JPH035353B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035353B2
JPH035353B2 JP13029784A JP13029784A JPH035353B2 JP H035353 B2 JPH035353 B2 JP H035353B2 JP 13029784 A JP13029784 A JP 13029784A JP 13029784 A JP13029784 A JP 13029784A JP H035353 B2 JPH035353 B2 JP H035353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
ring gear
gear
pinion
rotatable ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13029784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619378A (ja
Inventor
Shoichi Sano
Osamu Furukawa
Yutaka Tashiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59130297A priority Critical patent/JPS619378A/ja
Priority to AU44101/85A priority patent/AU583518B2/en
Priority to GB08516037A priority patent/GB2161437B/en
Priority to FR8509664A priority patent/FR2566360B1/fr
Priority to DE19853522700 priority patent/DE3522700A1/de
Priority to US06/748,672 priority patent/US4614351A/en
Priority to CA000485149A priority patent/CA1225336A/en
Publication of JPS619378A publication Critical patent/JPS619378A/ja
Publication of JPH035353B2 publication Critical patent/JPH035353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両における前後輪の操舵装置の改良
に関する。
(従来の技術) 車両の四輪操舵方式において、後輪の前輪と同
位相時よりも逆位相時の最大転舵角が大きい、い
わゆる非対称関数型の操舵装置の一つとして本出
願人は特願昭58−237323号を(特開昭60−128080
号参照)提案した。この操舵方式は、ハンドルと
連動して回動する後輪操舵系の入力軸の後端に設
けた偏心軸上に、ピニオンと偏心カムを一体に備
えた筒部材を回転自在に嵌合するとともに、ピニ
オンを車体側に固定されるインターナルギヤに噛
合し、偏心カムに左右の後輪用タイロツドを連結
支持するジヨイント部材を回転自在に嵌合し、更
にこのジヨイント部材をリンク機構を介し車体に
支持してジヨイント部材の揺動規制を行うもので
ある。
更にこれと併合して前記インターナルギヤをこ
れのホルダに挿入した偏心ボルトにて前記ピニオ
ンとのバツクラツシユを調整可能とする構造も提
案した。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、後者の構造によれば、確かにギヤ噛
合の調整を行えるが、厳密には偏心ボルト部分の
1ケ所だけのバツクラツシユ調整となり、インタ
ーナルギヤ全周でのバツクラツシユ調整は不可能
であつた。
本発明は斯かる技術課題を解決すべく成された
もので、その特定発明たる第1発明の目的とする
処は、前記ピニオンとインターナルギヤとのバツ
クラツシユをインターナルギヤの全周にわたつて
自動的に解消でき、ギヤ噛合のサイレント化を達
成できる前後輪の操舵装置を提供するにある。
そして前記第1発明を主要部とする第2発明で
は、更にバツクラツシユの微調整をインターナル
ギヤ全周で確実に行うことができる前後輪の操舵
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 従つて本発明は、その第1発明では、ハンドル
と連動して回動する後輪操舵系の入力軸20の後
端に設けた偏心軸22に、ピンオン31と、偏心
カム32を一体に備えた筒部材30を回転自在に
嵌合するとともに、ピニオン31に噛合する固定
側のインターナルギヤ70を設け、左右の後輪用
タイロツド15,15を連結支持するジヨイント
部材40を偏心カム32に係合するようにした前
後輪の操舵装置において、前記インターナルギヤ
70を回動不能なるリングギヤ71と回動可能な
るリングギヤ72との2枚重ねで構成するととも
に、回動可能なるリングギヤ72を回動方向に付
勢する予圧手段を設けたことを特徴とする。
具体的には、前記予圧手段は、2枚のリングギ
