JPS59192678A - 自動車のタイヤカバ−装置 - Google Patents

自動車のタイヤカバ−装置

Info

Publication number
JPS59192678A
JPS59192678A JP6610083A JP6610083A JPS59192678A JP S59192678 A JPS59192678 A JP S59192678A JP 6610083 A JP6610083 A JP 6610083A JP 6610083 A JP6610083 A JP 6610083A JP S59192678 A JPS59192678 A JP S59192678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
tire
cover
tire cover
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6610083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429590B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Kazutaka Hirose
広瀬 和孝
Kouji Tomokage
功二 友景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6610083A priority Critical patent/JPS59192678A/ja
Publication of JPS59192678A publication Critical patent/JPS59192678A/ja
Publication of JPH0429590B2 publication Critical patent/JPH0429590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車におけるホイールアーチ部にタイヤの
外側を覆うタイヤカバーを設けて空気抵抗の低減を図る
タイヤカバー装置に関し、特に、操舵を行うタイヤにつ
いての夕。
イヤカバー装置に関するものである、 (従来技術) 一般に、自動車において、内側にタイヤが配設されたフ
ェンダパネルのホイールアーチ部(は、走行に伴う空気
の流れに乱れを生起して空気抵抗の低減を図る際の障害
となっている・ そこで、空気抵抗の低減のために、例えば実開昭52−
148641号のように、フェンダメζネルのホイール
アーチ部にタイヤカバーを取付けることが考えられるが
、このタイヤカバ′ −を固定式に設ける場合には、操
舵に伴うタイヤの動きと干渉しないようにするためにフ
ェンダパネルより突出して形成しなければlならず、空
気抵抗の低減効果は低いものである。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、ステアリング操舵に伴うタイ
ヤの動きに応じてタイヤカバーが回動突出するように構
成し、フェンダパネルからのタイヤカバーの突出量を最
小限として良好な空気抵抗の低減効果全得んとするとと
もに、直進状態からの微小なステアリング操舵によって
はタイヤカバーは不必要に回動動作せず、より一層の空
気抵抗の低減を図り、かつ見栄えを向上するものである
(発明の構成) 本発明のタイヤカバー装置は、タイヤカバーが左右に回
動自在とした状態で車体に支持され、このタイヤカバー
の一部にステアリング部材と連動して駆動される駆動部
材の一端が取付けられ、タイヤカバーはステアリング操
舵時に駆動部材によってタイヤ外方突出側が突出すると
ともに、駆動部材に連係機構を設ケ、この連係機構によ
りステアリング部材の中立位置すなわち直進状態近傍で
の微小変位では駆動部材は作動せず、設定角度以上のス
テアリング操舵に伴う変位でタイヤカバーが回動するよ
うに構成され、設定角度以上のステアリング操舵が行わ
れたときにタイヤの旋回動作に応じてタイヤカバーが回
動突出するようにしたこと全特徴とするものである。
(発明の効果) 直進時にはタイヤカバーがフェンダバネ/l/と路面−
となる一方、旋回時にはタイヤカバーのタイヤ外方突出
側が突出するようにしたことにより、ステアリング操舵
に伴うタイヤの動きに影響を与えることなく、有効な空
気抵抗の低減を図ることができると同時に、タイヤとの
干渉が問題とならない微小なステアリング操舵時にはタ
イヤカバーは回動しないようにしたことにより、不必要
なタイヤカバーの突出による空気抵抗の上昇全抑制し、
かつ見栄えを向上している・ (実施例) 以下、図面によシ本発明の詳細な説明する。
実施例1 自動車の前部を示す第1図において、1はタイヤ力ハー
ヲ示し、該タイヤカバー1はフェンダパネル2(フロン
ト、フェンダ)に形成されたホイールアーチ部2aに位
置し、タイヤ3の外側を覆って配設され、このタイヤカ
バー1は、フェンダパネル2全含む車体4に支持されて
、左右に回動自在に増刊けられている。
上記タイヤカバー1は、直進時にはその外側表面1aが
フェンダパネル2の外側表面と路面−となり、空気抵抗
の低減に寄与する一方、ステアリング操舵時(旋回時)
にはタイヤ3とともに、タイヤ外方突出側が突出するよ
うに回動変位し、タイヤ3の操舵を妨げないように構成
されている。
前記タイヤカバー1を回動変位せしめる機構全第2図お
よび第3図に示す。タイヤ7カバー1の中央内側面の上
部には固定ブラケット5が設けられ、この固定ブラケッ
ト5にフェンダパネル2とタイヤハウスインナ6との間
