JPS5820563A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPS5820563A
JPS5820563A JP56118697A JP11869781A JPS5820563A JP S5820563 A JPS5820563 A JP S5820563A JP 56118697 A JP56118697 A JP 56118697A JP 11869781 A JP11869781 A JP 11869781A JP S5820563 A JPS5820563 A JP S5820563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
connecting rod
input shaft
shaft
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56118697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238188B2 (ja
Inventor
Shoichi Sano
佐野 彰一
Osamu Furukawa
修 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56118697A priority Critical patent/JPS5820563A/ja
Publication of JPS5820563A publication Critical patent/JPS5820563A/ja
Publication of JPS6238188B2 publication Critical patent/JPS6238188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は前輪と後輪とを転舵するようにした車両の操舵
装置に関する。
本出願人は先に操舵輪の操舵操作により前輪とともに後
輪を転舵するようにした車両の操舵装置を提供した。該
操舵装置によれば前輪の他に後輪が転舵されるため、前
輪のみを転舵する車両における車両方向と旋回軌跡の接
線方向との不一致を解消できることや、前輪と後輪とに
生じる横力の発生時間差を解消できる等の利点を発揮す
る。
ところで1以上の如く操舵輪を操舵操作すると前輪の他
に後輪を転舵させるだめの構造としては種々のものが考
えられるが、そのうちの−例として、後輪転舵機構を左
右の後輪転舵用タイロッドを車体幅方向へ移動自在な連
結杆で連結して構成し、操舵輪と連動して回動する入力
軸に該入力軸の軸径方向へ偏心させてクランクピンを結
合するとともに、該クランクピンと上記連結杆とをコン
ロッドによって連結し、入力軸、クランクピン、該コン
ロッドからなるクランク機構のクランク運動により後輪
を転舵させるべき上記連結杆の車体幅方向への移動を行
わせるようにした構造が考えられる。かかる構造におい
ては入力軸の回動角に対する連結杆の車体幅方向移動距
離は正弦値となり、操舵輪の操舵角が零即ち入力軸の回
動角が零の時における上記クラン−クピンにコンロッド
を介して連結杆を連結して後輪の転舵角を零にする必要
があり、このような後輪転舵角とクランクピッ位置との
関係を実現してクランク機構を組立てることができる構
造にすることが望ましい。
本発明は以上の如き点に鑑み成されたもので、本発明の
目的は、操舵輪と連動して回動する入力軸、該入力軸に
偏心して結合されたクランクピン。
該クランクピンと左右の後輪転舵用タイロッドの連結杆
とを連結するコンロッドによってクランク機構を構成す
るとともに、該コンロッドを長さ調整自在にすること−
より、後輪の転舵角を零にして連結杆と操舵輪の操舵角
が零即ち入力軸の回動角が零の時におけるクランクピン
とをコンロッドによってクランク機構組立時に連結する
ことができるようにした車両の操舵装置を提供する処に
ある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第1図は本発明に係る装置を備えだ四輪車両の主要な部
材、構造を実線で示し、他を鎖線で示した平面図で、第
2図は車両後部の構造を示す第1図の一部拡大図である
左右の前輪10.10の夫々は左右に回動自在なナック
ルアーム11 、.11で支持され、ナックルアーム1
1は上端が車体に結合された緩衝器、内端部12aが車
体に上下揺動自在に枢着されだロアーアーム12等によ
って車体に支持され、これらの緩衝器、ロアーアーム1
2等によって前輪10を路面起伏に追従させて上下移動
させる前輪懸架機構が構成される。一方、後輪懸架機構
も前輪懸架機構と同様に構成され、後輪13.13を支
持した回動自在な左右のナックルアーム14゜14は上
端が車体に結合された緩衝器、内端部152Lが車体に
上下揺動自在に枢着されたロアーアーム15等を介して
車体に支持される。前輪用ナックルアーム11.11に
はタイロッド16.16の外端部が連結され、該タイロ
ッド16.16の内端部はギヤボックス17に左右方向
即ち車体幅方向に移動自在に内装された連結杆171L
の両端部に連結され、該連結杆171Lが左右移動を行
うと。
左右の前輪転舵用タイロッド16.16によってナック
ルアーム11の左右方向への回動とともに前輪10が転
舵される。このような前輪転舵作動原理は後輪13を転
舵させるためにも応用され、後輪用ナックルアーム14
,14に外端部が連結された左右の後輪転舵用タイロッ
ド18.18の内端部は連結杆19の両端部に連結され
、該連結杆19が左右移動を行うと、タイロッド18.
