JPH0219345Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219345Y2
JPH0219345Y2 JP1984012870U JP1287084U JPH0219345Y2 JP H0219345 Y2 JPH0219345 Y2 JP H0219345Y2 JP 1984012870 U JP1984012870 U JP 1984012870U JP 1287084 U JP1287084 U JP 1287084U JP H0219345 Y2 JPH0219345 Y2 JP H0219345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
gear
wheel
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984012870U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1287084U priority Critical patent/JPS60124380U/ja
Publication of JPS60124380U publication Critical patent/JPS60124380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219345Y2 publication Critical patent/JPH0219345Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は前輪の操舵に応じて後輪も転舵するこ
とのできる4輪操舵装置に関し、さらに詳しくは
前輪の操舵量を後輪に伝えて後輪を転舵するよう
にした4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 従来4輪車両の操舵はステアリングホイールに
よつて前輪のみを転舵するのが普通であるが、前
輪のみを転舵するのでは走行状況によつて後輪に
横すべりが生じたり、旋回半径に限度があつて小
まわりが効かないなどの操縦性、操向性の点から
問題が指摘され、この点に鑑み最近前輪と共に後
輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研究されて
いる。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に
前輪の転舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれ
ば、前、後輪に同時に横方向の力が加わるので操
舵輪操舵からの位相のおくれがなく、車両の姿勢
を旋回円の接線上にほぼ保つことが出来、例えば
高速走行時のレーンチエンジなどもスムーズに行
なえる。又極低速走行時に前輪の転舵方向と逆方
向に後輪を転舵すれば、車両の向きを大きく変化
出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利であ
る。
さらに比較的高速では前輪を大きく転舵するこ
とはなく、前輪を大きく転舵するのは比較的低速
での走行時であることを考えると、前輪が小さく
転舵される範囲では後輪をも同一方向に転舵し、
大きく転舵する時には後輪を逆方向に転舵する4
輪操舵装置が求められることが判る。
前述の如き4輪操舵装置は原理的には種々の方
式で実現することが可能であり、電気的手段や油
圧手段を用いるものや、前輪ステアリング装置の
作動を後輪転舵装置の作動を制御する制御力とし
て機械的手段によつて伝達し、この制御力によつ
て後輪転舵装置を作動させる形式の、4輪操舵装
置も提案されている。機械的なものとして例え
ば、特開昭55−91458号に開示されているように、
前輪ステアリング装置と後輪転舵装置をリンクお
よびカム機構により機械的に連結し、前輪の操舵
に応じて後輪を転舵させ、且つ前輪の操舵角に応
じて前後輪の転舵比を変えるようにしたものがあ
る。しかしながら、リンク機構およびカム機構に
おいては各要素の結合部に若干の遊びもしくはす
き間を設けて、滑らかに作動するようにしなけれ
ばならず、このため前輪の操舵に対して後輪の転
舵の遊びが大きくなり、後輪の転舵方向のふらつ
きや、後輪の転舵おくれ等が生じることになり、
あまり好ましくない。
機械的4輪操舵装置としては、上記例の外にも
種々提案されており、例えば、特開昭58−20565
号、特開昭58−122257号および122259号に開示さ
れているように、ステアリングホイールの操作に
応じて前輪を転舵させる公知のラツク・ピニオン
型ステアリング装置のラツク上に、このラツクと
噛合する第2ピニオンを設け、この第2ピニオン
の回転を伝達軸により後輪の転舵手段に伝えるよ
うにしたものがある。このようにすれば、前述の
リンク、カムを用いる場合に比べ、前輪転舵に対
する後輪転舵の遊びを比較的小さくできるのであ
るが、ラツクとピニオンの噛み合いにおいても製
造誤差等の吸収のため適度なバツクラツシユ(ガ
タ)を必要とするため、2個のピニオンを介する
後輪側の遊びが1個のピニオンのみを介して動か
