JPH0519062U - 前後輪操舵車両の制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車両の制御装置

Info

Publication number
JPH0519062U
JPH0519062U JP6901191U JP6901191U JPH0519062U JP H0519062 U JPH0519062 U JP H0519062U JP 6901191 U JP6901191 U JP 6901191U JP 6901191 U JP6901191 U JP 6901191U JP H0519062 U JPH0519062 U JP H0519062U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
rear wheel
control
error
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6901191U
Other languages
English (en)
Inventor
仁 小林
Original Assignee
株式会社アツギユニシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アツギユニシア filed Critical 株式会社アツギユニシア
Priority to JP6901191U priority Critical patent/JPH0519062U/ja
Publication of JPH0519062U publication Critical patent/JPH0519062U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の不安定な挙動を生じさせることがな
く、あわせて、常に車両の安全側への制御を行う。 【構成】 後輪の目標操舵角と実舵角との誤差が誤差演
算手段Gにより、同相あるいは逆相の制御領域かの判別
が制御領域判別手段Hにより行なわれる。そして、この
制御領域と誤差の大小とに基づき制御不感帯幅変更手段
Jにより不感帯幅が変更され、これに基づいた出力値に
より後輪転舵制御が行なわれる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、前輪の操舵状態に応じて後輪を転舵制御するようにした前後輪操舵 車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる前後後輪操舵車両の制御装置としては、特開平2-136377号公報に 記載されたものが知られている。
【0003】 このものは、前輪の操舵に連動し前輪の操舵量が増加するに従って後輪の操舵 量が増加するように後輪を前輪に対し逆相方向に操舵すると共に、前輪の操舵量 が所定値より少ないときには後輪を中立状態に維持する不感帯を設けるようにし 、低速走行時における車両の小回り性能の向上および高速走行時における不安定 な挙動の防止をはかっている。そして、さらに路面の滑り具合に応じて、この不 感帯の幅を変更して制御するようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来例にあっては、路面の滑り具合に応じて不感帯の幅 を変更して制御するようにしているものの、通常の後輪目標操舵角と実舵角との 差に基づくフィードバック制御時にあっては、不感帯の幅は一定のままであるこ とから、前輪に対する後輪の逆相制御時には目標操舵角より大きく切れ過ぎたり 、また、同相制御時には目標操舵角より小さくしか切れなかったりする場合があ った。
【0005】 本考案の目的は、かかる従来の問題を解消し、あわせて、常に車両の安全側へ の制御を行う前後輪操舵車両の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、本考案は、後輪に所定の舵角を付与する後輪舵角 付与手段と、前輪の操舵角および操舵方向を検出する前輪舵角検出手段と、車両 の車速を検出する車速検出手段と、後輪の舵角およびその方向を検出する後輪舵 角検出手段と、前記前輪舵角検出手段による舵角量と、前記車速検出手段による 車速とに応じて後輪の目標操舵角を算出する後輪操舵角目標値算出手段と、該後 輪操舵角目標値算出手段により算出された後輪の目標操舵角と、前記後輪舵角検 出手段による後輪実舵角との誤差を演算する誤差演算手段と、前記前輪の操舵方 向と後輪の操舵方向とが同相制御領域か逆相制御領域かを判別する制御領域判別 手段と、該制御領域判別手段による制御領域と、前記後輪の目標操舵角と後輪実 舵角との誤差の大小とに基づき制御不感帯幅を変更する制御不感帯幅変更手段と 、前記誤差および変更された制御不感帯幅に基づき、前記後輪舵角付与手段への 出力値を演算する出力値演算手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案によれば、後輪の目標操舵角と実舵角との誤差が演算され、さらに、制 御領域判別手段により同相制御領域か逆相制御領域かが判別される。
