JPS6241900Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6241900Y2 JPS6241900Y2 JP6276983U JP6276983U JPS6241900Y2 JP S6241900 Y2 JPS6241900 Y2 JP S6241900Y2 JP 6276983 U JP6276983 U JP 6276983U JP 6276983 U JP6276983 U JP 6276983U JP S6241900 Y2 JPS6241900 Y2 JP S6241900Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tire cover
- cover
- tie rod
- fender panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案はタイヤの左右方向の回動に追従して
タイヤカバーが同じ方向に回動可能に構成され、
かつタイヤが上下動してもタイヤカバーが上下動
しないようになされた自動車のタイヤカバー装置
に関するものである。
タイヤカバーが同じ方向に回動可能に構成され、
かつタイヤが上下動してもタイヤカバーが上下動
しないようになされた自動車のタイヤカバー装置
に関するものである。
(従来技術)
自動車においては、そのフエンダパネルに、タ
イヤが車体内方側に位置する切欠き状のホイール
アーチ部が形成されているので、該ホイールアー
チ部においてフエンダパネルに凹みが位置するこ
とになり、空気抵抗の点で不利であつた。
イヤが車体内方側に位置する切欠き状のホイール
アーチ部が形成されているので、該ホイールアー
チ部においてフエンダパネルに凹みが位置するこ
とになり、空気抵抗の点で不利であつた。
そこで、空気抵抗の低減のために、たとえば実
開昭52−148641号公報のように、タイヤカバーを
取り付けたものが提案されているけれども、この
種のタイヤカバー装置では、タイヤカバーが車体
に対して着脱自在に固定されているだけであるか
ら、ステアリング操作時にタイヤが左右方向に回
動することで、タイヤとタイヤカバーとが干渉す
る問題がある。
開昭52−148641号公報のように、タイヤカバーを
取り付けたものが提案されているけれども、この
種のタイヤカバー装置では、タイヤカバーが車体
に対して着脱自在に固定されているだけであるか
ら、ステアリング操作時にタイヤが左右方向に回
動することで、タイヤとタイヤカバーとが干渉す
る問題がある。
(考案の目的)
この考案は上記従来の問題を解決するためにな
されたもので、タイヤの外側を覆うタイヤカバー
を配置し、該タイヤカバーは自動車の直進時にお
いて外側表面がフエンダパネルの外側表面と略面
一となるように車体に支持されるとともに、自動
車の旋回時にはステアリング部材の操作に連動し
てタイヤとともにタイヤカバーが回動するように
構成し、ステアリング操作時におけるタイヤとタ
イヤカバーとの干渉をなくし、かつタイヤが上下
動してもタイヤカバーが上下動しないように構成
して、タイヤの上下動時におけるタイヤカバーと
フエンダパネルのホイールアーチ部との干渉をな
くし、タイヤの操舵に影響を与えることなく空気
抵抗の低減を図ることができる自動車のタイヤカ
バー装置を提供することを目的とする。
されたもので、タイヤの外側を覆うタイヤカバー
を配置し、該タイヤカバーは自動車の直進時にお
いて外側表面がフエンダパネルの外側表面と略面
一となるように車体に支持されるとともに、自動
車の旋回時にはステアリング部材の操作に連動し
てタイヤとともにタイヤカバーが回動するように
構成し、ステアリング操作時におけるタイヤとタ
イヤカバーとの干渉をなくし、かつタイヤが上下
動してもタイヤカバーが上下動しないように構成
して、タイヤの上下動時におけるタイヤカバーと
フエンダパネルのホイールアーチ部との干渉をな
くし、タイヤの操舵に影響を与えることなく空気
抵抗の低減を図ることができる自動車のタイヤカ
バー装置を提供することを目的とする。
(考案の構成)
この考案は、フエンダパネルに形成されたホイ
ールアーチ部にタイヤの外側を覆うタイヤカバー
が配置され、該タイヤカバーが左右に回動自在に
車体に支持されるとともに、タイヤカバーを左右
方向に回動させるために、駆動部材の一端がタイ
ヤカバーに回動自在に取り付けられ、ステアリン
グ部材のタイロツドと上記駆動部材の他端とをア
