JPH02220975A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents
車両の後輪操舵装置Info
- Publication number
- JPH02220975A JPH02220975A JP4231789A JP4231789A JPH02220975A JP H02220975 A JPH02220975 A JP H02220975A JP 4231789 A JP4231789 A JP 4231789A JP 4231789 A JP4231789 A JP 4231789A JP H02220975 A JPH02220975 A JP H02220975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- steering
- vehicle
- rear wheel
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1518—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1527—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、逆位相転舵機構を備えた車両の後輪操舵装
置に関する。
置に関する。
[従来の技術]
従来より、自動車等の車両の後輪操舵装置として、前輪
の転舵方向とは逆方向に後輪を転舵させるようにした、
所謂、逆位相転舵機構を備えたものは一般に良く知られ
ており、例えば、特開昭63−97468号公報では、
後輪転舵機構の入力軸にカム板を固設するとともに、こ
のカム板の外周部に後輪を転舵させる左右の従動節レバ
ーを当接させ、上記入力軸がハンドルに連動して回動す
ることによって上記カム板の外周形状に沿って従動節レ
バーが作動させられ、前輪の転舵方向とは逆方向に後輪
を転舵させるようにした、所謂、カム式の逆位相転舵機
構を備えた後輪操舵装置が開示されている。
の転舵方向とは逆方向に後輪を転舵させるようにした、
所謂、逆位相転舵機構を備えたものは一般に良く知られ
ており、例えば、特開昭63−97468号公報では、
後輪転舵機構の入力軸にカム板を固設するとともに、こ
のカム板の外周部に後輪を転舵させる左右の従動節レバ
ーを当接させ、上記入力軸がハンドルに連動して回動す
ることによって上記カム板の外周形状に沿って従動節レ
バーが作動させられ、前輪の転舵方向とは逆方向に後輪
を転舵させるようにした、所謂、カム式の逆位相転舵機
構を備えた後輪操舵装置が開示されている。
かかる後輪操舵装置では、通常、前輪の転舵角が所定値
よりも大きい領域(舵角応答型の場合)、あるいは車両
の走行速度が所定値よりも低い領域(車速応答型の場合
)などにおいて、後輪が前輪とは逆位相で転舵されるよ
うに後輪の転舵特性が設定されており、このような後輪
操舵装置を搭載した4輪操舵車(JWS車)では、車庫
入れ時やUターン時など、小さい旋回半径で車両を旋回
させる際(つまり、低車速で大きくハンドルを切る際)
の車両の小回り性を大幅に向上させることができる。
よりも大きい領域(舵角応答型の場合)、あるいは車両
の走行速度が所定値よりも低い領域(車速応答型の場合
)などにおいて、後輪が前輪とは逆位相で転舵されるよ
うに後輪の転舵特性が設定されており、このような後輪
操舵装置を搭載した4輪操舵車(JWS車)では、車庫
入れ時やUターン時など、小さい旋回半径で車両を旋回
させる際(つまり、低車速で大きくハンドルを切る際)
の車両の小回り性を大幅に向上させることができる。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、周知のように、車両を旋回させる場合、左旋
回時と右旋回時とでは、ハンドル操舵量が等しく従って
車両の旋回半径が同じであっても、運転者自身の旋回半
径は異なる。すなわち、右ハンドル車の場合を例にとっ
て説明すれば、第5図に示すように、運転者M°は車体
l゛の前後方向の中心線よりも右側に位置しているので
、運転者M。
回時と右旋回時とでは、ハンドル操舵量が等しく従って
車両の旋回半径が同じであっても、運転者自身の旋回半
径は異なる。すなわち、右ハンドル車の場合を例にとっ
て説明すれば、第5図に示すように、運転者M°は車体
l゛の前後方向の中心線よりも右側に位置しているので
、運転者M。
から車両l°の左右の旋回中心に至る距MR12’、R
r′は、右旋回時の方が左旋回時よりも短くなる(Rr
’<RI2’)。このため、ハンドル操舵量、つまり車
両1′の旋回半径Rc12’、Rcr’が同じ(Rd’
−Rcr’)であっても、運転者自身の旋回半径Fl(
1’、Rr’が異なる(Rr’<R(’)ので、運転者
M°は右旋回時の方か小回りしているように感じる。
r′は、右旋回時の方が左旋回時よりも短くなる(Rr
’<RI2’)。このため、ハンドル操舵量、つまり車
両1′の旋回半径Rc12’、Rcr’が同じ(Rd’
−Rcr’)であっても、運転者自身の旋回半径Fl(
1’、Rr’が異なる(Rr’<R(’)ので、運転者
M°は右旋回時の方か小回りしているように感じる。
そして、上記後輪操舵装置を搭載した車両では、その逆
位相転舵機構によって後輪52f2’、52r’を前輪
2ρ’ 、 2 r’とは逆方向に転舵させることがで
き、車両1′をより小さい旋回半径で旋回させることか
できるので、左旋回時と右旋回時とでの上記旋回フィー
リングの差はより大きいものとなり、運転者M°に異和
感を及ぼすという問題がある。また、この異和感は、車
両の小回り性をより向上させるために、逆位相領域での
後輪5H’。