【0008】 そして、この制御領域と上述の誤差の大小とに基づき、制御不感帯幅変更手段 により制御不感帯幅が変更される。
【0009】 従って、この制御不感帯幅に基づいた出力値を用いて後輪の転舵制御が行なわ れるので、車両の安定した制御が成就される。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添附図面を参照しつつ説明する。
【0011】 図1は本考案の実施の一形態を示すブロック構成図であり、Aは後輪Bに所定 の舵角を付与する後輪舵角付与手段、Cは前輪の操舵角および操舵方向を検出す る前輪操舵角検出手段、Dは車両の車速を検出する車速検出手段、Eは後輪Bの 転舵角およびその方向を検出する後輪舵角検出手段である。Fは前輪舵角検出手 段Cによる舵角量と、車速検出手段Dによる車速とに応じて後輪Bの目標操舵角 を算出する後輪操舵角目標値算出手段、Gは後輪操舵角目標値算出手段Fにより 算出された後輪の目標操舵角と、後輪操舵角検出手段Eによる後輪実舵角との誤 差を演算する誤差演算手段、Hは前輪操舵方向と後輪の操舵方向とが同相制御領 域か逆相制御領域かを判別する制御領域判別手段、Jは制御領域判別手段Hによ る制御領域と、後輪目標操舵角と後輪実舵角との誤差の大小とに基づき制御不感 帯幅を変更する制御不感帯幅変更手段、Kは誤差および変更された制御不感帯幅 に基づき、後輪舵角付与手段Aへの出力値を演算する出力値演算手段である。
【0012】 次に、図2は本考案の一実施例を示すシステム構成線図であり、図において、 1は車載のバッテリ、2はイグニッションスイッチ、3は操舵角センサであり、 不図示のステアリングハンドルの操舵角に比例した信号および中立位置信号を発 生する。4は車速を検出する車速センサ、5はブレーキペダルの踏込みに応じオ ン動作するブレーキスイッチ、6は該ブレーキスイッチ5のオン動作に伴い点灯 するストップランプ、7は駆動系を断接するクラッチの接続時にオン動作するク ラッチスイッチ、さらに、8はワーニングランプである。
【0013】 次に、9は後輪転舵アクチュエータを示し、本実施例にあっては、不図示の後 輪に所定の舵角量を付与するための転舵用モータ9Aと、該転舵用モータ9Aによっ て付与される転舵量を所定の割合でもって減じ、後輪の最大転舵角を制限する機 構を駆動するための制限用モータ9Bとを備えている。尚、この制限機構について は後で詳述する。そして、後輪舵角検出手段としてモータ9Aの回転量に対応する 後述の作動ロッドの変位を検出するセンサ9C、および割合検出手段としてモータ 9Bの回転量に対応する後述のカム溝の相対角度を検出するセンサ9Dが設けられて いる。
【0014】 10は上述した各種センサの入力信号に基づき、転舵用モータ9Aおよび制限用モ ータ9Bの駆動信号を送出するコントロールユニットであり、CPU10A1,ROM10A2 お よびRAM10A3 を備えたマイクロコンピュータ10A と、該マイクロコンピュータ10 A 用の電源回路10B と、操舵角センサ3、車速センサ4、ブレーキスイッチ5お よびクラッチスイッチ7からの信号をマイクロコンピュータ10A 用の入力信号に 変換する入力I/F 回路10C と、ワーニングランプ8への出力I/F 回路10D と、両 モータ9Aおよび9Bを駆動するモータ駆動回路10E と、検出センサ9Cおよび9Dのた めの電源回路10F と、検出センサ9Cおよび9Dのアナログ信号が入力されるアナロ グ入力I/F 回路10G と、該アナログ入力I/F 回路10G の信号をデジタルに変換す るA/D 変換回路10H とから構成される。
【0015】 次に、前述した制限機構につき図3を参照しつ説明する。
【0016】 図において、20は車体に取付けられる不図示のハウジングに軸受を介してその 軸線L1に沿って 移動可能に支持された作動ロッドである。作動ロッド20の両端 はボールジョイントおよびタイロッド21を介して不図示のナックルアームに連結 され後輪を操舵するようになっている。
【0017】 30は不図示のハウジングにベアリングでもって、軸線L1と直交する回動軸線L2 の回りに回動可能に支承された筒状部材であり、この筒状部材30の外周部には環 状のウォームホィール31が圧入固定されている。そして、このウォームホィール 31にはハウジングに固設された前述の制限用モータ9Bにより駆動されるウォーム ピニオン32が噛合している。
【0018】 40はハウジングに回動軸線L2の回りにベアリングでもって回動自在に支承され た偏心カム部材であり、外周部にウォームホィール41が圧入固定されている。偏 心カム部材40の下端面には回動軸線L2より所定距離だけ偏位した位置に偏心カム 42が突設されている。そして、ウォームホィール41にはハウジングに固設された 前述の転舵用モータ9Aにより駆動されるウォームピニオン43が噛合している。
