JPH0224376Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224376Y2
JPH0224376Y2 JP1984165450U JP16545084U JPH0224376Y2 JP H0224376 Y2 JPH0224376 Y2 JP H0224376Y2 JP 1984165450 U JP1984165450 U JP 1984165450U JP 16545084 U JP16545084 U JP 16545084U JP H0224376 Y2 JPH0224376 Y2 JP H0224376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack shaft
pinion
steering
vehicle
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984165450U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180171U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984165450U priority Critical patent/JPH0224376Y2/ja
Publication of JPS6180171U publication Critical patent/JPS6180171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224376Y2 publication Critical patent/JPH0224376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は前輪の操舵に応じて後輪も転舵するこ
とができる4輪操舵装置に関し、さらに詳しくは
前輪の操舵量を機械的に後輪に伝えて後輪を転舵
するようにした4輪操舵装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来4輪車両の操舵はステアリングホイールに
よつて前輪のみを転舵するのが普通であつたが、
前輪のみを転舵するのでは走行状況によつて後輪
に横すべりが生じたり、旋回半径に限度があつて
小まわりが効かないなどの操縦性、操向性の点か
ら問題が指摘され、この点に鑑み最近前輪と共に
後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研究され
ている。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に
前輪の転舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれば
(これを同位相転舵という)、前,後輪に同時に横
方向の力が加わるので操舵輪操舵からの位相のお
くれがなく、車両の姿勢を旋回円の接線上にほぼ
保つことが出来、例えば高速走行時のレーンチエ
ンジなどもスムーズに行なえる。又極低速走行時
に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵すれば
(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく
変化出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利で
ある。
さらに比較的高速では前輪を大きく転舵するこ
とはなく、前輪を大きく転舵するのは比較的低速
での走行時であることを考えると、前輪が小さく
転舵される範囲では後輪をも同一方向に転舵し、
大きく転舵する時には後輪を逆方向に転舵する4
輪操舵装置が求められることが判る。
前述の如き4輪操舵装置は原理的には種々の方
式で実現することが可能であり、電気的手段や油
圧手段を多く用いるものも提案されていることが
これらは構造が複雑となり易く、比較的価格が高
く、さらに維持の面や、故障時の安全性などの信
頼性の面での問題が生じ易い。このため、前輪ス
テアリング装置の作動を後輪転舵装置の作動を制
御する制御力を機械的手段によつて伝達し、この
制御力によつて後輪転舵装置を作動させる形式
の、構造が簡素で信頼性の高い4輪操舵装置も提
案されている。
例えば、特開昭59−63268号に開示されている
ように、前輪転舵用ギヤボツクスのラツク軸と平
行に、後輪転舵装置へ転舵量を伝えるための後輪
転舵用ギヤボツクスのラツク軸を配し、両ラツク
軸を連結桿で連結して前輪転舵に応じて後輪転舵
も行なえるようにした4輪操舵装置が提案されて
いる。この提案においては前輪転舵用ギヤボツク
スと後輪転舵用ギヤボツクスとを別体に構成して
いるため、従来の前輪のみを転舵させる前輪転舵
用ギヤボツクスとの部品共通化が図り易いという
利点があるが、両ギヤボツクスが別体となること
により両ラツク軸の車幅方向位置、平行度などの
精度が低下し易く、前輪転舵角に対する後輪転舵
角のズレが生じ易いという問題や、両ギヤボツク
スをそれぞれ車体に取り付ける必要があり取付構
造の複雑化や組付性低下につながるという問題が
ある。このため、両ギヤボツクスを一体にして、
このような問題を解消した装置も考えられてい
る。
一方、転舵量伝達のためにラツク・ビニオン機
構を用いる場合には、ステアリングの遊びが過大
になるのを防止するため、ラツク軸をピニオンの
方へ付勢してラツクとピニオンの間でのバツクラ
ツシユを抑えるようにした噛み合い調整手段が設
けられる。この場合に、噛み合い調整手段が設け
られる部分ではギヤハウジングが外方に突出する
