JPS59159153A - 像再生出力装置 - Google Patents

像再生出力装置

Info

Publication number
JPS59159153A
JPS59159153A JP58033220A JP3322083A JPS59159153A JP S59159153 A JPS59159153 A JP S59159153A JP 58033220 A JP58033220 A JP 58033220A JP 3322083 A JP3322083 A JP 3322083A JP S59159153 A JPS59159153 A JP S59159153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
adf
original
copying
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58033220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685044B2 (ja
Inventor
Yukio Kasuya
粕谷 幸夫
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hideki Adachi
安達 秀喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58033220A priority Critical patent/JPH0685044B2/ja
Priority to DE19843407064 priority patent/DE3407064A1/de
Priority to GB08405108A priority patent/GB2138582B/en
Publication of JPS59159153A publication Critical patent/JPS59159153A/ja
Priority to US07/309,975 priority patent/US4922296A/en
Publication of JPH0685044B2 publication Critical patent/JPH0685044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動原稿露光(以下、AEと言う)装置を有
する複与装置、特に自動原稿給送装置(以下、ADFと
言う)を使用する場合に関するものである。従来、この
種の装置はAEの為の予備走査全行なう際に光学系が前
進するが、その間にAE測測定実行し原稿濃淡を読み取
シその値を保持し、定常状態におけるホームポジション
(以下、ホームポジションAと言う)とは異なる地点に
あるホームポジション(以下、ホームポジションBと言
う)において光学系が折り返し前進から後進へと変わる
。そしてホームポジションAに再び戻り、そこからAE
測測定得られた原稿濃淡に応じて原稿露光ランプの発光
量を制御し点灯させ像形成を行なう場合が多い。
しかし、この場合はADF Vcおける原稿の給紙及び
排紙が行なわれている間は、AE測測定為の予備走査を
行なうことはできない。
従って、ADFの給紙及び排紙或いはAEの予備走査に
要する・時間がコピースピードの低下を招く恐れがあっ
た。
本発明は、上述従来の欠点を除去すると同時にAE測測
定為の予備走査におけるホームポジションBの位置を可
変にすることにより、AE測測定幅、或いは位#Mを変
化させることもできる。
第1図は、本実施例である、 100は複写機の本体であり、200はこれに接続され
た外部付加装置(この場合はADF )である。
複写機本体とADFとは、第2図に示す信号によって結
合されている。
33は感光ドラムであジ矢印の時計回9に回転している
。50はメインモータでろり、33をはじめ44定着器
や41搬送部、38給紙ローラ等又、21原稿照明ラン
グを含めた光学系創動を含め、全ての駆動をチェーン(
不示図)によって行なっている。
又、31は高圧帯電器でちる。これによって33感光ド
ラム上に電荷がチャージでれる。そしてA点において露
光され静電潜像が形成された後に29の現像器内の現像