位相転舵機構によって後輪52f2’、52r’を前輪
2ρ’ 、 2 r’とは逆方向に転舵させることがで
き、車両1′をより小さい旋回半径で旋回させることか
できるので、左旋回時と右旋回時とでの上記旋回フィー
リングの差はより大きいものとなり、運転者M°に異和
感を及ぼすという問題がある。また、この異和感は、車
両の小回り性をより向上させるために、逆位相領域での
後輪5H’。
52r′の転舵量をより太き(設定した場合には、より
一層顕著なものとなる。
一層顕著なものとなる。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、逆位
相領域において、左旋回時と右旋回時とで同様の旋回フ
ィーリングを得ることができる車両の後輪操舵装置を提
供することを目的とする。
相領域において、左旋回時と右旋回時とで同様の旋回フ
ィーリングを得ることができる車両の後輪操舵装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
このため、この発明は、逆位相転舵機構を備えた車両の
後輪操舵装置において、同一のハンドル回転角に対する
逆位相領域での後輪転舵角が、車両が右旋回される場合
と左旋回される場合とで異なるように設定されているよ
うにしたものである。
後輪操舵装置において、同一のハンドル回転角に対する
逆位相領域での後輪転舵角が、車両が右旋回される場合
と左旋回される場合とで異なるように設定されているよ
うにしたものである。
[発明の効果]
この発明によれば、逆位相領域において、同一のハンド
ル回転角に対する後輪転舵角を車両右旋回時と左旋回時
とで異ならせることにより、車両が旋回される際の旋回
半径を右旋回時と左旋回時とで差を持たせ、運転者自身
の旋回半径を右旋回時と左旋回時とで等しくなるように
設定することができる。その結果、車両を旋回させる際
、左旋回時と右旋回時とでの旋回フィーリングの差に起
因する異和感を解消することができる。
ル回転角に対する後輪転舵角を車両右旋回時と左旋回時
とで異ならせることにより、車両が旋回される際の旋回
半径を右旋回時と左旋回時とで差を持たせ、運転者自身
の旋回半径を右旋回時と左旋回時とで等しくなるように
設定することができる。その結果、車両を旋回させる際
、左旋回時と右旋回時とでの旋回フィーリングの差に起
因する異和感を解消することができる。
[実施例]
以下、この発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、本実施例に係る自動車の操舵機構の全体構成
を概略的に表す平面図であるか、この図に示すように、
上記自動車1では、フロントサスペンノヨンアーム3Q
、3rにより車体に懸架された左右の前輪2L2rを操
舵する前輪操舵装置IOは、車体に対して回動自在に支
持されたステアリングシャフト12と、該ステアリング
シャフト12の後端に固定されて回動操作されるステア
リングホイール11と、車幅方向に往復移動可能に延設
され、タイロッド5(,5r及びナックルアーム4Q、
4rを介して左右の前輪2L2rに連結された前輪転舵
ロッドI5とを備え、該前輪転舵ロッド15には、上記
ステアリングシャフトI2の前端に固設されたピニオン
13と噛合するラック16(主ラック)が設けら°れて
いる。
を概略的に表す平面図であるか、この図に示すように、
上記自動車1では、フロントサスペンノヨンアーム3Q
、3rにより車体に懸架された左右の前輪2L2rを操
舵する前輪操舵装置IOは、車体に対して回動自在に支
持されたステアリングシャフト12と、該ステアリング
シャフト12の後端に固定されて回動操作されるステア
リングホイール11と、車幅方向に往復移動可能に延設
され、タイロッド5(,5r及びナックルアーム4Q、
4rを介して左右の前輪2L2rに連結された前輪転舵
ロッドI5とを備え、該前輪転舵ロッド15には、上記
ステアリングシャフトI2の前端に固設されたピニオン
13と噛合するラック16(主ラック)が設けら°れて
いる。
そして、ステアリングホイール11を操舵(回動操作)
すると、ステアリングシャフト12を介して上記ピニオ
ン13が回動され、このピニオン13の回動によって上
記ラック16を介して前輪転舵ロッド!5が車幅方向に
移動させられ、この移動によってタイロッド5 Q、
5 r及びナックルアーム4Q、4rを介して左右の前
輪212,2rが転舵させられるようになっている。
すると、ステアリングシャフト12を介して上記ピニオ
ン13が回動され、このピニオン13の回動によって上
記ラック16を介して前輪転舵ロッド!5が車幅方向に
移動させられ、この移動によってタイロッド5 Q、
5 r及びナックルアーム4Q、4rを介して左右の前
輪212,2rが転舵させられるようになっている。
尚、上記自動車1は、ステアリングホイールllが車両
前後方向の中心線よりも右側に設置された右ハンドル車
である。
前後方向の中心線よりも右側に設置された右ハンドル車
である。
また、上記前輪転舵ロッド15には、上記主ラック16
と平行に配置され、且つ、主ラック16とは上下逆向き
に歯が形成された副ラック18h<−体に設けられ、該
副ラック18には、車体フロア7の下面に沿って前後方
向に延設された中間軸20の前端に連結された連結ロッ
ド22に固設されたピニオン21が噛合してい°る。そ
して、ステアリングホイール!■の操舵により前輪転舵
ロッド15が車幅方向に移動させられると、上記副ラッ
ク18も同方向に移動させられ、上記ピニオン21及び
連結ロッド22を介して、上記中間軸20かステアリン
グホイール11の回動方向とは逆方向に回動させられる
ようになっている。
と平行に配置され、且つ、主ラック16とは上下逆向き