  ・に固設された鉛直方向の回動軸7が回動可能に支
承され、タイヤカバー1がこの回動軸7を中心にして左
右方向に回動自在に車体4に支持されている3 また、タイヤカバー1の内側前端部には、タイヤ3の操
舵全行うステアリング部材8と連動して駆動される駆動
部材9Aの一端が連結され、タイヤカバー1はステアリ
ング操舵時に駆動部材9Aによってタイヤ3の外方突出
側が突出するように駆動される。
すなわち、駆動部材9Aは、タイヤカバー1の前部に固
定されたブラケット10に回動ピン11が支承され、該
回動ピン11の中間部に車体内方に延びる第10ツド1
2の一端部が固着されている。この第10ソド12の他
端部は、車体4のフロントフレーム13に回動自在に支
持された回動アームJ4の一端に連結され、この回動ア
ーム14の他端には第2’Oツに15が連結されている
。該第20ツド15の一端はステアリング部材8のラッ
クロッド16のロッドエンド16aに接続され、この第
20ツド15はタイヤ3の回転支持軸17より前方に連
結されたステアリング部材8のタイロッド18の進退移
動に連動して進退移動するように構成されている。
なお、上記回動アーム14はその中間部の連結ピン14
aがフロントフレーム13に固定されたブラケット19
に支持され、この連結ピン14aの上下に長短のアーム
14b。
14cの基端が固着されている。
また、上記第20ツドJ5と回動アーム14の短アーム
14cとの接続部には、ステアリ゛゛     ング部
材8の中立位置付近(略直進状態)での微小変位ではス
テアリング部材8と駆動部材9Aとの連動を遮断し、設
定角度(操作量)以上の変位で連動全開始する連係機構
2oが配設されている。
この連結機構20は、第20ツド15の先端に設けられ
たピン20aが短アーム]、 4 cに形成きれた長孔
201)内に係合され、ステアリング部材8の中立状態
ではピン20aは長孔20bの中間部に位置し、第20
ツド15がステアリング部材8のラックロッドエンド1
6aに連動して所定量以上移動したときに、ピン20a
が長孔20bの端部に当接して回動アーム14全回動さ
せるように形成されている。なお、ピン20aの位置は
第20ノド15のロッド長さの変更により調整可能であ
る。
さらに、上記回動アーム14には中立保持手段21が付
設ζ力1、この中立保持手段2]ば、短アーム14cの
基端部外周に四部21aが形成きれ、この凹部21aに
スプリング21bにて付勢されたレバー21c先端のロ
ーラ21dが圧接され、ステアリング部材8の中立位置
付近においては回動アー414のoo動tm制してタイ
ヤカバー1がフェンダパネル2と面一となるように保持
する− その他、第3図において、22はサスペンションタフ−
6a内に配設されたストラット式のサスペンション装置
である。
上記のように構成すれば、直進時には、タイヤカバー1
はその外側表面1aがフェンダパネル2と路面−となり
、ホイールアーチ部2af覆っているので、空気抵抗が
低減されることになる。
一方、左旋回方向にステアリング操舵が行われたときに
は、ステアリング部材8のタイロッド18は車体外方に
伸長するように移動し、タイヤ3の前部(第2図におい
て左方)が外方に突出することになるが、このステアリ
ング部材80所定量以上の操舵に連動して駆動部材9A
の第20ツド15が回動アーム14を押して矢符A方向
に回動させ、第10ツド12はタイヤカバー1の前部(
タイヤ外方突出側)を外方に押し出し、タイヤカバー■
はこの前部が突出するように中央部の回動軸7全中心と
して回動する。
また、右旋回時においては、ステアリング部材8のタイ
ロッド18は車体内方に短縮するように移動し、タイヤ
3の後部が外方に突出することになるが、駆動部材9A
の回動アーム14はこのステアリング部材8の所定量以
上の操舵に連動して上記左旋回時とは逆方向に回動し、
第10ソド12はタイヤカバー1の前部全内方に引っ張
り、タイヤカバー1はその後部が突出するように中央部
の回動軸7を中心として回動する。
このように、タイヤカバー1がタイヤ3の動きに応じて
回動変位することになり、旋回時におけるタイヤ3の操
舵が、タイヤカバー1とタイヤ3との干渉もなく円滑に
行われるとともに、タイヤ3とタイヤカバー1との干渉
が生起しないステアリング部材8の中立位置付近の微小
変位では、連係機構20によってステアリング部材8に
タイヤカバー1が連動しないようにして、不必要なタイ
ヤカバー1の突出をなくし空気抵抗の低減効果全向上す
るとともに平坦状態が多くなって見栄えが向上する。
実施例2 本例は第4図および第5図に示し、前例の駆動部材9A
がリンク構造によるのに対し、この実施例における駆動
部材9Bはワイヤ構造によるものである・ 前例同様に車体4に回動自在に支持されたタイヤカバー
1には、その後端内面に固定されたブラケット23に回
動ピン24が支承され、該回動ピン24に車体内方に延
びるワイヤケーブル25のインナーケーブル25aの一
端が接続され、該インナーケーブル25aの他端はステ
アリング部材8のランクロッド16のロッドエンド16
aに接続されている。
また、ワイヤケーブル25のアウターケーブル25bは
、一端がタイヤハウスインナ6に固着された支持ブラケ
ット26に固定される一方、他端がステアリング部材8
のケース8aに固着された支持ブラケット27に位置調
節可能に固定され、このアウターケーブル25b内を摺
動自在にインナーケーブル25ai)S挿通され、ステ
アリング部材8のタイロッド18の進退移動に連動して
摺動するように構成されている。
