JPS6225976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225976Y2
JPS6225976Y2 JP11386182U JP11386182U JPS6225976Y2 JP S6225976 Y2 JPS6225976 Y2 JP S6225976Y2 JP 11386182 U JP11386182 U JP 11386182U JP 11386182 U JP11386182 U JP 11386182U JP S6225976 Y2 JPS6225976 Y2 JP S6225976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
spacer member
stopper
housing
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11386182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918073U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11386182U priority Critical patent/JPS5918073U/ja
Publication of JPS5918073U publication Critical patent/JPS5918073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225976Y2 publication Critical patent/JPS6225976Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ラツクアンドピニオン式の自動車の
ステアリング装置の改良に関する。
一般に、自動車のステアリング装置としては、
ラツクハウジングにラツクが挿通され、該ラツク
の端部にストツパ部が形成され、該ストツパ部が
ラツクハウジングの端部に当接してラツクの移動
が規制されるラツクアンドピニオン式のものが知
られている(例えば、実開昭55−6168号)。
ところが、このようなラツクアンドピニオン式
のステアリング装置では、雪道などの走行時に車
輪にチエーンを装着する場合車体のフエンダパネ
ルとの干渉を考慮してチエーンクリアランスを予
め設けているので、舵角が小さく、回転半径が大
きくなり、操縦性が劣るという不具合があつた。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、ラ
ツクアンドピニオン式のステアリング装置におい
て、ラツクハウジングの端部にスペーサ部材を配
設し、操作部材によつて該スペーサ部材をラツク
に形成したストツパ部の軸方向移動軌跡上に臨ま
せ、それによつてラツクの移動量したがつて車輪
の回転半径を可変となし、チエーンの装着時には
回転半径を大きくしてチエーンクリアランスを確
保し、チエーンの非装着時には回転半径を小さく
して操縦性を向上させることができる自動車のス
テアリング装置を提供することを目的とする。
以下、本考案の構成を、実施例について、図面
に沿つて説明する。
第1図において、1はフロントエンジンフロン
トドライブ車のステアリング装置で、一端にハン
ドル2が取付けられたシヤフト3の他端にピニオ
ン(図示せず)が固着され、該ピニオンがラツク
ハウジング4内に挿通されたラツク5と噛合して
いる。ラツク5の左右端部は、ボールジヨイント
部6,6を介して、タイロツド7,7が連結さ
れ、該タイロツド7,7に車輪8,8が連結され
ている。
第2図および第3図において、ラツク5には、
ボールジヨイント部6の内側に環状のストツパ部
材9が固着されている。また、ラツクハウジング
4の端部には、三日月形状で車巾方向に厚みのあ
るスペーサ部材10がラツク5の外周面に略合致
するように配設されている。スペーサ部材10
は、一端部が枢軸11にて回動自在に枢着され、
他端部がスプリング12を介してラツクハウジン
グ4の係止ピン13に連結され、しかして中央部
が操作ケーブル14と連結されている。したがつ
て、操作ケーブル14の操作によつてスペーサ部
材10をラツク5に形成されたストツパ部の軸方
向移動軌跡上に臨ませることができる。すなわ
ち、スペーサ部材10は、突出位置S1と非突出位
置S2とを有する(第3図参照)。
また、操作ケーブル14は、連結部材15を介
して別の操作ケーブル16に連結され、該操作ケ
ーブル16は、車室内に配設した操作手段17と
連係されている。
なお、ラツク5とタイロツド7とを連結するボ
ールジヨイント部6の付近は、蛇腹状のカバー部
材25で覆われている。
操作手段17は、第5図および第6図に示すよ
うに、ブラケツト18にて車体側に取付固定され
たガイド筒19と、該ガイド筒19に摺動かつ回
動可能に嵌挿されたステツキ部材20と、ガイド
筒19の山形部19a内にピン21にて取付けら
れステツキ部材20の切欠部20a,20aに端
部が係合する係止部材22と、ステツキ部材20
の上端に固設された操作レバー23とにより基本
的に構成されている。ステツキ部材19の下端
が、連結具24を介して、操作ケーブル16に連
結されている。
上記のように構成すれば、車輪8にチエーンを
装着しない通常の走行時には、車室内で操作レバ
ー23を手前に引き位置S3にしておくと(第5図
および第6図鎖線参照)、ステツキ部材20の切
欠部20aに係止部材22が係合してステツキ部
材20が係止され、それで、操作ケーブル14,
16を介してスペーサ部材10が引張られ、該ス
ペーサ部材10が枢軸11を中心として、スプリ
ング12のスプリング力に抗して反時計方向に回
動し、非突出位置S2となる(第3図鎖線参照)。
このように、スペーサ部材10が非突出位置S2
にあれば、ハンドル2を操作すると、ピニオン
(図示せず)が回転し、ラツク5は、スペーサ部
材10にかかわりなく、第4図に実線で示すよう
に、ストツパ部材9がラツクハウジング4の端面
に当接するまで左右方向に移動する。その結果、
車輪8は、第1図の車輪T1に示すように、大き
な舵角αが得られ、回転半径は小さくなる。
一方、車輪8へのチエーン装着時には、操作レ
バー23を回動すると、係止部材22と切欠部2
0aとの係合は解除されるので、スペーサ部材1
0がスプリング12のスプリング力によつて時計
方向に回動せしめられ、ラツク5に形成されたス
トツパ部材の軸方向移動軌跡上に臨ませた突出位
置S1となる(第3図実線参照)。
したがつて、ハンドル2を操作しても、ラツク
5は、ストツパ部材9がスペーサ部材10に当接
するまでしか移動できず、チエーンの非装着時に
比してスペーサ部材10の幅Lだけラツク5の移
動が制限されることになる(第4図参照)。
その結果、第1図の車輪T2に示すように、車
輪8の舵角βは小さくなり、チエーンクリアラン
スが確保される。
なお、上記実施例はフロントエンジンフロント
ドライブ車に関するものであるが、フロントエン
ジンリヤドライブ車に適用してもよいのは言うま
でもない。
本考案は、上記のように、簡単な構造でもつ
て、チエーンの装着時と非装着時とによつてラツ
クの移動量を変化させ、それによつて車輪の回転
半径を変えることができるようにしたため、チエ
ーンの非装着時にはチエーンの装着時よりも回転
半径を小さくでき、操縦性が向上するという実用
上優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を示し、第1図は自動
車のステアリング装置の全体構成図、第2図およ
び第3図はそれぞれラツク、ラツクハウジングお
よびスペーサ部材の関係を示す断面平面図および
断面側面図、第4図はラツクハウジングとストツ
パ部材との関係を示す説明図、第5図および第6
図はそれぞれ操作手段の斜視図および断面側面図
である。 1……ステアリング装置、4……ラツクハウジ
ング、5……ラツク、8……車輪、9……ストツ
パ部材、10……スペーサ部材、14,16……
操作ケーブル、17……操作手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ラツクハウジングにラツクが挿通され、該ラツ
    クの端部にストツパ部が形成され、該ストツパ部
    がラツクハウジングの端部に当接してラツクの移
    動が規制されるラツクアンドピニオン式のステア
    リング装置において、ラツクハウジングの端部に
    スペーサ部材が配設され、該スペーサ部材には、
    操作部材が接続されており、該操作部材の作動に
    より、ストツパ部の軸方向移動軌跡上にスペーサ
    部材を臨ませ、該スペーサ部材にラツクのストツ
    パ部を当接させてラツクの移動量を制限すること
    を特徴とする自動車のステアリング装置。
JP11386182U 1982-07-27 1982-07-27 自動車のステアリング装置 Granted JPS5918073U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11386182U JPS5918073U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11386182U JPS5918073U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918073U JPS5918073U (ja) 1984-02-03
JPS6225976Y2 true JPS6225976Y2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=30263415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11386182U Granted JPS5918073U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918073U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349397B1 (ko) * 2000-04-19 2002-08-19 주식회사 만도 자동차 스티어링 기어의 랙바 이동 제어장치
KR100969383B1 (ko) * 2008-07-10 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량용 스티어링 스톱퍼 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918073U (ja) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225976Y2 (ja)
JPS59192678A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
JPS6238456Y2 (ja)
JPS634676Y2 (ja)
JPH08175328A (ja) ステアリングロック装置
JPH0428593B2 (ja)
JPH0537898Y2 (ja)
JP3810266B2 (ja) 車輌用回転式シフトセレクト装置
JPS6316612Y2 (ja)
JP2586662Y2 (ja) 携帯用自転車
JPS6419572U (ja)
JPS5839247Y2 (ja) 自動車の盗難防止装置
JPH0547744Y2 (ja)
JPS6145534Y2 (ja)
JPH0620646Y2 (ja) スタビライザ用摩擦ロツク機構
JPS6345361Y2 (ja)
JPH0239901Y2 (ja)
JPH0437816Y2 (ja)
JP2550255Y2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH0346280Y2 (ja)
JP2527553Y2 (ja) 自動二輪車のステアリングダンパ装置
JPH0738762Y2 (ja) 自動変速操作機構のデイテント構造
JPH0732323Y2 (ja) テレスコピックステアリングコラム
JPH078241Y2 (ja) 作業車におけるトレッド調節装置のロック構造
JPH0238861Y2 (ja)