ヤ71,72に設けた周方向複数の凹部74…内
に夫々縮装されるS字形スプリング75…であ
る。
更に第2発明では、前記第1発明の構成に加え
て、回動可能なるリングギヤ72の回動位置を規
制して前記予圧手段75の予圧量を調整する調整
手段を設けたことを特徴とする。
具体的には、前記調整手段は、インターナルギ
ヤ70のホルダ50に螺合されて回動可能なるリ
ングギヤ72に設けた段部73,73に当接する
ボルト77,77である。
(作用) このように回動不能のリングギヤ71と回動可
能のリングギヤ72とを重ねてインターナルギヤ
70を構成し、回動可能のリングギヤ72を回動
方向に付勢する予圧手段75…を設けたため、2
枚のリングギヤ71,72でピニオン31を挟む
ようにして予圧でき、インターナルギヤ70全周
にわたつてのギヤ噛合のサイレント化を実現でき
る。
更に回動可能のリングギヤ72の回動位置を規
制する調整手段77,77を設けたため、前記予
圧手段75の予圧量を調節してバツクラツシユの
微調整を実現できる。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
第1図は本発明の要部を示す後輪操舵系の舵角
関数発生機構部の横断面図で、第2図はその−
線矢視図、第3図はその−線断面図、第6
図は操舵装置全体の概略斜視図である。
第6図のようにハンドル1の支軸2はラツクピ
ニオン式のギヤボツクス3内に組込まれ、ラツク
軸4の両端にはタイロツド5,5が連結され、タ
イロツド5,5には前輪7,7を支承したナツク
ルアーム6,6が連結され、既知の如く前輪7,
7はハンドル1の操舵方向に転舵される。
ギヤボツクス3から後方に導出されたピニオン
軸8には自在継手9を介して長尺のリンケージ軸
10が連結され、軸10の後端には自在継手11
を介して後輪操舵系の入力軸20が連結される。
この入力軸20の後端に第1図に示すようにフラ
ンジ21を形成し、このフランジ21から偏心軸
22を突設する。この偏心軸22の基部を雄テー
パ部23に形成する。
斯かる偏心軸22上には、前部にピニオン31
を後部に円形の偏心カム32を一体に備えた筒部
材30を回転自在に嵌合する。即ち筒部材30の
ピニオン31内周を雌テーパ部33に形成し、前
記雄テーパ部23との間にボール24…を介装し
てアンギユラベアリングを構成するとともに、偏
心カム32内周と偏心軸22先部との間にローラ
25…を介装する。
一方、第6図のように後輪17,17を支承し
たナツクルアーム16,16に連結されたタイロ
ツド15,15は夫々玉継手14,14を介して
ジヨイント軸40の両端に連結支持される。この
ジヨイント部材40の中央部に第1図に示すよう
に被係合部材41を固設して備える。即ち被係合
部材41を筒部42で第5図に示す如く後下方か
ら2本のボルト49,49にてジヨイント軸40
の中央に固着一体化し、ジヨイント軸40前方に
突出する左右2本の垂直壁部43,43の対向面
に前方へ臨む雌テーパ面44,44を形成する。
そして前記偏心カム32上にボール35…を介
装して係合部材36を装着し、偏心カム32にコ
ンタクト式のアンギユラベアリングを備える。こ
の係合部材36の左右の垂直壁部37,37の側
面に後方へ臨む雄テーパ面38,38を形成す
る。この両雄テーパ面38,38の上下端にはス
トツパー用突部39,39,39,39を突出す
る。
更に斯かる係合部材36と被係合部材41との
係合組付時には、左右の両テーパ面38,44,
38,44間に第4図にも示すようにリテーナ4
5,45にて保持される軸線を水平としたローラ
46…,46を夫々介装する。
以上の入力軸20とジヨイント軸40を中央部
をボツクス51に、前部及び左右部をパイプ5
2,53,53に一体形成したホルダ50にて支
承する。即ちホルダ50のボツクス51内に被係
合部材41を臨ませてジヨイント軸40を左右の
パイプ53,53内にメタルベアリグ54,54
にて左右へ水平摺動自在に軸支する。そして偏心
軸22をボツクス51内に臨ませて係合部材36
を前記被係合部材41にローラ46…,46…を
介し係合し、入力軸20を前方のパイプ52内に
回転自在に軸支する。
更にボツクス51の後方により見て奥部には前
記ピニオン31が噛合して公転するインターナル
のリングギヤ70をスナツプリング79にてスラ
スト規制して設ける。このリングギヤ70は軸方
向に重ねた2枚のリングギヤ71,72から成
り、一方のギヤ71をボルト78にてボツクス5
1に回動不能に固定し、他方のギヤ72の一側方
には上下の段部73,73を形成し、ボツクス5
1の上下方向から螺合した調整ボルト77,77
を段部73,73に当てる。また両リングギヤ7
1,72の外周部には軸方向に貫通する多数(第
2図では6個)の凹部74…を設け、この凹部7
4内に第3図に示す如きS字形スプリング75を
周方向に縮装して回動可能側のギヤ72を予圧す
る。
入力軸20の支持は具体的には、その後端のフ
ランジ21の前部上にボール26…を介装してリ
ング27を装着し、コンタクト式のアンギユラベ
アリングを備え、リング27をパイプ52の基端
部内周に軽く嵌合する。そしてリング27前端に
スラストワツシヤ61を当て、パイプ52内にス
リーブ60を螺合して挿入し、スリーブ60後端
をワツシヤ61に突き当てる。スリーブ60と入
力軸20間には空間を設け、この空間内にコイル
スプリング62を入れ、スリーブ60内周の中間
部の段部63にて規制したシート64と前記ワツ
シヤ61間にスプリング62を縮装して前記リン
グ27を後方へ付勢するよう予圧する。更にスリ
ーブ60上にはロツクナツト65を螺着する。ま
たスリーブ60の前端と入力軸20間にはローラ
ベアリング66を介装し、シールキヤツプ67を
被冠する。
ところで、前記被係合部材41の後面には第5
図にも示す如く垂直面47を形成し、ボツクス5
1の開口部をボルト59…を締めて閉じるカバー
55の対向面にはボス56を形成し、ボス56に
は左右方向にガイド溝57を形成し、この溝57
内に前記垂直面47と対峠する垂直面81を備え
たガイドバー80を入れる。この垂直面81の左
右端にはストツパー用突部82,82を突出す
る。斯かるガイドバー80をカバー55に後方か
ら螺合した左右2本のボルト83,83にて前方
に付勢保持し、両垂直面47,81間にリテーナ
84にて保持される軸線を垂直としたローラ85
…を介装する。またガイドバー80とカバー55
間にはプレートスプリング86を介設し、ガイド
バー80を常時前方に付勢するように予圧する。
斯くして入力軸20を車体の左右中心線上に一
致させてホルダ50を配置し、左右のパイプ5
3,53を柔らかいマウントゴム91,91を介
装して車体側ブラケツト92,92に支持する。
尚、左右の玉継手14,14をパイプ53端部と
タイロツド15端部とに夫々バンドにて締付けた
コンパクトなゴムブーツ94,94で覆う。
以上の操舵装置の設定は、偏心軸22を入力軸
20に対して鉛直方向、例えば第4図のような鉛
直下方に初期設定し、前輪7,7を右に転舵する
場合は偏心軸22が第4図中時計回りにクランク
回動するよう設定する。ここで、ピニオン31は
第2図にようにリングギヤ70の最下部に噛合
し、偏心カム32の頂部34は第4図の如く鉛直
下方に向いている。
そしてハンドル1を回動操作すると、前輪操舵
系に連結したリンケージ軸10を介して後輪操舵
系の入力軸20が連動回転し、これと一体の偏心
軸22がクランク回動する。偏心軸22がクラン
ク回動すると、この偏心軸22上に回転自在に嵌
合した筒部材30のピニオン31が、ボツクス5
1に設けたインターナルのリングギヤ70との噛
合により、このリングギヤ70内方を公転すると
ともに、偏心軸22上を自転する。筒部材30は
ピニオン31と偏心カム32を一体に備えるの
で、偏心カム32もピニオン31と同じ公転及び
自転を行う。
この公転と自転による偏心カム32の合成運動
は、偏心カム32上にボール35…を介して設け
た係合部材36から、互いに左右両側面にてロー
ラ46…46…を夫々介して上下スライド係合す
る被係合部材41の左右方向運動に変換して伝え
られる。即ちこの被係合部材41を固着してなる
ジヨイント軸40が左右方向に移動し、その両端
部に連結した後輪用タイロツド15,15が左右
方向に移動して、後輪17,17の転舵が行われ
る。
具体的には、前述の初期設定によつて、偏心軸
22の初期位置からのクランク回動によるピニオ
ン31の公転角度が所定未満までは、後輪17,
17が前輪7,7と同方向へ転舵され、即ちハン
ドル1の小操舵角操作範囲では、前後輪の同位相
転舵が行われる。ピニオン31の公転角度が所定
角になると、後輪17,17の転舵角が零とな
る。そしてピニオン31の公転角度が所定角を越
えると、後輪17,17が前輪7,7と逆方向へ
転舵され、即ちハンドル1の大操舵角操作範囲で
は、前後輪の逆位相転舵が行われるものとなつて
いる。
次に前後輪の同位相転舵時及び逆位相転舵時に
おける後輪の最大転舵角について説明する。
先ず偏心軸22の初期位置からのクランク回動
によるピニオン31の自転方向は、公転角度が所
定角未満は偏心軸22の回転方向と逆向きのた
め、入力軸20に対する偏心軸22と偏心カム3
2の頂部34との左右方向への移動方向が逆とな
るので、その差である合成変位量が小さい。従つ
て偏心カム32に係合するジヨイント軸40の左
右方向最大変位量が小さいため、後輪17,17
を前輪7,7と同方向へ転舵する際の最大転舵角
は小さい。
更にピニオン31の公転角度が所定角を越える
と、入力軸20に対する偏心軸22と偏心カム3
2の頂部34との左右への移動方向が一致するの
で、その和となる合成変位量は正負が逆となつて
大きくなり、ジヨイント軸40の最大変位量が大
きいため、後輪17,17の前輪7,7と逆方向
への最大転舵角が大きくなる。
このようにハンドルの小操舵角操作で行われる
前輪と同方向への後輪の最大転舵角よりも、ハン
ドルの大操舵角操作で行われる前輪と逆方向への
後輪の最大転舵角を大きくできるため、高速走行
中でのハンドルの小操舵角操作による車線変更等
を行うに際しての操縦性をより良好にするととも
に、低速走行で行うハンドルの大操舵角操作によ
るUターンや駐車場での入出等に際しての施回半
径をより小さくして車両のとりまわし性の一層の
向上が図れる。
以上において、ピニオン31が噛合して公転す
るインターナルギヤ70を回転不能のギヤ71と
回動可能のギヤ72との2枚重ねで構成し、回動
