3,4-dihydro-1(2H)-naphthalinone, 1-5-naphthalenediamine and 1,5-naphthalene diisocyanate
US7202384B2 (en) 2002-06-03 2007-04-10 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Process for producing 5-nitro-3,4-dihydro-1(2H)-naphthalinone, 1,5-naphthalenediamine and 1,5-naphthalene diisocyanate
WO2004050603A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
JPWO2004050603A1 (ja) * 2002-12-04 2006-03-30 三井化学株式会社 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
CN1301245C (zh) * 2002-12-04 2007-02-21 三井化学聚氨酯株式会社 1,5-二氨基萘的制造方法
JP4553192B2 (ja) * 2002-12-04 2010-09-29 三井化学株式会社 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07278066A (ja) 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
US5399767A (en) Process for producing 3,5-difluoraniline
US4556738A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone
CA1193283A (en) Process for preparing 3,3'-diamino diphenysulfones diphenylsulfones
JPH04164057A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロヘキサノンの製造法
KR860000997B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노디페닐메탄 제조방법
KR890000365B1 (ko) 2,6-디플루오로벤조니트릴의 제조방법
JPS60188349A (ja) 2,3−ジクロロ−6−ニトロフエノ−ルの製造法
KR860001857B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노벤조페논(diamino benzophenone)의 제조방법
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
JPH041159A (ja) 2,6―ジハロゲノアニリンの製造方法
JPH05320126A (ja) 2−アミノ−5−ニトロチオベンズアミドの製造法
EP0596130B1 (en) Production of 2-halo-3,5-difluoroaniline, intermediate for producing the same, and production of said intermediate
JPS63303958A (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
JPH056540B2 (ja)
JP2004083495A (ja) 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法
JPH03232841A (ja) 4―ニトロフェネトールの製法
JPS58121256A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法
JPH07224018A (ja) 2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズアニ リドの製造方法
JPH03255056A (ja) ジフルオロニトロアニリンの製造方法
JPH04279558A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製法
JPS5951241A (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の製法
JPH01117849A (ja) 2,6‐ジハロアニリン誘導体の製造方法
JPS62145047A (ja) ジニトロジフエニルエ−テル類の製造方法
JPH0346464B2 (ja)