また、上記ラックロッド16のロッドエンド16aとワ
イヤケーブル25のインナーケーブル25aとの接続部
には、連結ボルト28aと長孔28bとにB形成される
連係機構28が設けられ、ステアリング部材8の中立位
置付近での微小変位ではステアリング部材8と駆動部材
9Bとの連動を遮断し、設定角度以上の変位で連動を開
始するようになされている。
さらに、上記ワイヤケーブル25のタイヤカバー1との
連結部近傍に、インナーケーブル25aの中立位置付近
での移動を規制し、タイヤカバー1がフェンダパネル2
と面一状態を保持する中立保持手段29が配設されてい
る。
その他の構造は前例と同様に設けられ、第2図および第
3図と同一構造には同一符号を付している。
上記構成によれば、左旋回方向にステアリング操舵が行
われたときには、ステアリング部材8のタイロッド18
によってタイヤ3の前部(第4図において左方)が外方
に突出するのに対し、ステアリング部材8の所定量以上
の操舵に連動して駆動部材9Bのインナーケーブル25
aが引っ張られ、タイヤカバー1の後部が内方に引かれ
て、該タイヤカバー1の前部が外方に突出するように中
央部の回動軸7′lf:中心として回動する。
また、右旋回時においては、上記と逆にタイヤ3の後部
が外方に突出することになるが、ステアリング部材8の
所定量以上の操舵に連動して駆動部材9Bのインナーケ
ーブル25aはタイヤカバー1の後部を押し出し、タイ
ヤカバー1はその後部が突出するように中央部の回動軸
7を中心として回動する・ このように、前例と同様にステアリング部材8の設定角
度以上の操舵時には、タイヤカバー1がタイヤ3の動き
に応じて回動変位することになシ、旋回時におけるタイ
ヤ3の操舵が、タイヤカバー1とタイヤ3との干渉もな
く円滑に行われる一方、ステアリング部材8の中立位置
付近の直進時には、タイヤカバー(−1がフェンダパネ
ル2と路面−となってホイールアーチ部2a’に覆って
いるので、空気抵抗が低減される・ 実施例3 本例は第6図およ′び第7図に示し、前記実施例1およ
び2におけるタイヤカッく−1は中央部を中心として左
右に回動自在に支持されているのに対し、この実施例に
おけるタイヤカバー30は前部および後部に設けられた
回動ピン31.32’に選択的に中心として左右に回動
自在に支持されている。また、駆動部材9Cは前記実施
例1と同様にリンク機構にて構成され、一方はステアリ
ング部材8に連結されるとともに、他方は前後に分岐さ
れてそれぞれタイヤカバー30の前部と後部に接続され
ているものである。
タイヤカバー30の前後端部にそれぞれ固着されたブラ
ケツ)’33,34に上記回動ピン31. 、32が支
承され、この回動ピン31゜32には、駆動部材9Cの
可動ロッド35゜36の一端部が連結きれている。各可
動ロッド35.36はその中間部がタイヤノーウスイン
ナ6の前後壁に固設された支持プラケット37.38に
よって軸方向に摺動可能に支持されるとともに、この可
動ロッド35,36は上記支持ブラケソ)37.38と
ストッパ35a、36aとの間に介装されたスプリン、
     グ39、.40によりタイヤカバー30の前
後端を内方に引っ張るように付勢され、各可動ロッド3
5.3’6の内方端部には係合ピン35、b 、36 
bが付設されている。
回動アーム41はその両端41 a + 4 l bが
上記係合ピン35 b 、36bと係合可能に中央部が
枢軸42によって車体4にブラケット43を介して回動
自在に支持され、この回動アーム41の枢軸42に固着
されたVバー44の先端にステアリング部材8のラック
ロッド16のロッドエンド16aに接続されたロッド1
5の一端が連結されてなる。
また、上記駆動部材9Cにはステアリング部材8の中立
位置付近において、回動アーム41の両端41a、4z
bと両可動ロッド3536の係合ピン35b、36bと
の間に間隙Bが形成されて、ステアリング部材8の設定
角度以上の操舵で両者が係合するようにしてなる連係機
構45が設けられている。
上記構成により、左旋回時もしくは右旋回 一時には、
ステアリング部材8の設定角度以上の操舵に連動する駆
動部材9Cの作動により、タイヤ3が突出する側の前部
もしくは後部可動ロッド35もしくは36のみが外方に
突出回動される一方、他方の後部もしくは前部可動ロッ
ド36もしくは35は回動アーム41が係合ピン35b
もしくは36bから離れる方向に回動することにより移
動せず、タイヤカバー30はこの固定側の回動ピン31
もしくは32全中心として回動突出し、ステアリング部
材8の中立位置付近の直進時には、フェンダパネル2と
路面−の状態に維持される。
なお、本発明は上記実施例の構造に限定されることなく
、種々の変形例を包含している。
すなわち、タイヤカバー1,30は板状に形成されたも
のがフェンダパネル2のホイールアーチ部2aを覆うと
ともに、駆動部材9八〜9Cによって直接回動されるよ
うに構成しているが、これは、フェンダパネル2のホイ
ールアーチ部2a’を弾性カバーで覆い、この弾性カバ
ーの内側に駆動部材によって回動する可動板を配設し、
弾性カバーと可動板とによってタイヤカバーを構成する
ようにしてもよい。
また、駆動部材および連係機構についても、公知の構造
に適宜設計変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す自動車前部の斜視
図、 第2図は第1図におけるII −II線に沿う断面平面
図、 第3図は第2図におけるIII−III線に浴う断面正
面図、 第4図は第2の実施例を示す断面平面図、第5図は第4