される前輪側に比べ大きくなつてしまうのが避け
られない。さらに、後輪の転舵装置としてラツ
ク・ピニオン機構を用いれば、ステアリングホイ
ールの操作が後輪転舵装置のラツクの往復運動と
して伝わるまでに、3回のラツクとピニオンの噛
合を経なければならず、各噛合におけるバツクラ
ツシユが重なつてステアリングホイールに対する
後輪転舵の遊びが大きくなつてしまう。この種の
複合は、前輪の操舵力を機械的に後輪に伝える、
所謂機械的4輪操舵装置に限られるものではな
く、後輪を電気的、あるいは油圧的な手段を介し
て操舵するものであつても、少なくとも前輪の操
舵量を回転等の変位量として取出す取出部材を備
えるものにおいて共通のものである。
(考案の目的) 本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、後輪転舵のための前輪転舵量取出しを行う
際、この取出しのための伝達系の遊びを小さくし
て伝達精度を上げることができ、しかもこれを、
安価、コンパクト、軽重量な構成で実現すること
のできる車両の4輪操舵装置を提供することを目
的とするものである。
(考案の構成) 本考案の4輪操舵装置は、ステアリングシヤフ
トに第1歯車、取出軸に第2歯車を設けて両歯車
を噛合させることにより前輪転舵量を直接取り出
すようにするとともに、ステアリングシヤフトと
ラツク部材との噛み合い圧力調整用に設けられる
弾圧部材の押圧力を利用して上記第1歯車と第2
歯車との噛み合いを強固にし、これにより、新た
な弾圧部材を設けることなく上記取出しのための
伝達系の遊びを小さくするようにし、もつて上記
目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、前輪ステアリング装置からの転舵量
を取り出し、これに基づいて前輪の操舵に伴つて
後輪を転舵させる車両の4輪操舵装置において、 上部にステアリングホイールが連結されるとと
もに下部にピニオン歯が形成されたステアリング
シヤフトと、このステアリングシヤフトの前記ピ
ニオン歯に車体後方側で噛合するよう設けられ、
左右の前輪を連結するラツク部材と、このラツク
部材を前記ステアリングシヤフト側に押圧してこ
れら両者間の噛み合い圧力を調整する弾圧部材
と、前記ステアリングシヤフト上の前記ピニオン
歯よりも下方位置に形成された第1歯車と、この
第1歯車と前記ピニオン歯との間に設けられ、前
記ステアリングシヤフトを該ステアリングシヤフ
トの軸線まわりに回転自在に支持する環状のベア
リング部材と、前記第1歯車に対し車体後方側で
噛み合う車両前後方向に延びる回転軸線を有する
第2歯車と、この第2歯車に結合して設けられ、
前記ステアリングシヤフトの転舵量を取り出す取
出軸とを備えてなることを特徴とするものであ
る。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
第1図および第2図は本考案の4輪操舵装置の
1例を示す平面図および正面図であり、矢印Fの
方向が車両前方を示す。ステアリングホイール1
が操作されると、この回転はステアリングシヤフ
ト1a,1bを介して、第1ギヤボツクス2に伝
えられ、この第1ギヤボツクス2においてラツク
ピニオン機構等の公知の機構によつて上記回転が
車体幅方向の動きに変換され、第1ラツクハウジ
ング3内に設けられた第1ラツクを車体幅方向に
動かす。この第1ラツクの両端がそれぞれ右およ
び左タイロツド4a,4bと連結しているため、
第1ラツクの車体幅方向の動きによつてタイロツ
ド4a,4bを介して、タイロツド4a,4bと
連結するナツクルアームを動かし、ナツクルに回
転自在に支持された前輪5aを転舵させ、前輪操
舵が行なわれる。なお、第1ラツクハウジング3
内にはパワーシリンダが形成されていて、このパ
ワーシリンダ内に第1ラツクに固設されたピスト
ンが嵌挿されている。このパワーシリンダ内に、
油圧ポンプ(図示せず)からの圧油がギヤボツク
ス2に設けた前輪コントロールバルブを介してス
テアリングホイール1の操作に応じて送られ、こ
の油圧をピストンが受けて第1ラツクの動きがパ
ワーアシストされる。すなわち、以上のようにし
て、公知の前輪パワーステアリング装置が構成さ
れている。なお、第1ラツクハウジング3が車体
11のブラケツト11aに固定されて、前輪パワ
ーステアリング装置が車体に取り付けられてい
る。
上記第1ギヤボツクス2は第3図にその詳細を
断面して示すように、ギヤハウジング21内にス
テアリングシヤフト1bかボールベアリング26
(ベアリング部材)を介して回転自在に保持され
ていて、このステアリングシヤフト1bには前輪
転舵用の第1ラツク3a(ラツク部材)と噛合す
るピニオン歯が形成されている。このピニオン歯
1b1は矢印Aで示す部分を取り出して第4図に示
すような形状となつている。さらに、ステアリン
グシヤフト1bの下端には第1かさ歯車(第1歯
車)1cが結合され、この第1かさ歯車1cと、
車体前後に延びる軸を中心として回転自在にギヤ
ハウジング21内に保持された取出軸23に結合
して設けられた第2かさ歯車22(第2歯車)と
が噛合する。取出軸23はギヤハウジング21か
ら車体後方に向かつて突出し、ステアリングシヤ
