JPH0547743Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547743Y2
JPH0547743Y2 JP7348188U JP7348188U JPH0547743Y2 JP H0547743 Y2 JPH0547743 Y2 JP H0547743Y2 JP 7348188 U JP7348188 U JP 7348188U JP 7348188 U JP7348188 U JP 7348188U JP H0547743 Y2 JPH0547743 Y2 JP H0547743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
cam
steering mechanism
rear wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7348188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01175480U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7348188U priority Critical patent/JPH0547743Y2/ja
Publication of JPH01175480U publication Critical patent/JPH01175480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547743Y2 publication Critical patent/JPH0547743Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、四輪操舵車両に適用される後輪転
舵機構に関する。
【従来の技術】
種々の状況に応じて最適なドライバビリテイを
達成するために、前輪に加えて後輪をも転舵する
ように構成された四輪操舵車両は広く普及しつつ
ある。そのうち、ステアリングホイールの回転を
機械的に後輪転舵機構に伝達して後輪を転舵させ
るようにしたものは、たとえば、特開昭58−
211968号公報に表れているもののように、前輪転
舵機構と後輪転舵機構とをシヤフトを介して機械
的に連繋して構成されている。そうして、後輪転
舵機構は、上記シヤフトの中立状態からの回転量
が増すにしたがつて、後輪が前輪と同位相方向に
所定角度転舵された後、中立位置にもどり、つづ
いて逆位相方向に転舵されるように構成される。
そのために上記公報に記載された四輪操舵装置に
おける後輪転舵機構は、上記シヤフトの後端に連
結される回転体に偏心ピンを設け、かつ上記回転
体の回転に伴なつて動く上記偏心ピンの車幅方向
の動きを取り出してこれを後輪転舵用タイロツド
に伝達するように構成されている。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、四輪操舵装置を構成する前輪転舵機
構と後輪転舵機構は、前輪転舵機構が中立位置を
とるとき、後輪転舵機構も正確に中立位置をとる
ようにして車体に取付けられ、かつこれら前・後
輪各転舵機構をシヤフトで連繋する必要がある。 しかしながら、従来、前輪転舵機構および後輪
転舵機構は、それ自体ではタイロツドがフリーに
動きうるため、次のような面倒な手順を踏んで車
体に組付ける必要があつた。 すなわち、前輪転舵機構と後輪転舵機構とを分
離状態で組付けた車両を所定の組立てラインに導
入する際、治具によつて強制的に前輪と後輪の双
方を中立状態、すなわち、直進状態とし、その状
態を保持しながら前輪転舵機構と後輪転舵機構と
のシヤフトによる連結作業を行うのである。 このような組付け作業の面倒さを解消する方策
としては、たとえば、後輪転舵機構において、中
立状態をあらかじめ保持するような機構を設ける
ことが考えられるが、このようにすることは、従
来存在した四輪操舵車両用の後輪転舵機構におい
てはその構造が比較的複雑であつたことからなじ
みにくく、行なわれなかつた。 この考案は、上述のような事情のもとで考え出
されたものであり、比較的簡単な機構であつて、
しかも、車体に取付けて四輪操舵装置全体を構成
する場合の組付け作業性を飛躍的に向上させるこ
とができるとともに、分解修理時での組付け再現
性を確実としうるように構成した後輪転舵機構を
提供することをその目的としている。
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この考案では、次
の技術的手段を講じている。 すなわち、車体に支持されるカムハウジング
と、このカムハウジングに回転可能に支持された
