JPH02372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02372Y2
JPH02372Y2 JP10613384U JP10613384U JPH02372Y2 JP H02372 Y2 JPH02372 Y2 JP H02372Y2 JP 10613384 U JP10613384 U JP 10613384U JP 10613384 U JP10613384 U JP 10613384U JP H02372 Y2 JPH02372 Y2 JP H02372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
wheel steering
shaft
rack shaft
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10613384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10613384U priority Critical patent/JPS6121679U/ja
Publication of JPS6121679U publication Critical patent/JPS6121679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02372Y2 publication Critical patent/JPH02372Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両の4輪操舵装置に関し、更に詳
細には前輪の操舵力を機械的に後輪に伝えて後輪
をも操舵するようにした4輪操舵装置に関するも
のである。
(従来技術) 従来から、車両における前輪の操舵に追従して
後輪を操舵することにより、例えば操舵角の小さ
い高車速域では、前輪と後輪を同位相にして走行
安定性を向上させるとともに、操舵角の大きい低
車速域では、後輪の前輪に対する操舵比をできる
だけ小さくし、好ましくは逆位相して小回り性を
向上させるようにすることは知られている。ま
た、車庫入れや縦列駐車幅寄せなどをする場合に
は、前輪と後輪とを同位相にすることが、これら
の運転操作が簡便となり好ましいことも知られて
いる。
そこで、従来、このような要求を満す車両の4
輪操舵装置として、特開昭58−122256号に開示さ
れているように、ステアリングホイールの操作に
応じて前輪を操舵させる公知のラツクピニオン型
ステアリング装置のラツク部材にもう一つのラツ
ク、すなわち第2ラツクを設けるとともに、この
第2ラツクと噛合する第2ピニオンを設け、この
第2ピニオンの回転を伝動軸により後輪の操舵手
段に伝えるようにしたものがある。ところが、こ
の形式の4輪操舵装置においては、第1のピニオ
ンが設けられているラツク部材に第2ピニオンを
設けるため、この第2ピニオンの設置位置が限ら
れてしまう。すなわち、ステアリングホイールの
位置は変更できないため、ステアリングホイール
と連結する第1ピニオンの位置はほとんど動かせ
ず、さらに、上記ラツク部材はパワーステアリン
グ装置のパワーシリンダ装置のピストンロツドと
しても作用するものであるので、上記第2ピニオ
ンの位置は一層制限される。例えば、上記伝達軸
は車体トンネル部内に配設するのが最も良好であ
るが、第2ピニオンの位置の制限上、車体トンネ
ル部内に配設できなければ、特に伝達軸を配設す
るためのスペースを設けなければならず、このた
めに車体の形状を新しく設計しなおさなければな
らなくなるほど、問題が多い。
(考案の目的) 本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、前輪ステアリング装置から後輪操舵装置へ
の操舵動力を取り出す取出軸の位置の自由度が大
きく任意の位置に設定できるようにした車両の4
輪操舵装置を提供することを目的とするものであ
る。
(考案の構成) 本考案は、前輪を操舵するステアリング装置
と、後輪を操舵する後輪操舵装置とを備えた車両
の4輪操舵装置であつて、上記ステアリング装置
の車幅方向に延びる第1ラツク軸、該第1ラツク
軸と平行に設けられた後輪操舵力取出用の第2ラ
ツク軸、前記第1ラツク軸に第2ラツク軸の一端
を作動的に連結する連結ロツド、該連結ロツドと
前記第2ラツク軸の端部との間に介在されたボー
ルジヨイント、前記第1ラツク軸と第2ラツク軸
を収容したケース部材、該ケース部材に回転可能
に支持され、前記第2ラツク軸のラツク部と噛合
するピニオン部材、および該ピニオン部材に前端
が固着された後輪操舵力取出用のシヤフトを備え
てなることを特徴とするものである。
(考案の効果) 本考案の車両の4輪操舵装置においては、上記
したように第1ラツクにより前輪を操舵させ、こ
の第1ラツクと平行に配置されかつこれに結合さ
れた第2ラツクと噛合するピニオンから後輪の操
舵動力を得るようにしているので、後輪の操舵動
力の取出し位置の自由度が大きく、前輪側から後
輪側へ操舵動力を伝える伝達手段が容易で、例え
ば車体トンネル部内に配することも簡単である。
更に本考案においては、上記第2ラツク軸の一端
に設けられたボールジヨイントによつて、一端が
上記第2ラツク軸に連結された連結ロツドによ
り、上記第1および第2ラツク軸を互いに作動的
に連結するとともに、上記第2ラツク軸にかみ合
うピニオンを、上記第1および第2ラツク軸を収
容したケース部材によつて支持するようにしたの
で、第2ラツク軸の摺動支持部点数が減少し、後
輪操舵力の伝達精度が向上する。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本考案の好ましい実
施例による車両の4輪操舵装置について説明す
る。
第1図および第2図は、本考案の実施例による
車両の4輪操舵装置の平面図および側面図であ