ことになるため、この突出部が他の部品との干渉
等の問題を生じることがある。特に、前述の提案
(特開昭59−63268号)のように、前輪転舵用ラツ
ク軸の下方に後輪転舵用ラツク軸を平行に配する
とともに後輪転舵用ラツク軸の上部にピニオンを
噛合させるようにする場合に、後輪転舵用ラツク
軸のラツクとピニオンとの噛み合い調整手段が配
された部分が車体下方へ突出し、マフラ配管等と
の干渉を生じる恐れがあり、またこの突出部の地
上高は低くなるので走行中にはね上げられた石等
により突出部の損傷を起こす恐れがある。
(考案の目的) 本考案はこのような事情に鑑み、前輪転舵用ラ
ツク軸と後輪転舵用ラツク軸を保持するギヤボツ
クスを一体に形成し、かつこのギヤボツクスの後
輪転舵用ラツク軸を保持する部分の車体下方への
突出を抑えることができるようにした車両の4輪
操舵装置を提供することを目的とするものであ
る。
(考案の構成) 本考案の4輪操舵装置は、ステアリングホイー
ルに連結した第1ピニオンと噛合する第1ラツク
軸が前輪を転舵させ、第1ラツク軸と並設されて
連動する第2ラツク軸には第2ピニオンが噛合
し、第1ラツク軸と連動する第2ラツク軸の車幅
方向の動きに応じて第2ピニオンが後輪転舵装置
に転舵量を伝えるようにした車両の4輪操舵装置
において、 第1ラツク軸および第2ラツク軸を保持するギ
ヤボツクスを、第2ラツク軸が第1ラツク軸の後
下方に位置するようにして、車幅方向に間隔をお
いて車体に突出形成せしめた複数の取付ブラケツ
トに固定し、 第2ピニオンを第2ラツク軸の下方に位置させ
て、この第2ピニオンと第2ラツク軸の噛み合い
調整手段を第2ラツク軸の上部に位置させ、且つ
この噛み合い調整手段を上記複数の取付ブラケツ
トの車幅方向の間隔内に位置させたことを特徴と
するものである。
(実施例) 以下、図面により本考案の好ましい実施例につ
いて説明する。
第1図および第2図は本考案の4輪操舵装置の
1例を示す平面図および正面図であり、矢印Fの
方向が車両前方を示す。さらに、第1図において
矢印A−Aおよび矢印B−Bに沿つて4輪操舵装
置を切断した図が第3図および第4図であり、以
下、第1図から第4図を並用して説明する。
ステアリングホイール1が操作されると、この
回転は、ステアリングシヤフト1aを介して、第
1ピニオンケース2内の第1ピニオン(図示せ
ず)に伝えられる。第1ピニオンケース2は、第
2ラツク軸3aを車幅方向摺動自在に保持する第
1ギヤボツクス3と一体に形成され、第1ピニオ
ンケース2内において第1ピニオンは第1ラツク
軸3aのラツクと噛合しラツク・ピニオン機構を
構成しているので、第1ピニオンの回転はこのラ
ツクピニオン機構により第1ラツク軸3aに伝え
られ第1ラツク軸3aを車体幅方向に動かせる。
なお、この時第1ピニオンと第1ラツク軸3aの
ラツクとの噛合部でのバツクラツシユを一定に保
つため、当接部材3cを介して第1ラツク軸3a
がスプリング3bにより第1ピニオンの方へ付勢
されて第1噛み合い調整手段が構成されている
(第3図)。第1ラツク軸の両端がそれぞれ右およ
び左タイロツド4a,4bと連結しているため、
第1ラツク軸3aの車体幅方向の動きによつてタ
イロツド4a,4bを介して、タイロツド4a,
4bと連結するナツクルアームを動かし、ナツク
ルに回転自在に支持された前輪5aを転舵させ、
前輪転舵が行なわれる。なお、第1ギヤボツクス
3内にはパワーシリンダが形成されていて、この
パワーシリンダ内に第1ラツク軸3aに固設され
たピストンが嵌挿されている。このパワーシリン
ダ内に、油圧ポンプ(図示せず)からの圧油が第
1ピニオンケース2に設けた前輪コントロールバ
ルブを介してステアリングホイール10の操作に
応じて送られ、この油圧をピストンが受けて第1
ラツク軸3aの動きがパワーアシストされる。す
なわち、以上のようにして、公知の前輪パワース
テアリング装置が構成されている。なお、第1ギ
ヤボツクス3が車体11のブラケツト11a,1
1aにU字型の固定部材30,30により固定さ
れて、前輪パワーステアリング装置が取り付けら
れる(取付部詳細は後述)。
また、第1ギヤボツクス3に連結壁31を介し
て第2ギヤボツクス7が一体に形成されていて、
この第2ギヤボツクス7内に第1ラツク軸3aと
平行に且つ第1ラツク軸の後下方に位置して第2
ラツク軸7aが車体幅方向移動自在に配されてい
る。第1ラツク軸3aと第2ラツク軸7aとは結
合アーム6により結合されていて、ステアリング
ホイール1の操作により第1ラツク軸3aが車体
幅方向に動かされると、第2ラツク軸7aも共に
移動する。第2ラツク軸7aが移動すると、第2
ギヤボツクス7に固定された第2ピニオンケース
8内において第2ラツク軸7aのラツクと噛合す
る第2ピニオン8bが回転される。なお、このラ
ツクと第2ピニオン8bの噛合部においてもバツ
クラツシユを抑えるため、当接部材8cを介して
第2ラツク軸7aがスプリング8dにより第2ピ
ニオン8bの方へ付勢されて、第2噛み合い調整
手段が形成されている。この場合、第2ピニオン
8bは第2ラツク軸7aの下方に位置して噛合し
ているため、第2噛み合い調整手段は第2ラツク
軸7aの上方に位置し、第2ギヤボツクス7の第
2噛み合い調整手段を保持する部分は車体上方に
突出している。しかも、この部分は、一体になつ
た第1および第2ギヤボツクス3,7を車体に固
定するため車体11から突出した取付ブラケツト
11a,11aの間のデツドスペース内へ突出す
るようになつているので、第2ギヤボツクス7を
全体的に車体上方へ位置せしめることができ、地
上高を高くすることができる。
一方、第2ピニオン8bと一体になつた取出軸
8aは第2ピニオンケース8から後方に突出し、
この取出軸8aは第1Uジヨイント9、前プロペ
ラシヤフト10および第2Uジヨイント13を介
してメカニカルコントロールボツクス50の入力
軸52と連結していて、第2ピニオンの回転がこ
の入力軸52に伝達される。この入力軸52の回
転はメカニカルコントロールボツクス50によつ
て適宜変換され出力軸53の回転として出力され
る。出力軸53の回転は第1カツプリング14,
後プロペラシヤフト15および第2カツプリング
16を介して第3ピニオンケース17内に配設さ
れた第3ピニオンと結合する取入軸17aに伝え
られる。
第3ピニオンケース17は第3ギヤボツクス1
8に固設され、第3ギヤボツクス18はサブフレ
ーム21に固設されている。第3ギヤボツクス1
8内には車体幅方向移動可能で、両端がそれぞれ
タイロツド19と連結する第3ラツク軸が配さ
れ、この第3ラツク軸は前記第3ピニオンと噛合
している。このため、第3ピニオンの回転により
第3ラツク軸が車体幅方向に移動し、この動きが
タイロツド19を介してナツクルアームに伝えら
れ、ナツクルアームに回転自在に支持された後輪
20が転舵される。なお、第3ギヤボツクス18
内にもパワーシリンダが形成されていて、このパ
ワーシリンダ内に第3ラツク軸に固設されたピス
トンが嵌挿されている。このパワーシリンダ内
に、ライン17cからの圧油が第3ピニオンケー
ス17に取り付けられた後輪コントロールバルブ
17bを介して取入軸17aの回転に応じて送り
込まれ、この油圧をピストンが受けて第3ラツク
軸の動きがパワーアシストされるようになつてい
る。すなわち、後輪もパワーステアリング装置に
より転舵され、その転舵は前輪の転舵量をメカニ
カルコントロールボツクス50により変換した量
に応じてなされる。
メカニカルコントロールボツクス50は、入力
軸52の回転を適宜変更して出力軸53に伝える
もので、これにより前輪転舵角(θF)に対して後
輪転舵角θR)を所望の関係となるように調整する
ものである。例えば、θFに対してθRを小さくした
り、θFの小さい領域では後輪を前輪と逆位相に転
舵させθFが大きくなると同位相に転舵させるよう
にしたりする。
第5図は本考案に係る4輪操舵装置を示す斜視
図で、この図を用いて特に4輪操舵装置の車体へ
の取付構造について説明する。なお、第1図から
第4図の装置と同一部分には同一番号を付して説
明する。第1ピニオンケース2が一体に固設され
た第1ギヤボツクス3と、第2ピニオンケースが
一体に固設された第2ギヤボツクス7とは、連結
壁31を介して一体に連結されている。第1ギヤ
ボツクス3内に配された第1ラツク軸3aと第2
ラツク軸7内に配された第2ラツク軸7aとは互
に平行で且つ連結アーム6により連結され、ステ
アリングホイール1の操作に応じて両ラツク軸3
a,7bは連結されたまま同一方向に同一の動き
をなす。
一方、連結壁31には第1ギヤボツクス3を車
体に固定するためのU字状固定部材30,30の
下端30aを通過させる取付穴31a,31aが
形成されている。このため、固定部材30のU字
状凹部30bが第1ギヤボツクス3の外周と嵌合
するとともに下端30aは取付穴31aを通り、
固定部材30の上下両端がボルト32により、車
体11に取り付けられたブラケツト11a,11
aに固定される。このようにして、第1ギヤボツ
クス3が車体11に固定されるのであるが、第2
ギヤボツクス7は連結壁31を介して第1ギヤボ
ツクス3と一体に形成されているので第2ギヤボ
ツクス7も同時に固定されることになる。第1ギ
ヤボツクス3を固定することとしたのは、第1ラ
ツク軸3aには前輪を転舵させる時の転舵反力の
みならず、連結アーム6を介して後輪の転舵反力
も作用するので、これら両反力を受ける第1ギヤ
ボツクス3を確実に固定するのが良いためであ
る。なお、第1ギヤボツクス3を固定するに際し
ては、第3図および第4図に示すように第2ギヤ
ボツクス7が第1ギヤボツクスの後下方に位置
し、且つ第2ラツク軸7aと第2ピニオン8bの
第2噛み合い調整手段を有する部分が取付ブラケ
ツト11a,11aの間で、できる限り上方に位
置するように固定される。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、第1ラ
ツク軸の後下方に位置する第2ラツク軸の下方に
第2ピニオンが位置して第2ラツク軸と第2ピニ
オンの噛み合い調整手段が第2ラツク軸の上部に
配されているので、ギヤボツクスの噛み合い調整
手段を保持する部分は上方に突出して下方に突出
することがなく、この部分がマフラ配管の邪魔に
なつたり、走行中の石のはね上げ等で損傷したり
するのを防止できる。さらに、この上方に突出し
た部分が、車体に突出形成された取付ブラケツト
の間に位置するようになつているので、取付ブラ
ケツトの間のデツドスペース内に突出部を位置せ
しめることによりギヤボツクスの第2ラツク軸を
保持する部分(第2ギヤボツクス)全体を車体上
方に配することができ地上高を上げ、配管の容易
化および走行中の石のはね上げによる損傷の防止
を一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案による4輪操舵装
置の1例を示す平面図および正面図、第3図は第
1図の矢印A−Aに沿つた断面図、第4図は第1
図の矢印B−Bに沿つた断面図、第5図は本考案
による4輪操舵装置の1例を示す斜視図である。 1……ステアリングホイール、2……第1ピニ
オンケース、3……第1ギヤボツクス、6……連
結アーム、7……第2ギヤボツクス、8……第2
ピニオンケース、9,13……Uジヨイント、1
0,15……プロペラシヤフト、30……固定部
材、31……連結壁、50……メカニカルコント
ロールボツクス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ステアリングホイールの操作に応じて回転され
    る第1ピニオンと噛合し、車幅方向に動かされて
    前輪を転舵させる第1ラツク軸と、後輪転舵装置
    に転舵量を伝える第2ピニオンと噛合するととも
    に前記第1ラツク軸と連動し、前記第1ラツク軸
    の車幅方向の動きに応じて移動して前記第2ピニ
    オンに後輪の転舵量を付与する第2ラツク軸とが
    並設された車両の4輪操舵装置において、 前記第1ラツク軸および前記第2ラツク軸を保
    持するギヤボツクスが、車幅方向に間隔をおいて
    車体に突出形成された複数の取付ブラケツトに、
    前記第2ラツク軸が前記第1ラツク軸の後下方に
    位置するように配されて固定され、前記第2ピニ
    オンが前記第2ラツク軸の下方に位置し、該第2
    ピニオンと該第2ラツク軸の噛み合い調整手段が
    該第2ラツク軸の上部で且つ前記複数の取付ブラ
    ケツトの車幅方向の前記間隔内に配されたことを
    特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP1984165450U 1984-10-31 1984-10-31 Expired JPH0224376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984165450U JPH0224376Y2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984165450U JPH0224376Y2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180171U JPS6180171U (ja) 1986-05-28
JPH0224376Y2 true JPH0224376Y2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=30723298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984165450U Expired JPH0224376Y2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224376Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329270Y2 (ja) * 1985-04-09 1991-06-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820563A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49140674U (ja) * 1973-04-04 1974-12-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820563A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180171U (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1633619B1 (en) Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
US5531466A (en) Vehicle having a four-wheel steering device
EP3028927B1 (en) Steering device and vehicle with same
JPH107009A (ja) パワーステアリングシリンダーの取付構造
JPS6230955B2 (ja)
EP0522555B1 (en) Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle
JPH0224376Y2 (ja)
EP0152025B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0427067B2 (ja)
DE69200865D1 (de) Lenkachse für Kraftfahrzeuge.
US5129474A (en) Steerable wheel axle for a motor vehicle
JPH0223496Y2 (ja)
EP3401189A1 (en) Electric power steering assembly and system with anti-rotation coupler
US6467365B1 (en) Rack-and-pinion assembly
US5131485A (en) Steering apparatus for steering rear wheels of automotive vehicle
JPH0239901Y2 (ja)
JPH0238861Y2 (ja)
US20010000592A1 (en) Automotive hydraulic steering system
JPS62181961A (ja) 車両の前後輪操舵装置
EP3299258B1 (en) Steer-by-wire steering system
JPH0460869B2 (ja)
JPH047029Y2 (ja)
JPH02372Y2 (ja)
US5651424A (en) Servo-assisted rack-and-pinion steering system
JP4069612B2 (ja) 車両用操舵装置