に歯が形成された副ラック18h<−体に設けられ、該
副ラック18には、車体フロア7の下面に沿って前後方
向に延設された中間軸20の前端に連結された連結ロッ
ド22に固設されたピニオン21が噛合してい°る。そ
して、ステアリングホイール!■の操舵により前輪転舵
ロッド15が車幅方向に移動させられると、上記副ラッ
ク18も同方向に移動させられ、上記ピニオン21及び
連結ロッド22を介して、上記中間軸20かステアリン
グホイール11の回動方向とは逆方向に回動させられる
ようになっている。
尚、具体的には図示しなかったが、上記ステアリングホ
イールitの操舵力は、例えば油圧式パワーステアリン
グ機構によってパワーアシストされるようになっている
。
イールitの操舵力は、例えば油圧式パワーステアリン
グ機構によってパワーアシストされるようになっている
。
上記中間軸20の後端は、リヤサスペンションアーム5
312,53rにより車体に懸架された左右の後輪52
L52rを操舵する後輪操舵装置30に連結されており
、後で詳しく説明するように、この後輪操舵装置30に
より上記中間軸20の回動動作が後輪タイロッド55g
、55rの車幅方向の移動動作に変換され、該タイロッ
ド5512,55rに連結されたナックルアーム51,
54rを介して左右の後輪5212,52rか転舵され
るようになっている。
312,53rにより車体に懸架された左右の後輪52
L52rを操舵する後輪操舵装置30に連結されており
、後で詳しく説明するように、この後輪操舵装置30に
より上記中間軸20の回動動作が後輪タイロッド55g
、55rの車幅方向の移動動作に変換され、該タイロッ
ド5512,55rに連結されたナックルアーム51,
54rを介して左右の後輪5212,52rか転舵され
るようになっている。
以下、上記後輪操舵装置30について説明する。
第2図及び第3図に示すように、本実施例に係る後輪操
舵装置30は、車幅方向に延設されて該装置30の構成
部品を収納するハウジング31と、上記中間軸20(第
1図参照)の回動動作を後輪操舵装置30に伝える入力
軸25の後端に固着された駆動歯車32と、上記入力軸
25の回転軸線と上下平行に配置され、前後両端が上記
ハウジング31に回転自在に支承された従動軸33と、
該従動軸33の面端に同軸に固着されて上記駆動歯車3
2と噛合する従動歯車34と、上記従動軸33の中間に
固定された板状のカム部材35と、両端がそれぞれハウ
ジング31から左右外方に突出するように車幅方向に延
設された後輪転舵ロッド36(出力軸)とを備えており
、上記出力軸36の両端が左右のタイロッド55(7,
55rにそれぞれ接続されるようになっている。
舵装置30は、車幅方向に延設されて該装置30の構成
部品を収納するハウジング31と、上記中間軸20(第
1図参照)の回動動作を後輪操舵装置30に伝える入力
軸25の後端に固着された駆動歯車32と、上記入力軸
25の回転軸線と上下平行に配置され、前後両端が上記
ハウジング31に回転自在に支承された従動軸33と、
該従動軸33の面端に同軸に固着されて上記駆動歯車3
2と噛合する従動歯車34と、上記従動軸33の中間に
固定された板状のカム部材35と、両端がそれぞれハウ
ジング31から左右外方に突出するように車幅方向に延
設された後輪転舵ロッド36(出力軸)とを備えており
、上記出力軸36の両端が左右のタイロッド55(7,
55rにそれぞれ接続されるようになっている。
上記出力軸36は、タイロッド55Q、55rにそれぞ
れ接続される左右両側部分36I2,36rと、これら
画部分の内方端どうしを一体に連結する板状の中央部3
6cとで構成され、上記カム部材35は、出力軸36の
左側部分36I2と右側部分36rとの間(つまり中央
部36cの前側方)に形成された空間部内に収納されて
おり、上記出力軸36の左右両側部分36(!、36r
の内方端には、上記カム部材35の外周面(カム面40
)に転接する左右一対の転接ローラ3712.37rが
回転自在に取り付けられている。
れ接続される左右両側部分36I2,36rと、これら
画部分の内方端どうしを一体に連結する板状の中央部3
6cとで構成され、上記カム部材35は、出力軸36の
左側部分36I2と右側部分36rとの間(つまり中央
部36cの前側方)に形成された空間部内に収納されて
おり、上記出力軸36の左右両側部分36(!、36r
の内方端には、上記カム部材35の外周面(カム面40
)に転接する左右一対の転接ローラ3712.37rが
回転自在に取り付けられている。
上記カム部材35は略ハート形に形成され、その外周の
カム面40は、従動軸33の軸芯33cを中心とした所
定半径Rの円周面の一部で構成された左右の第1のカム
面部分41Q、41r(第1カム面)と、該第1カム而
41ff、41rの一端を始点として該始点から遠ざか
るにつれて上記従動軸33の軸芯33cからの距離が増
すように(つまりカム部材35の外形形状が隆起するよ
うに)それぞれ設定された左右の第2のカム面部分42
Q、42r(第2カム面)と、上記第1カム面4112
,41rの他端を始点として該始点から遠ざかるにつれ
て、従動軸33の軸芯33cからの距離が、それぞれ対
向する第2カム而42r、4212において増加した分
だけ減少するように(つまりカム部材35の外形形状が
沈降するように)それぞれ設定された左右の第3のカム
面部分43(!、43r(第3カム面)とで構成されて
おり、上記従動軸33の軸芯33Cを通る直径の長さ(
すなわち、カム面40と上記転接ローラ3712,37
rとの接点P、Q間の距離)は、カム部材35の回転状
聾に関係なく常に一定(2R)となるように設定さ熟、
ている。
カム面40は、従動軸33の軸芯33cを中心とした所
定半径Rの円周面の一部で構成された左右の第1のカム
