JP2005526589A - ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒 - Google Patents

ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526589A
JP2005526589A JP2003541628A JP2003541628A JP2005526589A JP 2005526589 A JP2005526589 A JP 2005526589A JP 2003541628 A JP2003541628 A JP 2003541628A JP 2003541628 A JP2003541628 A JP 2003541628A JP 2005526589 A JP2005526589 A JP 2005526589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
metal component
primary
hydrogenation
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003541628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523275B2 (ja
Inventor
クラウター ユルゲン
グロース ミヒャエル
パックルーン ウヴェ
ゲットリンガー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10216108A external-priority patent/DE10216108A1/de
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2005526589A publication Critical patent/JP2005526589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523275B2 publication Critical patent/JP4523275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6482Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6522Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

触媒活性成分として一次貴金属成分、二次貴金属成分および1つ以上の非貴金属成分を含有する、粉末の形の担持水素化触媒。この担持水素化触媒は、ニトロ芳香族化合物、殊にニトロベンゼンおよびDNTを水素化するために使用される。

Description

本発明は、粉末の形の担持水素化触媒、その製造法および該担持水素化触媒のニトロ芳香族化合物の接触水素化への使用に関する。
アミンへの芳香族ニトロ化合物の水素化は、工業化学においてアミンを製造する主要な方法の1つである。現在、芳香族アミンは、微細で特殊な大量生産化学薬品の生産における中心的な成分である。殊に、大量生産化学薬品の分野における例は、アニリンおよびトルエンジアミン(TDA)である。アニリンへのニトロベンゼンの接触水素化は、古典的なベシャン還元に代わり、持続的な開発に著しく貢献している。TDAは、ポリウレタンフォームを製造するための中間体として評価されることができ、この場合には、ホスゲン化反応においてトルエンジイソシアネート(TDI)に変換され、このトルエンジイソシアネートは、ポリアルコールと一緒に処理され、ポリウレタンフォームが製造される。
種々の方法および触媒は、相応する芳香族ニトロ化合物の水素化によって芳香族アミンを製造するために公知である。気相中でのアニリンへのニトロベンゼンの水素化以外に、数多くの他の方法が存在し、この方法の全ての方法が液相中で作業される。また、担持非貴金属成分触媒および担持ラニー型触媒以外に、貴金属を含有する担持触媒が使用される。
懸濁相中でニトロ芳香族化合物、殊にジニトロトルエンを接触水素化するためには、数多くの触媒が公知である。
米国特許第2823235号明細書には、鉄でドープされている、カーボンブラック上のパラジウム触媒、白金触媒およびパラジウム−白金触媒が開示されている。
カーボンブラックを担体として含む極めて類似した触媒は、米国特許第3127356号明細書中に開示されている。
米国特許第4256671号明細書には、トルエンジアミンへのジニトロトルエンの接触水素化に使用される触媒のための貴金属成分として、PdおよびPt以外にNi、RuおよびRhも開示されている。
米国特許第6096924号明細書には、触媒活性成分としてRh、Ru、Ir、Pt、Pd、NiおよびCoが開示されている。これらの金属は、粉末の形の担体に塗布されている。Vは、ドーピング金属として使用される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19911865号明細書A1には、貴金属としてのIrおよびドーピング金属としてのVを有する同様の系が開示されている。
前記の刊行物には、Pd触媒、Ir触媒またはPd−Pt触媒が開示されており、一方で、米国特許第4212824号明細書には、Feでドープされている、カーボンブラック上のPt触媒が開示されている。FeおよびVは、断然に最も頻繁にドーピングに使用される非貴金属成分である。
また、担持パラジウム触媒への数モル%の白金(例えば、15モル%)の添加により、活性に対してプラスの相乗効果が生じることも公知である。これは、Pol. Chem. Stosow. 1981, 25 (1), 53-68またはChin. Chem. Lett. 1996, 7(7), 663-664に開示されている。