ローニア34にてトナーが付着し可視像化される。そし
て、転写帯電器40において転写紙にトナー像が転写さ
れる訳であるが、これに先立・つてトナー像の先端と転
写紙の先端とが一致する様なタイミングでカセット37
から給紙ローラ38の回転によって給紙され、レジスト
ローラ39((よって紙が送り出される、この時、原稿
の露光は2工原稿照明ランプによって照光されてあ・す
、21を含む光学系は矢印方向に原稿を走査しながら反
射ミラー24 、25 。
27及び28、そしてレンズ26全経て33感光ドラム
上のA点に結像し、露光が原稿の全面にわタフ行なわれ
る。48はレジストセンサである。
このセンサによってレジストローラ39が回転を開始し
、前述の如く画像の先端が一致させる様になっている。
22及び23は、反転センサであるが、22BはAE測
測定圧おける予備走査のホームポジションBであると同
時に、カセット37がスモールサイズ(例えばB 5 
、 A4?イス等)ノ光学系反転位置でもある。一方2
3はラージサイズ(例えば、A3サイズ等)の光学系反
転位置である。
転写を終えた感光ドラム33ば、35クリ一ナ部のクリ
ーナブラン36によって清掃された後にイレーザ32に
よって靜′亀的にクリーニングされ次の帯電に備える。
一方、トナー像が転写された転写紙は、感光ドラムと分
離され紙搬送部41によって搬送され定着器に向う。
この時、吸引ファン42によって下向きに引き付りられ
ながら搬送を続ける。定着ローラ44によって定着され
、やがて完成されたコピー紙が排紙コロ46によって排
紙トレー47に排出される。
45は定着ローラ44を清掃する為のウェブを巻き取る
ウェブモータである。43は牝源トランスであり、30
は21照明ランプの熱を逃がす排熱ファンである。
次に、ADF’ 011jの各部の名称と動作の脱明を
行なう。先ず、操作届が原稿を原稿載1置トレイ1に載
置゛TるとAF原相センツ10が原稿を・感知する。
ここでAFとは、  ADFを構成する機構の一つであ
p1第1図における300に相当するものであり、20
0と共に一つの機能を果たすもので、200をDFと呼
んでおり、AF−4−DFで一つのシステム機能、すな
わちADFとして呼ぶことにしている。
AFはオートフィーダーの略であり、DFはドキュメン
トフィーター−の略である。この様な機構において原稿
を載置し、操作表示部内にあるADFスタートスイッチ
Dがオンされると、ピックアップローラ2が降下する。
所定時間経過後にAFモータ(不示図)が回転し、積載
された原稿のうち最上部の原稿が搬送され始める。矢印
の方向に動作する分離ベルト3,4間を搬送される原稿
先端がAFタイミングセンサ11により検知されると、
ビックアンプロー22は上方へ移動する。そして、原稿
1tAF部300からDF部200へと搬送される。
原稿先端がDF原稿センサエ2で検知されると分離ベル
ト4を押し]ける。又、分離ベレト3,4の動作が停止
する。そして、所定時間が経過した後AF部の動作は停
止する。
又、DF部においては、DF原稿センサ12が原稿先端
を検知すると、押えローラ5が下方に移動し原稿金押え
る。そして、DFモータ(不示圀が回転を開始しDF部
押えロー25.搬送ローラ6、ベルト駆動ローラ15.
ターンローラ16゜排出ローラ8が回転する。こhにょ
ジ、原稿はAF部よりも速い速度で搬送され始める。
原稿が搬送ローラ6を通過すると原稿の先端が入口セン
サ]3により検知され、この時点からDFモータに同期
し、たクロック発生器(不示図)により発生するクロツ
クパルスをカウントする。
そして、押えローラ5は上方へ移動する。次に原稿は全
面ベルト7と原稿プラテンガラス2oの間に入り込み、
全面ベルト7により搬送される。
原稿の後端を入口センサ13が検知するとAF部に次に
給送すべき原稿があれば、前述の如く次の原稿の給送を
開始する。この原稿はDF原稿センサ12の位置で待機
している。又、クロック発生器から発生するパルス数が
所定値になるとDFモータを停止し、複写機本体にC0
PY 5TART信号を送出す否。
ところで49は感光ドラム330表面型位を測定する為
の電位センサーである。一般に感光ドラムの表面電位は
、第3図の様になっている。コロナ放電によってドラム
表面型1位は■。まで帯電される。そして露光ポイン)