面部分41Q、41r(第1カム面)と、該第1カム而
41ff、41rの一端を始点として該始点から遠ざか
るにつれて上記従動軸33の軸芯33cからの距離が増
すように(つまりカム部材35の外形形状が隆起するよ
うに)それぞれ設定された左右の第2のカム面部分42
Q、42r(第2カム面)と、上記第1カム面4112
,41rの他端を始点として該始点から遠ざかるにつれ
て、従動軸33の軸芯33cからの距離が、それぞれ対
向する第2カム而42r、4212において増加した分
だけ減少するように(つまりカム部材35の外形形状が
沈降するように)それぞれ設定された左右の第3のカム
面部分43(!、43r(第3カム面)とで構成されて
おり、上記従動軸33の軸芯33Cを通る直径の長さ(
すなわち、カム面40と上記転接ローラ3712,37
rとの接点P、Q間の距離)は、カム部材35の回転状
聾に関係なく常に一定(2R)となるように設定さ熟、
ている。
上記第1カム而41L41.rは、ステアリングホイー
ルIIが中立位置(すなわち、車両を直進走行させる位
置)から左右にそれぞれ所定角度(例えば200度)だ
け回動操作される範囲に対応した角度分だけ設けられて
おり、上記ステアリングホイール2が中立位置にあると
きには、左右の転接ローラ37Q、37rが上記第1カ
ム面41124’ I rの中央部に転接するように設
定されている。
ルIIが中立位置(すなわち、車両を直進走行させる位
置)から左右にそれぞれ所定角度(例えば200度)だ
け回動操作される範囲に対応した角度分だけ設けられて
おり、上記ステアリングホイール2が中立位置にあると
きには、左右の転接ローラ37Q、37rが上記第1カ
ム面41124’ I rの中央部に転接するように設
定されている。
また、上記出力軸36の中央部36cには、上記カム部
材35が固設された従動軸33を挿通させて車幅方向に
延びる長穴3Bが設けられており、上記従動M33の回
動に伴うカム部材35の回動によってカム面40上にお
ける転接ローラ37g。
材35が固設された従動軸33を挿通させて車幅方向に
延びる長穴3Bが設けられており、上記従動M33の回
動に伴うカム部材35の回動によってカム面40上にお
ける転接ローラ37g。
37rの転接位置P、Qが変化した場合には、上記中央
部36cが、従動軸33にガイドされて長大38の周縁
沿って移動するように規制されることにより、出力軸3
6全体が車幅方向に移動するようになっている。
部36cが、従動軸33にガイドされて長大38の周縁
沿って移動するように規制されることにより、出力軸3
6全体が車幅方向に移動するようになっている。
以上のように構成された前輪操舵装置10及び後輪操舵
装置30の作動について、以下説明する。
装置30の作動について、以下説明する。
ステアリングホイール11が、第1図において実線の矢
印で示すように、例えば時計廻り(右廻り)方向に操舵
された場合、まず、前輪転舵ロット15がピニオンI3
及び主ラック16を介して左方に移動させられ、この移
動により、タイロッド5g、5r及びナックルアーム4
Q、4rを介して、左右の前輪2Q、2rは、ナックル
アーム4Q、4rの回動支点を中心として右廻り方向に
回動される(つまり車両1を右旋回させる方向に転舵さ
れる)。
印で示すように、例えば時計廻り(右廻り)方向に操舵
された場合、まず、前輪転舵ロット15がピニオンI3
及び主ラック16を介して左方に移動させられ、この移
動により、タイロッド5g、5r及びナックルアーム4
Q、4rを介して、左右の前輪2Q、2rは、ナックル
アーム4Q、4rの回動支点を中心として右廻り方向に
回動される(つまり車両1を右旋回させる方向に転舵さ
れる)。
一方、中間軸20は副ラック18及びピニオン21を介
して左廻り方向に回動させられ、これに伴って後輪操舵
装置30に対する入力軸25も同方向に回動させられる
。このため、駆動歯車32及び従動歯車34を介して従
動軸33及びカム部材35は右廻り方向に回動させられ
(第3図の実線矢印参照)、カム面40上における転接
ローラ3712.37rの転接位置P、Qが変化する。
して左廻り方向に回動させられ、これに伴って後輪操舵
装置30に対する入力軸25も同方向に回動させられる
。このため、駆動歯車32及び従動歯車34を介して従
動軸33及びカム部材35は右廻り方向に回動させられ
(第3図の実線矢印参照)、カム面40上における転接
ローラ3712.37rの転接位置P、Qが変化する。
すなわち、左側の転接ローラ37Qは左側の第3カム面
43Qに向かって転接位置Pが変化し、右側の転接ロー
ラ37rは右側の第2カム而42rに向かって転接位1
iQが変化する。しかし、ステアリングホイール11の
操舵角が中立位置から所定値(200度)以内である場
合には、上記左右の転接ローラ37L37rは依然とし
て第1カム而4112゜41rと接触状態にあり、従動
軸33の軸芯33cから転接点P、Qに至る距M(R)
が左右で等しくなるように維持されているので、出力軸
36が車幅方向に移動させられることはなく、後輪52
g。
43Qに向かって転接位置Pが変化し、右側の転接ロー
ラ37rは右側の第2カム而42rに向かって転接位1
iQが変化する。しかし、ステアリングホイール11の
操舵角が中立位置から所定値(200度)以内である場
合には、上記左右の転接ローラ37L37rは依然とし
て第1カム而4112゜41rと接触状態にあり、従動
軸33の軸芯33cから転接点P、Qに至る距M(R)
が左右で等しくなるように維持されているので、出力軸
36が車幅方向に移動させられることはなく、後輪52
g。
52rの転舵量は零である。
そして、ステアリングホイール11が上記所定値を越え
