JP4364779B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4364779B2
JP4364779B2 JP2004354610A JP2004354610A JP4364779B2 JP 4364779 B2 JP4364779 B2 JP 4364779B2 JP 2004354610 A JP2004354610 A JP 2004354610A JP 2004354610 A JP2004354610 A JP 2004354610A JP 4364779 B2 JP4364779 B2 JP 4364779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
support
wheel
turning
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004354610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160090A (ja
Inventor
篤史 林
輝仁 山内
茂夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004354610A priority Critical patent/JP4364779B2/ja
Publication of JP2006160090A publication Critical patent/JP2006160090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364779B2 publication Critical patent/JP4364779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、前輪を覆うフェンダを有するトラクタに関するものである。
従来、この種のトラクタとして、前車軸ケースの端部にキングピン廻りに操舵可能に車軸支持体を設け、この車軸支持体に支持された車軸に車輪を設け、この車輪を覆う車輪フェンダを有するものがある(特許文献1参照)。このトラクタは、フェンダを前車軸ケースに固定して、ステアリングに伴う前輪の切れに追従しないようになっている。
特開2002−96763号公報
従来のトラクタでは、フェンダを前車軸ケースに固定して前輪の動きに追従しないようにしていたため、トラクタ旋回時に前輪が旋回方向に揺動した場合に、この前輪がフェンダからはみ出てしまい、泥除けがうまくできない場合が考えられる。
これに対して、フェンダを前車軸ケースに揺動自在に設けて、前輪の動きに追従させて泥除けができるように構成することが考えられる。しかしながら、トラクタは、通常、旋回時に旋回内側車輪の最大切れ角(操舵角)が旋回外側車輪の最大切れ角よりも大きく設定されており、したがって、操舵角の大きな旋回内側車輪の動きにフェンダを追従させようとした場合に、このフェンダがトラクタ車体に接触するおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、車輪フェンダの操舵に連動して揺動される車輪フェンダのその揺動を、旋回内側車輪の旋回内側操舵角を減少させて旋回内側揺動角とすることにより、旋回内側の車輪フェンダがトラクタ車体に接触しないようにしたトラクタを提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために以下の技術的手段を講じた。
すなわち、第1に、前車軸ケース4の端部にキングピン5廻りに操舵可能に車軸支持体11を設け、この車軸支持体11に支持された車軸9に車輪2を設け、この車輪2を覆う車輪フェンダ26を有するトラクタにおいて、前記前車軸ケース4上に縦軸30を設け、この縦軸30に車輪フェンダ26を取り付けるフェンダ支持体27を揺動自在に支持し、前記車軸支持体11とフェンダ支持体27とを車軸支持体11の旋回内側操舵角α1を減少してフェンダ支持体27の旋回内側揺動角α2とする連動手段35で連動連結していることを特徴とする。
これによれば、連動手段35を介して旋回内側操舵角α1を減少してフェンダ支持体27の旋回内側揺動角α2とすることで、旋回内側の車輪フェンダ26をトラクタ車体に接触しないようにできる。
第2に、前記連動手段35は、キングピン5の軸心Zから連動位置までの車軸支持体11の旋回外側操舵角β1を減少してフェンダ支持体27の旋回外側揺動角β2として連動しており、前記旋回内側揺動角α2の操舵角減少比率Aは、旋回外側揺動角β2の操舵角減少比率Bより大であることを特徴とする。
これによれば、前記旋回内側揺動角α2の操舵角減少比率Aは、旋回外側揺動角β2の操舵角減少比率Bより大とすることで、旋回内外の車輪フェンダ26を両方共に操舵角より小さい旋回揺動角にしていても、より確実に旋回内側の車輪フェンダ26をトラクタ車体に接触しないようにできる。
第3に、前記連動手段35は、フェンダ支持体27から揺動部材36を突出し、この揺動部材36と前記車軸支持体11のキングピン軸心Zから径方向に離れた連動位置とを連動体37で連結していることを特徴とする。