車両前後方向に延びる入力シヤフトと、上記カム
ハウジング内において上記入力シヤフトに連結固
定されたカム体と、上記カム体を挟んで車幅方向
に対向する左右一対のカムフオロアを支持し、か
つ車幅方向スライド可能に上記カムハウジングに
支持された動杆とを備え、上記動杆の両端に後輪
のナツクルアームに連結される後輪転舵部材を連
結してなるものにおいて、 上記カム体の背面に係合凹部を設けるととも
に、上記カム体が中立位置にあるとき上記係合凹
部と対向するカムハウジングの内壁に透孔を設
け、この透孔に挿入した位置決め部材を上記係合
凹部に係合させることにより、機構の中立状態を
規定するようにしたことを特徴とする。
【作用および効果】
本願考案の後輪転舵機構と前輪転舵機構と連繋
する場合、前輪転舵機構に先端が連結されたシヤ
フトの後端を入力シヤフトに連結することとな
る。 ステアリングホイールを回転させるとその回転
力はシヤフトを介して入力シヤフトに伝達され、
カムハウジング内のカムを回転させる。そうする
と、カムの外周に形成されたカム面のプロフイル
にしたがつて、カム面に当接する一対のカムフオ
ロアをもつ動杆が車幅方向に移動させられ、そう
して、後輪が所定方向に転舵される。 本願考案の後輪転舵機構は上述のような単純な
構成となつており、しかも、カム面のプロフイル
をいかようにも構成して前輪の転舵量および方向
に対する後輪転舵の特性を設定することができ
る。そして、カム体は、その外周にカム面が形成
されていることから、たとえば単純な板状に構成
することができ、しかも、このカム体の背面のハ
ウジングの内壁に対する相対回転動は比較的大き
い。本願考案はこの点に着目して、カム体の背面
とカムハウジングの内壁との間に位置決め手段を
設けることにより、機構の中立状態をあらかじめ
規定できるようにしている。 すなわち、カムハウジングの透孔から挿入した
位置決め部材をカム体の背面の係合凹部に係合さ
せておくと、車体に対する組付け前の後輪転舵機
構があらかじめ中立位置に規定される。 したがつて、本願考案の後輪転舵機構を車両に
組付ける際、従来のように、後輪を治具で強制的
に中立位置に保持して前輪転舵機構との連結をす
るという面倒な手順をふむ必要はなく、上記位置
決め部材によつて位置決めされた本願考案の後輪
転舵機構を車体に組付け、前輪転舵機構と連繋さ
せて四輪操舵装置を構成した後、上記位置決め部
材を抜き取るだけでよくなる。
【実施例の説明】
以下、本願考案の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。 まず、本例の後輪転舵機構1を備えて構成され
る四輪操舵車両の全体構成を第6図に概略的に示
す。 前輪転舵機構2は、本例の場合、周知のラツ
ク・ピニオン式の転舵機構が採用されている。そ
して、前輪転舵機構2のラツク杆3の車幅方向の
動きをギヤボツクス4内に配設された従動ギヤ
(図示略)によつて回転運動して取り出し、この
従動ギヤの回転をフロア下面に前後方向に配設し
たシヤフト5を介して車体後方に配設された後輪
転舵機構1に入力するように構成している。 後輪転舵機構1は、第1図に詳示するように、
車体に支持されるカムハウジング10を備え、こ
のカムハウジング10の前壁中央に回転可能に貫
通支持された前後方向に延びる入力シヤフト6の
後端には、所定の外周プロフイルを有するカム体
7がカムハウジング内において連結されている。
入力シヤフト6は、スプライン嵌合により、上記
シヤフト5に対して若干軸方向相対運動可能かつ
相対回転不可能に連結される。これは、カムハウ
ジング10をバネ下部材に取付けた際の前輪転舵
機構2からカムハウジング10までの距離の変動
を吸収しうるようにするためである。そうして、
上記カムハウジング10には、上記カム体7を挟
んで車幅方向に対向しつつ可回転に支持される一
対のカムフオロア8,8を有する動杆9が車幅方
向往復移動可能に支持されている。 上記動杆9は、上記カム体7を取り囲むように
してカムハウジング10内に内挿され、上下壁面
が開口した枠状部材からなるカムフオロア支持部
11と、この両端部にそれぞれ一体的に延成され
た車幅方向に同軸線状に延びる一対のスライド軸
12,12とを有する。上記カムフオロア支持部
11には、第4図に示すような前壁部11aと後
壁部11bとの間に掛け渡すようにして固定され
たボルト支軸13が、カム体7を挟んで左右二個
所に所定間隔を開けて設けられており、そして、
上記カムフオロアとしての回転ローラ8,8が、
上記ボルト支軸13ないしこれに套嵌されたカラ
ー14にベアリング15を介して回転可能に支持
されている。また、カムフオロア支持部11の上
下幅は、その上縁からカム体7が露出して、その