て更に右廻り方向に操舵されると、上記カム部材35が
更に回動させられることにより、左側の転接ローラ37
i2は、左側の第3カム面43gに転接しながらそのカ
ム面形状に沿って右方に移動させられ、右側の転接ロー
ラ37rは、右側の第2カム面42rに転接しながらそ
のカム面形状に沿って左側転接ローラ3712と同量だ
け右方に移動させられる(第3図の実線矢印参照)。つ
まり、カム而40と上記左右の転接ローラ37Q。
て更に右廻り方向に操舵されると、上記カム部材35が
更に回動させられることにより、左側の転接ローラ37
i2は、左側の第3カム面43gに転接しながらそのカ
ム面形状に沿って右方に移動させられ、右側の転接ロー
ラ37rは、右側の第2カム面42rに転接しながらそ
のカム面形状に沿って左側転接ローラ3712と同量だ
け右方に移動させられる(第3図の実線矢印参照)。つ
まり、カム而40と上記左右の転接ローラ37Q。
37rとの接点間距離が一定(2R)に維持された状態
で、出力軸36全体が右方に移動させられる。
で、出力軸36全体が右方に移動させられる。
その結果、左右の後輪5212,52rは、タイロッド
5512,55r及びナックルアーム54(,54rを
介して、前輪2ff、2rとは逆に左廻り方向に転舵さ
れる。
5512,55r及びナックルアーム54(,54rを
介して、前輪2ff、2rとは逆に左廻り方向に転舵さ
れる。
以上のように、ステアリングホイール1!の操舵量が所
定値(200度)よりも小さい場合には後輪5H!、5
2rは転舵されることはないが、ステアリングホイール
IIの操舵量が上記所定値よりも大きい場合には、後輪
52e、52rIJ<前輪2f2゜2rとは逆位相で転
舵されるようになっている。
定値(200度)よりも小さい場合には後輪5H!、5
2rは転舵されることはないが、ステアリングホイール
IIの操舵量が上記所定値よりも大きい場合には、後輪
52e、52rIJ<前輪2f2゜2rとは逆位相で転
舵されるようになっている。
尚、以上の説明は、車両lを右旋回させる場合に対する
ものであったが、左旋回させる場合についても、上記前
輪操舵装置!0及び後輪操舵装置30は、各構成部品の
作動が左右逆向きになるだけで同様の作動を行うので、
これ以上の説明は省略する。
ものであったが、左旋回させる場合についても、上記前
輪操舵装置!0及び後輪操舵装置30は、各構成部品の
作動が左右逆向きになるだけで同様の作動を行うので、
これ以上の説明は省略する。
ところで、本実施例では、車両lを旋回させる際、左旋
回時と右旋回時とで運転者が受ける旋回フィーリングが
異なることにより、運転者に異和感を及ぼすことを防止
するために、ステアリングホイール2の操舵量か所定値
(200度)よりも大きい領域、つまり逆位相転舵領域
において、同一のステアリングホイール!lの操舵角に
対する後輪5212,52rの転舵角が、右旋回時には
左旋回時よりも小さくなるように設定されている。
回時と右旋回時とで運転者が受ける旋回フィーリングが
異なることにより、運転者に異和感を及ぼすことを防止
するために、ステアリングホイール2の操舵量か所定値
(200度)よりも大きい領域、つまり逆位相転舵領域
において、同一のステアリングホイール!lの操舵角に
対する後輪5212,52rの転舵角が、右旋回時には
左旋回時よりも小さくなるように設定されている。
すなわち、上記カム部材35の外形形状は、従動軸33
の軸芯33cを通る鉛直方向の中心線に関して左右対称
形(第3図の仮想線参照)ではなく、第3図において実
線で示すように、右側の第2カム面42rは左側の第2
カム而42Cよりも隆起量が少なく、この隆起量が少な
い分だけ、左側の第3カム面43&は右側の第3カム面
43rよりも沈降量が少なくなるように設定されており
、従動軸33をはさんで対向する上記右側第2カム而4
2rと左側第3カム面43Qについて、従動軸33の軸
芯33cを通る直径の長さは2Rを維持するように設定
されている。
の軸芯33cを通る鉛直方向の中心線に関して左右対称
形(第3図の仮想線参照)ではなく、第3図において実
線で示すように、右側の第2カム面42rは左側の第2
カム而42Cよりも隆起量が少なく、この隆起量が少な
い分だけ、左側の第3カム面43&は右側の第3カム面
43rよりも沈降量が少なくなるように設定されており
、従動軸33をはさんで対向する上記右側第2カム而4
2rと左側第3カム面43Qについて、従動軸33の軸
芯33cを通る直径の長さは2Rを維持するように設定
されている。
従って、逆位相転舵領域において、ステアリングホイー
ル11が右廻り方向に転舵された際(車両右旋回時)に
は、左廻り方向に転舵された場合(車両左旋回時)に比
べて出力軸36(後輪転舵ロッド)の移動量か少なく、
後輪52L52rの転舵mが少なくなる。その結果、第
4図に示すように、車両lが右旋回される際の車両旋回
半径Rcrを左旋回時よりも太きく (Rcr>Rc1
2)、運転者M自身の旋回半径RQ、Rrを右旋回時と
左旋回時とで等しく(Rf2−rtr)なるように設定
することができ、左旋回時と右旋回時とでの旋回フィー
リングの差に起因する異和感を解消することができるの
である。
ル11が右廻り方向に転舵された際(車両右旋回時)に
は、左廻り方向に転舵された場合(車両左旋回時)に比
べて出力軸36(後輪転舵ロッド)の移動量か少なく、
後輪52L52rの転舵mが少なくなる。その結果、第
4図に示すように、車両lが右旋回される際の車両旋回
半径Rcrを左旋回時よりも太きく (Rcr>Rc1
2)、運転者M自身の旋回半径RQ、Rrを右旋回時と
左旋回時とで等しく(Rf2−rtr)なるように設定
することができ、左旋回時と右旋回時とでの旋回フィー