18に作用する引張力、圧縮力によってナックルアーム
14の左右方向への回動とともに後輪13が転舵される
運転者が操舵操作する操舵輪20は自在継手21aが介
在した操舵軸21により上記ギヤボックス17の内部機
構と接続され、該内部機構は操舵輪20の回動をギヤボ
ックス17に内装された連結杆171Lの車体幅方向へ
の直線運動に変換させる方向変換機能を有し、該内部機
構は一例としてギヤボックス17の内部に挿入された操
舵軸21の先部にピニオンを一体に設け、連結杆171
Lを該ピニオンと噛合するラック杆とすることにより構
成される。
この構造によって操舵輪20を操舵操作するととにより
前輪10が転舵される。
操舵軸21との接続部から車体幅方向へずれたギヤボッ
クス17の位置にはケース22が結合され、該ケース2
2の内部にはギヤボックス17の内部機構と接続する連
結軸−22Lが挿入されている。該連結軸22Lは連結
杆172Lが車体幅方向へ直線運動を行うと回動する軸
となっており、かかる作動を実現するためには、連結杆
17!Lが上述の通りラック杆となっていれば連結軸2
2aに該ラック杆と噛合するピニオンを一体に設ければ
よい。ギヤボックス17から車体後方へ延びる連結軸2
2Lの後端には車体前後方向を軸方向とする作動軸23
の前端が連結され、車体前部と車体後部との間に架設さ
れた該作動軸23の後端にはケース24に挿入された軸
25の前端が連結される。該軸25は第4図で示すよう
にケース24の軸受26.26で回動自在に支承された
回動軸となっている。操舵輪20を回動操舵すると、連
結杆171L、連結軸22L、作動軸23を介して軸2
5が操舵輪20と連動して回動し、上下の傾斜角度を有
しながらも車体前後方向に延びる該軸25の回動力が後
輪13を転舵させるための転舵力となる。
軸25の後端にはクランクピン27が車体後方へ突出し
て設けられ、該クランクピン27は軸25と平行ではあ
るが、軸25の軸芯から軸径方向へε分偏心している。
クランクピン2Tの後端には第6図の通りコンロッド2
8の一端が連結され、車体幅方向を長さ方向とする該コ
ンロッド28の他端には連結ピン29が結合され、車体
後方へ延びる該連結ピン29を介してコンロッド28と
、前記後輪転舵用の左右のタイロッド18.18を連結
した前記連結杆19七が連結される。クランクピン27
とコンロッド28との連結はクランクピン27の後端ポ
ール部271Lがコンロッド2Bの一端に組み込まれた
ボール受は部材30によって滑動自在に包持されること
により行われ、又。
連結ピン29と連結杆19との連結も連結ピン29の後
端ボール部29&が連結杆19に組み込まれたボール受
は部材31によって滑動自在に包持されることにより行
われる。
以上の軸25.クランクピン27.コンロッド28、連
結ピン29によってクランク機構ムが構成され、軸25
が回動するとクランクピン27が軸25の軸芯を中心と
した円弧軌跡の回動を行うため、コンロッド28の引張
力、圧縮力で連結杆19が車体幅方向へ直線運動を行い
、これにより後輪13の転舵が成される。
以上の説明で明らかなように、前輪用ナックルアーム1
1.左右の前輪転舵用タイロッド16,16、及び該両
タイロッド16.16の間に介在された連結杆171L
によって前輪転舵機構Bが構成され、又、後輪用ナック
ルアーム14、左右の後輪転舵用タイロッド18.18
、及び該両タイロッド18゜18の屓に介在された連結
杆19によって後輪転舵機構Cが構成される。これらの
前輪転舵機構Bと後輪転舵機構Cとは前記連結軸22L
、作動軸23、及びクランク機構ムの構成部材ともなっ
ている軸25からなる連結経路りによって連結され。
操舵軸20を回動操作すると、連結杆17aの車体幅方
向への直線運動による前輪転舵機構Bの前輪転舵作動が
該連結経路D、クランク機構ムを介して後輪転舵機構C
に連結杆19が車体幅方向へ直線運動する後輪転舵作動
として伝達されるため、操舵輪20の操舵操作により前
輪10とともに後輪13が転舵される。後輪転舵機構C
の後輪転舵作動は連結軸22&、作動軸23を経た前記
軸25の回動力によって行われるため、該軸25は後輪
転舵機構Cに後輪転舵力を伝達するための連結経路りに
おける入力軸となっている。
該入力軸25の回動角に対する連結杆19の直線運動距
離は正弦値となり、従って入力軸25の回動角が180
°以内の時には前輪10と後輪13とが同じ方向へ転舵
され、回動角が180°を越えると後輪13は前輪10
とは逆方向へ転舵される。
操舵輪20の操作回動角に対する入力軸25の回動角は
、前輪転舵機構Bと連結経路りとの間、更には連結経路
り中にギヤ機構等による任意な変速率を有する変速手段
を介入することにより、適宜に定めることができるため