フト1a,1bを介して第1かさ歯車1cに伝わ
るステアリングホイール1の回転が、第1かさ歯
車1cと第2かさ歯車22の噛合により取出軸2
3に伝わると、この取出軸から伝達手段を介して
後輪転舵装置へ伝えられる。なお、前輪転舵用の
第1ラツク3aはプラスチツク部材24を介して
スプリング25(弾性部材)によりステアリング
シヤフト1bの方へ付勢されていて、この付勢力
によりステアリングシヤフト1bに形成したピニ
オン歯1b1と第1ラツク3aとの噛合時のバツク
ラツシユを少なくしている。
また、このとき、ステアリングシヤフト1b
は、第1ラツク3aによりその後方側から押圧さ
れることとなるが、ステアリングシヤフト1b
は、その第1かさ歯車1cとピニオン歯1b1との
間でボールベアリング26に支持されているの
で、このベアリング26による支持点を支点とし
てステアリングシヤフト1bはその下端側部分が
後方に付勢され、これにより、第1かさ歯車1c
は第2かさ歯車22に押圧されることとなり、第
1かさ歯車1cと第2かさ歯車22との噛み合い
が強固なものとなる。
上記取出軸23は、機械的伝達手段である第
1Uジヨイント9、前伝達軸10および第2Uジヨ
イント13を介してメカニカルコントロールボツ
クス50の入力軸52と連結していて、第2ピニ
オンの回転がこの入力軸52に伝達される。この
入力軸52の回転は後述するようにメカニカルコ
ントロールボツクス50によつて適宜変換され出
力軸53の回転として出力される。出力軸53の
回転は第1カツプリング14、後伝達軸15およ
び第2カツプリング16を介して第3ギヤボツク
ス17内に配設された第3ピニオンと結合する取
入軸17aに伝えられる。
第3ギヤボツクス17は第3ラツクハウジング
18に固設され、第3ラツクハウジング18はサ
ブフレーム41に固設されている。第3ラツクハ
ウジング18内には車体幅方向移動可能で、両端
がそれぞれタイロツド19と連結する第3ラツク
が配され、この第3ラツクは前記第3ピニオンと
噛合している。このため、第3ピニオンの回転に
より第3ラツクが車体幅方向に移動し、この動き
がタイロツド19を介してナツクルアームに伝え
られ、ナツクルアームに回転自在に支持された後
輪40が転舵される。なお、第3ラツクハウジン
グ18内にもパワーシリンダが形成されていて、
このパワーシリンダ内に第3ラツクに固設された
ピストンが嵌挿されている。このパワーシリンダ
内に、ライン17cからの圧油が第3ギヤボツク
ス17に取り付けられた後輪コントロールバルブ
17bを介して取入軸17aの回転に応じて送り
込まれ、この油圧をピストンが受けて第3ラツク
の動きがパワーアシストされるようになつてい
る。すなわち、後輪もパワーステアリング装置に
より転舵され、その転舵は前輪の転舵量をメカニ
カルコントロールボツクス50により変換した量
に応じてなされる。
次に、メカニカルコントロールボツクス50に
ついて第5図から第8図を用いて説明する。
第5図において箱状のハウジング51の下方に
は入力軸52及び出力軸53が回転可能に支承さ
れ、入力軸52の自由端は出力軸53の嵌合部5
4に嵌合されている。入力軸52には、ハウジン
グ51の一方の側壁寄りに、ギア55が固設され
る一方、支持用フランジ部材56が相対回転可能
に設けられている。ギア55は回転軸57に固設
されたアイドルギア58に噛合しており、このア
イドルギア58は、ハウジング51の上方寄りに
回転可能に取り付けられた回転軸59上のギア6
0に噛合されている。上記フランジ部材56と、
出力軸53に連続して形成されたフランジ部61
とは円筒部材62によつて相互連結されており、
フランジ部材56、円筒部材62及びフランジ部
61を備えた出力軸53は一体的に回転するよう
になつている。円筒部材62には中間部外周面に
二本のリブ63,64が形成されており、第6図
及び第7図に示すように、各リブ63,64には
円筒部材62の半径方向と直交する方向にボルト
65,66が互いに対向する方向に螺合されてい
る。
上記フランジ部材56、円筒部材62及びフラ
ンジ部61によつて画定される空間内には、一対
の回転部材67,68が回転可能に取り付けられ
ている。一方の回転部材67は入力軸52に嵌合
された嵌合部69と、フランジ部70と、フラン
ジ部70の外周寄りの部分から軸方向に延びる円
筒部71とから成り、フランジ部70の外周上に
は突起72を有する。他方の回転部材68は入力
軸52に嵌合された嵌合部76と、フランジ部7
3とフランジ部73の内周寄りの部分から軸方向
に延びる円筒部74とから成り、フランジ部73
の外周上には突起75を有する。第6図及び第7
図から明らかなように、各嵌合部69,76には
各々ボルト77,78が互いに対向する方向に螺
合され、入力軸52上に挿入されたピン79,8
0に当接可能とされている。両フランジ部70,
73及び両円筒部71,74によつて画定される
空間内にはねじりばね81が配設され、その両端
はフランジ部70及びフランジ部73に各々係止
されている。このばね81は回転部材67を右旋
方向に、回転部材68を左旋方向に所定のセツト
荷重で付勢しており、これにより夫々突起72,
75とピン65,66が通常当接されている。
