JPH0346280Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346280Y2
JPH0346280Y2 JP19902884U JP19902884U JPH0346280Y2 JP H0346280 Y2 JPH0346280 Y2 JP H0346280Y2 JP 19902884 U JP19902884 U JP 19902884U JP 19902884 U JP19902884 U JP 19902884U JP H0346280 Y2 JPH0346280 Y2 JP H0346280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
select lever
obstruction
detent pin
lever
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19902884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115222U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19902884U priority Critical patent/JPH0346280Y2/ja
Publication of JPS61115222U publication Critical patent/JPS61115222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346280Y2 publication Critical patent/JPH0346280Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両用自動変速機の操作機構に関する
ものである。
[従来の技術] 従来の一般的な自動変速機の操作機構では、セ
レクトレバーに備えられたノブによりデイテント
ピンと車体側に固定された制御板の開口縁部との
係合が解除されるようになつている。このため、
2速位置(レンジ)からドライブ位置(レンジ)
へはノブの操作を要しないでセレクトできるが、
ドライブ位置から2速位置へセレクトする場合に
はノブによりデイテントピンと開口縁部との係合
を解除しなければセレクトできない。
ところで、坂道などでの運転では、エンジンブ
レーキを作動させるために、セレクトレバーが2
速位置とドライブ位置との間で頻繁にセレクトさ
れる。特にドライブ位置から2速位置へセレクト
する場合に、その都度ノブの操作を行う必要があ
り、その操作が煩瑣である。これに対して、中立
位置と2速位置が連続する開口縁部に併設されて
いるものもあるが、これではセレクト操作に節度
感がないので、2速位置からドライブ位置へセレ
クトする場合に中立位置まで行き過ぎても、これ
を確認し難いという問題がある。
そこで、例えば実開昭57−144734号公報に開示
されるように、デイテントピンと開口縁部との係
合関係とは独立に、制御板のセレクトレバーの回
動軸を中心とする周縁部に、各セレクト位置ごと
に一連のくぼみを配列する一方、このくぼみにば
ねにより付勢係合されるローラをセレクトレバー
に備えてなるデイテント機構を取付け、たものが
提案されているが、この場合はセレクトレバーを
セレクトする度にデイテント機構が作動するの
で、それだけ操作力が重くなり、上述したような
エンジンブレーキを必要とする坂道の走行では運
転者の疲労を免れない。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案の目的は上述の問題に鑑み、少なくとも
ドライブ位置と2速位置との間での繰り返し操作
に何ら抵抗感がなく、しかも中立位置へ行き過ぎ
てセレクトされるのを防止し得る自動変速機の操
作機構を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の構成はセ
レクトレバーまたはセレクトレバーによつて作動
される作動部材の移動経路内に前記セレクトレバ
ーのドライブ位置の両側に配置されるセレクト位
置へそれぞれ突出する1対の妨害部材を配設し、
該妨害部材は前記作動部材に備えた排除部材によ
り前記作動部材の移動経路から引退可能であり、
前記1対の妨害部材の一方が引退されると他方が
突出する連動機構を備えたものである。
[作用] 中立位置、ドライブ位置および2速位置で排除
部材としてのデテントピンが係合する縁部N,
D,2が開口46の連続した縁部に備えられ、縁
部N,2へそれぞれ突出される1対の妨害部材1
2,12aがデイテントピン66により引退され
るが、一方が引退されると他方がデイテントピン
66の移動経路内へ突出される。したがつて、ド
ライブ位置と2速位置との間で繰り返しセレクト
する場合は、一方の妨害部材12aは引退したま
まとなり、セレクトレバー49のセレクト操作に
対して何ら抗力を及ぼすことがなく、しかも妨害
部材12が突出しているので、セレクトレバー4
9の操作力を加減すれば、中立位置へ行き過ぎる
のを防止することができ、また中立位置へ行き過
ぎた場合には妨害部材12がデイテントピン66
に及ぼす抗力からそのことを運転者が感知でき
る。
[考案の実施例] 本考案を実施例に基づいて説明する。第3図に
