JPH03157273A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03157273A
JPH03157273A JP1297132A JP29713289A JPH03157273A JP H03157273 A JPH03157273 A JP H03157273A JP 1297132 A JP1297132 A JP 1297132A JP 29713289 A JP29713289 A JP 29713289A JP H03157273 A JPH03157273 A JP H03157273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
wheel steering
rear wheel
reduction mechanism
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1297132A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kido
城戸 友幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1297132A priority Critical patent/JPH03157273A/ja
Priority to US07/612,915 priority patent/US5145022A/en
Publication of JPH03157273A publication Critical patent/JPH03157273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、自動車に装備される四輪操舵装置に関する
【従来の技術】
四輪操舵装置には種々のタイプのものがあるが、電動モ
ータで後輪転舵機構を駆動するように構成されるものの
場合、ステアリング操舵や車速に対するモータの作動時
期および回転数の設定を変えることによって、容易に後
輪の転舵時期や転舵量の設定を変更しうるといった利点
がある。 たとえば、特開昭62−139758号公報には、電動
モータと、両端に後輪をタイロフトおよびナックルアー
ムを介して連結したランクバーとの間に、減速機を兼ね
た伝動機構を設けて構成した、電動モータ駆動型の四輪
操舵装置が提案されている。 上記伝動機構は、ラックバ−に噛合させるピニオンギヤ
の支軸に、モータ軸に取付けたウオームに噛合するウオ
ーム歯車を取付けて構成されており、電動モータの回転
が伝動機構を介してう・ツクバーに伝達され、これによ
りラックバ−が動かされて後輪が転舵される。この場合
、上述のように、後輪の転舵時期および転舵量は、モー
タの作動時期や作動時の回転数の設定を変えるたけて変
更できることから、後輪転舵パターンの設定自由度が大
きい。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報の四輪操舵装置の場合、ラック
バ−の不用意な動きを規制する手段を特にもたず、また
、電動モータは一般に非i!It時においてモータシャ
フトの回転が許容されるため、路面の凹凸の乗り越え時
等において後輪からタイロフドを介してランクバーを左
右方向に勅がさそうとする力が作用した場合、後輪のふ
らつきが発生してしまう問題がある。このような後輪の
ふらつきは、操縦安定性を著しく悪化させる原因となる
。 また、上記伝動機構を構成するウオームギヤは一般にバ
ノクラソシが大きく、このことも、ラックバ−および後
輪のふらつきを発生させる原因となっている。 本願発明は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であって、後輪のふらつきの発生を防止して、上記後輪
のふらつきによる操縦安定性の悪化を回避しろるように
構成された電動モータ駆動型の四輪操舵装置を提供する
ことをその目的とする。
【問題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願発明の四輪操舵装置は、電動モータと、
上記電動モータに接続され、電動モータの回転により駆
動されて後輪を転舵する後輪転舵機構と、上記電動モー
タと後輪転舵機構との間に介装される減速機構とを備え
、上記電動モータと減速機構は、車両前後方向に配置さ
れているとともに、上記減速機構は、後輪ないし後輪転
舵機構から作用する力によっては作動させられないよう
に構成されていることを特徴とする。
【発明の作用および効果】
後輪転舵機構は電動モータにより駆動され、この場合、
電動モータの出力は減速機構によって増幅されて後輪転
舵機構に伝達される。 本願発明の場合、減速機構は、電動モータからの力によ
って作動させられるが、上記と逆方向の力、すなわち後
輪ないしは後輪転舵機構から作用する力によっては作動
させられない。また、電動モータ、減速機構および後輪
転舵機構は、一連につなげられており、減速I11構が
動かなければ、後輪転舵機構の作動も規制される。 したがって、走行中路面の凹凸の乗り越え時等において
後輪から後輪転舵機構を動かそうとするサイドフォース
等が作用しても、その動きが減速機構の制動作用によっ
て抑制され、上記サイドフォースによる後輪のふらつき
の発生が防止される。 また、これにより、後輪のふらつきによるa縦安定性の
悪化も回避される。 しかも、このように後輪のふらつきの発生を防止するに
あたり、本来モータ出力を増幅させるために設ける減速
機構を制動手段として都合良く利用するので、後輪転舵
Ig横に対する制動装置を特別に設ける必要もない、し
たがって、本四輪操舵装置を構成するにあたっても、こ
れを簡単に行え、装置全体の機構も複雑になることもな
い。また、電動モータと減速機構を車両前後方向に配置
することから、換言すると、電動モータと減速機構を前
後方向に一直線上に配置するから、装置の上下方向およ
び左右方向における占有スペースが少なくて済み、車両
への搭載性も良くなる。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 第1図に、本実施例に係る四輪操舵装置の全体構成を概
略的に示した。 前輪転舵機I11には、種々のタイプのものを採用する
ことができるが、本例の場合は、」船釣なランク・ピニ
オン式ステアリングギヤを用いている。ステアリングホ
イール2を回すとラック杆3が左右所定の方向に動かさ
れ、その動きが、タイロフド4およびナックルアーム5
を介して、前輪6を所定方向に転舵させる力として作用
する。 一方、後輪転舵1!Ij17は、ボデーフロア下面等に
固定支持されるハウジング8に車幅方向スライド可能に
支持され、その車幅方向の動きによって後輪9を転舵さ
せるラックバー10)fr:備える。上記ランクパー1
0の両端には、タイロッド11゜11を介して後輪9.
9が連結されている。また、タイロッド11の前方に平
行状に設けられ、かつ内端を車体側の支軸12にゴムブ
ツシュ(図示路)を介して支持されたリンクアーム13
が、その外端を後輪9の前後方向中央部に連結されてい
る。 ラックバー10の動きがタイロッド11を介して後輪9
に伝えられて後輪9が所定方向に転舵されると、上記リ
ンクアーム13は、後輪9の動きに伴って上記ゴムブツ
シュを弾性変形させながらタイロッド11と反対方向に
動かされる。 後輪転舵機構7は、電動モータ14によって駆動される
。また、電動モータ14と後輪転舵機構7との間には、
モータ出力を増幅させるための減速機構15が設けられ
る。 本例において上記減速機構15にはハイボサイクライダ
ルドライブ型(偏心揺動型)減速機を用いており、これ
は、ハウジング8内に固定状に設けられた第一リングギ
ヤ16と、モータシャフト14aに結合された入力軸2
0にベアリング21を介して取付られ、上記第一リング
ギヤ16の内周歯に噛合する第−内子歯車17と、この
第−内子歯車17に対し固定状に設けられ、上記入力軸
20にベアリング22を介して取付けられた第二内子歯
車18と、この第二内子歯車18が噛合する回転可能な
第二リングギヤ19とで構成される。 第2図および第3図に示すように、上記第−内子歯車1
7および第二内子歯車18を取り付ける入力軸20はモ
ータシャフト14aに対し偏心状に設けられており、一
方、上記各リングギヤ16゜19の軸心はモータシャフ
ト14aの軸IC・と一致させられている。すなわち、
各内子歯車17.18は、モータシャフト14aおよび
各リングギヤ16.19に対し偏心状に設けられている
。また、第二リングギヤ19に一体的に設けられた出力
軸23には、上記ランクパー10に噛合するピニオンギ
ヤ24が形成されている。 モータシャフト14aの回転時、上記第−内子歯車17
は、第一リングギヤ16にかみ合いながら、モータシャ
フト14aの軸心回りを回動させられ、また、第二内子
歯車18も同様に、第二リングギヤ19にかみ合いなが
ら、モータシャフト14aの軸心回りを回動させられる
。このとき、第一リングギヤ16の歯数をZl、第−内
子歯車17の歯数をZt  (Zl <Zl )とする
と、モータシャフト14aが一回転したとき、第−内子
歯車17は、モータシャフト14aと反対方向に、<z
* −Zl )/L回転し、この第−内子歯車17の回
転は、第二内子歯車18を介して第二リングギヤ19に
伝達される。なお、第二内子歯車18の歯数と第二リン
グギヤ19の歯数は同数に設定され、したがって、上記
の場合、第二リングギヤ19の回転数は、第−内子歯車
17および第−内子歯車18と同じになる。そうして、
第二リングギヤ19の回転によって、上記ピニオンギヤ
24が回転させられ、このピニオンギヤ24の回転によ
り、ラックバー10が左右所定の方向に動かされる。こ
れにより、後輪9が所定方向に転舵される。この場合、
たとえば、第一リングギヤ16の歯数を81、第−内子
歯車17の歯数を80とした場合、減速比は80となり
、非常に大きな減速比を得ることができる。 また、本例では、上記電動モータ14の回転を制動する
ための電磁ブレーキ25を設けている。 図示例では、ディスク型タイプの電磁ブレーキ25を、