背面が臨むように、比較的小さく設定されてい
る。 上記ボルト支軸13とカラー14との相対回転
を防止するために、ボルト支軸13の中間部およ
びカラー14の軸孔14aに、それぞれセレーシ
ヨンを形成し、、これらを互いに嵌合してある。
また、本例の場合、上記軸孔14aをボルト支軸
13の軸線に対して偏心させ、回転ローラ8とカ
ム体7との相対位置関係を適切に設定できるよう
にしている。すなわち、カラー14のボルト支軸
13の軸線回りの回転位置を変更することによ
り、回転ローラ8の回転軸心を車幅方向に変化せ
ることができ、これにより、回転ローラ8がカム
体7に対して適度な接触圧で接触するように調節
し、カム体7の回転に伴なう回転ローラ8ないし
動杆の移動のバツクラツシユを適当な状態に保持
することができる。 一方、上記スライド軸12は、第1図に示すよ
うに、上記カムハウジング10の両端部にそれぞ
れ設けられた軸支部10aに中間部を軸方向(車
幅方向)スライド可能に支持されており、その先
端部には、後輪16,16にナツクルアーム1
7,17を介して連結された後輪転舵用部材とし
てのタイロツド18がボールジヨイントを介して
連結されている。 さて、上記の構成において、ステアリングホイ
ールの回転に伴ない、シヤフト5を介して伝達さ
れる回転力によつてカムハウジング10内で回転
するカム体7により、その両側に当接する回転ロ
ーラ8,8をもつ動杆9が車幅方向に駆動され、
これによつて後輪16,16が転舵される。本願
考案の後輪転舵機構1においては、外周にカム面
を有するカム体7を回転させ、これによつてタイ
ロツド18,18を動させるようにしているの
で、上記カム体7の外周プロフイルをいかように
も選択することにより、後輪転舵特性を設定する
ことができる。 本例では、前輪の転舵量が小さいときには後輪
を前輪と同位相に転舵し、前輪の転舵量が大きく
なると後輪を前輪と逆位相に転舵する、いわゆる
擬似車速応答型の後輪転舵機能をもつように上記
カム体7のカムプロフイルを設定している。 第3図各図に示すように、本例のカム体7は、
上下方向の中心軸を対称軸とする左右対称の略お
むすび形となつている。すなわち、第3図aに示
すように、中立状態での回転ローラ8,8との接
点位置より上方の部位の外周面には、中立回転位
置からの回転角が小さい角度範囲において回転ロ
ーラ8の車幅方向内方(カム体7の回転軸心Oに
向かう方向)の移動を許容する第一凹面部19
と、これより回転角が大きい角度範囲において回
転軸心Oからの距離が中立回転位置でのカム体7
の回転ローラ8との接点と回転軸心との間の距離
(以下、これをローラ距離という。)よりも大きく
なる第二カム面20とが連続的に、かつ左右対称
に形成されている。また、上記左右の第一凹面部
19と回転軸心Oを挟んで対向する外周面には、
回転軸心Oからの距離がローラ距離よりも大きく
なる第一カム面21が、上記第二カム面20と回
転軸心Oを挟んで対向する外周面には、回転軸心
Oからの距離がローラ距離よりも小さく、回転ロ
ーラ8の車幅方向内方の移動を許容する第二凹面
部22が、左右対称に設けられている。 以上の後輪転舵機構およびそのカム体7の構成
において、いま、前輪を右に転舵したときの入力
シヤフト6の回転方向が第1図、第3図および第
6図において矢印P方向とする。ステアリングを
右に切り始めることにより、カム体7が、第3図
aに示す中立状態から矢印P方向に回転し始め、
まず、その回転初期には、第3図bに示すよう
に、図において右側の回転ローラ8がカム体7の
第一カム面21によつて車幅方向外方に徐々に移
動させられる。一方、左側の回転ローラ8は、第
一凹面部19により、車幅方向内方への移動が許
容される。すなわち、このとき、これら左右の回
転ローラ8,8を支持する動杆9が、第1図にお
いて矢印P方向にスライド移動させられ、これに
伴なつて後輪16,16が前輪と同位相方向、す
なわち右方向に転舵され始める。 そして、ステアリングの回転量およびカム体7
の回転角がさらに増大すると、動杆9の中立位置
からのスライド距離は、第5図に示すように最大
値を経た後徐々に小さくなり、第一カム面21の
終端が回転ローラ8に当接する時点で後輪16,
16の転舵角は0に戻る。 ステアリングの回転量およびカム体7の回転角
がさらに増大すると、第3図cに示すように、左
側の回転ローラ8が第二カム面20によつて車幅
方向外方に押されはじめる。なお、右側の回転ロ
ーラ8は第二凹面部22によつて車幅方向内方へ
の移動が許容される。すなわち、いつたん中立位
置に戻つた動杆9は上記とは逆に、第1図矢印L
方向にスライド移動させられる。そして、この動
杆9の動きにより、後輪16,16は、前輪の転
舵量が増大するにしたがつて同位相から上述のよ