、操舵輪20の小操舵角操作では前輪10と後輪13と
を同じ方向へ転舵し且つ大操舵角操作では後輪13を前
輪10とは逆方向へ転舵することの他、操舵輪20の小
操舵角操作では前輪10と後輪13とを同じ方向へ転舵
し且つ大操舵角操作では後輪13の転舵角を零若しくは
零近傍に戻すことを実現できる。
車両には操舵輪20の運転者による操舵操作を補助する
だめの動力舵取装置が装備されており、該装置は第1図
、第2図、第6図で示されたパワーシリンダ32を含ん
で構成される。該パワーシリンダ32は動力補助手段で
あり、第6図の通り車体幅方向へ摺動自在なピストンロ
ッド33が挿入されたシリンダ32の本体ケース34は
入力軸25の前記ケース24と組付一体化され、このた
め構造のコンパクト化が図られている。ピストンロッド
33はラック杆となっており、該ラック杆の歯31・・
・には入力軸25に一体に形成されたピニオン25&が
噛合しており、ピストンロッド33のピストン部33b
で区画される本体ケース34の内部左右室81.82の
いずれか一方に作動油が選択供給されることにより、ピ
ストンロッド33が伸び挙動若しくは縮み挙動し、入力
軸25にパワーシリンダ32から回動補助動力が付与さ
れる。
入力軸25は連結経路りを構成する部材であって、後輪
転舵機構Cの他に作動軸23.連結軸221Lを介して
前輪転舵機構B側へも連らなっているため、パワーシリ
ンダ32の補助動力は前輪転舵機・構Bと後輪転舵機構
Cの双方へ伝達され、前輪10と後輪13とを転舵させ
るだめの操舵輪20の操舵操作を前・後輪兼用とした1
個の動力補助手段によって補助でき、前輪10と後輪1
3とを転舵するにもかかわらず操舵軸20を軽く操作で
きることとなる。
このような操舵輪20の補助はパワーシリンダ32を車
体前部に配置してパワーシリンダ32を連結軸22a若
しくは作動軸23に接続しても達成できるが、図示の通
りパワーシリンダ32は車体後部に配置されている。か
かるパワーシリンダ配置位置を採用したのは、エンジン
35等が配置されてスペースが限られている車体前部に
対して車体後部はスペースに余裕が残されていること、
後輪転舵機構Cは前輪転舵機構Bよりも操舵輪20から
遠い位置にあり、パワーシリンダ32を車体前部に配置
すると、後輪転舵機構Cに補助動力を伝達するだめの連
結経路りの機械的剛性を大きくしなければならず、これ
によると車体重量が増大するのに対し、パワーシリンダ
32を車体後部に配慮すると、このような問題は発生せ
ず、車体重量の軽減できることの理由による。第2図の
通り後輪13を支持したナックルアーム14の車軸14
1Lよりも車体後方にパワーシリンダ32、左右の後輪
転舵用タイロッド18.18.及び連結杆19が配置さ
れており、該配置位置は車体後部のうちで最もスペース
に余裕が残されている位置であるだめ、スペース利用を
有効に行える。
パワーシリンダ32の内部左右室S、、S、は図示しな
い油タンクに油圧回路を介して接続され、該油圧回路に
は左右室S、、S、に作動油を選択供給してパワーシリ
ンダ32を制御作動せしめる制御弁が介入されている。
該制御弁はパワーシリンダ32とともに前記動力舵取装
置を構成するものであり、又、制御弁は操舵輪20に付
与される操舵トルクを検出する検出手段ともなっている
。本実施例では制御弁は第1図で示された操舵軸21の
先端に取り付けられ且つ弁ハウジング36に摺動自在に
内装されている。従ってパワーシリンダ32と制御弁と
は分離し゛て車体に装着されている。左右室S、、S、
に作動油を選択供給するだめの制御弁の切換作動原理は
前輪のみを転舵する車両の動力舵取装置において公知と
なっているものと同じである。
即ち操舵軸21のビニオン及び該ビニオンが噛合するラ
ック杆となっている連結杆17aの夫々の歯を軸方向に
対して斜めのヘリカル歯とすることにより、操舵輪20
を回動すると該ヘリカル歯によって生じる軸方向の推力
で制御弁が弁ハウジン夛36内を切換摺動する。制御弁
は操舵輪2oに付与される操舵トルクの大きさに応じて
摺動し。
パワーシリンダ32から前輪転舵機構B、後輪転舵機構
りに伝達される補助動力の大きさは操舵トルクに応じた
ものとなる。
操舵輪20と前輪10とは操舵軸21、連結杆17&、
前輪転舵用タイロッド16、ナックルアーム11からな
る前輪転舵系によって繋げられ、又、操舵輪20と後輪
13とは操舵軸21、連結杆17a1連結経路D、クラ
ンク機構ム、連結杆19、後輪転舵用−タイロッド18
.ナックルアーム14からなる後輪転舵系によって繋げ
られ、前輪10及び後輪13が転舵される場合、前輪1
0に作用する路面からの外力は前輪転舵系を経て、又、
後輪13に作用する路面からの外力は後輪転舵機構て夫