示すように、自動変速機は中空のセレクトレバー
49にプツシユロツド58が挿通され、この上端
部に配設された後述するノブによりばねに抗して
押し下げられるようになつている。プツシユロツ
ド58の下端部に水平なデイテントピン66が支
持され、デイテントピン66の両端がセレクトレ
バー49に設けた軸方向に延びるスリツト51に
挿通案内され、前述したばねにより上方へ付勢さ
れている。
セレクトレバー49はこの下端部をレバー45
と一緒に回動軸53に固定支持される。回動軸5
3は基枠41に回転可能に支持される。レバー4
5にはピン44を介してインナケーブル43の一
端が連結され、他端は自動変速機の変速機構と連
結される。インナケーブル43はアウタチユーブ
42に挿通され、このアウタチユーブ42の一端
は基枠41に固定される。基枠41に上方へ延び
る制御板52が固定支持され、この制御板52に
設けた開口46に前述したデイテントピン66が
係合される。
第4図に示すように、自動変速機のセレクトレ
バー49の上端部に握り55が結合され、この円
筒部にばね54の力に抗して押し込まれるノブ5
6が収容される。ノブ56に設けたカム溝56a
に楔状の摺動体57が係合される。この摺動体5
7は中空のセレクトレバー49の内部に挿通した
プツシユロツド58の上端部と結合される。
プツシユロツド58の下端部には保持体60が
結合され、これに支持したデイテントピン66の
両端がセレクトレバー49のスリツト51に挿通
案内され、通常は保持体60とセレクトレバー4
9の下端壁部との間に介装したばね61の力によ
り上方へ付勢されている。以上の構成は自動変速
機の操作機構とほぼ同様である。
第1図に示すように、制御板52の開口46の
上縁部には中央部に深く切込まれた中立位置、ド
ライブ位置および2速位置でデイテントピン66
が係合する縁部N,D,2が備えられ、この後側
に1速位置でデイテントピン66が係合する縁部
1が階段状に配設され、また縁部Nの前側に階段
状に後進位置でデイテントピン66が係合する縁
部Rと、駐車位置でデイテントピン66が係合す
る深く切込まれた縁部Pが設けられる。
本考案によれば、第3,4図に示すように、制
御板52の開口46の上端部に隣接してハウジン
グ48がボルト47をもつて固定され、この内部
59に備えた1対の妨害部材と、該妨害部材を相
互にインタロツクする連動機構が備えられる。す
なわち、第1図に示すようにハウジング48には
1対の溝19が備えられ、これらの溝19に妨害
部材12,12aがそれぞれ溝19から縁部N,
2へそれぞれ突出可能に支持され、1対の溝19
の相対向する側壁に形成したラツクにピニオン1
6が噛み合わされる。このピニオン16は軸17
(第2図)をもつてハウジング48に回動可能に
支持される。各妨害部材12,12aにはくぼみ
15が備えられ、これにばね13とボール14と
からなるデイテント機構によりボール14がくぼ
み15に係合した時、妨害部材12,12aがそ
の位置に保持されるようになつている。
次に、本考案による自動変速機の操作機構の作
動について説明する。各妨害部材12,12aの
縁部N,2からの突出量は排除部材であるデイテ
ントピン66のほぼ半径とされ、このデイテント
ピン66が縁部Dに係合した状態でノブ56(第
4図)を操作しないでもセレクトレバー49を第
1図に示す状態から左側、すなわち前方へ倒すと
デイテントピン66により妨害部材12が押し上
げられる。この時ピニオン66が回転し、妨害部
材12aが縁部2へ突出する。この状態では中立
位置とドライブ位置との間では何らセレクトレバ
ー49に抵抗感がなくセレクトできる。
同様に、第1図に示す状態ではデイテントピン
66はドライブ位置と2速位置の間で抵抗なく移
動することができ、セレクトレバー49によりド
ライブ位置から2速位置へ、または2速位置から
ドライブ位置へ軽快にセレクトすることができ
る。そして、セレクトレバー49へ加える操作力
を加減すれば、デイテントピン66が妨害部材1
2に当つたところで停止することができ、これを
排除する位置まで操作しないですむ。
また、デイテントピン66により妨害部材12
が押し上げられると、この抗力から運転者はドラ
イブ位置を越えて中立位置へセレクトされたこと
を感知することができる。ピニオン16は妨害部
材12と12aの一方が引込められると、他方を
突出させる連動機構を構成する。
第5,6図に示す実施例では、連動機構として
ピニオン16の代りにレバー26が支軸27をも
つてハウジング48に支持される。レバー26の
両端部に突片24が備えられ、かつ各妨害部材1
2,12aのくぼみ25に係合される。
第5図に示す状態ではセレクトレバー49を中
立位置と2速位置の間で軽快にセレクトすること
ができ、2速位置からドライブ位置を越えて中立
位置へデイテントピン66が行き過ぎると妨害部
材12が引込められ、この時セレクトレバー49
に作用する抗力から運転者はセレクトレバーが中
立位置へセレクトされたことを感知できる。
第7,8図に示す実施例では、連動機構として
ハウジング48の内部に1対の溝19を互いに連
通する穴37が設けられ、これにインタロツクピ
ン36が摺動可能に支持され、かつ妨害部材1
2,12aのくぼみ15に交互に係合するように
構成される。ばね33により妨害部材12,12
