JP2002179627A - 4−アミノジフェニルアミンの製法 - Google Patents

4−アミノジフェニルアミンの製法

Info

Publication number
JP2002179627A
JP2002179627A JP2001339663A JP2001339663A JP2002179627A JP 2002179627 A JP2002179627 A JP 2002179627A JP 2001339663 A JP2001339663 A JP 2001339663A JP 2001339663 A JP2001339663 A JP 2001339663A JP 2002179627 A JP2002179627 A JP 2002179627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adpa
aminodiphenylamine
catalyst
producing
nitrosobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001339663A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Schelhaas
シェルハース ミヒャエル
Carl Casser
カッセル カール
Dietmar Bielefeldt
ビーレフェルト ディートマー
Pieter Ooms
オームス ピーター
Joachim Haider
ハイダー ヨアヒム
Manfred Jautelat
ヤウテラート マンフレート
Christian Laue
ラウエ クリスチャン
Henry Giera
ギエラ ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002179627A publication Critical patent/JP2002179627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/38Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4−アミノジフェニルアミンを製造する方
法。 【解決手段】 触媒酸としてのプロトン酸の存在及び水
素化触媒の存在下に、場合によっては不活性有機溶剤の
存在下に、ニトロソベンゼンを水素を用いて水素化し、
この方法で製造された4−ADPAアンモニウム塩を熱
的に分解させることにより4−アミノジフェニルアミン
を得る。 【効果】 4−アミノジフェニルアミンは、ゴム及びポ
リマー工業における酸化防止剤及び安定剤の合成のため
の重要な出発物質である。本発明の方法により、4−ア
ミノジフェニルアミンは良好な収率及び高い純度で製造
される。更に廃水が生じず、このことは、この方法を特
に経済的及び生態学的に有利にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−アミノジフェ
ニルアミン(4−ADPA)、即ちゴム及びポリマー工
業における酸化防止剤及び安定剤を合成するための重要
な出発物質(Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical
Technology , 4th edition ,1992, Vol. A3, p. 424-45
6 ; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistr
y, 5th edition, Vol. A3, 1985, p. 91-111) の製法に
関する。
【0002】
【従来の技術】4−アミノジフェニルアミンは種々の方
法を用いて製造することができる。1つの可能性は、酸
受容体又は中和剤の存在下及び場合によっては触媒の存
在下でのアニリン又はアニリン誘導体とp−クロロニト
ロベンゼンとの2工程(中間体4−ニトロジフェニルア
ミン)反応である。この方法を用いる製造は、例えばD
E−A3501698、DE−A185663、US特
許第4670595号、US特許第4187249号及
びUS特許第4187248号明細書中に記載されてい
る。この方法の欠点は、形成されるハライドイオンを、
かなりの経費を伴って廃棄しなければならず、出発物
質、例えばp−クロロニトロベンゼン又は相応するホル
ムアニリド誘導体を付加的反応工程で製造しなければな
らないことである。
【0003】4−ADPAを製造するもう一つの可能性
は、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドの存在下
及び調節された量のプロトン性物質の存在下でのアニリ
ン又は相応するアニリン誘導体とニトロベンゼンとの反
応よりなる(WO95/00324及びWO93/24
250参照)。この場合の欠点は、テトラアルキルアン
モニウムヒドロキシドの低い熱安定性であり、従って、
これはこの方法に完全にはリサイクルできない。
【0004】水素、水素化触媒の存在及び塩基の存在下
におけるニトロベンゼン又はニトロソベンゼンからの4
−ADPAの1工程製造では、4−ADPAの不満足な
収率が得られるだけである(DE−A19709124
及びDE−A19734055参照)。
【0005】4−ADPAを製造するもう一つの可能性
は、ニトロソベンゼンを酸触媒作用下に二量化して4−
ニトロソフェニル−ジフェニルヒドロキシルアミンに
し、引き続き還元して4−ADPAにすることよりなる
(DE−A1147237及びDE−A2703919
参照)。この方法の欠点は、熱的に不安定な4−ニトロ
ソフェニル−フェニルヒドロキシルアミンの単離の必要
及び場合により中和により形成される廃水である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、4−
アミノジフェニルアミンの製法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この方法は、触媒として
のプロトン酸の存在及び水素化触媒の存在下に、場合に
よっては不活性溶剤の存在下に、ニトロソベンゼンを水
素を用いて水素化し、こうして形成された4−ADPA
アンモニウム塩を熱的に分解させて4−ADPAを生じ
させることを特徴とする。
【0008】本発明の方法に好適であるプロトン酸は、
脂肪族及び芳香族スルホン酸、例えばメタンスルホン酸
及びベンゼンスルホン酸、弗化水素及びトリフルオロ酢
酸である。本発明による酸の水分含有率の増加に伴い一
般に4−ADPAの収率は減少するので、無水酸の使用
が有利である。本発明によれば、酸を、ニトロソベンゼ
ン1モル当たり0.1〜100、有利に1〜100モル
の量で使用するのが有利である。酸は、個々に又は相互
に混合して使用することができる。
【0009】本発明の方法のために好適である水素化触
媒は、実質的に水素化触媒として公知である全ての不均
一系触媒である。本発明による触媒には、適当な担体上
の周期律表(新IUPACによる)の第8〜第10族の
金属又は銅及び/又はクロム(触媒全質量に対して0.