リングの差に起因する異和感を解消することができるの
である。
尚、上記実施例(以下、第1実施例という)は、カム式
の逆位相転舵機槽を備えた後輪操舵装置30についての
らのであったか、本発明は、他の方式、例えばサーボモ
ータの駆動制御によって後輪を逆位相で転舵させるよう
にした、所謂、モータ式のJ位相転舵機構を備えた後輪
操舵装置の場合にら適用することができる。
の逆位相転舵機槽を備えた後輪操舵装置30についての
らのであったか、本発明は、他の方式、例えばサーボモ
ータの駆動制御によって後輪を逆位相で転舵させるよう
にした、所謂、モータ式のJ位相転舵機構を備えた後輪
操舵装置の場合にら適用することができる。
以下、本発明の第2実施例について説明する。
尚、以下の説明において第1実施例と同じらのには同一
の符号を付し、それ以上の説明は省略する。
の符号を付し、それ以上の説明は省略する。
第6図は、本実施例に係る自動車51の操舵機構の全体
構成を概略的に表す平面図であるが、この図に示すよう
に、本実施例に係る後輪操舵装置60では、左右の後輪
52L52rを転舵させる後輪転舵ロッド61に、サー
ボモータ62の出力軸62aに接続された減速装置65
が連結されており、上記サーボモータ62の回転駆動に
よって減速装置65を介して、後輪転舵ロッド6■が車
幅方向に移動させられ、後輪52j、52rが転舵させ
られるようになっている。尚、上記自動車5Iは、第1
実施例の場合と同じく右ハンドル車である。
構成を概略的に表す平面図であるが、この図に示すよう
に、本実施例に係る後輪操舵装置60では、左右の後輪
52L52rを転舵させる後輪転舵ロッド61に、サー
ボモータ62の出力軸62aに接続された減速装置65
が連結されており、上記サーボモータ62の回転駆動に
よって減速装置65を介して、後輪転舵ロッド6■が車
幅方向に移動させられ、後輪52j、52rが転舵させ
られるようになっている。尚、上記自動車5Iは、第1
実施例の場合と同じく右ハンドル車である。
上記サーボモータ62の出力軸62aには電磁ブレーキ
63が設けられ、そのブレーキ動作時には、モータ出力
軸62a及び後輪転舵ロッド61をロックして後輪52
12.52rの転舵状態を維持するようになっている。
63が設けられ、そのブレーキ動作時には、モータ出力
軸62a及び後輪転舵ロッド61をロックして後輪52
12.52rの転舵状態を維持するようになっている。
また、上記モータ出力軸62aと減速装置65との間に
は電磁クラッチ64が介設される一方、上記後輪転舵ロ
ット61には、該転舵ロッド61を中立位置に復帰させ
る位置復帰装置66が配設されており、後輪転舵に異常
が生じた場合には、上記電磁クラッチ64の解放動作に
よってサーボモータ62と後輪転舵ロッド61との連繋
が解除されるとともに、上記位置復帰装置66によって
後輪転舵ロッド61が中立位置に復帰させられ、後輪5
2L52rを転舵用言の中立位置に復帰させるようにな
っている。
は電磁クラッチ64が介設される一方、上記後輪転舵ロ
ット61には、該転舵ロッド61を中立位置に復帰させ
る位置復帰装置66が配設されており、後輪転舵に異常
が生じた場合には、上記電磁クラッチ64の解放動作に
よってサーボモータ62と後輪転舵ロッド61との連繋
が解除されるとともに、上記位置復帰装置66によって
後輪転舵ロッド61が中立位置に復帰させられ、後輪5
2L52rを転舵用言の中立位置に復帰させるようにな
っている。
上記自動車51には、例えばマイクロコンピュータを主
要部として構成され、基本的に上記サーボモータ62、
電磁ブレーキ63及び電磁クラブチロ4を介して後輪5
]!、52rの転舵角を制御するコントローラ70が設
けられており、該コントローラ70には、ステアリング
ホイール12の操舵角を検出するステアリング舵角セン
サ71、前輪転舵ロッド15の移動量によって前輪2Q
、2rの転舵角を検出する萌輪舵角センザ72.2gの
車速センサ73,74、サーボモータ62の回転角を検
出ずろ回転角センサ75、後輪転舵ロッド61の移動量
によって後輪52(,52rの転舵角を検出する後輪舵
角センサ76などの各種センサからの出力信号か入力さ
れるようになっている。
要部として構成され、基本的に上記サーボモータ62、
電磁ブレーキ63及び電磁クラブチロ4を介して後輪5
]!、52rの転舵角を制御するコントローラ70が設
けられており、該コントローラ70には、ステアリング
ホイール12の操舵角を検出するステアリング舵角セン
サ71、前輪転舵ロッド15の移動量によって前輪2Q
、2rの転舵角を検出する萌輪舵角センザ72.2gの
車速センサ73,74、サーボモータ62の回転角を検
出ずろ回転角センサ75、後輪転舵ロッド61の移動量
によって後輪52(,52rの転舵角を検出する後輪舵
角センサ76などの各種センサからの出力信号か入力さ
れるようになっている。
尚、上記コントローラ70には、手動変速機のニュート
ラル位置及びクラッチペダルの踏込み時を検出するニュ
ートラルクラッチスイッチ81゜自動変速機のニュート
ラル位置又はパーキング位置を検出するインヒビタスイ
ッチ82、ブレーキペダルの踏込□み時を検出するブレ
ーキスイッチ83、及びエンジンの運転時を検出するエ
ンジンスイッチ84などの各種スイッチが電気的に接続
されており、車両51の運転状態に関する基本的なデー
タが信号人力されるようになっている。
ラル位置及びクラッチペダルの踏込み時を検出するニュ
ートラルクラッチスイッチ81゜自動変速機のニュート
ラル位置又はパーキング位置を検出するインヒビタスイ
ッチ82、ブレーキペダルの踏込□み時を検出するブレ
ーキスイッチ83、及びエンジンの運転時を検出するエ
ンジンスイッチ84などの各種スイッチが電気的に接続