aがそれぞれ縁部N,2へ突出され、この突出量
は突片31により制限される。
第9,10図に示す実施例では、1対の妨害部
材72,72aが二股状の揺動部材71に一体に
形成され、この揺動部材71が支軸77をもつて
ハウジング48の山形の壁部39で区画される空
部へ支持される。そして、揺動部材71の上端部
に2個のくぼみ75が備えられ、これにデイテン
ト機構としてのボール74がばね73の力により
係合される。
第9図に示す状態では、デイテントピン66が
縁部D,2との間では自由に移動できるから、セ
レクトレバー49によるドライブ位置と2速位置
の間では何ら抗力がなく自由にセレクトでき、2
速位置からドライブ位置を越えて中立位置へセレ
クトレバー49を倒した場合にはデイテントピン
66により妨害部材72が引つ込められる。この
時、揺動部材71が支軸77を中心として時計方
向へ回動され、妨害部材72aが縁部2へ突出す
るとともに、ボール74が左側のくぼみ75に係
合し、その状態に揺動部材71が保持される。
第11図に示す実施例では、妨害部材72,7
2aを備える揺動部材71の上端部に、弾性片7
9が備えられ、ハウジング48の壁部に備えられ
た1対のくぼみ80の一方に係合して妨害部材7
2,72aの一方が縁部N,2の一方へ突出した
状態に保持されるようになつており、その作動に
ついては第9,10図に示す実施例と同様であ
る。
なお、上述の各実施例において、1対の妨害部
材が排除部材であるデイテントピン66の中立位
置で係合する縁部Dの両側の縁部N,2の一方へ
交互に突出されるように構成されているが、この
ような妨害部材がセレクトレバー49に固定支持
したデイテントピン66とは別のピンからなる排
除部材により引退されるように構成しても全く同
様の機能を発揮する。
第12図に示す実施例では、セレクトレバー4
9を固定支持する回動軸53(第3図参照)に排
除部材としてレバー66Aを固定支持し、このレ
バー66Aの回動経路内に1対の妨害部材62と
妨害部材62aが備えられる。妨害部材62,6
2aの連動機構は上述した各実施例の何れを採用
してもよい。セレクトレバー49をドライブ位置
から2速位置へセレクトすると、妨害部材62a
が排除され、この状態ではセレクトレバー49を
ドライブ位置と2速位置の間で何ら抵抗感なくセ
レクトすることができる。そして、セレクトレバ
ー49が2速位置からドライブ位置を越えて中立
位置へ行き過ぎた場合には、妨害部材62が引つ
込められ、妨害部材62aが突出する。この時の
レバー66Aと妨害部材62の衝合による抵抗感
から運転者は中立位置へセレクトされたことを感
知できる。
第13図に示す実施例では、セレクトレバー4
9により作動される部材、例えば第3図に示すケ
ーブル43または図示してない自動変速機のコン
トロールロツド66Bに排除部材としてのフラン
ジ70が備えられ、セレクトレバー49をドライ
ブ位置から2速位置へセレクトすると妨害部材6
2aが排除された状態となり、2速位置とドライ
ブ位置の間でのセレクトを軽快に行うことがで
き、ドライブ位置を越えて中立位置へセレクトレ
バーが倒されると妨害部材62が引つ込み、妨害
部材62aが突出する。
[考案の効果] 本考案は上述のように、セレクトレバーまたは
セレクトレバーによつて作動される作動部材の移
動経路内に前記セレクトレバーのドライブ位置の
両側に配置される中立位置と2速位置へそれぞれ
突出する1対の妨害部材を配設し、該妨害部材は
前記作動部材に備えた排除部材により前記作動部
材の移動経路から引退可能であり、前記1対の妨
害部材の一方が引退されると他方が突出する連動
機構を備えたものであるから、小形で従来の自動
変速機の操作機構の制御板またはコントロールロ
ツドなどの周辺部に簡単に取付けることができ、
油圧や電源などの駆動源を必要としないので、安
価に提供することができる。
そして、通常の走行で使用されるドライブ位置
からエンジンブレーキを必要とする2速位置へセ
レクトレバー49をセレクトすると、一方の妨害
部材12a,62a,72aがデイテントピンな
どのシフレバー49により作動される排除部材6
6,66A,66Bにより排除された状態とな
り、その後は2速位置とドライブ位置との間に何
ら抵抗感がなく、軽快にセレクト操作を行うこと
ができる。
また、2速位置からドライブ位置を越えて中立
位置へセレクトレバー49がセレクトされた場合
には排除部材66,66A,66Bにより一方の
妨害部材12a,62a,72aが引つ込めら
れ、他方の妨害部材12,62,72が突出され
るので、この時の抗力から運転者が中立位置へセ
レクトされたことを感知できる。このことは、平
坦路の走行において停車・発進を繰り返すセレク
ト操作が軽快であるとともに、2速位置への行き
過ぎを感知することができる。
要するに、通常使用されるセレクトレバー49
のドライブ位置からこれに隣接する中立位置また
は2速位置への繰り返しセレクト操作が軽快であ
り、行き過ぎた場合にはこれを感知できるので、
運転者の身体的、精神的疲労を軽減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例に係る自動変速機
の操作機構の側面断面図、第2図は同平面断面
図、第3図は同操作機構の全体を示す側面図、第
4図は同背面断面図、第5図は本考案の第2実施