可能のリングギヤ72を回動方向へ付勢するS字
形スプリング75…にて予圧したため、その弾発
力でピニオン31を2のリングギヤ71,72間
に全周にわたつて常に挟むように予圧することが
できる。従つてインターナルギヤ70全周でのバ
ツクラツシユを自動的に解消でき、ギヤ噛合のサ
イレント化を達成することができる。
更に調整ボルト77,77を設けたため、回動
可能のリングギヤ72を回動調節してその位置を
規制することによりS字形スプリング75…の設
定予圧量を調整できるので、バツクラツシユの微
調整をインターナルギヤ70全周で確実に行うこ
とができる。
(発明の効果) 以上のように第1発明の前後輪の操舵装置によ
れば、特にインターナルギヤを2枚のリングギヤ
を重ねて構成し、一方のリングギヤを回動方向へ
付勢する予圧手段を設けたため、偏心軸上のピニ
オンを2枚のリングギヤで挟むように予圧できる
ので、インターナルギヤ全周でのバツクラツシユ
を自動的に解消することができ、ギヤ噛合のサイ
レント化を達成することができる。
更に第2発明では、前記予圧手段により回動方
向へ付勢された一方のリングギヤの回動位置を規
制する調整手段を設けたため、予圧手段の予圧量
を調節してバツクラツシユの微調整を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部を示す後輪操舵系の舵角
関数発生機構部の横断面図、第2図は第1図−
線矢視図、第3図は第2図−線断面図、第
4図は第1図−線断面図、第5図は第1図
−線断面図、第6図は操舵装置全体の概略斜視
図である。 尚、図面中1はハンドル、15は後輪用タイロ
ツド、20は入力軸、22は偏心軸、30は筒部
材、31はピニオン、32は偏心カム、40はジ
ヨイント部材、50はホルダ、70はインターナ
ルギヤ、71,72はリングギヤ、73は段部、
74は凹部、75はS字形スプリング、77は調
整ボルトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハンドルと連動して回動する後輪操舵系の入
    力軸の後端に設けた偏心軸に、ピニオンと偏心カ
    ムを一体に備えた筒部材を回転自在に嵌合すると
    ともに、前記ピニオンに噛合する固定側のインタ
    ーナルギヤを設け、左右の後輪用タイロツドを連
    結支持するジヨイント部材を前記偏心カムに係合
    し、ハンドルの操舵操作により前輪とともに後輪
    も転舵するようにした車両の操舵装置において、 前記インターナルギヤを回動不能なるリングギ
    ヤと回動可能なるリングギヤとの2枚重ねで構成
    するとともに、 前記回動可能なるリングギヤを回動方向に付勢
    する予圧手段を設けたこと、 を特徴とする前後輪の操舵装置。 2 特許請求の範囲第1項において、 前記予圧手段は、 前記インターナルギヤを成す2枚のリングギヤ
    に設けた周方向複数の凹部内に夫々縮装されるS
    字形スプリングであること、 を特徴とする前後輪の操舵装置。 3 ハンドルと連動して回動する後輪操舵系の入
    力軸の後端に設けた偏心軸に、ピニオンと偏心カ
    ムを一体に備えた筒部材を回転自在に嵌合すると
    ともに、前記ピニオンに噛合する固定側のインタ
    ーナルギヤを設け、左右の後輪用タイロツドを連
    結支持するジヨイント部材を前記偏心カムに係合
    し、ハンドルの操舵操作により前輪とともに後輪
    も転舵するようにした車両の操舵装置において、 前記インターナルギヤを回動不能なるリングギ
    ヤと回動可能なるリングギヤとの2枚重ねで構成
    するとともに、 前記回動可能なるリングギヤを回動方向に付勢
    する予圧手段を設け、 更に前記回動可能なるリングギヤの回動位置を
    規制して前記予圧手段の予圧量を調整する調整手
    段を設けたこと、 を特徴とする前後輪の操舵装置。 4 特許請求の範囲第3項において、 前記予圧手段は、 前記インターナルギヤを成す2枚のリングギヤ
    に設けた周方向複数の凹部内に夫々縮装されるS
    字形スプリングであり、 前記調整手段は、 前記インターナルギヤのホルダに螺合されて前
    記回動可能なるリングギヤに設けた段部に当接す
    るボルトであること、 を特徴とする前後輪の操舵装置。
JP59130297A 1984-06-25 1984-06-25 前後輪の操舵装置 Granted JPS619378A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130297A JPS619378A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 前後輪の操舵装置
AU44101/85A AU583518B2 (en) 1984-06-25 1985-06-24 Steering apparatus for a vehicle having steerable front and rear wheels
GB08516037A GB2161437B (en) 1984-06-25 1985-06-25 Steering front and rear wheels of vehicle
FR8509664A FR2566360B1 (fr) 1984-06-25 1985-06-25 Dispositif de direction pour un vehicule ayant des roues avant et arriere orientables
DE19853522700 DE3522700A1 (de) 1984-06-25 1985-06-25 Lenkvorrichtung fuer ein fahrzeug mit lenkbaren vorder- und hinterraedern
US06/748,672 US4614351A (en) 1984-06-25 1985-06-25 Steering apparatus for a vehicle having steerable front and rear wheels
CA000485149A CA1225336A (en) 1984-06-25 1985-06-25 Steering apparatus for a vehicle having steerable front and rear wheels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130297A JPS619378A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 前後輪の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619378A JPS619378A (ja) 1986-01-16
JPH035353B2 true JPH035353B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=15030945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130297A Granted JPS619378A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 前後輪の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619378A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902028A (en) * 1987-09-16 1990-02-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel steering apparatus for motor vehicles
JP2818683B2 (ja) * 1990-03-09 1998-10-30 古河電気工業株式会社 ろう付け性が優れたAl―Mg―Si系合金ろう材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619378A (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529979Y2 (ja)
US4772036A (en) Steering system for front and rear wheels of automotive vehicle
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
US4999003A (en) Apparatus for steering front and rear wheels of a motor vehicle
JPH035353B2 (ja)
US4647058A (en) Steering mechanism for motor vehicles
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
US4592561A (en) Steering system for vehicles
JPH034426B2 (ja)
US3654820A (en) Steering system with powered recovery mechanism
JPH035352B2 (ja)
JP3549187B2 (ja) 変速機構及び減速機構を備えた車両用ステアリング装置
US5238257A (en) Rear wheel steering device
US4790551A (en) Steering system for motor vehicle
JPH0547743Y2 (ja)
JPH035351B2 (ja)
JPS5820563A (ja) 車両の操舵装置
JPH0423107Y2 (ja)
JPS6224617Y2 (ja)
JPH034427B2 (ja)
JPH0525352Y2 (ja)
GB2308578A (en) Input shaft rotation blocking control valve assembly.
JPH0338153B2 (ja)
JPH038315B2 (ja)
JPH0219345Y2 (ja)