うにいつたん中立位置に戻つた後、前輪と逆位相
方向、すなわち、左方向に転舵され始めるのであ
る。 上記のような後輪転舵機構1の動作を、ステア
リングホイールの回転角に対する後輪転舵角の関
係で示すと第5図のようになる。 なお、本例の場合、ステアリングの中立位置か
らの最大回転角に対して、カム体7の最大回転角
を片側約80°に設定してある。 さて、本願考案では、上記の構成および作動を
なす後輪転舵機構1において、カム体7の背面に
係合凹部23を設けるとともに、カム体7が第3
図aに示すような中立位置にあるとき上記係合凹
部23と対向するカムハウジング10の後壁10
bにねじ孔24を設け、このねじ孔24に螺入し
た位置決め部材25を上記係合凹部23に係合さ
せることにより、後輪転舵機構1の中立位置を規
定するようにしている。 第2図に示す実施例では、上記係合凹部23と
して、カム体7の背面における対称軸線上にねじ
穴23aを設け、位置決め部材25として、上記
ねじ孔24から螺入して上記ねじ穴23aに螺合
されるボルト25aを使用している。 こうして、上記ボルト25aをカム体7のねじ
穴23aに螺合しておくと、車体に対して組付け
る前の後輪転舵機構1は、中立状態に保持され
る。したがつて、車体への組付けは、前輪転舵機
構2および後輪転舵機構1を車体に取付け、そし
て、前輪転舵機構2を中立状態に調節した状態に
おいてこれらのシヤフト5による連結を行ない、
最後に、上記ボルト25aを上記ねじ穴23aか
ら螺脱すればよい。また、カムハウジング10の
ねじ孔24は、ボルト25aでそのまま封止して
おくとよい。 上記のシヤフト5は、第2図に示すように、前
後に分割されたものを、回転方向アジヤスタ機構
で連結されるものが使用される。この回転方向ア
ジヤスト機構は通常、前後の軸に設けられたフラ
ンジ26,27どうしをボルト・ナツト28,2
9によつて締結するようになされ、かつ一方のフ
ランジ26のボルト通し穴30を、第7図に詳示
するように、シヤフト5の軸線を中心とする周方
向の長穴としてある。したがつて、前輪転舵機構
2と後輪転舵機構1との連結作業は、より具体的
には、上記アジヤスト機構のボルト28を最終締
結しない状態、すなわち、上記長穴状のボルト通
し穴30の許容する範囲でシヤフト5の前後両部
分が相対的に軸転しうる状態にしておいてこのシ
ヤフト5を前輪転舵機構2と後輪転舵機構1に連
結し、そして、前輪転舵機構2を中立状態とした
後、上記ボルト28を緊締することとなる。 第8図および第9図は、本願考案の他の実施例
の要部を示す。この例では、カム体7の背面中央
に凹陥部23としての凹陥部23aを設けるとと
もに、カムハウジング10の後壁10bの透孔2
4(本例の場合、これをねじ孔としている。)に
は、位置決め部材25として、先端にばね付勢さ
れたデイテントボール31を保持する係合部材2
5bを挿入固定(螺締)してある。 この例においては、後輪転舵機構1が中立位置
に固定されるわけではないが、デイテントボール
31がカム体7の凹陥部23bに弾性係入するこ
とにより、機構が中立状態において節度感をもつ
て保持されるので、このようにデイテントボール
31を凹陥部23aに係入させた状態において、
上記の実施例と同様に、後輪転舵機構1の車体へ
の組付け、および前輪転舵機構への連繋が容易に
行なえる。また、この例では、前述の例のように
組付け終了後にボルトをカム体のねじ穴から螺脱
する作業が省略されるので、より作業性が向上す
る。 もちろん、この考案の範囲は上述の実施例に限
定されるものではない。たとえば、実施例は後輪
転舵機構1と前輪転舵機構2とを機械的に連繋す
る場合を前提に説明したが、後輪転舵機構1の入
力シヤフト6に制御手段によつて制御されるモー
タを減速機構を介してつなげ、車速やステアリン
グ回転角およびステアリング回転速度によつて理
論上演算される仮想の横Gにもとづき、後輪1
6,16を最適な状態に転舵制御する場合におて
いも、本願考案を適用すれば後輪転舵機構1の組
付け作業性が著しく向上する効果が期待できるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願考案の後輪転舵機構の第一の実施
例をカムハウジングを仮想線で示すことにより内
部構造を明らかにして示した斜視図、第2図は第
1図の−線に沿う断面図、第3図各図はカム
体およびカムフオロアを第1図−矢示方向か
ら見てその作動を説明するための模式図、第4図
は動杆の一部断面平面図、第5図は後輪転舵パタ
ーンの一例をステアリング回転角と後輪転舵角と
の関係で示したグラフ、第6図は本願考案の後輪
転舵機構が採用される四輪操舵車両の全体構成を
概略的に示す平面図、第7図は第2図の−線