々操舵輪20に伝達されることとなり、操舵輪20に付
与するに必要な操舵トルクの大きさはこれらの外力の合
力と対応したものとなる。
しかるに、操舵トルク検出手段としての制御弁は前輪転
舵系と後輪転舵系との合流部である一重複経路Xを構成
する操舵軸21に設けられているため、前輪に作用する
外力と後輪に作用する外力との合力が制御弁によって検
出されることとなり、パワーシリンダ32に発生する補
助動力の大きさを前輪10と後輪13の双方のためのも
のとすることができる。
第3図の通り前記連結経路りを構成する連結軸221L
は抜工がりに傾斜し、入力軸25は抜上がりに傾斜し、
これらの軸2211.25と作動軸23とは自在継手3
7.38により連結される。このように作動軸230両
端部に自在継手37.38を設けることにより、作動軸
23を前輪転舵機構B、後輪転舵機構Cと同じ高さレベ
ルに配置する必要がなくなる。作動軸23を含んで構成
される連結経路りは自在継手37.38を屈曲部とした
屈曲経路となるため、作動軸23を車両のフロア構成部
材の下方に延設して車室外に配置でき、これにより大き
な車室スペースを確保すること、又、連結経路りの組立
1組付等の作業を良好とすることを実現できる。又、作
動軸23の両端部に自在継手37.38を設けることに
より、車体に装備される装置、機器等を避けた迂回経路
に連結経路りをすることもでき、又、車両走行中の車体
振動等による車体前部と車体後部との相対的なずれを吸
収できる効果も発揮する。
連結軸22L、入力軸25と作動軸23とを自在継手3
7.38で連結するに際し、連結軸22aの軸線F及び
入力軸25の軸線0が作動軸23の軸線Hに対して成す
角度θ1.θ2を同じに設定することにより、前輪転舵
機構Aの前輪転舵作動による連結軸22Lの回動角速度
と、後輪転舵機構Cを後輪転舵作動させる入力軸25の
回動角速度とを、全ての回動角度位置において等しくで
きる。
上述の通り作動軸23を車室外に配置して連結経路りを
車体外部に露出させる場合には、作動軸23の外周に筒
状のカッ(一部材39を被せ、作動軸23の全長を小石
、泥等による外部悪環境から保護する。該カバ一部材3
9はフロア構成部材の下面にラバー等の吸振部材を介し
て取り付けられる。又、カバ一部材39の内部には作動
軸23軸支用の複数の軸受ブツシュ40・・・が嵌入さ
れ、該ブツシュ40で作□動軸23の振れ回りが防止さ
れ、作動軸23とカバ一部材40との軸芯が一致した状
態において作動軸23が回動することを保障できる。
前記クランク機構ムのクランク運動により後輪13が転
舵せしめられる場合、後輪130転舵角の大きさは前記
連結杆19の車体幅方向への移動距離、換言すると第4
図で示された入力軸25からのクランクピン27の偏心
量εによって定まる。
第4図、第5図において該偏心量εを所望値に簡単な構
造で設定でき、且つ入力軸25にクランクビン2Tを簡
単な作業で組付けることができる構造が示されている。
入力軸25の後端にはボルト41で保持部材42が結合
される。クランクピン27はアーム部材43に結合され
、該アーム部材43は入力軸25の軸方向への長さを有
する基部431Lと、基部43aの後端から入力軸25
の軸径方向へ延びる延出部43bとからなる側面形状り
字形に形成され、延出部43bにビン44でクランクピ
ン27が結合される。保持部材42の下面に入力軸25
の軸径方向を厚さ方向とするスペーサ部材45を当てが
い、更にスペーサ部材45の下面にL字形アーム部材4
3の基部43&を当てかった後、ボルト46でスペーサ
部材45とアーム部材43とを保持部材42に結合保持
される。
これによりボルト46の締付は作業によって入力軸25
にクランクピン27を組付けることができるとともに、
スペーサ部材45の厚さによって偏心量εの値を定める
ことができる。該厚さの設定によって前輪10の転舵角
に対する後輪13の転舵角の比率を本発明に係る装置が
適用される車両にとって望ましいとされる値に定めるこ
とができる。
後輪13の転舵角が零即ち直進状態の場合にはクランク
ピン27は第4図、第5図の通り入力軸25の真下に位
置しているが、このような後輪転舵角とクランクビン位
置との関係をクランク機構ムの組立作業時に達成できる
構造は第6図で示されている5゜クランクピン27と前
記連結杆19とを連結するコンロッド28は長さ調整自
在に構成され、具体的にはコンロッド28は両端部に右
ネジ、左ネジのネジ部47a、47bが形成されたネジ
杆47と、該ネジ部47a、47bに螺合する長軸状の
ナツト部材48.49と、ネジ杆4Tとナツト部材48
.49とを締付結合するロックナツト50.51とから
なるターンバックル式となっている。ロックナツト50
.51を弛めてネジ杆47を回転操作するとコンロッド