り、矢印Fの方向が車両前方を示す。この第1図
および第2図において、符号1は左右の前輪2を
操舵する前輪操舵系を示す。この前輪操舵系1
は、運転者によつて操舵されるステアリングホイ
ール3と、このステアリングホイール3の操舵力
を車幅方向すなわち左右方向の往復運動に変換し
て伝達するピニオンおよびラツク機構4と、該機
構4の第1ラツク5の各端に基端が連結された左
右のタイロツド6と、一端が各タイロツド6の先
端に、他端が左右の前輪2にそれぞれ連結された
ナツクルアーム7とを備え、ステアリングホイー
ル3の操舵に応じて左右の前輪2を左右に操舵す
るようになつている。
一方、符号8は左右の後輪9を操舵する後輪操
舵系を示し、該後輪操舵系8は、後輪9の操舵を
前輪2の操舵に追従させるための連動機構10に
よつて上記前輪操舵系1の上記機構4に作動的に
連結された連結部材11を備えている。上記連動
機構10は、後連9の操舵の方向を前輪2の操舵
の方向に対して同位相あるいは逆位相とすること
ができるようにメカニカルコントロールボツクス
12を備えている。従つて、上記連結部材11
は、上記第1ラツク5と同方向に、あるいは逆方
向に運動することができる。
上記連結部材11の各端には、左右のタイロツ
ド13がその基端において連結されている。この
タイロツド13の先端には、ナツクルアーム14
がその一端において連結されており、このナツク
ルアーム14は、その他端において後輪9を支持
している。以上の構成により、ステアリングホイ
ール3の操舵に応じて左右の後輪9を左右に操舵
するようになつている。なお、第1図において、
符号15は、パワーシリンダ装置を備えたパワー
アシスト機構に示す。
上記ラツク機構4は、上記第1ラツク5の他
に、該第1ラツク5と平行に配置された第2ラツ
ク20を備えている。この第2ラツク20は、そ
の一端において、連結ロツド21を介して上記第
1ラツク5に作動的に連結されて、この第1ラツ
ク5と共に移動できるようになつている。この第
2ラツク20は、後輪操舵力取り出し用ラツクと
して作用するものであり、第2ピニオン22が噛
み合つている。第2ラツク20と第2ピニオン2
2は、噛み合いを良好なものとするためはす歯の
ものであることが望ましい。
上記連動機構10は、上記第2ピニオン22に
先端が固定され、そこから後方に延びる後輪操舵
力取り出し用のシヤフト23、後輪操舵系8の操
舵力取り入れピニオン8aに後端が固定され、そ
こから前方に延びる操舵力取り入れ用のシヤフト
24、先端が上記シヤフト23にユニバーサルジ
ヨイント25を介して連結され、後端が上記メカ
ニカルコントロールボツクス12の入力軸12a
にユニバーサルジヨイント26に連結された第1
後輪操舵シヤフト27、および先端がカツプリン
グ28を介してメカニカルコントロールボツクス
12の出力軸12bに連結された第2後輪操舵シ
ヤフト29を備えている。
次に第3図以降を参照して上記ラツク機構4の
構造の詳細について説明する。
まず第3図および第4図を参照して本考案のラ
ツク機構4の構造の原理について説明する。
ラツク機構4は、上述のように第1ラツク5、
第2ラツク20、これらを連結する連結ロツド2
1、および上記第2ラツク20に噛み合つている
第2ピニオン22を備えている。上記第1ラツク
5は、車体幅方向に摺動可能に第1ケーシング4
0に支持されており、この第1ケーシング40は
第1図に示した車体BのブラケツトB1に固定さ
れている。第1ラツク5はケーシング40の外部
の任意の位置にある連結点Kにおいて連結ロツド
21の一端に固着連結されている。上記第2ラツ
ク20は、その一部が第2ケーシング41内に収
容されており、この第2ケーシング41は、上記
第1ケーシング40と同様車体Bのブラケツト
B1に固定されている。従つて、上記第1ケーシ
ング40と第2ケーシング41とは一体的構造と
なつている。上記第2ラツク20の上記第2ケー
シング41内に収容された部分には、上記第2ピ
ニオン22が噛み合つており、このピニオン22
は上記第2ケーシング41に回転自在に支持され
ている。
以上の構造において、上記第2ラツク20は、
第2ピニオン22との噛み合いにより水平方向の
動きが規制される。なお、この噛み合いによる規
制作用は、第2ラツク20が第1ラツク5を含む
垂直平面上に位置するとき最も大きくなる。
以上のような構造において、連結ロツド21
は、連結点Kを中心として第4図のx−y平面内
の円弧上を、第2ラツク20はピニオン22との
噛み合い点Qを中心としてy−z(z軸はxおよ
びy軸に直角な軸)平面内の円弧上を動き得る
が、両者の運動の軌跡の交わる点Pは1点で定ま
り、この点Pにおいて、該連結ロツド21と第2
ラツク20を結合すれば、機構として基本的に成
立する。
次に、第5図および第6図を参照して上記ラツ
ク機構4の具体的な例について説明する。
このラツク機構4の構造は、基本的には上記第
3図および第4図を参照して説明した基本的な機
構と同じであるが、この例における機構において
は、連結ロツド21と第2ラツク20とをボール
ジヨイント50を介して連結している。このボー
ルジヨイント50は、上記第2ラツク20の軸線
上に中心点が位置するように配置されている。連
結ロツド21と第2ラツク20を直接連結した場
合には、外力により連結ロツド21が変形した場
合に、第2ラツク20とピニオン22にこじりが
発生して好ましくないが、上記ボールジヨイント
50を設けることによりこれを軽減することがで
きる。なお、このボールジヨイント50は、非摺
動的結合であるので、機構にガタを発生させるこ
とがない。第6図に、以上説明した機構の具体的
構造を示す。
次に、第7図および第8図を参照して上記ラツ
ク機構4の他の例について説明する。
このラツク機構4においては、第7図に示した
ように連結ロツド21を、該連結ロツド21が第
1ラツク5のまわりに回転できるように、軸受5
1を介して第1ラツク5に連結した。この軸受5
1により、第1ラツク5自体の軸線まわりの回転
を第2ラツク20に伝達されるのを防止してい
る。このラツク機構4は、この軸受51以外の構
造は第5図および第6図に示した機構の構造と同
一であるのでこれ以上の説明は省略する。第8図
に、以上説明した機構の具体的構造を示す。
以上説明したように、本考案においては、第2
のラツクを設けて、これと後輪操舵力取り出し用
ラツクとしたので、このラツクに噛み合わせる後
輪操舵力取り出し用ピニオンの位置を任意に選択
することができ、この結果第1図に示したように
後輪操舵シヤフト27を車体Bのトンネル部B2
に配置することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本考案の4輪操舵装置
の1例を示す平面図および正面図、第3図は、ラ
ツク機構の基本的構成を示す概略図、第4図は、
第3図の矢印A方向から見たラツク機構の概略
図、第5図は、ラツク機構の1例を示す概略図、
第6図は、第5図に示したラツク機構を第1図の
矢印C方向から見た構造説明図、第7図は、ラツ
ク機構の他の例を示す概略図、第8図は、第7図
に示したラツク機構を第1図に示した矢印C方向
から見た構造説明図である。 1……前輪操舵系、4……ピニオンおよびラツ
ク機構、5……第1ラツク、8……後輪操舵系、
20……第2ラツク、21……連結ロツド、22
……第2ピニオン、50……ボールジヨイント。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 前輪を操舵するステアリング装置と、後輪を
    操舵する後輪操舵装置とを備えた車両の4輪操
    舵装置であつて、上記ステアリング装置の車幅
    方向に延びる第1ラツク軸、該第1ラツク軸と
    平行に設けられた後輪操舵力取出用の第2ラツ
    ク軸、前記第1ラツク軸に第2ラツク軸の一端
    を作動的に連結する連結ロツド、該連結ロツド
    と前記第2ラツク軸の端部との間に介在された
    ボールジヨイント、前記第1ラツク軸と第2ラ
    ツク軸を収容したケース部材、該ケース部材に
    回転可能に支持され、前記第2ラツク軸のラツ
    ク部と噛合するピニオン部材、および該ピニオ
    ン部材に前端が固着された後輪操舵力取出用の
    シヤフトを備えていることを特徴とする車両の
    4輪操舵装置。 (2) 前記第2ラツク軸のラツク部が、はす歯のラ
    ツク部を備えていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の車両の4輪操舵装
    置。
JP10613384U 1984-07-13 1984-07-13 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6121679U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10613384U JPS6121679U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10613384U JPS6121679U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121679U JPS6121679U (ja) 1986-02-07
JPH02372Y2 true JPH02372Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30665431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10613384U Granted JPS6121679U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121679U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121679U (ja) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219031B2 (ja)
JPH0427067B2 (ja)
JPH02372Y2 (ja)
US6543568B2 (en) Dual variable-tooth rack and single pinion steering system
CN216034633U (zh) 线控转向系统和车辆
JPS6118569A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349791B2 (ja)
US4730688A (en) Steering system for wheeled vehicle
JPH07237549A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JPH0238861Y2 (ja)
JP2541664B2 (ja) 電動式転舵装置
JPH0445969Y2 (ja)
JPS6234231B2 (ja)
JP3024454B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0239901Y2 (ja)
JPH0321337Y2 (ja)
JPS63203476A (ja) 4輪操向装置
JPH0116700Y2 (ja)
JPS6030141Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH03157273A (ja) 四輪操舵装置
JPH0352382B2 (ja)
JPH0352380B2 (ja)
JPH0224774U (ja)
JPS60131464U (ja) ステアリング装置