ームによつて連結するように構成して、ステアリ
ング操作時にタイヤとタイヤカバーとが連動して
同時に左右方向に回動するようにし、また上記ア
ームと駆動部材とは、上記タイロツドのタイロツ
ドエンドに位置するボールジヨイントの前後方向
に延びる揺動中心線上でかつ同一高さに連結する
ように構成して、タイヤが上下動してもタイヤカ
バーが上下動しないようになされている。
ールアーチ部にタイヤの外側を覆うタイヤカバー
が配置され、該タイヤカバーが左右に回動自在に
車体に支持されるとともに、タイヤカバーを左右
方向に回動させるために、駆動部材の一端がタイ
ヤカバーに回動自在に取り付けられ、ステアリン
グ部材のタイロツドと上記駆動部材の他端とをア
ームによつて連結するように構成して、ステアリ
ング操作時にタイヤとタイヤカバーとが連動して
同時に左右方向に回動するようにし、また上記ア
ームと駆動部材とは、上記タイロツドのタイロツ
ドエンドに位置するボールジヨイントの前後方向
に延びる揺動中心線上でかつ同一高さに連結する
ように構成して、タイヤが上下動してもタイヤカ
バーが上下動しないようになされている。
(実施例)
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。
明する。
第1図において、1はタイヤカバーで、フエン
ダパネル2(フロントフエンダ)のホイールアー
チ部2aに位置し、ステアリング部材によつて操
舵されるタイヤ3の外方に配置され、車体の左右
方向に回動可能に取り付けられている。
ダパネル2(フロントフエンダ)のホイールアー
チ部2aに位置し、ステアリング部材によつて操
舵されるタイヤ3の外方に配置され、車体の左右
方向に回動可能に取り付けられている。
上記タイヤカバー1は、直進時には外側表面1
aがフエンダパネル2の外側表面2bと略面一に
なり、空気抵抗の低減に寄与するとともに、旋回
時にはステアリング部材の操作に連動してタイヤ
3とともに左右方向に回動し、タイヤ3の操舵を
妨げないようになつている。
aがフエンダパネル2の外側表面2bと略面一に
なり、空気抵抗の低減に寄与するとともに、旋回
時にはステアリング部材の操作に連動してタイヤ
3とともに左右方向に回動し、タイヤ3の操舵を
妨げないようになつている。
第2図ないし第4図において、タイヤカバー1
の内側面前後にブラケツト4a,4b,5a,5
bが固定され、該ブラケツト4a,4b,5a,
5bに鉛直方向の回動軸6,7が回動可能に支持
されている。そして、これら回動軸6,7の中間
部に車体内方へ延びる可動ロツド8,9の一端部
が固着されている。各可動ロツド8,9はその中
間部がタイヤハウス10の前後壁部10a,10
bに固定した断面略コ字状のブラケツト11,1
2によつて軸方向に移動可能に支持され、上記ブ
ラケツト11,12の突片部11a,11b,1
2a,12bの間にスプリング13,14が介装
され、スプリング13,14に可動ロツド8,9
が係合しそれによつて可動ロツド8,9が車体内
方側へ常時付勢されている。また、可動ロツド
8,9の他端部には係合部8a,9aが形成され
ている。
の内側面前後にブラケツト4a,4b,5a,5
bが固定され、該ブラケツト4a,4b,5a,
5bに鉛直方向の回動軸6,7が回動可能に支持
されている。そして、これら回動軸6,7の中間
部に車体内方へ延びる可動ロツド8,9の一端部
が固着されている。各可動ロツド8,9はその中
間部がタイヤハウス10の前後壁部10a,10
bに固定した断面略コ字状のブラケツト11,1
2によつて軸方向に移動可能に支持され、上記ブ
ラケツト11,12の突片部11a,11b,1
2a,12bの間にスプリング13,14が介装
され、スプリング13,14に可動ロツド8,9
が係合しそれによつて可動ロツド8,9が車体内
方側へ常時付勢されている。また、可動ロツド
8,9の他端部には係合部8a,9aが形成され
ている。
15は回動レバーで、タイヤ3の車体内方側に
位置し、その中間部が鉛直方向の回動軸16の上
端部に固定され、それによつて回動軸16ととも
に水平回動可能になつている。また、回動レバー
15の両端部には当接係合部15a,15bが形
成され、これら当接係合部15a,15bが上記
可動ロツド8,9の係合部8a,9aに当接係合
している。上記回動軸16は、取付具17(第3
図参照)を介してタイヤハウス10の内壁部10
Cに固定したブラケツト18に回動可能に支持さ
れている。