これによれば、この連動体37を介してトラクタ旋回時の旋回内側車輪の旋回内側操舵角α1を減少してフェンダ支持体27の旋回内側揺動角α2とすることで、車輪フェンダ26がトラクタ車体に接触しないようにできる。
第4に、前記連動手段35を前車軸ケース4の後部側に設けていることを特徴とする。
これによれば、泥土、異物等が連動手段35に極力当たらないようにできる。
車輪フェンダの操舵に連動して揺動される車輪フェンダのその揺動を、旋回内側車輪の旋回内側操舵角を減少させて旋回内側揺動角とすることにより、旋回内側の車輪フェンダがトラクタ車体に接触しないようにできる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図3乃至図6は、左右前輪2、左右後輪(図示略)を駆動する四輪駆動型のトラクタ1を例示している。トラクタ1の前下部にはトラクタ車体を構成する前車軸フレーム3が設けられ、この前車軸フレーム3の下部に前車軸ケース4がセンタピン廻り揺動自在に設けられている。
図6において、この前車軸ケース4の左右両端部にはキングピン5を支持する支承ケース6が設けられている。この支承ケース6には、ベアリング7を介してキングピン5廻り揺動自在にハブケース8(ファイナルギアケース)が連結されている。ハブケース8は前輪2を駆動する前車軸9を回転自在に支持している。
前記支承ケース6の上部には、車軸支持体11が枢支されており、この車軸支持体11はボルト止めによって前記ハブケース8の上部に固定されている。
前記前車軸ケース4の内部には、デフ装置と、このデフ装置を介して駆動されるデフヨーク軸13が設けられている。デフヨーク軸13の端部には、キングピン5を駆動する第1駆動ギア14が設けられている。
前記キングピン5は、下部が左右方向外向きになるように傾斜して設けられ、上部、下部がそれぞれ支承ケース6、ハブケース8に軸心Z廻り回転自在に支持されている。
キングピン5には、その上部に前記第1駆動ギア14と噛合する第1従動ギア15が設けられ、その下部に前車軸9を駆動するための第2駆動ギア16が設けられている。
前記前車軸9には前記第2駆動ギア16によって駆動される第2従動ギア17が設けられており、前車軸9はこの第2従動ギア17を介して前輪2を駆動する。
前車軸ケース4の前部には、ステアリングギアボックスとピットマンアームが設けられている。一方、前記車軸支持体11には前記ピットマンアームに連結されるナックルアームが形成されており、ナックルアームはタイロッドを介してピットマンアームに連結され、これによって、トラクタ1は、操縦ハンドルの操作に連動して車軸支持体11、前輪2を操舵できるようになっている。
図3、4において、トラクタ1は、前輪2を覆う車輪フェンダ26を有しており、この車輪フェンダ26は、前輪2が操舵されたときの動きに追従可能とされている。車輪フェンダ26は、前輪2の上方および後方を覆うように側面視円弧形状とされている。この車輪フェンダ26は、フェンダ支持体27に取り付けられており、このフェンダ支持体27は、前車軸ケース4に取り付けられた支持台28に支持されている。
前記フェンダ支持体27は、パイプ材を屈曲して形成されており、車輪フェンダ26を支持する支持脚部27aと、車輪フェンダ26を取り付けるフェンダ取付部27bとを有している。前記支持脚部27aは、パイプ材を2本をほぼ平行に並設して構成されている。
この支持脚部27aの上部は、各パイプ材の上端部同士を連結して構成され、この連結部に1本のパイプ材を連結してこれが前記フェンダ取付部27bとなっている。支持脚部27aの上部およびフェンダ取付部27bには、車輪フェンダ26を取り付ける取付板27cが設けられており、車輪フェンダ26はこの取付板27cを介してフェンダ支持体27に取り付けられている。
前記支持台28は、前車軸ケース4の上面に固定される基板29と、この基板29から上方に突出形成された縦軸30とを有する。前記基板29は、Uボルト31を介して前車軸ケース4に固定されている。前記縦軸30は円柱状または円筒状とされており、基板29に一体に形成されている。
前記フェンダ支持体27の下部には、前記縦軸30に嵌合するボス部34が設けられている。ボス部34は、円環状または円筒状とされており、このボス部34に前記縦軸30が嵌入されることによって、フェンダ支持体27は縦軸30廻りに揺動自在となっている。
前記フェンダ支持体27と車軸支持体11の間には、フェンダ支持体27を車軸支持体11の揺動に連動させる連動手段35が設けられている。この連動手段35は、前記フェンダ支持体27のボス部34の外側面から突出された揺動部材36と、この揺動部材36と前記車軸支持体11とを連結する連動体37とを有している。
前記揺動部材36には、図5に示すようにL字状に屈曲された板材が用いられ、この板材の一片が前記ボス部34の外側面に固着される固着部39とされ、他片がボス部34の径外方向(直径方向)に突出される突出部40となっている。この突出部40には、板厚方向に貫通したねじ孔41が形成されている。
前記連動体37は、その両端部に環状部44が形成されている。この連動体37は、その一端部(一方の環状部44)が前記突出部40のねじ孔41に螺合されたボルト42の軸部に挿通されることによって揺動部材36と連結されている。