28の長さを変更でき、これにより前輪10の転舵角が
零の時に後輪10の・転舵角を零として入力軸25の真
下に位置せしめたクランクピン27と連結杆19とを連
結できる。従って操舵輪20の操舵角、入力軸25の回
動角が零の時に後輪13の転舵角を零とする作業を容易
に行える。
次に連結杆19や前記パワーシリンダ32等を車体に組
付ける構造を述べる。第7図は該構造を示した第2図め
7−7断面図である。連結杆19゜パワーシリンダ32
の下方にはビーム状の支持部材52が車体幅方向に延設
され、第7図の通り該支持部材52に後上方へ延びる第
1アーム部53と前上方へ延びる第2アーム部54とが
結合され。
↓   ・1 第1アーム部53は支持部材52の長さ方向略中央部に
1本、第2アーム部54は長さ方向両端部に2本ある。
夫々のアーム部53.54の頂部には筒部材53&、5
4aが固着され、筒部材531Lは車体に連結さ−れる
。筒部材5411は前記後輪用ロアーアーム15の内端
部151Lを車体に設けられている図示しない取付ボス
部とともに挾み、これらの取付ボス部、ロアーアーム内
端部15&。
筒部材51の三者に第2図において鎖線55で略図され
ている軸が挿入され、これにより支持部材52は三箇所
で車体に連結されるとともに、ロアーアーム15を支持
するために支持部材52が活用される。筒部材53L、
54aの内部には支持部材52と車体との間で振動が伝
播するのを防止するだめのラバー等による吸振部材53
b、54bが嵌入されている。
第7図の通シ支持部材52には前方へ延びる第3アーム
部56が結合され、該アーム部56にパワーシリンダ3
20本体ケース34と組付一体化され且つパワーシリン
ダ32の前記ピストンロッド33が挿通したケース24
が載せられ、止着部材57をボルト58でアーム部56
に結合することによりパワーシリンダ32は支持部材5
2に取り付けられる。このようなパワーシリンダ32の
取付部は第2図の通り二箇所設けられる。第7図の通り
支持部材52には後上方へ延び且つ頂部に半割形状の受
は部材59を備えた第4アーム部60が結合され、該受
は部材59の上面に第6図の通り外周面に吸振部材61
.内周面に軸受62を夫々備えた筒部材63が載せられ
、受は部材59とは対称的な半割形状の止着部材64を
第7図の通りボルト65で受は部材59に結合すること
により、第6図の通り上記軸受62に摺動自在に支承さ
れた連結杆19が支持部材52に支持される。連結杆1
9の該支承部も第2図、第6図の通り二箇所設けられる
以上で明らかなように車体に連結された支持部材52は
後輪用ロアーアーム15、パワーシリンダ32、連結杆
19の三種類の部材を車体に支持させる機能′を有し、
車体後部のスペースを有効に利用して配置されたこれら
の部材の車体への組付けを部品点数が少ない構造で行え
る。
第6図の通り連結杆19は左右の杆半体66゜67の対
向端部を嵌着結合することにより構成さ゛ れ、該杆半
体66.67の外端部に一体に設けられたボール部61
.672Lを左右の後輪転舵用タイロッド18.18の
内端部に組み込まれたポール受は部材68.69が滑動
自在に包持することによシ、連結杆19とタイロッド1
8.18との連結が行われ、゛これにより連結杆19の
車体幅方向への運動に伴う後輪13を転舵させるべきタ
イロッド18の運動が許容される。連結杆19を支承す
る上記軸受62は内周側のインナ部材62&と外周側の
アウタ部材62bとの組み合せからなり、インナ部材6
21Lとアウタ部材62bとの接触面は外周方向へ湾曲
膨出した球面となっておシ。
従って軸受62は自動調心作用を有する球面軸受である
。このため、軸受62で支承されつつ連結杆19が車体
幅方向へ運動を行うに際し、該運動が車体幅方向或は上
下方向に対して多少の傾き角をもって行われても軸受6
2と連結杆19との間に摺動抵抗が発生するのを防止で
き、連結杆19の円滑な運動を保障できる。
前記連結ピン29と連結杆19との連結は、連結ピン2
9のボール部29flLを連結杆19のボール受は部材
31が滑動自在に包持しているため、クランクピン27
とコンロッド28との連結及び連結杆19と後輪転舵用
タイロッド1゛8との連結ト同様にボールジヨイントで
行われているが、ボール部29Lの中心Iは連結杆19
の軸中心線J上に存在している。この構造によると、ク
ランク機構ムのクランク運動によるコンロッド28の車
体幅方向への引張力、圧縮力によって連結杆19が運動
せしめられる場合、連結杆19の軸中心線Jと引張力、
圧縮力の作用点とに位置のずれ即ち芽フセットがないた
め、連結杆19が揺れるのをなくすことができ、連結杆
19に所定の直線運動を行わせることができる。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、クランク機
構を入力軸、クランクピンとともに構成するコンロッド
を長さ調整自在としたため、クランクピンと左右の後輪
転舵用タイロッドの連結杆との該コンロッドによる連結
を操舵輪の操舵角が零即ち入力軸の回動角が零の時に後
輪の転舵角を零にして行え、これらの角度合せ作業をク
ランク機構の組立作業時に容易に実施できる効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は主要な
部材、構造を実線で示した車両の全体平面図、第2図は
車体後部を示す第1図の一部拡大図、・第3図は前輪転
舵機構と後輪転舵機構とを連結する連結経路を示す側面
図、第4図は第3図の一部拡大側断面図、第5図は第4
図の5A−5A線、5B−5B線における半裁断面図を
合成した図、第6図は車体後部に配置されたパワーシリ
ンダ、クランク機構、後輪転舵機構周辺の平断面図、第
7図は第2図の7−7線断面図である。 尚図面中、10は前輪、13は後輪、20は操舵輪、1
8は後輪転舵用タイロッド、19は連結杆、25は入力
軸、27はクランクピン、28はコンロッド、人はクラ
ンク機構、Bは前輪転舵機構、Cは後輪転舵機構、Dは
連結経路である。 特許 出 願人 本田技研工業株式会社代理人 弁理士
 下  1) 容一部 間   弁理士  大  橋  邦  彦手続補正書(
自発) 1° 事件の表示 特願昭56−118697号2、発
明の名称 車両の操舵装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (532)本田技研工業株式会社 4、代理人 7、、g、補正の内容 (2、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 「2、特許請求の範囲 操舵輪の操舵操作により前輪とともに後輪を転舵するよ
うにした車両の操舵装置において、操舵輪と連動して回
動する入力軸に該入力軸の軸径方向に偏心させてクラン
クピンな結合するとともに、該クランクピンと、左右の
後輪転舵用タイロッドを連結する連結杆とをコンロッド
によって連結したことを特徴とする車両の操舵装置。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 操舵輪の操舵操作により前輪とともに後輪を転舵するよ
    うにした車両の操舵装置において。 操舵輪と連動して回動する入力軸に該入力軸の軸径方向
    に偏心させてクランクピンを結合するとともに、該クラ
    ンクピンと、左右の後輪転舵用タイロッドを連結する連
    結杆とを長さ調整自在なコンロッドによって連結したこ
    とを特徴とする車両の操舵装置。
JP56118697A 1981-07-29 1981-07-29 車両の操舵装置 Granted JPS5820563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118697A JPS5820563A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118697A JPS5820563A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820563A true JPS5820563A (ja) 1983-02-07
JPS6238188B2 JPS6238188B2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=14742912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118697A Granted JPS5820563A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820563A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180170U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JPS6180171U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JPS6272272U (ja) * 1985-10-25 1987-05-08
US4752078A (en) * 1986-04-18 1988-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for front and rear wheels of an automotive vehicle