ハウジング8内においてモータシャフト14aに取付け
ている。電動モータ14の回転数が所定値に達したとこ
ろで、電磁ブレーキ25をきかせることにより、慣性に
よる電動モータ14のオーバランを防止して、電動モー
タ14を目標回転数で正確に停止させることができる。 これにより、後輪9の転舵角を目標転舵角に正確に対応
させて、転舵精度を向上させることができる。 なお、電動モータ14および電磁ブレーキ25は、マイ
クロコンピュータ等により構成されるコントローラ26
によって制御される。上記コントローラ26は、車速セ
ンサ27、ステアリングセンサ28モータ回転数センサ
29、およびボテンシッメータ等により構成するラック
バ−位置検出センサ30等から送られる制御信号に基づ
いて、電動モータ14および電磁ブレーキ25の作動を
制御して、後輪9を所定の条件下において転舵させる。 たとえば、低速旋回時には、後輪9を前輪6に対し逆位
相(逆方向)に転舵させ、中・高速旋回時には、後輪9
を前輪6に対し同位相(同方向)に転舵させるように、
電動モータ14の駆動が制御される。この場合、車速お
よびステアリング操舵角等から旋回時に発生する横加速
度を演算し、その演算値に応じて後輪9の転舵方向およ
び転舵角を設定することができる。低速旋回時において
は横加速度の大きさは概して小さく、一方、中・高速旋
回時には横加速度が比較的大きくなるからであり、また
、中・高速旋回時においては横加速度が大きくなるほど
、車両の横すべりが大きくなり、この横すべりを抑制す
るのに必要な後輪9の同位相方向の転舵量も大きくなる
からである。そして、コントローラ26は、上記横加速
度の演算値等に応じて、電動モータ14を正転あるいは
逆転方向に所定回転数まで回転させることにより、後輪
9を所定方向に所定の転舵角を転舵させる。 ところで、以上の構成を備える本四輪操舵装置の場合、
上述のように電動モータ14で後輪転舵機構7を駆動す
るが、そのモータ出力は減速機構15を介して後輪転舵
機構7に伝達される0本例において、減速機構15は、
上述のように、非常に大きな減速比が得られるものであ
るので、小さなモータ出力で後輪転舵機構7を駆動でき
る。このことは、後輪転舵1t17からの入力によって
減速機構15を作動させるためには、非常に大きな力が
要することを意味するものである。さらに、本実施例に
おけるハイボサイクライダルドライブ型減速機の場合、
後輪転舵機構7を介して作用する力によって上記減速機
構を作動させるには非常に効率の悪い構造となっている
。したがって、走行中路面の凹凸の乗り越え時等におい
て後輪9からタイロッド11およびランクパー10を動
かそうとするサイドフォース等が後輪転舵機構7に作用
しても、それが減速機構15の制動作用で抑制されるの
で、後輪9のふらつきの発生が防止される。これにより
、後輪9のふらつきによる操縦安定性の悪化も回避され
る。 また、減速機構15を構成する平歯車は、ウオームギヤ
等に比較してバラクラフシが小さいので、減速機構15
自体のガタつきも小さく、このことも後輪9のふらつき
の防止ないしは操縦安定性の向上に寄与する。しかも、
本例のハイポサイフライダルドライブ型減速機15は歯
車の噛み合い歯数が多く、また一般に平歯車はかみ合い
強度が高いので、本減速機15の場合、外力に対し十分
な強度を呈する。したがって、減速機15は小型のもの
で対応でき、これにより後輪転舵装置全体も小型化でき
る。 なお、本願発明の範囲は、上述の実施例に限定されるも
のではなく、たとえば、減速機は、後輪転舵機構からの
力によっては作動しないように構成されているものであ
ればよ(、その具体的構造は特に問われない。 また、後輪転舵機構についても種々設計変更可能であっ
て、たとえば、カム機構を利用して構成されるものを使
用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の実施例に係る四輪操舵装置の全体構
成を示した図、第2図は実施例に係る減速機構の第一リ
ングギヤと第−内子歯車を模式的に示した図、第3図は
実施例に係る減速機構の第二リングギヤと第二的平歯車
を模式的に示した図である。 7・・・後輪転舵機構、14・・・電動モータ、15・
・・減速機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動モータと、 上記電動モータに接続され、電動モータに より駆動されて後輪を転舵させる後輪転舵機構と、 上記電動モータと後輪転舵機構との間に介 装される減速機構と、 を備え、 上記電動モータと減速機構は、車両前後方 向に配置されているとともに、 上記減速機構は、後輪ないし後輪転舵機構 から作用する力によっては作動させられないように構成
    されていることを特徴とする、四輪操舵装置。
JP1297132A 1989-11-15 1989-11-15 四輪操舵装置 Pending JPH03157273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297132A JPH03157273A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 四輪操舵装置
US07/612,915 US5145022A (en) 1989-11-15 1990-11-14 System and method for pivotally controlling vehicle rear wheels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297132A JPH03157273A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157273A true JPH03157273A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17842623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297132A Pending JPH03157273A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03157273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171389A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 Ntn株式会社 ステアリング装置、そのステアリング装置を用いた車両、及び、4輪転舵機構を備えた車両
CN110466602A (zh) * 2019-08-29 2019-11-19 南京林业大学 轮毂电机驱动电动汽车的分时四轮转向系统及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171389A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 Ntn株式会社 ステアリング装置、そのステアリング装置を用いた車両、及び、4輪転舵機構を備えた車両
CN110466602A (zh) * 2019-08-29 2019-11-19 南京林业大学 轮毂电机驱动电动汽车的分时四轮转向系统及其控制方法
CN110466602B (zh) * 2019-08-29 2023-10-10 南京林业大学 轮毂电机驱动电动汽车的分时四轮转向系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03570A (ja) 車輛の車輪ステアリング装置
US5154437A (en) Vehicle steering system with independent steering for each wheel
JP2002166841A (ja) 操舵装置
US4987963A (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
EP1342643B1 (en) Steering actuator system
US5289891A (en) Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle
US5161813A (en) Vehicle steering apparatus and a vehicle provided with the same
JP2005221053A (ja) 動力伝達装置および車両の操舵装置
JPH10194152A (ja) 自動車の舵取装置
JP3433324B2 (ja) 少なくとも1つの操作レバーを介して制御可能な少なくとも1つの部分を有する自動車
JP2779510B2 (ja) 後輸操舵装置
JPH05178231A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03157273A (ja) 四輪操舵装置
JPH07237549A (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR100408775B1 (ko) 자동차의 후륜조향장치
CN108100023B (zh) 一种转向管柱及转向管柱总成
JPH03157274A (ja) 四輪操舵装置
JPS6231560A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2982375B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2002160649A (ja) 操舵装置
JPH0747964A (ja) 後輪操舵装置
JP3149173B2 (ja) 4輪操舵車の後輪操舵装置
JPH05139332A (ja) 車両の操舵装置
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
US5383529A (en) Gear train arrangement of rear wheel steering system for motor vehicle