位置し、その中間部が鉛直方向の回動軸16の上
端部に固定され、それによつて回動軸16ととも
に水平回動可能になつている。また、回動レバー
15の両端部には当接係合部15a,15bが形
成され、これら当接係合部15a,15bが上記
可動ロツド8,9の係合部8a,9aに当接係合
している。上記回動軸16は、取付具17(第3
図参照)を介してタイヤハウス10の内壁部10
Cに固定したブラケツト18に回動可能に支持さ
れている。
回動軸16の下端部は第1連結ロツド19に連
結され、該第1連結ロツド19は第2連結ロツド
20に対してボールジヨイント23を介して連結
されている。そして可動ロツド8,9と回動レバ
ー15と第1、第2連結ロツド19,20とで駆
動部材25を構成している。
結され、該第1連結ロツド19は第2連結ロツド
20に対してボールジヨイント23を介して連結
されている。そして可動ロツド8,9と回動レバ
ー15と第1、第2連結ロツド19,20とで駆
動部材25を構成している。
第2図および第3図において26はラツクアン
ドピニオンからなるステアリング部材で、このス
テアリング部材26のタイロツド22にはアーム
21の一端21aが固着され、該アーム21の他
端21bは第2連結ロツド20に対してボールジ
ヨイント24を介して回動自在に連結されてい
る。そして、ボールジヨイント24の連結位置は
第2図で明らかなように、ステアリング部材26
におけるタイロツド22のタイロツドエンドに位
置するボールジヨイント27、つまりステアリン
グ部材26のラツク26Aに対してタイロツド2
2を揺動自在に連結しているボールジヨイント2
7の車体前後方向に延びる揺動中心線C上で、か
つ、第3図で明らかなように、揺動中心線Cと同
一高さに設定されている。
ドピニオンからなるステアリング部材で、このス
テアリング部材26のタイロツド22にはアーム
21の一端21aが固着され、該アーム21の他
端21bは第2連結ロツド20に対してボールジ
ヨイント24を介して回動自在に連結されてい
る。そして、ボールジヨイント24の連結位置は
第2図で明らかなように、ステアリング部材26
におけるタイロツド22のタイロツドエンドに位
置するボールジヨイント27、つまりステアリン
グ部材26のラツク26Aに対してタイロツド2
2を揺動自在に連結しているボールジヨイント2
7の車体前後方向に延びる揺動中心線C上で、か
つ、第3図で明らかなように、揺動中心線Cと同
一高さに設定されている。
上記構成において、自動車の直進時には第1図
のタイヤカバー1はその外側表面1aがフエンダ
パネル2の外側表面2bと略面一になり、ホイー
ルアーチ部2aを覆つているので空気抵抗が低減
されることになる。
のタイヤカバー1はその外側表面1aがフエンダ
パネル2の外側表面2bと略面一になり、ホイー
ルアーチ部2aを覆つているので空気抵抗が低減
されることになる。
一方、自動車の右旋回時には、第2図のステア
リング部材26のタイロツド22が矢印X1方向
に移動するので、それと連動して回動レバー15
が矢印A方向に回動する。それにより後側の可動
ロツド9の係合部9aが回動レバー15の当接係
合部15bに押圧され、スプリング14のばね力
に抗して矢印X1方向に移動する。一方、前側の
可動ロツド8は、当接係合部15aが係合部8a
との係合を解除する方向に移動するので、スプリ
ング13のばね力により矢印X2方向へ移動する
ことになる。その結果、タイヤカバー1がタイヤ
3の動きに応じて回動することになり、タイヤ3
がタイヤカバー1に干渉しない。なお、自動車が
左旋回する場合には、回動レバー15が矢印B方
向に回動され、タイヤカバー1がタイヤ3ととも
に上記と逆方向に回動する。
リング部材26のタイロツド22が矢印X1方向
に移動するので、それと連動して回動レバー15
が矢印A方向に回動する。それにより後側の可動
ロツド9の係合部9aが回動レバー15の当接係
合部15bに押圧され、スプリング14のばね力
に抗して矢印X1方向に移動する。一方、前側の
可動ロツド8は、当接係合部15aが係合部8a
との係合を解除する方向に移動するので、スプリ
ング13のばね力により矢印X2方向へ移動する
ことになる。その結果、タイヤカバー1がタイヤ
3の動きに応じて回動することになり、タイヤ3
がタイヤカバー1に干渉しない。なお、自動車が
左旋回する場合には、回動レバー15が矢印B方
向に回動され、タイヤカバー1がタイヤ3ととも
に上記と逆方向に回動する。