連動体37の他端部(他方の環状部44)は、ボルト止めにより車軸支持体11に連結されている。この連動体37と車軸支持体11との連結部は、図1、2に示すように、キングピン軸心Zから径方向に所定間隔(図1において符号Pで示す距離)離間されている(以下この連結部の位置を連動位置という)。なお、この連動体37にはターンバックルが使用されており、その長さを調節できるようになっている。
上述のように、連動体37によって車軸支持体11とフェンダ支持体27とを連結することにより、フェンダ支持体27は、操縦ハンドルの操作によって車軸支持体11を動かしたときに、この車軸支持体11の動きに連動するようになる。したがって、フェンダ支持体27に支持された車輪フェンダ26は車軸支持体11の揺動による前輪2の操舵の動きに追従できる。
図1は、トラクタ1が直進している場合の連動手段35を実線で示しており、この状態では車軸支持体11、フェンダ支持体27、連動手段35は中立姿勢(中立位置)となっている。
このとき、連動体37と車軸支持体11の連結部(連動位置)は、キングピン軸心Zの後方に位置(以下、この位置を連結部の中立位置という)しており、一方、揺動部材36の突出部40は後方外向きに突出されている(以下、この位置を揺動部材36の中立位置という)。このような連動体37と車軸支持体11の連結部と前記突出部40との位置関係により、連動体37は前車軸ケース4の後部側で揺動部材36と車軸支持体11とを連結することになる。したがって、連動手段35は、前車軸9の後部側に配置されて、トラクタ1の走行時に泥、ゴミ等の異物と接触し難くなっている。
図3に示すように、トラクタ1の操縦ハンドルを操作して、キングピン軸心Zを中心として反時計回りに車軸支持体11を揺動させたとき、左側の前輪2が旋回内側車輪となって左向き(反時計回り)に操舵され、これによってトラクタ1は左に旋回する。
このとき、車軸支持体11は旋回内側車輪の旋回内側操舵角α1(キングピン軸心Zと連動位置を結ぶ線と前後方向Xとが為す角度)と同じ角度で揺動し、連動手段35は、揺動部材36を縦軸30を中心として中立位置から反時計回りに揺動させる。フェンダ支持体27は、この揺動部材30の揺動に伴って反時計回りに揺動する(以下、このフェンダ支持体27の揺動角度を旋回内側揺動角α2という)。このとき連動手段35は、旋回内側操舵角α1を減少させて旋回内側揺動角α2としており、したがって、フェンダ支持体27に支持された車輪フェンダ26は、トラクタ旋回時に旋回内側車輪よりも小さな角度で揺動し、トラクタ車体に接触しないようになっている。
この連動手段35によるフェンダ支持体27の揺動を図1、図2を用いて説明する。
図1、図2に示すように、前記縦軸30廻りに揺動する揺動部材36の突出部40と、連動体37と、キングピン軸心Z廻りに揺動自在とされた車軸支持体11とによっていわゆる両手てこ機構が構成されている。
すなわち、図2において、揺動部材36を両てこ機構の従動リンク46とし、車軸支持体11のキングピン軸心Zから連動位置までの部分を原動リンク47とし、連動体37を中間リンク48として模式的に示している。この両てこ機構において従動リンク46である揺動部材36の突出部40の突出長さは、原動リンク47である前記車軸支持体11のキングピン軸心Zから連動位置までの距離よりも長くされている。
したがって、揺動部材36の旋回内側揺動角度α2は、車軸支持体11の旋回内側操舵角α1よりも小さくなり、これによってトラクタ1は、旋回時の旋回内側車輪の動きにフェンダを追従可能としながら、この車輪フェンダ26がトラクタ車体に接触するのを防止している。
なお、この実施形態では、旋回内側操舵角α1は最大で約50°とされており、この場合に、連動手段35はこの角度を減少させて旋回内側揺動角α2を約29°としている。また、旋回外側操舵角β1は最大で約42°とされており、この場合、連動手段35は、この角度を減少させて旋回外側揺動角β2を約38°としている。なお、旋回内側操舵角α1、旋回外側操舵角α2の最大角度(最大切れ角)は、50°、42°に限らず適宜設定可能である。また、上記した旋回内側揺動角α2、旋回外側揺動角β2は、29°、38°に限らず、両てこ機構において中間リンク48である連動体37のターンバックルの長さを変更することにより調節(変更)できる。
また、前記旋回内側揺動角α2に対する旋回内側操舵角α1の比α1/α2(以下、旋回内側揺動角α2の操舵角減少比率Aという)は、旋回外側揺動角β2に対する旋回外側操舵角β1の比β1/β2(以下、旋回外側揺動角β2の操舵角減少比率Bという)よりも大きくなっている。
すなわち、上述したように、例えば旋回内側操舵角α1の最大角度(50°)は、旋回外側操舵角β1の最大角度(42°)よりも大きくされており、旋回内側揺動角α2の操舵角減少比率Aを旋回外側揺動角β2の操舵角減少比率Bよりも大とすることによって、トラクタ旋回時に大きく揺動する旋回内側車輪の旋回内側操舵角α1を大きく減少させて旋回内側の車輪フェンダ26がトラクタ車体に接触することを防止するとともに、旋回外側車輪を覆う車輪フェンダ26ができるだけ旋回外側車輪から離れないように追従させることができるようになる。
本発明に係るトラクタの要部示す平面図である。 連動手段を模式的に示す平面図である。 トラクタ前部の平面図である。 トラクタ前部の正面図である。 連動手段を示す正面図である。 図3のY−Y矢示線断面図である。
符号の説明
1 トラクタ
2 車輪