に沿う断面図、第8図は本願考案の後輪転舵機構
の他の実施例を示す断面図、第9図は第8図の
−線に沿う断面図である。 1……後輪転舵機構、6……入力シヤフト、7
……カム体、8……カムフオロア(回転ローラ)、
9……動杆、10……カムハウジング、16……
後輪、17……ナツクルアーム、23……係合凹
部、24……透孔(ねじ孔)、25……位置決め
部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体に支持されるカムハウジングと、このカム
    ハウジングに回転可能に支持された車両前後方向
    に延びる入力シヤフトと、上記カムハウジング内
    において上記入力シヤフトに連結固定されたカム
    体と、上記カム体を挟んで車幅方向に対向する左
    右一対のカムフオロアを支持し、かつ車幅方向ス
    ライド可能に上記カムハウジングに支持された動
    杆とを備え、上記動杆の両端に後輪のナツクルア
    ームに連結される後輪転舵部材を連結してなるも
    のにおいて、 上記カム体の背面に係合凹部を設けるととも
    に、上記カム体が中立位置にあるとき上記係合凹
    部と対向するカムハウジングの内壁に透孔を設
    け、この透孔に挿入した位置決め部材を上記係合
    凹部に係合させることにより、機構の中立状態を
    規定するようにしたことを特徴とする、後輪転舵
    機構。
JP7348188U 1988-06-02 1988-06-02 Expired - Lifetime JPH0547743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348188U JPH0547743Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348188U JPH0547743Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175480U JPH01175480U (ja) 1989-12-13
JPH0547743Y2 true JPH0547743Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=31298624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7348188U Expired - Lifetime JPH0547743Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547743Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01175480U (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547743Y2 (ja)
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0362585B2 (ja)
JPH0547742Y2 (ja)
US4949984A (en) Rear-wheel steering apparatus for vehicle
JPH04123776U (ja) ステアリング装置
US5131485A (en) Steering apparatus for steering rear wheels of automotive vehicle
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
US4790551A (en) Steering system for motor vehicle
JPH077253Y2 (ja) 後輪転舵機構
JPH0517070B2 (ja)
JPH0620710Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS62181961A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0449028Y2 (ja)
JPH035353B2 (ja)
JPH0219345Y2 (ja)
JP2660735B2 (ja) 後輪転舵機構
JPH0423107Y2 (ja)
JPH075021Y2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0624304Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JP2660736B2 (ja) 後輪転舵機構
JPH0525352Y2 (ja)