例に係る自動変速機の操作機構の側面断面図、第
6図は同平面断面図、第7図は本考案の第3実施
例に係る自動変速機の操作機構の側面断面図、第
8図は同平面断面図、第9図は本考案の第4実施
例に係る自動変速機の操作機構の側面断面図、第
10図同背面断面図、第11図、第12および第
13図はそれぞれ本考案の第5、第6、第7実施
例に係る自動変速機の操作機構の側面図である。 12,12a,62,62a,72,72a:
妨害部材、13,33:ばね、14:ボール、1
5,25:くぼみ、16:ピニオン、24:突
片、26:レバー、36:インタロツクピン、4
6:開口、48:ハウジング、49:セレクトレ
バー、52:制御板、53:回動軸、58:プツ
シユロツド、66:デイテントピン、71:揺動
部材、77:支軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セレクトレバーまたはセレクトレバーによつて
    作動される作動部材の移動経路内に前記セレクト
    レバーのドライブ位置の両側に配置されるセレク
    ト位置へそれぞれ突出する1対の妨害部材を配設
    し、該妨害部材は前記作動部材に備えた排除部材
    により前記作動部材の移動経路から引退可能であ
    り、前記1対の妨害部材の一方が引退されると他
    方が突出する連動機構を備えたことを特徴とする
    自動変速機の操作機構。
JP19902884U 1984-12-27 1984-12-27 Expired JPH0346280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902884U JPH0346280Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902884U JPH0346280Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115222U JPS61115222U (ja) 1986-07-21
JPH0346280Y2 true JPH0346280Y2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=30758570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19902884U Expired JPH0346280Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346280Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9021912B2 (en) * 2011-07-27 2015-05-05 Kongsberg Automotive Ab Shifting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115222U (ja) 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854193A (en) Key interlock system for automatic floor mounted transmission shifter
CN104981633A (zh) 交通工具变速范围转换装置
JP2003127691A (ja) 多段自動変速機操作装置
EP1271009B1 (en) Control device for automatic transmission
JPH0346280Y2 (ja)
US3637243A (en) Freewheel lock mechanism
JPH0536730Y2 (ja)
WO2006083221A1 (en) A control device for a semi-automatic gearbox to be used in a vehicle and an arrangement in a vehicle comprising such a control device
US6044724A (en) Drivetrain locking gear
JP3258139B2 (ja) 自動変速機のパーキング機構
JPH0810708Y2 (ja) 自動変速機付車両の変速操作装置
JPH0723620Y2 (ja) 小型電動車のクラッチ操作構造
KR20010034099A (ko) 운송 수단에 사용하기 위한 도난 방지 장치
JP2963477B2 (ja) オートマチック車用シフト機構
JP2563428Y2 (ja) シフトレバー装置
JPS6225976Y2 (ja)
KR100387872B1 (ko) 자동변속기의 파킹장치
JPH0352592Y2 (ja)
JPH0517700Y2 (ja)
JPH1134685A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JPS5820469Y2 (ja) 歩行型作業車
JP3836916B2 (ja) 自動車の変速操作装置
JP3083743B2 (ja) 変速機用操作レバー機構
JPH0614111Y2 (ja) 変速操作装置
KR0138189Y1 (ko) 자동차의 사이드 미러