前者の刊行物は、白金がパラジウムよりも少ないモル量でのみ存在しうることを示す。最適値は、Pdに対してPt約20モル%である。大量のPtが使用される場合には、より低い活性が測定される。
本発明の目的は、水素化触媒の選択および生産によって、アミノ芳香族化合物へのニトロ芳香族化合物の接触水素化の選択性および活性を改善すること、即ち副生成物の形成を減少させること、および望ましい生成物の収量を増加させることである。
本発明は、触媒活性成分として一次貴金属成分、二次貴金属成分および1つ以上の非貴金属成分の混合物を含有する、粉末の形の担持水素化触媒を提供し、この場合には、Ptが一次貴金属成分として、二次貴金属成分としてのPd、Ru、Rhおよび非貴金属成分としてのV、Fe、Mn、Ceおよび/またはCrと一緒に使用されていてもよいか、またはPdが一次貴金属成分として、二次貴金属成分としてのRu、Rhおよび非貴金属成分としてのV、Fe、Mn、Ceおよび/またはCrと一緒に使用されていてもよいか、またはPdが一次貴金属成分として、二次貴金属成分としてのPtおよび非貴金属成分としてのCeおよび/またはCrと一緒に使用されていてもよい。
本発明による水素化触媒は、水素化触媒100g当たり一次貴金属成分10〜50mmolを含有する。二次貴金属成分の割合は、一次貴金属成分に対して1〜60モル%、好ましくは一次貴金属成分に対して8〜12モル%であることができ、非貴金属成分の割合は、一次貴金属成分に対して1〜700モル%、好ましくは100〜600モル%であることができる。
副生成物の形成は、一次貴金属成分と二次貴金属成分との比によって僅かにのみ影響を及ぼされるが、しかし、この比は、触媒の活性に強い影響を及ぼす。
一次貴金属成分としてのPtと二次貴金属成分としてのPd、Ru、Rhとの組合せ物のためのドーピング金属として、非貴金属成分としてのV、Fe、Mn、Ceおよび/またはCrは、特に好適である。
一次貴金属成分としてのPdと二次貴金属成分としてのRu、Rhとの組合せ物のためのドーピング金属として、非貴金属成分としてのV、Fe、Mn、Ceおよび/またはCrは、特に好適である。
一次貴金属成分としてのPdと二次貴金属成分としてのPtとの組合せ物のためのドーピング金属として、非貴金属成分としてのCeおよび/またはCrは、特に好適である。
二次貴金属成分は、触媒の高い活性にとって重要であり、一方で、非貴金属成分は、選択性にとって重要である。
本発明による水素化触媒は、無水水素化触媒100g当たり一次貴金属成分15〜20mmol、一次貴金属成分に対して8〜12モル%の二次貴金属成分および一次貴金属成分に対して1〜600モル%のセリウムを含有する。
粉末の形の担体は、担体として使用され、この粉末状担体は、物理的に活性化された炭素、化学的に活性化された炭素、カーボンブラック、酸化アルミニウムまたは酸化珪素、好ましくは物理的に活性化された炭素、化学的に活性化された炭素またはカーボンブラックであることができる。
更に、本発明は、本発明による水素化触媒の製造法を提供し、この方法は、一次貴金属成分および二次貴金属成分ならびに非貴金属成分を溶解された形で含有する水溶液を、水中の粉末の形の担体材料の懸濁液に添加し、一次貴金属成分および二次貴金属成分ならびに非貴金属成分を塩基を用いて粉末の形の担体上に付着させ、場合によっては還元剤、例えばホルムアルデヒド、ヒドラジン、水素、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、蟻酸または蟻酸ナトリウムを用いて還元を実施することによって特徴付けられている。
還元は、0〜100℃の温度で実施されることができる。
担体材料、水、金属塩溶液および還元剤が添加される順序は、変動されてもよい。場合によっては、還元は、水素で無水触媒上で行なわれてもよい。還元剤の使用は、場合によるものであり、即ち本発明による触媒は、還元剤の添加なしに一次貴金属成分および二次貴金属成分ならびに非貴金属成分が担体上に付着された後に濾過によって反応混合物から分離されることができる。
本発明による触媒は、ニトロ芳香族化合物の水素化に使用されることができる。本発明による触媒は、殊にアニリンへのニトロベンゼンの水素化およびトルエンジアミンへのジニトロトルエンの水素化に使用されることができる。
ニトロ化合物の接触水素化は、液相中で連続的または非連続的に操作される方法として1〜100バールの圧力および0℃〜200℃の温度で本発明による触媒の存在で実施されることができる。
液相中でのニトロ化合物の接触水素化は、連続的または非連続的に操作される方法として1〜100バールの圧力および0℃〜200℃の温度で本発明による触媒の存在で実施されることができる。
本発明による触媒の存在でのニトロベンゼンまたはジニトロトルエンの接触水素化は、連続的または非連続的に操作される攪拌された反応器中で溶剤、例えばアニリンおよび水の存在で実施されることができる。また、溶剤は、ニトロベンゼンの水素化のためにアニリンと水との混合物であってもよいし、ジニトロトルエンの水素化のために水中でのジニトロトルエンの混合物であってもよい。
トルエンジアミンへのジニトロトルエンの水素化は、70〜200℃、好ましくは90〜150℃の温度および1〜100バール、好ましくは10〜40バールの圧力で実施されることができる。水素化を連続的に実施する場合には、変換されたジニトロトルエンの量は、常圧蒸留(topping up)によって代替されなければならず、生成物−水混合物は、反応器から除去されなければならない。