【0019】 50は筒状部材30に、その直径に沿って架設されたガイドロッド33,33 に摺動自 在に支持されたスライダ部材である。スライダ部材50の上側にはガイドロッド33 ,33 と直交する方向にカム溝50A が設けられており、該溝50A には前述の偏心カ ム42がニードルベアリング44を介して係合している。また、スライダ部材50の下 面には駆動突起51が突設されている。
【0020】 さらに、22は作動ロッド20にボルトでもって固設された固定ブロック部材であ り、その上側には前述した作動ロッド20の軸線L1と直交する方向にカム溝22A が 設けられている。そして、このカム溝22A には前述のスライダ部材50の駆動突起 51がニードルベアリング52を介して係合している。
【0021】 上記構成になる本実施例にあっては、円筒部材30、ひいてはスライダ部材50の 回転角、すなわち作動ロッド20に固設された固定ブロック部材22のカム溝22A と スライダ部材50のカム溝50A との相対角度が制限用モータ9Bを駆動することによ り変えられる。カム溝50A およびカム溝22A の相対角度が90°のときは、転舵用 モータ9Aの回転による舵角量は作動ロッド20に伝達されない。すなわち、図3に 示すウォームピニオン43およびウォームホィール41を介した、回動軸線L2回りの 、偏心カム部材40の偏心カム42の円運動はスライダ部材50のガイドロッド33,33 に沿った方向の移動に変換されるが、ガイドロッド33,33 の軸線方向はカム溝22 A の方向と一致していることから、駆動突起51がカム溝22A 内を移動するのみで 、固定ブロック部材22ひいては作動ロッド20は移動しない。
【0022】 逆に、カム溝50A およびカム溝22A の相対角度が0°のときは、転舵用モータ 9Aの回転による舵角量は全て作動ロッド20の軸線L1に沿う方向の移動として伝達 される。
【0023】 次に、本実施例の制御手順の一例を図4および図5のフローチャートを参照し つつ説明する。
【0024】 まず、制御がスタートすると、ステップS1において操舵角センサ3による前輪 の操舵角θF が読み込まれ、ステップS2においては車速センサ4による車速Vが それぞれ読み込まれる。
【0025】 そして、ステップS3において、上記操舵角θF と車速Vとにより後輪操舵角の 目標値θA が算出される。次いで、ステップS4において、後輪舵角検出センサ9C による後輪の実舵角θR が読み込まれ、目標舵角θA と実舵角θR との誤差θe が、 θe =θA −θR として、ステップS5にて算出される。
【0026】 ここで、後述の符号の正負の関係について説明すると、今、車両を上方からみ て、後輪が右方向に転舵された場合を正,左方向に転舵された場合を負とする。
【0027】 次いで、ステップS6において操舵角センサ3による前輪の操舵方向が判別され 、左方向であればステップS7に、右方向であればステップS8に進む。このステッ プS7およびS8においては、上記ステップS3で算出された後輪目標操舵角θA の方 向がそれぞれ判別される。そして、ステップS6における前輪の操舵方向と同じで あるか逆であるかが、すなわち同相であるか逆相であるかが判別され、ステップ S7およびS8において同相の場合には、ステップS9に進み、逆相の場合にはステッ プS10 に進む。
【0028】 そして、ステップS9およびステップS10 においては、それぞれ目標操舵角θA より実舵角θR が越えているか否か、換言すると誤差θe の符号が判別される。
【0029】 しかして、ステップS9における同相の場合で実舵角θR が目標操舵角θA を絶 対値で越えているとき、およびステップS10 における逆相の場合で実舵角θR が 目標操舵角θA に満たないときには、ステップS11 に進み大きな不感帯幅である Aが選ばれる。
【0030】 一方、ステップS9における同相の場合で実舵角θR が目標操舵角θA に絶対値 で満たないとき、およびステップS10 における逆相の場合で実舵角θR が目標操 舵角θA を越えるときには、ステップS12 に進み小さな不感帯幅であるB(<A )が選ばれる。
【0031】 次に、ステップS13 において、ステップS11 あるいはS12 で選択された不感帯 幅A(あるいはB)と誤差θe の絶対値とが比較され、誤差θe の絶対値が不感 帯幅Aよりも小さければステップS14 に進み、誤差θe の値を0とする。
【0032】 すなわち、誤差θe が無いものとすることにより、後述の後輪操舵制御を実質 的に無効とする。
【0033】 ここで、上述の不感帯幅にAあるいはBと差を設ける理由につき、図6を用い て説明する。
【0034】 図6は前輪舵角に対応させて後輪に舵角を付与するにあたり不感帯幅をどのよ うに付けるかを示したものであり、実線Xは前輪の操舵角を、実線Yは後輪の目 標操舵角を表わしている。そして、破線ZU,ZL が不感帯の位置を示し、破線ZUと 実線Yとの差が不感帯幅A、実線Yと破線ZLとの差が不感帯幅Bである。ここで 、前述のようにAはBより大である。