前記出力軸53の嵌合部54にはギア82が一
体的に回転するように取付けられ、このギアは、
前記回転軸59に対向してハウジング51に回転
可能に取り付けられた回転軸83上に固設された
ギア84に噛合されている。
回転軸59及び83の内側端部は各々第8図に
示すように一対の突起85及び86が直径方向に
隔設されており、突起同士が当接した後は、入力
軸52の回転がこれらの軸59,83を介し反転
されて出力軸53に伝達されるようになつてい
る。
次に本実施例の作動を説明する。
今ステアリングホイール1が右旋されたとする
と、その操舵量(θH)に対応して前輪コントロー
ルバルブが制御され、第1ラツクに固設されたピ
ストンへの圧油の作用で第1ラツクおよび第2ラ
ツクが左方に移動し、前輪5を右方に転舵する
(θF)とともに、第2ラツクと第2ピニオンとの
噛み合いを介して入力軸52が右旋される。
入力軸52が右旋されると、第7図に示された
ピン80とボルト78との当接を介して回転部材
68が右旋するが、この方向の回転によつてはピ
ン79とボルト77とは当接しないため、回転部
材67がばね81を介して回転部材68と一体的
に右旋する。
その場合には第6図に示した突起72とボルト
65との当接により円筒部材63即ち出力軸53
が右旋することになる。
入力軸52の右旋時には、ギア55,58およ
び60を介して回転軸59も右旋するが、前輪5
の転舵角度θFが所定角度θ1よりも小さい時にはギ
ア55,58および60のギア比によつて減速さ
れ、また回転軸59の突起85と回転軸83の突
起86との間には所定の間隔があるので、回転軸
59の回転は回転軸83には伝達されない。従つ
て出力軸53には2個の回転部材67,68を介
して回転力が伝わる。
出力軸53が右旋すると、後輪コントロールバ
ルブ17bが制御され、圧油によつて第3ラツク
が左方に移動され、後輪20が右方に転舵(θR
される。
しかし、前輪5の右方向への転舵角がθ1以上に
なると、回転軸59の突起85と回転軸83の突
起86とが当接するに至り、入力軸52の動きは
これら回転軸59,83などを介して伝えられ、
更にギア84,82によつて反転した力として出
力軸53に伝えられる。すると、ばね81には、
円筒部材62、回転部材67を介して左旋方向の
力が加わると共に、回転部材68を介して右旋方
向の力も加わる。そして、これら2つの力及びば
ね81のセツト荷重の大きさの関係から、入力軸
52が回転部材68と共に右旋するのに対して、
出力軸53は円筒部材62及び回転部材67と共
にばね81を撓ませながら左旋する。こうしてコ
ントロールバルブ部17bの制御が反転されて、
今まで右方向に転舵されていた後輪20が左方向
(θRと逆方向)に転舵され始める。そして、更に
前輪5を右方向に転舵してゆくと、第2の所定転
舵角θ2のところで後輪20は中立位置を過ぎて左
側に転舵されるようになる。
ステアリングホイール1を中立位置から左方向
に切る場合も、作動が逆となるのみで上記と同様
である。
第9図にステアリングホイールの舵角(θH)に
対する後輪の転舵角(θR)の変化を示す。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば後輪転舵
装置への転舵量をステアリングホイールと直結す
るステアリングシヤフトと噛合するギヤから直接
取り出すことができるので、伝達系の遊び(ガ
タ)を小さくでき、伝達精度が高くなる。さら
に、本考案によれば、ステアリングシヤフトとラ
ツク部材との噛み合い圧力調整用に設けられる弾
圧部材の押圧力を利用して上記第1歯車と第2歯
車との噛み合いを強固にし、これにより、新たな
弾圧部材を設けることなく上記取出しのための伝
達系の遊びを小さくすることができる。したがつ
て、後輪転舵のための前輪転舵量取出しを行う
際、この取出しのための伝達系の遊びを小さくし
て伝達精度を上げることができ、しかもこれを、
安価、コンパクト、軽重量な構成で実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の4輪操舵装置の
1例を示す平面図および正面図、第3図は本考案
の4輪操舵装置に用いる第1ギヤボツクスの断面
図、第4図はこの第1ギヤボツクスのステアリン
グシヤフトの斜視図、第5図はメカニカルコント
ロールボツクスの断面図、第6図、第7図および
第8図はそれぞれ第5図の矢印−,−お
よび−に沿つた断面図、第9図はステアリン
グホイールの舵角に対する後輪転舵角の変化を示
すグラフである。 1……ステアリングホイール、1a,1b……
ステアリングシヤフト、1b1……ピニオン歯、1
c……第1かさ歯車(第1歯車)、2……第1ギ
ヤボツクス、3a……第1ラツク(ラツク部材)、
9,13……Uジヨイント、10,15……伝達
軸、22……第2かさ歯車(第2歯車)、23…
…取出軸、25……スプリング(弾圧部材)、2
6……ボールベアリング(ベアリング部材)、5
0……メカニカルコントロールボツクス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前輪ステアリング装置からの転舵量を取り出
    し、これに基づいて前輪の操舵に伴つて後輪を転