本発明による触媒を使用する場合には、相乗効果が観察され、即ち二次貴金属成分の添加により、二次貴金属成分を含有していない相応する触媒と比較して触媒の活性は、十分に増加する。
これは、刊行物Pol. Chem. Stosow. 1981, 25(1), 53-68またはChin. Chem. Lett. 1996, 7(7), 663-664の記載の公知技術水準からは、Ptの割合が増加した場合にPdの活性は減少することが開示されているので、予想することができなかった。
従って、Ptを一次貴金属成分として使用した場合に二次貴金属成分としてのPdが同様に相乗効果を有することは、意外なことである。
ニトロ基の水素化において他の金属の組合せ物の活性が特に高いことについては、刊行物には何も引用されていない。むしろ、二次貴金属成分としてのRhまたはRuの使用は、RhおよびRuが芳香環の水素化にとって著しく好適であったので、少ない選択性(即ち、望ましくない二次反応)を有するものと思われていたという公知の不利な効果を有することが予想されていた(例えば、P. N. Rylander, Catalytic Hydrogenation in Organic Syntheses, Academic Press, 1979, New York, 第175頁以降参照)。意外なことに、この事実は、観察されていない。
実施例
本発明による触媒および基準触媒が製造され、ニトロ芳香族化合物の水素化における前記触媒の触媒特性が比較される。
参考例1:カーボンブラック上のPd含有3金属原子性触媒(Pd-containing trimetallic catalyst)
一次貴金属成分としてのPd、二次貴金属成分としてのPtおよび刊行物に記載の非貴金属成分を有するPd−Pt−Fe/SB3金属原子性触媒(trimetallic catalyst)(Pd1.6%+Pt0.2%+Fe4.0%)の製造。Chevron社の製品Shawinigan Black(この触媒Shawinigan BlackをSBと略記した)をカーボンブラック担体として使用する。米国特許第3127356号明細書、実施例VIIに開示されたようなPd−Pt−Fe/SB(Pd1.6%+Pt0.2%+Fe4.0%)触媒を製造する。
実施例1:カーボンブラック上の3金属原子性触媒(trimetallic catalyst)
Shawinigan Black22.06g(Chevron社の市販製品、この触媒Shawinigan BlackをSBと略記した)を脱イオン水2000ml中に懸濁させ、この懸濁液を炭酸ナトリウム溶液を用いて10のpHに設定する。テトラクロロパラジウム(II)酸2g(20%)、ヘキサクロロ白金(IV)酸0.2g(25%)および脱イオン水200ml中の塩化セリウム(III)七水和物の溶液を、前記懸濁液に添加する。80℃への加熱後、炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを6.4に設定し、懸濁液を攪拌し、濾過する。無水触媒100gは、Pd1.6%、Pt0.2%およびCe10.5%を含有する。この触媒は、Pd−Pt−Ce/SB(1.6、0.2、10.5)と略記される。
参考例2:カーボンブラック上の2金属原子性触媒(Bimetallic catalyst)
触媒Pd−Pt/SB(Pd1.6%、Pt0.2%)を実施例1の記載と同様に製造するが、しかし、実施例1に記載の量の代わりに、Shawinigan Black24.69gを使用し、セリウム塩は使用しない。無水触媒100gは、Pd1.6%およびPt0.2%を含有する。
参考例3:活性炭上のPd含有3金属原子性触媒
活性炭98.21gを脱イオン水500ml中に懸濁させ、この懸濁液を炭酸ナトリウム溶液を用いて10のpHに設定する。テトラクロロパラジウム(II)酸8g(20%)、ヘキサクロロ白金(IV)酸0.8g(25%)および脱イオン水200ml中の硝酸鉄(III)九水和物の溶液を、前記懸濁液に添加する。80℃への加熱後、炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを6.4に設定し、懸濁液を攪拌し、ホルムアルデヒドで還元し、濾過する。無水触媒100gは、Pd1.6%、Pt0.2%およびFe4.2%を含有する。この触媒は、Pd−Pt−Fe/AC(1.6、0.2、4.2)と略記される。
実施例2:活性炭上のPd含有3金属原子性触媒
活性炭を脱イオン水500ml中に懸濁させ、この懸濁液を炭酸ナトリウム溶液を用いて10のpHに設定する。テトラクロロパラジウム(II)酸8g(20%)、二次貴金属成分および脱イオン水200ml中の非貴金属成分の塩の溶液を、前記懸濁液に添加する。80℃への加熱後、炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを6.4に設定し、懸濁液を攪拌し、ホルムアルデヒドで還元し、濾過する。量は、第1表中に記載されている。
実施例3:活性炭上のPt含有3金属原子性触媒
活性炭を脱イオン水500ml中に懸濁させ、この懸濁液を炭酸ナトリウム溶液を用いて10のpHに設定する。ヘキサクロロ白金(IV)酸11.6g(25%)、それぞれ脱イオン水200ml中溶解された二次貴金属成分および非貴金属成分の塩の溶液を、前記懸濁液に添加する。80℃への加熱後、炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを6.4に設定し、懸濁液を攪拌し、ホルムアルデヒドで還元し、濾過する。量は、第2表中に記載されている。
Figure 2005526589
Figure 2005526589
実施例に記載の触媒をトルエンジアミンへのジニトロトルエンの非連続的水素化に使用し、触媒の活性および選択性を測定する。