【0035】 そこで、例えば図示の同相制御領域(前輪右操舵、かつ後輪右操舵状態)にお いて、後輪実舵角θR が目標操舵角θA よりも大である。すなわち、誤差θe が 正である場合、本来ならばこの誤差θe をゼロとすべく後輪を左方向に戻す制御 が行なわれるが、本案にあってはこの誤差θe が不感帯幅Aより小さいときには 上述の制御が行なわれない。このように、同相制御時にあって誤差θe が正のと きの不感帯幅Aが大きいのは、車両のヨーレートを小さくする方向であり、車両 が安定する方向だからである。また、同相制御時であって誤差θe が負のときは 小さい不感帯幅Bが選ばれるので、大半が不感帯幅Bを外れ、誤差θe をゼロと し目標操舵角θA になるように、すなわち車両が安定する方向に制御される。
【0036】 逆に、逆相制御領域(前輪右操舵、かつ後輪左操舵状態)において、誤差θe が正のときは不感帯幅Bが選ばれ、極力目標操舵角θA に制御されるようにする 。一方、誤差θe が負のときは不感帯幅Aが選ばれ、車両が不安定になる方向に 、後輪が操舵制御される頻度が減少される。
【0037】 しかして、前述のステップS13 において誤差θe の絶対値が選択された不感帯 幅AあるいはBよりも大きかった場合には、ステップS15 に進み、
【0038】
【外1】
【0039】 が算出され、続いてステップS16 にて、後輪制御出力値としてのフィードバック 量θFBが以下の式(1) でもって算出される。
【0040】
【数1】
【0041】 ここで、K1はサスペンションの型式や車両の重量等により決定される定数であ る。
【0042】 そして、ステップS17 とステップS18 およびS19 とにおいて最終ゲインK2が求 められる。すなわち、フィードバック量θFBが正(負)で後輪実舵角θR が正( 負)であるということは、目標操舵角θA に対し実舵角θR がまだ不足であるこ とを意味し、この場合には大きな軸トルクが必要となる。
【0043】 従って、この場合には、ステップS20 に進み、より大きいゲインK2 (=2.0)が 選定される。
【0044】 また、フィードバック量θFBと後輪実舵角θR との符号がそれぞれ異なる場合 は、後輪を中立位置方向に戻し中であることを意味し、小さな軸トルクで済むこ とになる。従って、この場合はステップS21 に進み、小さいゲインK2 (=0.5)が 選定される。
【0045】 かくて、ステップS22 において、フィードバック量θFBとステップS20 あるい はS21 にて選定したゲインK2を用いて、軸舵モータ9Aに供給される制御出力値θ ut が以下の式(2) により算出され、これでステップS23 において実際にモータが 駆動される。
【0046】
【数2】 θut=K2*θFB …(2) 尚、上述した実施例においては、後輪舵角検出センサ9Cとして作動ロッド20の 変位を検出するセンサの例につき説明したが、これは転舵用モータ9Aの回転量を 検出するセンサであってもよい。
【0047】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、目標操舵角と実舵角との誤 差が演算され、さらに同相制御領域が逆相制御領域かが判別され、この制御領域 と誤差の大小とに基づき制御不感帯幅を変更して後輪舵角付与手段への出力値を 演算するようにしたので、車両の安定した制御が成就される。また、不感帯幅を 広くすることにより後輪舵角付与手段の作動頻度を減らすことができ耐久性を向 上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の一形態を示すブロック構成図で
ある。
【図2】本考案の一実施例を示すシステム構成線図であ
る。
【図3】本考案一実施例の制限機構を示す鳥瞰図であ
る。
【図4】本考案一実施例の制御手順の一例の前半を示す
フローチャートである。
【図5】本考案一実施例の制御手順の一例の後半を示す
フローチャートである。
【図6】不感帯幅の一例を示す特性図である。
【符号の説明】
3 操舵角センサ 4 車速センサ 9A 転舵用モータ 9B 制限用モータ 9C 後輪舵角検出センサ 9D カム溝相対角検出センサ 10 コントロールユニット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪に所定の舵角を付与する後輪舵角付
    与手段と、 前輪の操舵角および操舵方向を検出する前輪舵角検出手
    段と、 車両の車速を検出する車速検出手段と、 後輪の舵角およびその方向を検出する後輪舵角検出手段
    と、 前記前輪舵角検出手段による舵角量と、前記車速検出手
    段による車速とに応じて後輪の目標操舵角を算出する後
    輪操舵角目標値算出手段と、 該後輪操舵角目標値算出手段により算出された後輪の目
    標操舵角と、前記後輪舵角検出手段による後輪実舵角と
    の誤差を演算する誤差演算手段と、 前記前輪の操舵方向と後輪の操舵方向とが同相制御領域
    か逆相制御領域かを判別する制御領域判別手段と、 該制御領域判別手段による制御領域と、前記後輪の目標
    操舵角と後輪実舵角との誤差の大小とに基づき制御不感
    帯幅を変更する制御不感帯幅変更手段と、 前記誤差および変更された制御不感帯幅に基づき、前記
    後輪舵角付与手段への出力値を演算する出力値演算手段
    と、 を備えたことを特徴とする前後輪操舵車両の制御装置。
JP6901191U 1991-08-29 1991-08-29 前後輪操舵車両の制御装置 Pending JPH0519062U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6901191U JPH0519062U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 前後輪操舵車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6901191U JPH0519062U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 前後輪操舵車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519062U true JPH0519062U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13390227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6901191U Pending JPH0519062U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 前後輪操舵車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519062U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175104A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Symtec Hozumi:Kk 自動搬送車、及び自動搬送車の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175104A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Symtec Hozumi:Kk 自動搬送車、及び自動搬送車の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079513A (en) Steering apparatus for vehicle
EP0860347B1 (en) Vehicle steering apparatus
US5828972A (en) Motor vehicle steering system with automatic disturbance suppression
US5365440A (en) Four wheel steering system
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2680451B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3643942B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0519062U (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPH01172071A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPH0891238A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP4803338B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3013640B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPH0453749B2 (ja)
JP3972696B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPH0415171A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH057225B2 (ja)
JPH11157464A (ja) 車両の自動操舵装置
JP2913850B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JPH0481364A (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPS6215174A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH03243469A (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPH06278639A (ja) 車両の制御装置