されており、車両51の運転状態に関する基本的なデー
タが信号人力されるようになっている。
また、上記コントローラ70には、前輪転舵角に対する
後輪転舵角の比(転舵比)、及び、各車速におけるステ
アリングホイール11の操舵量(ハンドル回転角θh)
に対する後輪転舵角θrについて、例えば第7図及び第
8図に示すような所定の転舵特性か予め記憶されており
、前輪212,2rが転舵された際、後輪5212,5
2rはこれらの転舵特性に従って転舵されるようになっ
ている。すなわち、本実施例の場合、後輪52L52r
の転舵特性は所定の車速(40km/h)を境にして変
化し、この車速よりも高速側では、後輪52L52rは
前輪H,2rと同位相に転舵される一方、上記車速より
も低速側では逆位相に転舵されるように設定されている
。また、転舵比は、同位相側では高速になるほど大きく
なり高速安定性の向上を図る一方、逆位相側では低速に
なるほど大きくなり小回り性の向上を図ることができる
ようになっている。
後輪転舵角の比(転舵比)、及び、各車速におけるステ
アリングホイール11の操舵量(ハンドル回転角θh)
に対する後輪転舵角θrについて、例えば第7図及び第
8図に示すような所定の転舵特性か予め記憶されており
、前輪212,2rが転舵された際、後輪5212,5
2rはこれらの転舵特性に従って転舵されるようになっ
ている。すなわち、本実施例の場合、後輪52L52r
の転舵特性は所定の車速(40km/h)を境にして変
化し、この車速よりも高速側では、後輪52L52rは
前輪H,2rと同位相に転舵される一方、上記車速より
も低速側では逆位相に転舵されるように設定されている
。また、転舵比は、同位相側では高速になるほど大きく
なり高速安定性の向上を図る一方、逆位相側では低速に
なるほど大きくなり小回り性の向上を図ることができる
ようになっている。
更に、本実施例では、逆位相領域のうち車速か特に低い
領域、例えば時速20ka+/h以下の領域において、
車両が左旋回されるときよりも右旋回されるときの方が
後輪転舵角θrが小さくなるように転舵特性が設定され
ている(第8図参照)。従って、車両5!の右旋回時の
旋回半径を左旋回時よりも大きくして、運転者自身の旋
回半径を、右旋回時と左旋回時とで等しくなるように設
定することができ、第1実施例の場合と同様の効果を奏
することができるのである。
領域、例えば時速20ka+/h以下の領域において、
車両が左旋回されるときよりも右旋回されるときの方が
後輪転舵角θrが小さくなるように転舵特性が設定され
ている(第8図参照)。従って、車両5!の右旋回時の
旋回半径を左旋回時よりも大きくして、運転者自身の旋
回半径を、右旋回時と左旋回時とで等しくなるように設
定することができ、第1実施例の場合と同様の効果を奏
することができるのである。
尚、本実施例において、後輪転舵角θrが左右旋回時で
異なる車速範囲を201v/h以下としたのは、通常、
車両を特に小回りさせる場合には上記範囲まで車速を落
として旋回が行なわれ、この範囲を越える車速で走行す
る場合に、車両の旋回半径が左右旋回時で異なることに
起因する不具合の発生を防止するためである。
異なる車速範囲を201v/h以下としたのは、通常、
車両を特に小回りさせる場合には上記範囲まで車速を落
として旋回が行なわれ、この範囲を越える車速で走行す
る場合に、車両の旋回半径が左右旋回時で異なることに
起因する不具合の発生を防止するためである。
第1図は第1実施例に係る自動車の操舵機構の全体構成
を概略的に示す平面説明図、第2図は第1実施例に係る
後輪操舵装置の横断面説明図、第3図は第2図のA−A
方向の断面説明図、第4図は第1実施例に係る自動車の
旋回特性を示す平面説明図、第5図は従来例に係る自動
車の旋回特性を示す平面説明図、第6図は第2実施例に
係る自動車の操舵機構の全体構成を概略的に示す平面説
明図、第7図は第2実施例に係る後輪操舵装置の車速に
対する後輪転舵比特性を示すグラフ、第8図は第2実施
例に係る後輪操舵装置の左旋回時及び右旋回時の後輪転
舵特性をそれぞれ示すグラフである。 1.51・・・自動車、2L2r・・・前輪、lO・・
前輪操舵装置、11・・ステアリングホイール、15・
・・面輪転舵ロヅド、30.60・・・後輪操舵装置、
36.61・・・後輪転舵ロッド、52L52r・・・
後輪、eh・・・ハンドル回転角、θr・・・後輪転舵
角。 第1図
を概略的に示す平面説明図、第2図は第1実施例に係る
後輪操舵装置の横断面説明図、第3図は第2図のA−A
方向の断面説明図、第4図は第1実施例に係る自動車の
旋回特性を示す平面説明図、第5図は従来例に係る自動
車の旋回特性を示す平面説明図、第6図は第2実施例に
係る自動車の操舵機構の全体構成を概略的に示す平面説
明図、第7図は第2実施例に係る後輪操舵装置の車速に
対する後輪転舵比特性を示すグラフ、第8図は第2実施
例に係る後輪操舵装置の左旋回時及び右旋回時の後輪転
舵特性をそれぞれ示すグラフである。 1.51・・・自動車、2L2r・・・前輪、lO・・
前輪操舵装置、11・・ステアリングホイール、15・
・・面輪転舵ロヅド、30.60・・・後輪操舵装置、
36.61・・・後輪転舵ロッド、52L52r・・・
後輪、eh・・・ハンドル回転角、θr・・・後輪転舵
角。 第1図
Claims (1)
- (1)逆位相転舵機構を備えた車両の後輪操舵装置にお
いて、 同一のハンドル回転角に対する逆位相領域での後輪転舵
角が、車両が右旋回される場合と左旋回される場合とで
異なるように設定されていることを特徴とする車両の後
輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4231789A JPH02220975A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 車両の後輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4231789A JPH02220975A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 車両の後輪操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02220975A true JPH02220975A (ja) | 1990-09-04 |
Family
ID=12632641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4231789A Pending JPH02220975A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 車両の後輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02220975A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007050796A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Yanmar Co Ltd | 乗用型田植機のサイドクラッチ切換機構 |
JP2007076399A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
-
1989
- 1989-02-20 JP JP4231789A patent/JPH02220975A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007050796A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Yanmar Co Ltd | 乗用型田植機のサイドクラッチ切換機構 |
JP4585406B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2010-11-24 | ヤンマー株式会社 | 乗用型田植機のサイドクラッチ切換機構 |
JP2007076399A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP4692170B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-06-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5154437A (en) | Vehicle steering system with independent steering for each wheel | |
US5289891A (en) | Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle | |
JPS6078872A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
JPH0230913B2 (ja) | ||
JPH02220975A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH04310468A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
US5225753A (en) | Electric control apparatus for four-wheel steering system | |
JP2770073B2 (ja) | 四輪操舵装置の制御方法 | |
JP2825835B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH02249767A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2572577Y2 (ja) | 前後輪操舵車両の制御装置 | |
JPH02254061A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2547074B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
JPH0222389Y2 (ja) | ||
JPH01262261A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH01103577A (ja) | 後輪転舵機構 | |
JPH0214990A (ja) | 自動二輪車の前後輪操舵装置 | |
JP2877346B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2728478B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH02256564A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPS60193773A (ja) | 車両の前後輪操舵装置 | |
JPS6241894Y2 (ja) | ||
JPH0376271B2 (ja) | ||
JPH0939824A (ja) | ステアリング装置 | |
JPS60135371A (ja) | 車両の前後輪操舵装置 |