図における■−■線に沿う断面正面図、 第6図は第3の実施例を示す断面平面図、第7図は第6
図における■−■線に清う断面正面図である。 1.30・・・タイヤカバー  2・・・・・・・・フ
ェンダパネル2a・・・・・ホイールアーチ部   3
°・ °°°タ  イ   ヤ41300091.車 
    体  8・・・・・・・・ステアリング部材9
A〜9C・・駆動部材 20.28.45・・・連係機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェンダパネルに形成されたホイールアーチ部に、タイ
    ヤの外側を覆うタイヤカバーが配設され、該タイヤカバ
    〜は車体に支持されて左右に回動自在に設けられ、該タ
    イヤカバーの一部とステアリング部材とは駆動部材で連
    係され、この駆動部材にば、ステアリング部材の中立位
    置付近での微小変位ではタイヤカバーへ伝達せず、設定
    角度以上の変位でタイヤカバーへ伝達させる連係機構が
    設けられていること全特徴とする自動車のタイヤカバー
    装置。
JP6610083A 1983-04-14 1983-04-14 自動車のタイヤカバ−装置 Granted JPS59192678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610083A JPS59192678A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 自動車のタイヤカバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610083A JPS59192678A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 自動車のタイヤカバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192678A true JPS59192678A (ja) 1984-11-01
JPH0429590B2 JPH0429590B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=13306118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6610083A Granted JPS59192678A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 自動車のタイヤカバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192678A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445247B4 (de) * 1993-12-22 2005-09-29 Giat Industries Panzerungsvorrichtung für ein Leit- bzw. Vorderrad eines Fahrzeugs
US20110080019A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Aerodynamic vehicles and fairing assemblies thereof
WO2017081039A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radhausabdeckung für ein kraftfahrzeug und hiermit ausgestattetes kraftfahrzeug
EP3549846A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Paccar Inc Articulated wheel fairing for the steer axle
CN110667710A (zh) * 2019-09-03 2020-01-10 北京新能源汽车股份有限公司 用于车辆的轮胎护罩及具有其的车辆
DE102020128738A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radabdeckungsvorrichtung, Fahrzeug mit einer Radabdeckungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines solchen Fahrzeugs
WO2022200491A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Atlas Technologies Holding B.V. Wheel cover holder for a wheel of a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55179972U (ja) * 1979-06-13 1980-12-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55179972U (ja) * 1979-06-13 1980-12-24