4 前車軸ケース
5 キングピン
9 車軸
11 車軸支持体
26 車輪フェンダ
27 フェンダ支持体
30 縦軸
35 連動手段
36 揺動部材
37 連動体
α1 旋回内側操舵角
α2 旋回内側揺動角
β1 旋回外側操舵角
β2 旋回外側揺動角
A 旋回内側揺動角の操舵角減少比率
B 旋回外側揺動角の操舵角減少比率

Claims (4)

  1. 前車軸ケース(4)の端部にキングピン(5)廻りに操舵可能に車軸支持体(11)を設け、この車軸支持体(11)に支持された車軸(9)に車輪(2)を設け、この車輪(2)を覆う車輪フェンダ(26)を有するトラクタにおいて、
    前記前車軸ケース(4)上に縦軸(30)を設け、この縦軸(30)に車輪フェンダ(26)を取り付けるフェンダ支持体(27)を揺動自在に支持し、
    前記車軸支持体(11)とフェンダ支持体(27)とを車軸支持体(11)の旋回内側操舵角(α1)を減少してフェンダ支持体(27)の旋回内側揺動角(α2)とする連動手段(35)で連動連結していることを特徴とするトラクタ。
  2. 前記連動手段(35)は、キングピン軸心(Z)から連動位置までの車軸支持体(11)の旋回外側操舵角(β1)を減少してフェンダ支持体(27)の旋回外側揺動角(β2)として連動しており、前記旋回内側揺動角(α2)の操舵角減少比率(A)は、旋回外側揺動角(β2)の操舵角減少比率(B)より大であることを特徴とする請求項1に記載のトラクタ。
  3. 前記連動手段(35)は、フェンダ支持体(27)から揺動部材(36)を突出し、この揺動部材(36)と前記車軸支持体(11)のキングピン軸心(Z)から径方向に離れた連動位置とを連動体(37)で連結していることを特徴とする請求項1または2に記載のトラクタ。
  4. 前記連動手段(35)を前車軸ケース(4)の後部側に設けていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のトラクタ。
JP2004354610A 2004-12-07 2004-12-07 トラクタ Expired - Fee Related JP4364779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354610A JP4364779B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354610A JP4364779B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160090A JP2006160090A (ja) 2006-06-22
JP4364779B2 true JP4364779B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36662571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354610A Expired - Fee Related JP4364779B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364779B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006160090A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875929B2 (ja) 車両の操舵機構
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP2005053471A (ja) 車両の操舵装置
JP4356669B2 (ja) スタビライザ
JP2006256580A (ja) 電動パワーステアリング装置を備える不整地走行車両
JP5270331B2 (ja) ストローク量検知装置
WO2011077758A1 (ja) 作業車
WO2014129046A1 (ja) サスペンションアームの構造及びサスペンション装置
JP4914730B2 (ja) ステアリングダンパを備える鞍乗型車両
JP5313861B2 (ja) 作業車
JP4679290B2 (ja) 独立懸架式サスペンションのステアリングリンケージ構造
JP4364779B2 (ja) トラクタ
JP4755367B2 (ja) サスペンション装置
JPS6150831B2 (ja)
JP2007038974A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2011201356A (ja) 作業車両
JP4614837B2 (ja) 車両
JP2008037160A (ja) 作業用走行車
JP4914809B2 (ja) サスペンション装置
JP2007076379A (ja) 車両用操舵装置
JP4927496B2 (ja) 車両
JP2007038875A (ja) 車両用サスペンション
JP2009018657A (ja) ガイドウェイバスの案内装置
JP2006151330A (ja) 車両の操舵装置
JPS6241900Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees