JP2572577Y2 - 前後輪操舵車両の制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車両の制御装置

Info

Publication number
JP2572577Y2
JP2572577Y2 JP1991021994U JP2199491U JP2572577Y2 JP 2572577 Y2 JP2572577 Y2 JP 2572577Y2 JP 1991021994 U JP1991021994 U JP 1991021994U JP 2199491 U JP2199491 U JP 2199491U JP 2572577 Y2 JP2572577 Y2 JP 2572577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
vehicle
wheel steering
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991021994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119277U (ja
Inventor
敏朗 市川
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1991021994U priority Critical patent/JP2572577Y2/ja
Publication of JPH04119277U publication Critical patent/JPH04119277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572577Y2 publication Critical patent/JP2572577Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、前輪の操舵状態に応じ
て後輪を転舵制御するようにした前後輪操舵車両の制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる前後輪操舵車両の制御装置
としては、特開平2−24272号公報に記載されたも
のが知られている。
【0003】このものは、前輪の操舵状態および車速等
をそれぞれセンサでもって検出し、この検出結果に対応
して後輪を前輪と同位相で操舵する際、前輪の操舵開始
時から所定時間は後輪を前輪と同位相に操舵しない非追
従状態とし、この所定時間経過後は後輪をモータでもっ
て前輪に追従させて同位相に操舵駆動するようにしてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来例にあっては、後輪はモータ単独で操舵されるた
め、後輪操舵制御の中立位置が機械的には定まらず、制
御ソフト上において中立位置を求めそれに応じた後輪操
舵制御を行わざるを得ない。例えば、操舵角センサの取
付位置にずれがあったり、センサそのものに特性上のバ
ラツキ等がある場合には、実際の中立位置とセンサ出力
の中立値とが異なってしまうことになり、その結果車両
の直進走行や、旋回走行に悪影響を与えるからである。
このような悪影響を避けるために、中立位置を高精度に
求めようとすると、制御回路が複雑化しコストが上昇す
る。また、制御が不調となった場合のフェィルセーフ機
能も必要となるという問題があった。
【0005】また、前輪の操舵に連動して後輪を転舵
し、その前輪の操舵量に対する後輪の転舵量の割合をモ
ータの回転量に応じて変更する車両の4輪操舵装置も提
案されている(特開昭59−92261号)。かかる装
置では、前輪の操舵機構に機械的に連結されたロッド部
材の移動量に応じて後輪を転舵し、かつ車速に応じて電
気的に制御されるモータの回転によって、そのロッド部
材の移動量と後輪の転舵角との変換割合を変更する構成
となっており、そのモータの電気的な制御量に応じて、
つまり車速に応じて、前輪が最大に操舵されたときの後
輪の転舵範囲が規制されることになる。しかし、後輪の
舵角制御のために、前輪の操舵機構に連動する機械的な
制御機構を用いているため、前輪の操舵角以外の要素
(例えば、車速)との関係から後輪を細かく舵角制御す
ることができず、例えば、車両の走行状態に応じて後輪
を細かく転舵するようなヨーレート制御を実現すること
はできなかった。また、後輪の転舵範囲を規制制御する
ために、モータの電気的な制御量に基づく電気的な制御
機構を用いているため、その電気的な制御機構に不具合
が生じたときに対処するための電気的および/または機
械的なフェールセーフ機構を備えることが必要となり、
その分、装置全体の構成の複雑化おより高価格化を招く
という問題があった。しかも、後輪の転舵範囲を規制制
御する上において、車速との関係から前輪を操舵するよ
うな運転者の意志を反映させることが難しく、車両の運
動性能の範囲内にて車速との関係から前輪を操舵する運
転者の経験に基づいて、後輪の転舵範囲を規制制御する
ことができなかった。本考案の目的は、かかる従来の問
題を解消し、車両の走行状態に応じて細かく後輪を転舵
するようなヨーレート制御を実現し、かつ装置全体の構
成の簡素化および低価格化を図ることができるととも
に、車速との関係から前輪を操舵するような運転者の意
志を反映させて、後輪の転舵範囲を最適に規制制御する
ことができる前後輪操舵車両の制御装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の前後輪操舵車両
の制御装置は、車両の走行状態に応じて電気的に回転制
御される後輪転舵用モータと、軸方向に沿う往復直線運
動によって後輪を転舵する作動ロッドと、前輪の操舵機
構に機械的に連結されて該前輪の操舵角に応じて作動す
る連結ロッドと、前記後輪転舵用モータの回転運動を前
記作動ロッドの直線運動に変換する変換機構と、前記変
換機構の変換割合を前記連結ロッドの作動量に応じて変
更し、前記後輪転舵用モータの最大回転時における前記
後輪の転舵範囲を規制する転舵範囲規制機構とを備えた
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】本考案によれば、電気的に制御される後輪転舵
用モータを用いて後輪を舵角制御することによって、車
両の走行状態に応じて後輪を細かく転舵するようなヨー
レート制御を実現する。
【0008】さらに、前輪の操舵に応じて後輪の転舵範
囲を機械的に規制制御することによって、後輪転舵用モ
ータの電気的な制御系に不具合が生じた場合に、後輪の
転舵範囲を機械的に規制して車両の走行安定性を確保す
ることができ、この結果、電気的な制御機構に不具合が
生じたときに対処すべく通常必要とされる電気的および
/または機械的なフェールセーフ機構を特別に備える必
要がなくなり、装置全体の構成の簡素化および低価格化
を図ると共に、車速との関係から前輪を操舵するような
運転者の意志を反映させて、後輪の転舵範囲を最適に規
制する。
【0009】また、後輪の転舵範囲を変更するための機
構に、カム部材と従動子を備えることにより、そのカム
部材のプロフィルに応じて機械的に伝達比を変更して、
様々な制御形態を得ることができて、車種などに応じた
より最適な制御を実現する。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を添附図面を参照しつ
つ説明する。
【0011】図1に本考案の一実施例を示す。
【0012】図において、10は前輪11L,11Rを
操舵する前輪側操舵機構であり、左右一対のナックルア
ーム13L,13R、タイロッド14L,14Rおよび
リレーロッド15を備えている。リレーロッド15には
ラック歯15Aおよび15Bが形成され、ステアリング
ホイール16と連結されたピニオン17および後述の連
結ロッド18の一方のピニオン18Aがそれぞれ係合し
ている。
【0013】20は後輪21L,21Rを転舵する後輪
側転舵機構であり、同様に左右一対のナックルアーム2
3L,23R、タイロッド24L,24Rおよび作動ロ
ッド25を備えている。
【0014】作動ロッド25は後述する後輪舵角付与手
段および制限手段としてのそれぞれの機構を内蔵するハ
ウジング30に摺動自在に支持されている。
【0015】さらに、26は操舵角センサであり、ステ
アリングホイール16の操舵角に比例した信号を発生す
る。27は車速を検出する車速センサである。
【0016】28は上述した各種センサの入力信号に基
づき、後述する後輪舵角付与手段の動力源である転舵用
モータ29の駆動信号を送出するコントロールユニット
であり、周知の如くCPU,ROMおよびRAM等を備
えたマイクロコンピュータや、その周辺回路とから構成
されている。
【0017】次に、前述した後輪舵角付与および制限機
構につき第2図を参照して説明する。
【0018】図において、作動ロッド25は車体に取付
けられる前述のハウジング30に軸受を介してその軸線
1 に沿って 移動可能に支持されている。作動ロッド
25の両端はボールジョイントを介してタイロッド24
L,24Rに連結され後輪を操舵するようになってい
る。
【0019】31はハウジング30にベアリング32,
32でもって、軸線L1 と直交する回動軸線L2 の回り
に回動可能に支承された筒状部材であり、この筒状部材
31の外周部には環状のピニオン33が圧入固定されて
いる。そして、このピニオン33には軸受51,51を
介してハウジング30に摺動自在に支持されたラック5
0が噛合している。
【0020】ラック50の歯部裏側には、該ラックの軸
線L3 に直交する方向に係合軸52が突設されている。
該係合軸52はベアリング53を介してカム部材18B
のカム溝18Cに係合している。カム部材18Bは前述
の連結ロッド18の端部に連結されており、ベアリング
60,60を介してハウジング30に回動自在に支承さ
れている。
【0021】34はハウジング30に回動軸線L2 の回
りにベアリング35,36でもって回動自在に支承され
た偏心カム部材であり、外周部にウォームホィール37
が圧入固定されている。偏心カム部材34の下端面には
回動軸線L2 より所定距離rだけ偏位した位置に偏心カ
ム38が突設されている。そして、ウォームホィール3
7にはハウジング30に固設された前述の転舵用モータ
29により駆動されるウォームピニオン45が噛合して
いる。
【0022】40は筒状部材31に、その直径に沿って
架設されたガイドロッド39,39に摺動自在に支持さ
れたスライダ部材である。スライダ部材40の上側には
ガイドロッド39,39と直交する方向にカム溝40A
が設けられており、該溝40Aには前述の偏心カム38
がニードルベアリング41を介して係合している。ま
た、スライダ部材40の下面には駆動突起42が突設さ
れている。
【0023】さらに、44は作動ロッド25にボルト4
6でもって固設された固定ブロック部材であり、その上
側には前述した作動ロッド25の軸線L1 と直交する方
向にカム溝44Aが設けられている。そして、このカム
溝44Aには前述のスライダ部材40の駆動突起42が
ニードルベアリング43を介して係合している。
【0024】ここで、偏心カム部材34に突設された偏
心カム38と、ガイドロッド39、39に摺動自在に支
持されかつカム溝40Aと駆動突起42が設けられたス
ライダ部材40と、作動ロッド25に固設されかつカム
溝44Aが設けられた固定ブロック部材44は、転舵用
モータ29の回転運動を作動ロッド25の直線運動に変
換する変換機構を構成している。また、スライダ部材4
0を摺動自在に支持するためのガイドロッド39、39
が架設された筒状部材31は、上記の変換機構による変
換割合、つまり回転運動を直線運動に変換する変換割合
を変更するための変更機構を構成している。また、前輪
11R、11Fの操舵量に応じて回転する連結ロッド1
8と、その連結ロッド18の端部に連結されかつカム溝
18Cが設けられたカム部材18Bと、軸受51、51
を介して摺動自在に支持されかつ係合軸52が設けられ
たラック50と、筒状部材31の外周部に圧入固定され
かつラック50と噛合するピニオン33とによって、前
輪11R、11Lの操舵作動に応じて上記の変更機構を
制御するための制御機構が構成されている。この制御機
構と上記の変更機構とにより転舵範囲規制機構が構成さ
れる。この転舵範囲規制機構は、上記の変換機構の変換
割合を連結ロッド18の作動量に応じて変更して、後述
するように、転舵用モータ29の最大回転時における後
輪の転舵範囲を規制することになる。また、係合軸52
が設けられたラック50は、カム部材18Bの移動(回
動)に従動するカム従動子を構成している。次に、上記
構成になる本実施例の作動につき説明する。
【0025】ステアリングホイール16が回されると、
ラック歯15Aとピニオン17との噛合いによりリレー
ロッド15が移動し、タイロッド14,ナックルアーム
13を介して前輪11L,11Rが操舵される。同時に
ラック歯15Bとピニオン18Aとの噛合いにより、連
結ロッド18を介してカム部材18Bが回動する。
【0026】カム部材18Bが回動すると、この端面に
形成されたカム溝18Cにならってラック50がその軸
線L3 に沿って移動し、ピニオン33を介して筒状部材
31、ひいては、この筒状部材31に架設されているガ
イドロッド39,39に摺動自在に支持されたスライダ
部材40が回動する。
【0027】一方、ステアリングホイール16による前
輪の操舵角は、操舵角センサ26により検出され、車速
センサ27により検出された車速等とによって、コント
ロールユニット28においては、周知の如く、後輪の目
標舵角が演算される。そして、この目標舵角に対応した
量、後輪21L,21Rを転舵すべく、転舵用モータ2
9が駆動される。
【0028】ここで、本実施例においては、ステアリン
グホイール16の中立位置、すなわち車両の直進走行状
態において、スライダ部材40のカム溝40Aと、作動
ロッド25に固設された固定ブロック部材44のカム溝
44Aとの相対角度が、図3に示すように90°となる
ように設定されている。
【0029】カム溝40Aおよびカム溝44Aの相対角
度が90°のときは、転舵用モータ29の回転による舵
角量は作動ロッド25に伝達されない。すなわち、図2
に示すウォームピニオン45およびウォームホィール3
7を介した偏心カム部材34における偏心カム38の回
動軸線L2 回りの円運動は、スライダ部材40のガイド
ロッド39,39に沿った方向の移動に変換されるが、
ガイドロッド39,39の軸線方向は、図3に示すよう
に、固定ブロック部材44のカム溝44Aの方向と一致
していることから、駆動突起42がカム溝44A内を移
動するのみで、固定ブロック部材44、ひいては、作動
ロッド25は移動しない。
【0030】逆に、図4に示すように、カム溝40Aお
よびカム溝44Aの相対角度が0°のときは、転舵用モ
ータ29の回転による舵角量は全て作動ロッド25の軸
線L1 に沿う方向の移動として伝達される。従って、カ
ム溝の相対角度が0°のときは転舵用モータ29により
後輪に付与される舵角量の伝達割合は1であり、カム溝
の相対角度が90°のときは伝達割合が0となる。
【0031】ここで、上述の伝達割合が1の状態は前輪
の最大操舵角のときに得られ、伝達割合が0の状態は前
輪の操舵角が最小操舵角(=0)、すなわち中立位置の
とき得られる。
【0032】カム部材18Bのカム溝18Cの形状の一
例を図5および図6に示すが、本実施例にあってはハー
ト型のカム溝であり、図5に示す位置、すなわちカム部
材18Bの回転中心Oから係合軸52までの距離が最小
の位置が、伝達割合が0、すなわち中立位置となるよう
に設定されている。
【0033】そして、伝達割合が1の前輪の最大操舵角
状態のときには、カム部材18Bは図6に示す位置、す