01〜50質量%、有利に0.1〜20質量%の金属含
有率を有する)が包含される。本発明によれば、前記の
金属1種以上を含有する触媒を使用することができる。
有利な金属は、白金、パラジウム及びロジウム、より有
利には、白金及びパラジウムである。他の有利な触媒
は、ラネーニッケル及び担持されたニッケル触媒であ
る。本発明によれば、前記の金属又はそれらの化合物
も、固体としての純粋な形で使用することができる。パ
ラジウム黒及び白金黒が純粋な形の金属の例として挙げ
ることができる。
【0010】本発明による触媒は、回分式方法では、使
用されるニトロソベンゼンに対して0.01〜20質量
%の量で、有利に0.01〜10質量%の量で使用する
ことができる。この反応を、例えば粉末触媒を有する撹
拌タンク中で又は固定床触媒上で細流相で(in trickle
phase)連続的に実施する場合には、触媒1g及び1時
間当たりニトロソベンゼン0.01〜500gの装荷量
が用いられる。
【0011】本発明の方法の反応温度は、−20℃〜5
0℃、有利に−10℃〜30℃であり、水素圧は、0.
1〜150バール、有利に0.5〜70バール、最も有
利には1〜50バールである。
【0012】本発明の方法は、有機溶剤の存在下に実施
することもできる。使用されるプロトン酸に対してかつ
水素化条件下に不活性である非プロトン性溶剤が有利で
ある。好適な不活性有機非プロトン性溶剤は、脂肪族又
は芳香族炭化水素、直鎖状又は環状エーテル、ハロゲン
化された脂肪族又は芳香族炭化水素又はこれらの混合物
である。好適な溶剤として次のものを挙げることができ
る:ベンゼン、トルエン、キシレン、t−ブチルメチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、クロロホ
ルム、塩化メチレン及び/又はクロロベンゼン。本発明
の方法で使用される溶剤の量は厳密ではない。好適な量
は、適当な予備検査で容易に決定することもできる。ニ
トロソベンゼン及び触媒酸の連続的添加の場合には、使
用される溶剤の量は、特に使用される溶剤中のニトロソ
ベンゼンの溶解度に依存する。
【0013】本発明による方法は、連続的にも回分式で
も実施することができる。回分式方法を用いる場合に
は、場合によっては溶剤の存在下にプロトン酸をニトロ
ソベンゼンに添加し、次いで、得られる反応混合物を水
素化触媒の存在下に水素を用いて水素化する。連続的変
法は、固相、液相及び気相を接触させるために当業者に
公知の装置中で実施することができる。これには撹拌タ
ンク、強制循環反応器(forced circulation reacto
r)、浴槽型反応器(bus reaktor)、並流又は向流で作
動する泡鐘塔又は細流相反応器(trickle phase reacto
r)又はこれら反応器のカスケードが好適である。
【0014】酸性反応混合物からの4−アミノジフェニ
ルアミンの単離は、反応混合物に水を添加し、この混合
物を塩基で中和し、次いで、場合によっては有機溶剤で
抽出する方法で実施される。反応混合物を後処理する本
発明による有利な態様は、反応混合物を、水素化触媒の
濾去の後に蒸留により後処理することよりなる。こうし
て、使用されたプロトン酸及び場合により使用された溶
剤を実質的に定量的にリサイクルすることができる。本
発明による方法では、廃水(effluent)が形成されず、
このことは経済的及び生態学的に大きな利点である。
【0015】残留している相応するプロトン酸の4−A
DPA塩を、4−ADPAを得るために、約50〜20
0℃の温度及び1013〜0.05バールの圧力で熱的
に分解する。
【0016】
【実施例】例1 オートクレーブ中、0℃で、ニトロソベンゼン21.4
g及びPd/C(5%の)1gを、無水弗化水素酸10
0mlに加える。反応混合物を10℃まで加熱し、次い
で、水素圧30バールで水素化する。水素化触媒の濾去
の後に、触媒酸(フッ化水素酸)を留去させる。残留4
−ADPAアンモニウム塩を200℃及び16ミリバー
ルで熱的に分解させると、ここで、フルオリド含有率<
0.1%を有する4−ADPA17gが得られる。
【0017】例2 例1の記載と同じ方法を用いて、触媒酸としてトリフル
オロ酢酸100mlを使用する。得られる4−ADPA
アンモニウム塩を、100℃及び1ミリバールで熱的に
分解させると、ここで、4−ADPA15gが得られ
る。
【0018】説明の目的で前記のように本発明を詳述し
たが、このような詳細は単にその目的のためであり、こ
こで、当業者にとっては、請求項により限定することの
できることを除き本発明の思想及び範囲を逸脱すること
なしに変更できることは理解できるはずである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591063187 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (72)発明者 ディートマー ビーレフェルト ドイツ連邦共和国 ラティンゲン ダッハ スリング 6 (72)発明者 ピーター オームス ドイツ連邦共和国 クレーフェルト デル ペルホーフシュトラーセ 16 (72)発明者 ヨアヒム ハイダー ドイツ連邦共和国 ケルン ツュルピヒェ ル シュトラーセ 38−40 (72)発明者 マンフレート ヤウテラート ドイツ連邦共和国 ブルシャイト ミュラ ースバウム 28 (72)発明者 クリスチャン ラウエ ドイツ連邦共和国 モンハイム モーツァ ルトシュトラーセ 25 (72)発明者 ヘンリー ギエラ ドイツ連邦共和国 グロースキッツィンゲ ン ライテンシュトラーセ 3 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC52 BA25 BA28 BA37 BA50 BA52 BA61 BC10 BC11 BE20 4H039 CA19 CA71 CB30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−アミノジフェニルアミン(4−AD