他方、タイヤ3が上下動した場合、タイロツド
22は第3図の矢印D,E方向に揺動するため、
アーム21も同じ方向に揺動するけれども、タイ
ロツド22の揺動中心であるボールジヨイント2
7の車体前後方向に延びる揺動中心線C上で、か
つ同一高さにおいて上記アーム21の他端21b
と駆動部材25の第2連結ロツドとがボールジヨ
イント24によつて連結されているため、駆動部
材25にタイヤ3の上下動が伝わらず駆動部材2
5は上下動しないので、タイヤカバー1に上下動
が生じない。したがつて、タイヤカバー1がフエ
ンダパネル2のホイールアーチ部2aに干渉しな
い。
22は第3図の矢印D,E方向に揺動するため、
アーム21も同じ方向に揺動するけれども、タイ
ロツド22の揺動中心であるボールジヨイント2
7の車体前後方向に延びる揺動中心線C上で、か
つ同一高さにおいて上記アーム21の他端21b
と駆動部材25の第2連結ロツドとがボールジヨ
イント24によつて連結されているため、駆動部
材25にタイヤ3の上下動が伝わらず駆動部材2
5は上下動しないので、タイヤカバー1に上下動
が生じない。したがつて、タイヤカバー1がフエ
ンダパネル2のホイールアーチ部2aに干渉しな
い。
第5図はこの考案の他の実施例を示し、タイヤ
カバー1を可動板1Aと弾性カバー1Bとで構成
し、上記可動板1Aに対して上記実施例と同様に
駆動部材25を連結するとともに、弾性カバー1
Bの両端部はフエンダパネル2の内側に適宜止着
する。このように構成することで、自動車の旋回
時、第6図のようにフエンダパネル2のホイール
アーチ部2aと可動板1Aとの隙間が弾性カバー
1Bによつて塞がれ、かつ弾性カバー1Bによつ
て滑らかな外面が形成され、この面に沿つて空気
が流れるため空気抵抗をさらに低減させることが
できる。
カバー1を可動板1Aと弾性カバー1Bとで構成
し、上記可動板1Aに対して上記実施例と同様に
駆動部材25を連結するとともに、弾性カバー1
Bの両端部はフエンダパネル2の内側に適宜止着
する。このように構成することで、自動車の旋回
時、第6図のようにフエンダパネル2のホイール
アーチ部2aと可動板1Aとの隙間が弾性カバー
1Bによつて塞がれ、かつ弾性カバー1Bによつ
て滑らかな外面が形成され、この面に沿つて空気
が流れるため空気抵抗をさらに低減させることが
できる。
(考案の効果)
以上説明したように、この考案によれば、フエ
ンダパネルのホイールアーチ部にタイヤの外側を
覆うタイヤカバーが配置され、該タイヤカバーは
タイヤの動きに応じて左右に回動自在であるか
ら、ステアリング操作時におけるタイヤとタイヤ
カバーとの干渉がなく、しかもタイヤが上下動し
てもタイヤカバーとフエンダパネルのアーチ部と
が干渉しないので、タイヤの操舵に影響をあたえ
ることなく空気抵抗の低減を図ることができる利
点がある。
ンダパネルのホイールアーチ部にタイヤの外側を
覆うタイヤカバーが配置され、該タイヤカバーは
タイヤの動きに応じて左右に回動自在であるか
ら、ステアリング操作時におけるタイヤとタイヤ
カバーとの干渉がなく、しかもタイヤが上下動し
てもタイヤカバーとフエンダパネルのアーチ部と
が干渉しないので、タイヤの操舵に影響をあたえ
ることなく空気抵抗の低減を図ることができる利
点がある。
第1図はこの考案に係るタイヤカバー装置を備
えた自動車前部の斜視図、第2図は第1図におけ
る−線に沿う断面図、第3図は第2図におけ
る方向の矢視図、第4図は第2図における方
向の矢視図、第5図は他の実施例を示す概略平面
図、第6図は同旋回時の説明図である。 1……タイヤカバー、2……フエンダパネル、
2a……ホイールアーチ部、3……タイヤ、21
……アーム、22……タイロツド、24……ボー
ルジヨイント、25……駆動部材、26……ステ
アリング部材、C……揺動中心線。
えた自動車前部の斜視図、第2図は第1図におけ
る−線に沿う断面図、第3図は第2図におけ
る方向の矢視図、第4図は第2図における方
向の矢視図、第5図は他の実施例を示す概略平面
図、第6図は同旋回時の説明図である。 1……タイヤカバー、2……フエンダパネル、
2a……ホイールアーチ部、3……タイヤ、21
……アーム、22……タイロツド、24……ボー
ルジヨイント、25……駆動部材、26……ステ
アリング部材、C……揺動中心線。
Claims (1)
- フエンダパネルに形成されたホイールアーチ部
にタイヤの外側を覆うタイヤカバーが配置され、
該タイヤカバーは左右に回動自在に車体に支持さ
