JPS59153644A - 自動車のバンパ装置 - Google Patents

自動車のバンパ装置

Info

Publication number
JPS59153644A
JPS59153644A JP2787683A JP2787683A JPS59153644A JP S59153644 A JPS59153644 A JP S59153644A JP 2787683 A JP2787683 A JP 2787683A JP 2787683 A JP2787683 A JP 2787683A JP S59153644 A JPS59153644 A JP S59153644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
corner
steering
tires
corners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2787683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tsuda
津田 康雄
Kazutaka Hirose
広瀬 和孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2787683A priority Critical patent/JPS59153644A/ja
Publication of JPS59153644A publication Critical patent/JPS59153644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のバンパ装置に関する。
従来、自動車のバンパ装置としては、バンパの両端部を
車体の側部(こまで回り込ませたものがあった。例えは
、実開昭、S乙−636乙/号がその一例である。この
構造のものは、バンパのサイド部分を車体の側部に固定
させて、車体の側部を保護するもので、人がタイヤに巻
き込まれることを防止するためのものではない。
ところが、改良によってエンジンが小型化されたり、デ
ザインの必要上、車体の前後端部と車軸との間、いわゆ
るオーバハングが短(なされることがある。この場合、
タイヤが車体の前後端部に大きく寄った位置【こあるか
ら、コーナバンパを設けることが困難である上に、歩行
者等をタイヤに巻き込む虞れがある。
本発明はかかる点に鑑み、バンパ本体の左右両端部にタ
イヤの外側を覆うように延長されたコーナノくンパを設
け、これらコーナバンパとステアリング部材とをリンク
機構で連結し、ステアリング操作に連動してコーナバン
パを車体の幅方向に移動自在となした自動車のバンパ装
置を提供し、タイヤが車体の前後端部に太き(寄った位
置にある自動車であってもコーナバンパを設けることが
でき、しかも、タイヤへの人の巻き込み事故を防止して
安全性を向上せしめることを目的とする。
以下本発明の構成を実施例につき図面に基づいて説明す
る。
本発明のバンパ装置は第1図に示し、1はバンパ本体で
、2a、2Toはバンパ本体1の左右両端部に支持され
たコーナバンパである。コーナバンパ2a、 2bは、
コーナ部3a、5bと、連結部5a、5bとからなって
おり、この連結部5a。
5bか、バンパ本体1の左右端部に、左右方向(車体の
幅方向)に移動自在に差し込まれている。
このようにパンパ本体1の左右端部に支持されるコーナ
ハンパ2al 2bのコーナ部3a、3bは、それぞれ
左右のタイヤ6 a + 6 bの外側を覆うことかて
きるように延長形成されている。また、バンパ本体1の
左右端部寄りにはそれぞれ長孔7a。
7bが形成されている。
これらコーナバンパ2a、 2bとステアリング部材8
とはリンク機構10i2よって接続され、ステアリング
部材8の操作に連動してコーナバンパ2a、2bが車体
の幅方向に移動することができるようになされている。
ステアリング部材8は、ハンドル11と、ステアリング
シャフト12と、該ステアリングシャフト12に設けた
ウオーム16とからなっている。
このステアリング部材8とコーナバンパ2a。
2bとを連係させるリンク機構10は、ステアリング部
材8のウオーム16に噛合するセクタギヤ15と、ロッ
ド16と、ベルクランク17と、作動杆18a、18b
とからなっている。ウオーム13iこ噛合するセクタギ
ヤ15は、枢軸20を中心として図面の上下方向に揺動
する。セクタギヤ15の枢軸20に対しギヤ部の反対方
向にアーム21が延長され、該アーム21とロッド16
の一端とが回動可能に連結されている。該ロッド16の
他端は、枢軸22を中心として揺動するベルクランク1
7の一方のアーム17aの一端に回動可能に連結されて
いる。ベルクランク17は、二つのアーム17a、17
bを同一平面内においである角度を持たせて連結したも
のである。アーム17bの一端にはピン23を突設し、
該ピン26と作動杆18a、18bとが係合されている
。作動杆18a、18bの一端部にはそれぞれ長孔25
a。
25bが形成され、これら長孔25aと25bとが部分
的に連通ずるように作動杆18a、18bのそれぞれの
一端部を寄せ合わせ、この部分的に連通した長孔25a
、25bに上記したアーム17bに設けたピン26を係
合させる。該ピン26が長孔25a 、25b内を滑る
ことによって所望する一方のコーナバンパのみを移動さ
せることができる。作動杆18a、181)の他端部は
それぞれバンパ本体1の上部にまで延長せられ、該作動
杆18a、18bの他端部とコーナバンパ2a I 2
bの連結FIL 5 a + 5 Toとがそれぞれバ
ンパ本体1に形成した長孔7a、7bに挿通したピン4
a、4bによって枢着されている。ピン4a、4bは長
孔7a 、7bに沿って滑動自在に挿通されているから
、作動杆18a、18bを作動させることLこまってコ
ーナバンパ2at2bは左右に移動することができる。
なお、上述した長孔25a、25bは、一方のコーナバ
ンパを移動させるとき他方のコーナバンパを不作動とす
るためのものである。
タイヤ6 a + 6 bを操舵する機構は、ピニオン
26がステアリングシャフト12に設けられ、ラック2
7が該ピニオン26と噛合し、該ラック27と左右の車
輪とがタイロッド28a 、28bによって連結されて
いる。
このようになるタイヤ6a 、6bの操舵と、上記シた
コーナバンパ2a、2bの動きとは連動するよう番こな
されている。つまり、ノhンドル11を操作してタイヤ
6a、6bを図面の鎖線で示した位置に向けると、この
タイヤの動きに従ってタイヤの向いた方のコーナバンパ
2bが図面の鎖線ノ位置に移動するのである。つまり、
ベルクランク17が矢印A′75向に回動することによ
ってピン26が作動杆18bを右方向へ移動し、これに
連動してコーナバンパ2bが外方へ移動する。これとは
反対の方向にタイヤ6a、6bが向けられるとこのタイ
ヤの動きに従って、コーナバンパ2aもその方向に移動
するのである。
なお、図示していないが、タイヤ6a 、6bの向きを
変えると、移動していたコーナバンパ2a。
2bがスプリング等の力で元の位置に復帰することがて
きるようになしてもよい。
上述の実施例では、自動車前部のバンパ装置について示
しているが、自動車後部にも本発明のバンパ装置を適用
することができる。
本発明自動車のバンパ装置はバンパ本体の左右両端部に
タイヤの外側にまで延長させたコーナバンパを設けてこ
れらコーナバンパとステアリング部材とをリンク機構で
連結しステアリング操作番こ連動してコーナバンパを車
体の幅方向に移動自在となしたものであるから、車体の
前後咽部と車軸との間、いわゆるオーバハングが短(な
されてタイヤが車体の1fj後端部に大きく寄った位置
にある自動車であってもコーナバンパを設けて車体や乗
員の保護をはかることができる。また、タイヤへの人の
巻き込み事故を防止口で安全性を向上させる等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図は一部を
り欠いた平面図、第2図は本発明のバンパ装置を適用し
た自動車の斜視図である。 1・・・・・バンパ本体、2a、2b・・・・・コーナ
バンパ、6a、6b・・ タイヤ、8・−・・ステアリ
ング部材、10・・・・・・リンク機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  バンパ本体の左右両端部にそれぞれ車体の幅
    方向【こ移動自任に支持されたコーナバンパはともに左
    右のタイヤの外側まで延長形成せられ、これらコーナバ
    ンパとステアリング部材とはリンク機構にまって接続さ
    れ、ステアリング部材の操作に連動してコーナバンパが
    車体の幅方向に移動されることを特徴とする自動車のバ
    ンパ装置。
JP2787683A 1983-02-21 1983-02-21 自動車のバンパ装置 Pending JPS59153644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787683A JPS59153644A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 自動車のバンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787683A JPS59153644A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 自動車のバンパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59153644A true JPS59153644A (ja) 1984-09-01