    PA)を製造するために、触媒としてのプロトン酸の存
    在及び水素化触媒の存在下に、場合によっては不活性有
    機溶剤の存在下に、ニトロソベンゼンを水素を用いて水
    素化して4−ADPAアンモニウム塩を形成させ、次い
    で、これを熱的に分解させて4−ADPAを得る工程よ
    りなることを特徴とする、4−アミノジフェニルアミン
    の製法。
JP2001339663A 2000-11-08 2001-11-05 4−アミノジフェニルアミンの製法 Withdrawn JP2002179627A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10055221A DE10055221A1 (de) 2000-11-08 2000-11-08 Verfahren zur Herstellung von 4-Aminodiphenylamin
DE10055221.8 2000-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179627A true JP2002179627A (ja) 2002-06-26

Family

ID=7662486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339663A Withdrawn JP2002179627A (ja) 2000-11-08 2001-11-05 4−アミノジフェニルアミンの製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6414192B1 (ja)
EP (1) EP1205469B1 (ja)
JP (1) JP2002179627A (ja)
KR (1) KR20020035783A (ja)
CN (1) CN1198790C (ja)
CA (1) CA2361222A1 (ja)
DE (2) DE10055221A1 (ja)
HK (1) HK1047429B (ja)
SK (1) SK16072001A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509835A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミン中間体を製造する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799924B2 (ja) * 2000-01-11 2006-07-19 株式会社日立製作所 電力用遮断器および発電所電気回路装置
US8686188B2 (en) 2003-07-04 2014-04-01 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Process for preparing 4-aminodiphenylamine
EA009396B1 (ru) * 2003-07-04 2007-12-28 Синоргкем Ко., Шаньдун Способ получения 4-аминодифениламина
US8486223B2 (en) * 2003-07-04 2013-07-16 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Falling film evaporator
JP4500302B2 (ja) * 2003-07-04 2010-07-14 チアンス・シノケム・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
CN102259029B (zh) 2010-05-24 2014-12-10 江苏圣奥化学科技有限公司 固体碱催化剂
IN2014KN01593A (ja) * 2012-03-07 2015-10-23 Nocil Ltd
FR3041958B1 (fr) 2015-10-06 2019-06-14 Arkema France Procede ameliore de production d’acide (meth)acrylique de grade polymere

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1147237B (de) 1961-04-06 1963-04-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N-Phenyl-N-(4-nitrosophenyl)-hydroxylamin
DE2703919C2 (de) 1977-01-31 1979-03-29 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von p-Nitroso-diphenylhydroxylaminen
US4187248A (en) 1977-11-23 1980-02-05 Monsanto Company Making a nitrodiarylamine by reacting an alkali metal salt of a formamide with a nitrohaloarene
US4187249A (en) 1977-12-27 1980-02-05 Monsanto Company Promoting the reaction of sodium salts of formyl derivatives of aromatic amines to form nitrodiarylamines
US4404401A (en) * 1979-02-23 1983-09-13 Akzona Incorporated Process for the preparation of para-amino-diphenylamine
DE3501698A1 (de) 1985-01-19 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 4-nitrodiphenylaminen
DE3504479A1 (de) 1985-02-09 1986-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 4-nitrodiphenylaminen
US5552531A (en) 1992-05-22 1996-09-03 Monsanto Company Process for preparing substituted aromatic azo compounds
DE19709124A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Aminodiphenylamin
TW500712B (en) * 1997-08-06 2002-09-01 Bayer Ag Process for the preparation of 4-aminodiphenylamine
DE19810929A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Aminodiphenylamin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509835A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミン中間体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020035783A (ko) 2002-05-15
CN1353106A (zh) 2002-06-12
HK1047429A1 (en) 2003-02-21
US6414192B1 (en) 2002-07-02
SK16072001A3 (sk) 2002-05-09
DE50108607D1 (de) 2006-03-30
CN1198790C (zh) 2005-04-27
EP1205469B1 (de) 2006-01-04
US20020055652A1 (en) 2002-05-09
CA2361222A1 (en) 2002-05-08
DE10055221A1 (de) 2002-05-29
HK1047429B (zh) 2005-12-09
EP1205469A1 (de) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621310B1 (ko) 4-아미노디페닐아민의 제조방법
KR100298572B1 (ko) 카바아닐라이드로부터 4-니트로디페닐아민과 4-니트로소디페닐아민의 제조방법
JP2002179627A (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製法
JP2005526589A (ja) ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒
JPS5827262B2 (ja) ホウコウゾクジアミンノ セイゾウホウホウ
JPS594414B2 (ja) o−トリフルオルメチルアニリンの製造方法
US5994584A (en) Process for the preparation of 4-aminodiphenylamine
JPH0446264B2 (ja)
CA2231068A1 (en) Process for producing 4-aminodiphenylamine
JPS6042231B2 (ja) ジアリ−ルアミンの改良製造方法
JP2984047B2 (ja) 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法
JP2010241691A (ja) 金属ナノ粒子担持mcm−41触媒を用いるニトロ化合物の水素還元方法
JPH034053B2 (ja)
JPS6356216B2 (ja)
KR100283374B1 (ko) 카바아닐라이드로부터 4-니트로디페닐아민을 제조하는 방법
US4400538A (en) Fixed bed catalyst for MNB and DNT hydrogenation
KR860000997B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노디페닐메탄 제조방법
US4618714A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diaminobenzophenones
JP2863646B2 (ja) イソプロピルアニリン類の製造方法
JPH05320296A (ja) ポリアミンおよびポリイソシアネートの製造方法
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
KR20050035501A (ko) 디페닐메탄계 디아민 및 폴리아민의 제조 방법
CN112209835A (zh) 一种制备对苯二胺的方法
JPH0892176A (ja) 3−アミノフェノールの製造法
JPH0415217B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070313