なわちカム部材18Bの回転中心Oから係合軸52まで
の距離が最大の位置となるように設定されている。この
ためには、前輪の中立位置からその最大転舵位置までス
テアリングホイール16が転舵されるとき、カム部材1
8Bは図5から図6に示す位置まで180°回転するよ
うにラック歯15Bとピニオン18Aとの減速比が設定
されている。
【0034】このように、前輪の操舵量に対応して、す
なわちカム部材18Bの回転量に対応させて、その回転
中心からの離間距離を適宜に設定したカムプロフィルの
カム溝18Cとすることにより、前輪操舵角に対応させ
て後輪の取り得る舵角量の範囲を最適値に設定すること
が可能となる。
【0035】例えば、カム溝18Cのカムプロフィル
を、カム部材18Bの回転角に一義的に対応してその回
転中心からの離間距離が増大するような形状のものとす
ると図7に示す特性が得られる。ここに、θf は前輪の
操舵角、θr は後輪の操舵角であり、斜線によって示さ
れる領域が後輪の取り得る舵角範囲を示している。ま
た、図5および図6に示したハート型のカムプロフィル
とした場合には、図8に示す特性となる。この場合も同
様に斜線の領域が後輪の取り得る舵角範囲を示してい
る。
【0036】従って、実際にはコントロールユニット2
8による演算結果に基づき後輪操舵が行われるとして
も、その転舵の限界が前輪操舵角で決定される範囲内に
限定される。
【0037】その結果、車両の直進走行時には後輪舵角
は0、前輪の小舵角時には後輪舵角は小、前輪の大舵角
時には後輪舵角は大となるように、それぞれ機械的に規
制される。
【0038】従って、高速時における位相反転制御を含
む同相操舵に限られず、低速時における小回り旋回用の
逆相操舵にも適用できる。
【0039】
【考案の効果】以上説明したように、本考案は、電気的
に制御される後輪転舵用モータを用いて後輪を舵角制御
することによって、車両の走行状態に応じて後輪を細か
く転舵するようなヨーレート制御を実現することができ
る。さらに、前輪の操舵に応じて後輪の転舵範囲を機械
的に規制制御することによって、後輪転舵用モータの電
気的な制御系に不具合が生じた場合に、後輪の転舵範囲
を機械的に規制して車両の走行安定性を確保することが
でき、この結果、電気的な制御機構に不具合が生じたと
きに対処すべく通常必要とされる電気的および/または
機械的なフェールセーフ機構を特別に備える必要がなく
なり、装置全体の構成の簡素化および低価格化を図ると
共に、車速との関係から前輪を操舵するような運転者の
意志を反映させて、後輪の転舵範囲を最適に規制するこ
とができる。また、後輪の転舵範囲を変更するための機
構に、カム部材と従動子を備えることにより、そのカム
部材のプロフィルに応じて機械的に伝達比を変更して、
様々な制御形態を得ることができて、車種などに応じた
より最適な制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】本考案一実施例の舵角付与機構,制限機構およ
びカム機構を示す断面図である。
【図3】本考案一実施例の作動を説明するための平面透
視図である。
【図4】本考案一実施例の作動を説明するための平面透
視図である。
【図5】本考案一実施例のカム部材を示す平面図であ
り、伝達割合が0の位置状態を示す。
【図6】本考案一実施例のカム部材を示す平面図であ
り、伝達割合が1の位置状態を示す。
【図7】伝達割合を前輪の操舵量に一義的に対応させて
0から1に変えたときの後輪の取り得る舵角範囲を示す
特性図である。
【図8】伝達割合を前輪の操舵量に対応して図5に示す
カムプロフィルによって0から1の間で変えたときの後
輪の取り得る舵角範囲を示す特性図である。
【符号の説明】
10 前輪側操舵機構 18 連結ロッド 18B カム部材 18C カム溝 20 後輪側操舵機構 25 作動ロッド 26 操舵角センサ 27 車速センサ 28 コントロールユニット 29 転舵用モータ 31 円筒部材 33 ピニオン 34 偏心カム部材 38 偏心カム 39 ガイドロッド 40 スライダ部材 40A カム溝 44 固定ブロック部材 44A カム溝 50 ラック 52 係合軸

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態に応じて電気的に回転制
    御される後輪転舵用モータと、 軸方向に沿う往復直線運動によって後輪を転舵する作動
    ロッドと、 前輪の操舵機構に機械的に連結されて該前輪の操舵角に
    応じて作動する連結ロッドと、 前記後輪転舵用モータの回転運動を前記作動ロッドの直
    線運動に変換する変換機構と、 前記変換機構の変換割合を前記連結ロッドの作動量に応
    じて変更し、前記後輪転舵用モータの最大回転時におけ
    る前記後輪の転舵範囲を規制する転舵範囲規制機構とを
    備えたことを特徴とする前後輪操舵車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記転舵範囲規制機構は、前記連結ロッ
    ドに連動して移動するカム部材と、前記カム部材に接触
    しかつ該カム部材の移動に従動する従動子を有し、前記
    従動子の移動量に応じて前記伝達機構の変換割合を変更
    することを特徴とする請求項1に記載の前後輪操舵車両
    の制御装置。
JP1991021994U 1991-04-05 1991-04-05 前後輪操舵車両の制御装置 Expired - Lifetime JP2572577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021994U JP2572577Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 前後輪操舵車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021994U JP2572577Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 前後輪操舵車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119277U JPH04119277U (ja) 1992-10-26
JP2572577Y2 true JP2572577Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=31907601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991021994U Expired - Lifetime JP2572577Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 前後輪操舵車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572577Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992261A (ja) * 1982-11-15 1984-05-28 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH0214976A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Daihatsu Motor Co Ltd 後輪転舵機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119277U (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4570734A (en) Power assist device for a vehicle steering system
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
JPH05178231A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JP3123397B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP3156570B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0490972A (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JP3972696B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4023215B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JP2689450B2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS5981272A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02220975A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0924851A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP2776928B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2537313Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
KR100204871B1 (ko) 자동차 4륜 조향 시스템의 후륜각 측정장치
JPH0537906Y2 (ja)
JPH0554473B2 (ja)
JPH0519062U (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2776936B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0415171A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JP2957603B2 (ja) 前輪転舵角補正装置
JPH03243469A (ja) 前後輪操舵車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term