反応を0.5 lのハステロイ(Hastelloy)オートクレーブ中で実施する。最初に、2,4−ジニトロトルエン40g、2,4−トルエンジアミン101g、水59gおよび触媒1.2g(固体に対して)をオートクレーブ中に供給する。次に、オートクレーブを閉鎖した後、ガス空間を最初に窒素でフラッシし、次に水素でフラッシし、最後に10バールの水素圧力を確立させる。
120℃への加熱後、攪拌機構のスイッチを入れることによって、反応を開始させる。反応の終結点は、水素吸収における急速な還元によって正確に測定することができる。
水素吸収量を反応の間に記録する。反応が終結し、反応混合物が冷却されたら直ちに、この反応混合物をメタノール中に入れ、濾過し、ガスクロマトグラフィーによって分析する。これは、TDAの収率、DNTの変換率および測定することができる副生成物の量の分析を可能にする。
次のものは、副生成物として取得されうる:トルイジン、ジアミノベンゼン(低沸点物と呼ばれる)およびタール。タールの用語は、一次生成物TDAよりも長い滞留時間を有する全ての化合物を表わす。
活性は、触媒質量に対する反応時間の間の水素の吸収量から計算され、H2 ml/(min 触媒g)として記載される。結果は、第3表、第4表および第5表に記載されている。
Figure 2005526589
Figure 2005526589
Figure 2005526589

Claims (10)

  1. 触媒活性成分として一次貴金属成分、二次貴金属成分および1つ以上の非貴金属成分の混合物を含有する、粉末の形の担持水素化触媒において、Ptが一次貴金属成分として、二次貴金属成分としてのPd、Ru、Rhおよび非貴金属成分としてのV、Fe、Mn、Ceおよび/またはCrと一緒に使用されていてもよいか、またはPdが一次貴金属成分として、二次貴金属成分としてのRu、Rhおよび非貴金属成分としてのV、Fe、Mn、Ceおよび/またはCrと一緒に使用されていてもよいか、またはPdが一次貴金属成分として、二次貴金属成分としてのPtおよび非貴金属成分としてのCeおよび/またはCrと一緒に使用されていてもよいことを特徴とする、粉末の形の担持水素化触媒。
  2. 物理的に活性化された炭素、化学的に活性化された炭素、カーボンブラック、酸化アルミニウムまたは酸化珪素は、粉末の形の担体として使用されている、請求項1記載の粉末の形の担持水素化触媒。
  3. 無水水素化触媒100gが一次貴金属成分10〜50mmol、一次貴金属成分に対して1〜60モル%の二次貴金属成分および一次貴金属成分に対して1〜700モル%の非貴金属成分を含有する、請求項1記載の水素化触媒。
  4. 無水水素化触媒100gが一次貴金属成分15〜20mmol、一次貴金属成分に対して8〜12モル%の二次貴金属成分および一次貴金属成分に対して1〜600モル%のセリウムを含有する、請求項1記載の水素化触媒。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の水素化触媒の製造法において、一次貴金属成分、二次貴金属成分および非貴金属成分を溶解された形で含有する水溶液を、水中の粉末の形の担体の懸濁液に添加し、一次貴金属成分および二次貴金属成分ならびに非貴金属成分を塩基を用いて粉末の形の担体材料上に付着させ、場合によっては還元剤を用いて還元を実施することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の水素化触媒の製造法。
  6. アミノ芳香族化合物へのニトロ芳香族化合物の水素化のための請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒の使用。
  7. アニリンへのニトロベンゼンの水素化のための請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒の使用。
  8. トルエンジアミンへのジニトロトルエンの水素化のための請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒の使用。
  9. アニリンの製造法において、相応するニトロ化合物の接触水素化を液相中で連続的または非連続的に操作される方法として1〜100バールの圧力および0℃〜200℃の温度で請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒の存在で実施することを特徴とする、アニリンの製造法。
  10. トルエンジアミンの製造法において、相応するニトロ化合物の接触水素化を液相中で連続的または非連続的に操作される方法として1〜100バールの圧力および0℃〜200℃の温度で請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒の存在で実施することを特徴とする、トルエンジアミンの製造法。
JP2003541628A 2001-11-08 2002-09-04 ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒 Expired - Fee Related JP4523275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10154811 2001-11-08
US33315301P 2001-11-27 2001-11-27
DE10216108A DE10216108A1 (de) 2001-11-08 2002-04-12 Pulverförmiger geträgerter Hydrierkatalysator