JPS63171281U (ja) * 1988-01-29 1988-11-08

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563969A (en) * 1978-11-01 1980-05-14 Teraoka Enterp Kk Steering device of automobile
JPS565270A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Honda Motor Co Ltd Steering device of vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563969A (en) * 1978-11-01 1980-05-14 Teraoka Enterp Kk Steering device of automobile
JPS565270A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Honda Motor Co Ltd Steering device of vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180170U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JPS6180171U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JPH0223496Y2 (ja) * 1984-10-31 1990-06-26
JPH0224376Y2 (ja) * 1984-10-31 1990-07-04
JPS6272272U (ja) * 1985-10-25 1987-05-08
US4752078A (en) * 1986-04-18 1988-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for front and rear wheels of an automotive vehicle
JPS63171281U (ja) * 1988-01-29 1988-11-08
JPH0239901Y2 (ja) * 1988-01-29 1990-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238188B2 (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572316A (en) Four-wheel steering system for vehicle
US4467885A (en) Vehicular steering system
US5489004A (en) Variable ratio steering system
US4522416A (en) Vehicular steering system
JPS63284067A (ja) 車輪転舵装置
JPS5820563A (ja) 車両の操舵装置
JP3079132B2 (ja) 自動車の舵取りスピンドル軸外被管の傾き調整装置
JPH0558333A (ja) 車両用舵取り車軸
JPS5830870A (ja) 車両の操舵装置
KR101124840B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
JPS6233988B2 (ja)
JPS5820567A (ja) 車両の操舵装置
JPH0362585B2 (ja)
JPS629076B2 (ja)
JPH0625082U (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
US5129474A (en) Steerable wheel axle for a motor vehicle
JPS5822757A (ja) 車両の操舵装置
JPS5822762A (ja) 車両の操舵装置
JPH072357Y2 (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH0735814Y2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS6342685Y2 (ja)
JPH02227375A (ja) 車両の後輪操舵装置
KR19980035575A (ko) 3절링크형 조향조작장치
JPS5830871A (ja) 車両の操舵装置
JPH035353B2 (ja)