    舵させる車両の4輪操舵装置において、 上部にステアリングホイールが連結されるとと
    もに下部にピニオン歯が形成されたステアリング
    シヤフトと、このステアリングシヤフトの前記ピ
    ニオン歯に車体後方側で噛合するよう設けられ、
    左右の前輪を連結するラツク部材と、このラツク
    部材を前記ステアリングシヤフト側に押圧してこ
    れら両者間の噛み合い圧力を調整する弾圧部材
    と、前記ステアリングシヤフト上の前記ピニオン
    歯よりも下方位置に形成された第1歯車と、この
    第1歯車と前記ピニオン歯との間に設けられ、前
    記ステアリングシヤフトを該ステアリングシヤフ
    トの軸線まわりに回転自在に支持する環状のベア
    リング部材と、前記第1歯車に対し車体後方側で
    噛み合う車両前後方向に延びる回転軸線を有する
    第2歯車と、この第2歯車に結合して設けられ、
    前記ステアリングシヤフトの転舵量を取り出す取
    出軸とを備えてなることを特徴とする車両の4輪
    操舵装置。
JP1287084U 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60124380U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287084U JPS60124380U (ja) 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287084U JPS60124380U (ja) 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124380U JPS60124380U (ja) 1985-08-22
JPH0219345Y2 true JPH0219345Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30496342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287084U Granted JPS60124380U (ja) 1984-02-01 1984-02-01 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124380U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897566A (ja) * 1981-12-02 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897566A (ja) * 1981-12-02 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124380U (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621702A (en) Four-wheel steering apparatus of a vehicle
JP3412084B2 (ja) 車両かじ取り装置
JPS585826B2 (ja) 車輌の動力操舵装置
US4558877A (en) Steering system for vehicles
JPS6234229B2 (ja)
US4610328A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0219345Y2 (ja)
US4949984A (en) Rear-wheel steering apparatus for vehicle
US5020812A (en) Four-wheel steering system in wheeled vehicle
JP3233716B2 (ja) 自動車用操舵装置
WO2005028283A1 (en) Steering gear
JPH0239901Y2 (ja)
JPH0238861Y2 (ja)
JPS63306971A (ja) 動力舵取装置
EP0131674A1 (en) Steering system for vehicles
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPS62181961A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0611864Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH0624304Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0547743Y2 (ja)
JPH075021Y2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0517070B2 (ja)
JPH0240543B2 (ja) Sharyonozenkorinsodasochi
JPH0449028Y2 (ja)
JPH047029Y2 (ja)