PCT/EP2002/009874 WO2003039743A1 (en) 2001-11-08 2002-09-04 Supported catalyst for hydrogenation of nitroaromatics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526589A true JP2005526589A (ja) 2005-09-08
JP4523275B2 JP4523275B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=27214653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541628A Expired - Fee Related JP4523275B2 (ja) 2001-11-08 2002-09-04 ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1441850A1 (ja)
JP (1) JP4523275B2 (ja)
CN (1) CN100479916C (ja)
BR (1) BR0213928A (ja)
HU (1) HUP0402102A3 (ja)
PL (1) PL368203A1 (ja)
WO (1) WO2003039743A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE378107T1 (de) * 2001-12-07 2007-11-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ruthenium/eisen/kohlenstoffträger-katalysatoren
DE10349095A1 (de) 2003-10-17 2005-05-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
CN102627621B (zh) * 2003-12-19 2015-05-27 宇部兴产株式会社 四氢吡喃-4-酮以及吡喃-4-酮的制备方法
DE102005041532A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
CN101429453B (zh) * 2008-03-19 2010-05-12 中国石油天然气股份有限公司 裂解汽油馏分一段选择性加氢方法
CN102000568B (zh) * 2010-11-11 2012-08-15 厦门大学 一种硝基芳香烃的还原方法
CN102952022B (zh) * 2012-09-13 2014-04-09 赛鼎工程有限公司 二硝基甲苯连续制备二胺基甲苯的方法及使用的催化剂和催化剂的制备方法
CN105080567B (zh) * 2014-04-22 2017-09-29 中国科学院长春应用化学研究所 催化剂以及芳香氨基化合物的制备方法
CN105435808A (zh) * 2014-08-20 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种炭黑贵金属催化剂的制备方法
CN104971738B (zh) * 2015-07-07 2017-06-27 淮阴工学院 磁性纳米钯催化剂的制备方法
US20200299239A1 (en) * 2016-03-23 2020-09-24 N.E. Chemcat Corporation Reaction composition and reaction system using this
US10322992B2 (en) 2016-12-13 2019-06-18 King Abdulaziz University Methods of making cerium oxide polyaniline composite nanospheres and methods of use
CN109225258A (zh) * 2018-10-19 2019-01-18 郴州高鑫铂业有限公司 一种Pt-Fe/C催化剂及其制备方法和应用
CN111013561A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 贵研工业催化剂(云南)有限公司 一种用于硝基苯液相加氢制苯胺的催化剂的制备方法
CN114534733B (zh) * 2020-11-24 2024-04-12 万华化学集团股份有限公司 一种硝基化合物加氢制芳胺催化剂的制备方法
CN113145112B (zh) * 2021-04-30 2023-03-24 福州大学 一种用于二硝基甲苯选择性加氢的Pd-Pt/C催化剂的制备方法
CN114289034B (zh) * 2021-12-27 2024-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种贵金属催化剂和制备方法及其在催化二硝基甲苯加氢制备甲苯二胺应用
CN114471544A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 天脊煤化工集团股份有限公司 一种催化剂及其在苯胺制备中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127356A (en) * 1964-03-31 Process for the preparation of hydro-
JPS58107437A (ja) * 1981-12-16 1983-06-27 インスチツ−ト・メタルルギ−・イメ−ニ・ア−・ア−・バイコワ・アカデミ−・ナウク・エスエスエスエル パラジウムをベ−スとする合金