れこのタイヤカバーを左右方向に回動させる駆動
部材の一端が上記タイヤカバーに回動自在に取り
付けられ、ステアリング部材のタイロツドにアー
ムの一端が固着され、該アームの他端と上記駆動
部材の他端とは上記タイロツドのタイロツドエン
ドに位置するボールジヨイントの前後方向に延び
る揺動中心線上でかつ同一高さで連結されている
ことを特徴とする自動車のタイヤカバー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6276983U JPS59167072U (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 自動車のタイヤカバ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6276983U JPS59167072U (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 自動車のタイヤカバ−装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59167072U JPS59167072U (ja) | 1984-11-08 |
JPS6241900Y2 true JPS6241900Y2 (ja) | 1987-10-27 |
Family
ID=30192957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6276983U Granted JPS59167072U (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 自動車のタイヤカバ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59167072U (ja) |
-
1983
- 1983-04-25 JP JP6276983U patent/JPS59167072U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59167072U (ja) | 1984-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03570A (ja) | 車輛の車輪ステアリング装置 | |
JP3657020B2 (ja) | 作業車 | |
JPH06183365A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS6241900Y2 (ja) | ||
JPH05124535A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS59192678A (ja) | 自動車のタイヤカバ−装置 | |
JPS59179181U (ja) | 自動車の可動フエンダ−部泥よけ構造 | |
JPS59153662A (ja) | 自動車のタイヤカバ−装置 | |
JPS6316611Y2 (ja) | ||
JPS6150831B2 (ja) | ||
JP2004142488A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2015009633A (ja) | 車体構造 | |
JPH09290761A (ja) | ステアリングギヤボックスのマウント構造 | |
JP2515845B2 (ja) | デュアルモ―ド車両の案内装置 | |
JPS6316612Y2 (ja) | ||
JPH0628373Y2 (ja) | ステアリングマウント構造 | |
JP3714504B2 (ja) | ステアリングギヤ取付構造 | |
JP2594041Y2 (ja) | 無人搬送車 | |
JPS59192677A (ja) | 自動車のタイヤカバ−装置 | |
JPS6332048Y2 (ja) | ||
JPS6136064A (ja) | 自動車のフルホイ−ルカバ− | |
JP2007076379A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2540265Y2 (ja) | 作業車両のブレーキ操作装置 | |
JP4364779B2 (ja) | トラクタ | |
JP2519820Y2 (ja) | 4輪操舵車両の後輪操舵装置 |