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445247B4 (de) * 1993-12-22 2005-09-29 Giat Industries Panzerungsvorrichtung für ein Leit- bzw. Vorderrad eines Fahrzeugs
US20110080019A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Aerodynamic vehicles and fairing assemblies thereof
US10494033B2 (en) 2015-11-11 2019-12-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wheel well cover for a motor vehicle, and motor vehicle equipped therewith
WO2017081039A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radhausabdeckung für ein kraftfahrzeug und hiermit ausgestattetes kraftfahrzeug
US10953928B2 (en) 2018-04-03 2021-03-23 Paccar Inc Articulated wheel fairing for the steer axle
EP3549846A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Paccar Inc Articulated wheel fairing for the steer axle
EP4035973A1 (en) * 2018-04-03 2022-08-03 Paccar Inc Articulated wheel fairing for the steer axle
AU2019202285B2 (en) * 2018-04-03 2023-08-31 Paccar Inc Articulated wheel fairing for the steer axle
US11820436B2 (en) 2018-04-03 2023-11-21 Paccar Inc Articulated wheel fairing for the steer axle
CN110667710A (zh) * 2019-09-03 2020-01-10 北京新能源汽车股份有限公司 用于车辆的轮胎护罩及具有其的车辆
DE102020128738A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radabdeckungsvorrichtung, Fahrzeug mit einer Radabdeckungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines solchen Fahrzeugs
WO2022200491A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Atlas Technologies Holding B.V. Wheel cover holder for a wheel of a vehicle
NL2027830B1 (en) * 2021-03-24 2022-10-10 Atlas Technologies Holding Bv Wheel Cover Holder for a Wheel of a Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429590B2 (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192678A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
JPH06183365A (ja) 車両用懸架装置
JPH0428593B2 (ja)
JPH0558127A (ja) 操舵輪用サスペンシヨン装置
JPS6150808A (ja) 自動車の車体前部構造
JPS59192677A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
JP2808941B2 (ja) ディスクブレーキ用エアガイド
JPS59192676A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
JPH082059Y2 (ja) 車両用フロントエアウイング装置
JP2004142488A (ja) 車両用操舵装置
JPS6285770A (ja) 自動車用スポイラ装置
JPS6241900Y2 (ja)
JPS6316612Y2 (ja)
JPS6225976Y2 (ja)
JPS6120463B2 (ja)
JPH0631012B2 (ja) 自動車のフルホイ−ルカバ−
JP3844038B2 (ja) ステアリング装置
JPH0367778A (ja) チルト式ステアリング装置
JP4610700B2 (ja) トラクタ作業機における自由車輪
JPH0558940B2 (ja)
JPH068947Y2 (ja) ハンドブレーキ
JPH021177Y2 (ja)
JPS59153644A (ja) 自動車のバンパ装置
JP2553733Y2 (ja) マニプレータの動作範囲規制装置
JPS6245946Y2 (ja)