Family

ID=12233090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2787683A Pending JPS59153644A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 自動車のバンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105552U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
WO2005110815A1 (de) * 2004-05-17 2005-11-24 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Abweisvorrichtung bei teilüberdeckter frontalkollision für kraftfahrzeuge
US11738790B2 (en) 2020-03-10 2023-08-29 Crown Equipment Corporation Wheel guard

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105552U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPH0524612Y2 (ja) * 1986-12-26 1993-06-22
WO2005110815A1 (de) * 2004-05-17 2005-11-24 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Abweisvorrichtung bei teilüberdeckter frontalkollision für kraftfahrzeuge
US11738790B2 (en) 2020-03-10 2023-08-29 Crown Equipment Corporation Wheel guard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082077A (en) Offset steering gear assembly
KR890003423A (ko) 원격 조종식 주행완구
JPH02246878A (ja) 自動車の前部車体構造
JPS59153644A (ja) 自動車のバンパ装置
US2814499A (en) Automobile steering device
US9808728B1 (en) Toy vehicle having laterally expanding wheels
JPS61229683A (ja) 揺動型車両の操舵装置
US2057322A (en) Front box fender
JPS6225978Y2 (ja)
JPH02109727A (ja) 不整地走行車両の駆動装置
JP2553733Y2 (ja) マニプレータの動作範囲規制装置
JPS59153663A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
US1476630A (en) Headlight-adjusting mechanism
JP2548259Y2 (ja) 自動車用折畳み式リヤバンパステップ
JPS6223326Y2 (ja)
GB2093356A (en) Toy vehicles
US2550239A (en) Attached raising jack for motor vehicles
US1628567A (en) Light control
JPS6316612Y2 (ja)
JPH0640539Y2 (ja) 車両のステアリング支持構造
US6641153B1 (en) Engine room arrangement
JPS624045Y2 (ja)
JPS59192677A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
JP2603571Y2 (ja) センタアーム直立型ステアリングリンク
JPS6329613Y2 (ja)