JPH04128254A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 高純度アニリンの製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501065B1 (fr) * 1981-03-09 1986-02-07 Pro Catalyse Catalyseur et procede perfectionnes pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
GB2112414B (en) * 1981-12-23 1985-07-03 Metallurg Im A A Baikova Akade Palladium-based alloy
GB9226434D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-10 Johnson Matthey Plc Catalyst
DE19641688A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-16 Bayer Ag Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Aminen
DE19848032A1 (de) * 1998-10-17 2000-04-20 Degussa Pt/Rh/Fe-Legierungskatalysator für Brennstoffzellen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19909168A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127356A (en) * 1964-03-31 Process for the preparation of hydro-
JPS58107437A (ja) * 1981-12-16 1983-06-27 インスチツ−ト・メタルルギ−・イメ−ニ・ア−・ア−・バイコワ・アカデミ−・ナウク・エスエスエスエル パラジウムをベ−スとする合金
JPH04128254A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 高純度アニリンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523275B2 (ja) 2010-08-11
PL368203A1 (en) 2005-03-21
CN1582199A (zh) 2005-02-16
EP1441850A1 (en) 2004-08-04
HUP0402102A2 (hu) 2005-01-28
WO2003039743A1 (en) 2003-05-15
BR0213928A (pt) 2004-08-31
CN100479916C (zh) 2009-04-22
HUP0402102A3 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523275B2 (ja) ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒
JP5473901B2 (ja) アミンの製造方法
Figueras et al. Hydrogenation and hydrogenolysis of nitro-, nitroso-, azo-, azoxy-and other nitrogen-containing compounds on palladium
JP5389441B2 (ja) アミンの製造
US7468461B2 (en) Method for the production of amines
USRE44175E1 (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamines
KR100614182B1 (ko) 아민의 제조
CN111151284B (zh) 一种氮掺杂碳包覆的催化剂、其制备方法及其应用
CN105080567A (zh) 催化剂以及芳香氨基化合物的制备方法
EP2905272B1 (en) Process for hydrogenating aromatic di- and polyamines to cycloaliphatic di- and polyamines
US4185036A (en) Hydrogenation of mixed aromatic nitrobodies
US6818720B2 (en) Supported hydrogenating catalyst in powder form
JP2000281631A (ja) ジニトロトルエンを接触水素化する方法および触媒
KR100971893B1 (ko) 니트로방향족 화합물을 수소화시키기 위한 지지된 촉매
JP2010241691A (ja) 金属ナノ粒子担持mcm−41触媒を用いるニトロ化合物の水素還元方法
CN111212827B (zh) 通过添加氨提高硝基化合物的连续氢化中的催化剂选择性
JP3317060B2 (ja) 芳香族アミンの製法
KR980008312A (ko) 다금속 촉매 및 이를 사용하여 치환된 방향족 아민을 제조하는 방법
JPH06293715A (ja) 芳香族化合物のアミノ化及びシアノ化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees