JPH0238861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238861Y2
JPH0238861Y2 JP1984012869U JP1286984U JPH0238861Y2 JP H0238861 Y2 JPH0238861 Y2 JP H0238861Y2 JP 1984012869 U JP1984012869 U JP 1984012869U JP 1286984 U JP1286984 U JP 1286984U JP H0238861 Y2 JPH0238861 Y2 JP H0238861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
steering device
wheel
vehicle body
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984012869U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124379U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1286984U priority Critical patent/JPS60124379U/ja
Priority to US06/696,144 priority patent/US4610328A/en
Priority to DE8585101017T priority patent/DE3576943D1/de
Priority to EP85101017A priority patent/EP0152025B1/en
Publication of JPS60124379U publication Critical patent/JPS60124379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238861Y2 publication Critical patent/JPH0238861Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は前輪の操舵に応じて後輪を転舵させる
4輪操舵装置に関し、さらに詳しくは4輪操舵車
両における前輪ステアリング装置の構造に関する
ものである。
(従来技術) 従来4輪車両の操舵はステアリングホイールに
よつて前輪のみを転舵するのが普通であるが、前
輪のみを転舵するのでは走行状況によつて後輪に
横すべりが生じたり、旋回半径に限度があつて小
まわりが効かないなどの操縦性、走行性の点から
問題が指摘され、この点に鑑み最近前輪と共に後
輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研究されて
いる。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に
前輪の転舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれ
ば、前、後輪に同時に横方向に力が加わるので操
舵輪操舵からの位相のおくれがなく、車両の姿勢
を旋回円の接線上にほぼ保つことが出来、例えば
高速走行時のレーンチエンジなどもスムーズに行
なえる。又極低速走行時に前輪の転舵方向と逆方
向に後輪を転舵すれば、車両の向きを大きく変化
出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利であ
る。
さらに比較的高速では前輪を大きく転舵するこ
とはなく、前輪を大きく転舵するのは比較的低速
での走行時であることを考えると、前輪が小さく
転舵される範囲では後輪をも同一方向に転舵し、
大きく転舵する時には後輪を逆方向に転舵する4
輪操舵装置が求められることが判る。
前述の如き4輪操舵装置は原理的には種々の方
式で実現することが可能であり、その具体的構成
は種々提案されており、例えば、特開昭58−
20565号、特開昭58−122257号および122259号に
開示されているように、ステアリングホイールの
操作に応じて前輪を転舵させる公知のラツク・ピ
ニオン型ステアリング装置のラツク上に、このラ
ツクと噛合する第2ピニオンを設け、この第2ピ
ニオンの回転を伝達軸により後輪の転舵手段に伝
えるようにしたものがある。
しかし、この場合、1つのラツク上に2つのピ
ニオンを設けるため、第2ピニオンの配設位置に
は制限がある。すなわち、ステアリングホイール
の位置は変更できないため、ステアリングホイー
ルと連結する第1ピニオンの位置はほとんど動か
せず、さらに、パワーステアリング装置を装着す
ればラツク上にパワーシリンダも設ける必要があ
り第2ピニオンの位置は、一層制限される。
そこで、前輪の操舵量を取り出して後輪転舵装
置に伝達する構造として、上記ラツク等の前輪ス
テアリング装置の作動部材と略平行にラツク部材
を設け、このラツク部材を上記作動部材の動きに
追従させて同方向に移動させるようにすることが
考えられる。すなわち、作動部材の左右動を機械
的に該作動部材からオフセツトして設けたラツク
部材へ伝達し、そして、このラツク部材を介して
前輪の転舵量を取り出して、これを後輪転舵装置
へ伝達させるようにすることが考えられる。そう
すれば、前輪の転舵量を取り出すための前輪転舵
量取出部材の配設位置は、作動部材に拘束される
ことがなく、自由度が向上する。
しかし、上記ラツク部材のオフセツトの方向を
前方や下方、あるいは後方にするとレイアウト上
種々の問題が生ずる。すなわち、上記前輪転舵量
取出部材は、ラツク部材と係合するようにして車
体後方に延びる部材であるため、上記オフセツト
の方向が前方では前輪転舵量取出部材が上記作動
部材と干渉し、この取出部材の形状が複雑になつ
てしまうし、下方にオフセツトした場合は上記取
出部材が排気管と干渉する上、最低地上高の低下
を招き、また後方にした場合には上記取出部材が
車体と干渉してしまうという問題が考えられる。
(考案の目的) 本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、前輪転舵量取出部材の配設位置の自由度を向
上させるという課題を、該取出部材が他の部材と
干渉してしまうといつた弊害を生ずることなく解
決することのできる車両の4輪操舵装置を提供す
ることを目的とするものである。
(考案の構成) 本考案に係る車両の4輪操舵装置は、上記ラツ
ク部材を前輪ステアリング装置の作動部材に対し
て上方側へオフセツトして設けることにより上記
目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、前輪の操舵に伴つて後輪を転舵させ
る車両の4輪操舵装置において、 前輪ステアリング装置と、 前輪の転舵量に応じて後輪を転舵させる後輪転
舵装置と、車室とエンジンルームとを仕切る車体
パネルに近接した位置でかつ左右の前輪を連結す
るよう車幅方向に設けられ、ステアリングホイー
ルの操作によつて前輪を転舵させる前記前輪ステ
アリング装置の作動部材と、 この作動部材に対して車体上方側で平行となる
よう設けられたラツク部材と、 このラツク部材と前記作動部材とに連結され、
前記ラツク部材を前記作動部材の動きに追従させ
て同方向に移動させる連結手段と、 前記ラツク部材と係合するようにして車体後方
に延び、該ラツク部材を介して前輪の転舵量を取
り出す前輪転舵量取出部材とを備えてなることを
特徴とするものである。
(考案の作用および効果) 上記構成に示すように、ラツク部材が前輪ステ
アリング装置の作動部材に対して車体上方側で平
行となるように設けられているので、該ラツク部
材と係合する前輪転舵量取出部材が他の部材と干
渉してしまうといつた弊害を生ずることなく、該
取出部材の配設位置の自由度を向上させることが
できる。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
第1図および第2図は本考案の4輪操舵装置の
1例を示す平面図および正面図であり、矢印Fの
方向が車両前方を示す。ステアリングホイール1
が操作されると、この回転はステアリングシヤフ
ト1aを介して、第1ギヤボツクス2に伝えら
れ、この第1ギヤボツクス2においてラツクピニ
オン機構等の公知の機構によつて上記回転が車体
幅方向の動きに変換され、第1ラツクハウジング
3内に設けられた第1ラツク(作動部材)を車体
幅方向に動かす。この第1ラツクの両端がそれぞ
れ右および左タイロツド4a,4bと連結してい
るため、第1ラツクの車体幅方向の動きによつて
タイロツド4a,4bを介して、タイロツド4
a,4bと連結するナツクルアームを動かし、ナ
ツクルに回転自在に支持された前輪5aを転舵さ
せ、前輪操舵が行なわれる。上記第1ラツクは、
図に示されている様に、車室とエンジンルームと
を仕切る車体パネルに近接した位置において左右
の前輪を連結するよう車幅方向に配設されてい
る。なお、第1ラツクハウジング3内にはパワー
シリンダが形成されていて、このパワーシリンダ
内に第1ラツクに固設されたピストンが嵌挿され
ている。このパワーシリンダ内に、油圧ポンプ
(図示せず)からの圧油がギヤボツクス2に設け
た前輪コントロールバルブを介してステアリング
ホイール1の操作に応じて送られ、この油圧をピ
ストンが受けて第1ラツクの動きがパワーアシス
トされる。すなわち、以上のようにして、公知の
前輪パワーステアリング装置が構成されている。
なお、第1ラツクハウジング3が車体11のブラ
ケツト11aに固定されて、前輪パワーステアリ
ング装置が車体に取り付けられている。
また、第1ラツクハウジング3に第2ラツクハ
ウジング7が固設されていて、この第2ラツクハ
ウジング7内に第1ラツクと平行に第2ラツク
(ラツク部材)が車体幅方向移動自在に配されて
いる。この第1ラツクと第2ラツクは結合アーム
6(連結手段)により結合されていて、ステアリ
ングホイール1の操作により第1ラツクが車体幅
方向に動かされると、第2ラツクも共に移動す
る。第2ラツクが移動すると、第2ラツクハウジ
ング7に固定された第2ギヤボツクス8内におい
て第2ラツクと噛合する第2ピニオンが回転され
る。第2ピニオンには第2ギヤボツクス8から後
方に突出する取出軸8aが結合し、この取出軸8
aは車体トンネル部11b内に配された第1Uジ
ヨイント9、前伝達軸10および第2Uジヨイン
ト13を介してメカニカルコントロールボツクス
50の入力軸52と連結していて、第2ピニオン
の回転がこの入力軸52に伝達される。すなわ
ち、上記第2ピニオンおよび取出軸8aが、前輪
の転舵量を取り出す前輪転舵量取出部材を構成す
る。上記入力軸52の回転は後述するようにメカ
ニカルコントロールボツクス50によつて適宜変
換され出力軸53の回転として出力される。出力
軸53の回転は第1カツプリング14、後伝達軸
15および第2カツプリング16を介して第3ギ
ヤボツクス17内に配設された第3ピニオンと結
合する取入軸17aに伝えられる。
第3ギヤボツクス17は第3ラツクハウジング
18に固設され、第3ラツクハウジング18はサ
ブフレーム21に固設されている。第3ラツクハ
ウジング18内には車体幅方向に移動可能で、両
端がそれぞれタイロツド19と連結する第3ラツ
クが配され、この第3ラツクは前記第3ピニオン
と噛合している。このため、第3ピニオンの回転
により第3ラツクが車体幅方向に移動し、この動
きがタイロツド19を介してナツクルアームに伝
えられ、ナツクルアームに回転自在に支持された
後輪40が転舵される。なお、第3ラツクハウジ
ング18内にもパワーシリンダが形成されてい
て、このパワーシリンダ内に第3ラツクに固設さ
れたピストンが嵌挿されている。このパワーシリ
ンダ内に、ライン17cからの圧油が第3ギヤボ
ツクス17に取り付けられた後輪コントロールバ
ルブ17bを介して取入軸17aの回転に応じて
送り込まれ、この油圧をピストンが受けて第3ラ
ツクの動きがパワーアシストされるようになつて
いる。すなわち、後輪もパワーステアリング装置
により転舵され、その転舵は前輪の転舵量をメカ
ニカルコントロールボツクス50により変換した
量に応じてなされる。
次に、メカニカルコントロールボツクス50に
ついて第3図から第6図を用いて説明する。
第3図において箱状のハウジング51の下方に
は入力軸52及び出力軸53が回転可能に支承さ
れ、入力軸52の自由端は出力軸53の嵌合部5
4に嵌合されている。入力軸52には、ハウジン
グ51の一方の側壁寄りに、ギア55が固設され
る一方、支持用フランジ部材56が相対回転可能
に設けられている。ギア55は回転軸57に固設
されたアイドルギア58に噛合しており、このア
イドルギア58は、ハウジング51の上方寄りに
回転可能に取り付けられた回転軸59上のギア6
0に噛合されている。上記フランジ部材56と、
出力軸53に連続して形成されたフランジ部61
とは円筒部材62によつて相互連結されており、
フランジ部材56、円筒部材62及びフランジ部
61を備えた出力軸53は一体的に回転するよう
になつている。円筒部材62には中間部外周面に
2本のリブ63,64が形成されており、第4図
及び第5図に示すように、各リブ63,64には
円筒部材62の半径方向と直交する方向にボルト
65,66が互いに対向する方向に螺合されてい
る。
上記フランジ部材56、円筒部材62及びフラ
ンジ部61によつて画定される空間内には、一対
の回転部材67,68が回転可能に取り付けられ
ている。一方の回転部材67は入力軸52に嵌合
された嵌合部69と、フランジ部70と、フラン
ジ部70の外周寄りの部分から軸方向に延びる円
筒部71とから成り、フランジ部70の外周上に
は突起72を有する。他方の回転部材68は入力
軸52に嵌合された嵌合部76と、フランジ部7
3とフランジ部73の内周寄りの部分から軸方向
に延びる円筒部74とからなり、フランジ部73
の外周上には突起75を有する。第4図及び第5
図から明らかなように、各嵌合部69,76には
各々ボルト77,78が互いに対向する方向に螺
合され、入力軸52上に挿入されたピン79,8
0に当接可能とされている。両フランジ部70,
73及び両円筒部71,74によつて画定される
空間内にはねじりばね81が配設され、その両端
はフランジ部70及びフランジ部73に各々係止
されている。このばね81は回転部材67を右旋
方向に、回転部材68を左旋方向に所定のセツト
荷重で付勢しており、これにより夫々突起72,
75とピン65,66が通常当接されている。
前記出力軸53の嵌合部54にはギア82が一
体的に回転するように取付けられ、このギアは、
前記回転軸59に対向してハウジング51に回転
可能に取り付けられた回転軸83上に固設された
ギア84に噛合されている。
回転軸59及び83の内側端部は各々第6図に
示すように一対の突起85及び86が直径方向に
隔設されており、突起同士が当接した後は、入力
軸52の回転がこれらの軸59,83を介し反転
されて出力軸53に伝達されるようになつてい
る。
次に本実施例の作動を説明する。
今ステアリングホイール1が右旋されたとする
と、その転舵量(θH)に対応して前輪コントロー
ルバルブが制御され、第1ラツクに固設されたピ
ストンへの圧油の作用で第1ラツクおよび第2ラ
ツクが左方に移動し、前輪5を右方に転舵する
(θF)とともに、第2ラツクと第2ピニオンの噛
み合いを介して入力軸52が右旋される。
入力軸52が右旋されると、第5図に示された
ピン80とボルト78との当接を介して回転部材
68が右旋するが、この方向の回転によつてはピ
ン79とボルト77とは当接しないため、回転部
材67がばね81を介して回転部材68と一体的
に右旋する。
その場合には第4図に示した突起72とボルト
65との当接により円筒部材63即ち出力軸53
が右旋することになる。
入力軸52の右旋時には、ギア55,58およ
び60を介して回転軸59も右旋するが、前輪5
の転舵角度θFが所定角度θ1よりも小さい時にはギ
ア55,58および60のギア比によつて減速さ
れ、また回転軸59の突起85と回転軸83の突
起86との間には所定の間隔があるので、回転軸
59の回転は回転軸83には伝達されない。従つ
て出力軸53には2個の回転部材67,68を介
して回転力が伝わる。
出力軸53が右旋すると、後輪コントロールバ
ルブ17bが制御され、圧油によつて第3ラツク
が左方に移動され、後輪20が右方に転舵(θR
される。
しかし、前輪5の右方向への転舵角がθ1以上に
なると、回転軸59の突起85と回転軸83の突
起86とが当接するに至り、入力軸52の動きは
これら回転軸59,83などを介して伝えられ、
更にギア84,82によつて反転した力として出
力軸53に伝えられる。すると、ばね81には、
円筒部材62、回転部材67を介して左旋方向の
力が加わると共に、回転部材68を介して右旋方
向の力も加わる。そして、これら2つの力及びば
ね81のセツト荷重の大きさの関係から、入力軸
52が回転部材68と共に右旋するのに対して、
出力軸53は円筒部材62及び回転部材67と共
にばね81を撓ませながら左旋する。こうしてコ
ントロールバルブ部17bの制御が反転されて、
今まで右方向に転舵されていた後輪20が左方向
(θRと逆方向)に転舵され始める。そして、更に
前輪5を右方向に転舵すると、第2の所定転舵角
θ2のところで後輪20は中立位置を過ぎて左側に
転舵されるようになる。
ステアリングホイール1を中立位置から左方向
に切る場合も、作動が逆となるのみで上記と同様
である。
なお、第7図にステアリングホイール舵角
(θH)と後輪転舵角(θR)の関係を示す。
第8図は、第1図に示した実施例の前輪ステア
リング装置を拡大して示す図であり、同一部分に
同一番号を付して示す。第1ラツク3aを車体幅
方向移動自在に保持する第1ラツクハウジング3
が車体11のブラケツト11aに固定されてい
る。第2ラツク7aは、第1ラツク3aと平行で
且つ結合アーム6により第1ラツク3aと結合し
ており、車体幅方向移動自在に第2ラツクハウジ
ング7内に保持されている。本実施例において
は、第1ラツクハウジング3と第2ラツクハウジ
ング7が一体に形成されている。一体型にした場
合には、第1ラツク3aを収納する孔と、第2ラ
ツク7aを収納する孔との平行度の精度を高くす
ることができ、第1および第2ラツクハウジング
3,7の結合が強固で剛性が高く、前輪に横方向
の衝撃が加わつた時などにも、くるいが生じにく
いという長所がある。しかしながら、製造が比較
的難しいということや、2輪操舵車との部品の互
換性が悪くなるということがあり、同ハウジング
を別体にすることも考えられる。
第9図から第11図には、両ハウジングを別体
にした場合の本考案の実施例を示す。第9図は前
輪ステアリング装置を車体前方下方から見上げる
ように視た(第10図矢印Cの方向に視た)正面
図であり、第10図は第9図の矢印A−Aに沿つ
た断面図、第11図は第9図の矢印Bの方向に視
た側面図である。なお、第9図において、左方部
分は一部省略して示し、このため第1ギヤボツク
ス2は図示していない。
ステアリングホイールの操作に応じて左右に動
かされる第1ラツク3aは第1ラツクハウジング
30内に摺動自在に配されており、第1ラツクハ
ウジング30は第11図に示すようにマウントラ
バー27を介してマウント部材26によりブラケ
ツト11aにボルト26a締めされて固定されて
いる。この第1ラツク3aの図中右端近くには結
合アーム6が固設され、この結合アーム6の先端
6aは第2ラツク7aの右端に取り付けられた球
面ブツシユ7b内に嵌挿されている。すなわち、
第1ラツク3aと第2ラツク7aは球面ブツシユ
7bを介して結合している。第2ラツク7aは第
1ラツク3aと平行に配され第2ラツクハウジン
グ20内に車体幅方向摺動自在に配設されてい
る。第2ギヤボツクス8は、第2ラツクハウジン
グ20と一体に形成されたギヤハウジング21と
ギヤカバー8aとで囲まれた空間内に第2ピニオ
ン等が収納されて構成されていて、第2ラツク7
aは第2ギヤボツクス8内において、第2ピニオ
ン8bと噛合し、第2ピニオン8bは車体後方へ
突出する取出軸8aと結合している。なお、第2
ラツク7aは、スプリング7dによりプラスチツ
ク体7cを介して第2ピニオン8bの方へ付勢さ
れていて、第2ラツク7aと第2ピニオン8bの
噛合時のガタを少なくするようにしている。
さらに、第2ラツクハウジング20には第1ラ
ツクハウジング30と結合するための結合フラン
ジ22が一体に形成されていて、この結合フラン
ジ22にマウントラバー27を介して第1ラツク
ハウジング30が配置され、これをフランジカバ
ー23が押さえつけて、第1ラツクハウジング3
0と第2ラツクハウジング20を結合している。
さらに、結合フランジ22と前記マウント部材2
6とが中間部材25によつて橋渡されて両者が結
合していて、第1ラツクハウジング30の剛性を
補つている。
以上のように、第1ラツクハウジング30と第
2ラツクハウジング20を別体にした場合、両ハ
ウジングの製造が容易であることに加えて、第2
ラツクハウジング20およびその付帯部品を取り
外すだけで2輪操舵用ステアリング装置として用
いることができる。
以上詳述したように、本実施例によれば、第1
0図に示すように、ラツク部材たる第2ラツク7
aが前輪ステアリング装置の作動部材たる第1ラ
ツク3aに対して車体上方側で平行となるように
設けられているので、第2ラツク7aと係合する
第2ピニオン8bに結合された取出軸8aが他の
部材と干渉してしまうといつた弊害を生ずること
なく、第2ピニオン8bおよび取出軸8aの配設
位置の自由度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の4輪操舵装置の
1例を示す平面図および正面図、第3図はメカニ
カルコントロールボツクスの断面図、第4図、第
5図および第6図はそれぞれ第3図の矢印−
,−および−に沿つた断面図、第7図
はステアリングホイール舵角と後輪転舵角の関係
を示すグラフ、第8図は本考案による一体型ハウ
ジングを有する前輪ステアリング装置の1例を示
す平面図、第9図は本考案による別体型ハウジン
グを有する前輪ステアリング装置の1例を示す正
面図、第10図は第9図の矢印A−A断面図、第
11図は第9図の矢印B視の側面図である。 1……ステアリングホイール、3,30……第
1ラツクハウジング、3a……第1ラツク(作動
部材)、6……結合アーム(連結手段)、7,20
……第2ラツクハウジング、7a……第2ラツク
(ラツク部材)、8……第2ギヤボツクス、8a…
…第2ピニオン(前輪転舵量取出部材の一部)、
8b……取出軸(前輪転舵量取出部材の一部)、
9,13……Uジヨイント、10,15……伝達
軸、18……第3ラツクハウジング、50……メ
カニカルコントロールボツクス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前輪の操舵に伴つて後輪を転舵させる車両の4
    輪操舵装置において、 前輪ステアリング装置と、 前輪の転舵量に応じて後輪を転舵させる後輪転
    舵装置と、 車室とエンジンルームとを仕切る車体パネルに
    近接した位置でかつ左右の前輪を連結するよう車
    幅方向に設けられ、ステアリングホイールの操作
    によつて前輪を転舵させる前記前輪ステアリング
    装置の作動部材と、 この作動部材に対して車体上方側で平行となる
    よう設けられたラツク部材と、 このラツク部材と前記作動部材とに連結され、
    前記ラツク部材を前記作動部材の動きに追従させ
    て同方向に移動させる連結手段と、 前記ラツク部材と係合するようにして車体後方
    に延び、該ラツク部材を介して前輪の転舵量を取
    り出す前輪転舵量取出部材とを備えてなることを
    特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP1286984U 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60124379U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286984U JPS60124379U (ja) 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置
US06/696,144 US4610328A (en) 1984-02-01 1985-01-29 Four-wheel steering system for vehicle
DE8585101017T DE3576943D1 (de) 1984-02-01 1985-01-31 Vierraederige lenkeinrichtung fuer kraftfahrzeug.
EP85101017A EP0152025B1 (en) 1984-02-01 1985-01-31 Four-wheel steering system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286984U JPS60124379U (ja) 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124379U JPS60124379U (ja) 1985-08-22
JPH0238861Y2 true JPH0238861Y2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=30496340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286984U Granted JPS60124379U (ja) 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124379U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214468A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS5963268A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214468A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS5963268A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124379U (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3028927B1 (en) Steering device and vehicle with same
US5975573A (en) Steering system
JPS6230955B2 (ja)
JPS585826B2 (ja) 車輌の動力操舵装置
US4758012A (en) Steering system for a vehicle with steerable front and rear wheels
US4610328A (en) Four-wheel steering system for vehicle
US4691932A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JPH0427067B2 (ja)
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
JPH0238861Y2 (ja)
JPH0239901Y2 (ja)
US6467365B1 (en) Rack-and-pinion assembly
US5129474A (en) Steerable wheel axle for a motor vehicle
JPS6150831B2 (ja)
JPH0219345Y2 (ja)
JPH0224376Y2 (ja)
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0223496Y2 (ja)
KR860003449Y1 (ko) 차량의 조타장치(操舵置漿)
JPH072363Y2 (ja) 4輪操向装置のラツクバ−連結構造
JPS62181961A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0143980Y2 (ja)
JPH0224379Y2 (ja)
JPS6353179A (ja) 前後輪操舵車
JPH022703Y2 (ja)