Aまでの間に暗減衰してしまう、露光ポイントAでは、
原稿照明ランプ21によってル;稿が照射され反射によ
って生じ九原稿濃度に応じた光が露光さiする。この時
に原稿が淡い場合には、反射光量も多く従って第3図に
示すVL付近まで表面電位は下がる、 又、反対に原稿が娘い場合には、反射光量は少なくなや
、表面電位は余り下がらない。従ってこの表面電位を読
み取ることによシ原稿の濃淡を判定することが可能とな
る。次にドラム表面電位の測定から原稿照明ランプの光
量制御に至るまでの[−路内を第5−1図に示す。第5
−1図においてQ525はオペアンプであり、R501
及びC501と共に積分器を構成している。これにより
ドラム表面電位を一定時間積分を行ない、この値によっ
て第4図に示す様なカーブを得て、原稿照明ランプの光
量を制御する為のランプ制御電圧VLiNTt−作る。
又、530はトランジスタであρ、523はFETであ
る。これらはゲート回路を構成しており、第6図に示す
(e)信号が入力される。父、531はトランジスタで
あり、524はFETである。これらは0501にチャ
ージされた電荷全リセットする為のリセット回路(i−
構成している。ここには、第6図に示す(f)信号が入
力される。第4図に示す様に本実施例に用いたAE装置
例は、VLINTmaxとVLiNTmjnという2つ
のリミッタ機能を有している。この機能を実現するのが
オペアンプ526定電流回路527 ’、 s28 、
 ’J ミッタ529.バッファ532の各素子による
構成である。第5−2図の表に示す様に濃い原稿の時の
ドラム表面電位出力V。
はIOvとなり淡い原稿の時はドラム表m12位出力■
、は12vとなる。さらに、これに対応した積分器出力
v2は濃い場合は16v、淡い場合は12Vとなる、次
に差ルカ増巾器526の利得はA=2である。1jFj
稿濃淡が予め定められた濃さよりaい場合には、例えば
V2 :: 16 vとする時、526の出力は4vと
なり定電流回路を流れる電流15は〇となジVLjNT
=16 vであるから原稿を飛ばしく淡くなる方向へも
っていく)適正な露光iが得られる様、w、稿照明ラン
プを点灯する。
反対に、原稿が淡い場合、例えばドラム表面電位出力V
1 がIlv以上で第5−2図の表に示す12vである
場合、差動増幅器526の出力は8vとなpl リミッ
タ529によって8vにリミットされる。V、出力は、
8vとなる。従ってVL I NT=10vである。さ
らに、ドラム表面電位が1゜Vからllvの間では、次
式の傾きを持つグラフで示逼れる。この様子を第4図に
示す。
vLINT= 16− (R504x R505) / (V4−4)・・・式(1)以上示し
た様に、上限及び下限にリミッタを設けることによって
必要以上に複写画像を濃くしたり、或いは淡くしたりす
ることを防ぐことが可能となる。
ところで、後述するが、本実施例では感光ドラム33の
回転速度が変化している。これはメインモータ50の回
転速度を高速回転及び低速回転の二種類に使い分けてい
る為であり、等倍のコピーを行なう場合は、高速回転を
選択し、又縮小、拡大を行なう場合は低速回転を選択す
る。この時の積分器の時定数を変化させる為に第5図に
示す点線部分の回路を有しておp、R501とパラレル
に抵抗を接続させる様にしている、 又、プロセススピードの変化に伴い、第8図に示す原稿
面上の斜線部分を常に読み取る為には、AE測定時間、
t2を可変にしなければならない。
詳細については後述する。
以上の様にして、第8図に示す原稿の特定の部分につい
て濃淡を読み取Q、像形成時における原稿照明ランプの
光量全制御している。
又、前述の如く、上限及び下限にリミッタを設けている
が、できる限り多種の原稿に対応させる為に調整個所を
3ケ所について設けである。
第5図において第1の方法として526についてのレベ
ルシフトである。これはVRIOIによって行なう。次
に第2の方法として濃淡制御の傾きである。これはR5
05(これをVR102として可変抵抗器と見なすりに
よって行なう。式(1)に示すカーブである。第3の方
法としてリミッタ529におけるVRi03でちる。こ
れは、グラフで示すと、第4図において0点に相当する
。ここで第4図を用いて調整方法全説明すると、前述の
第1の方法によって0点を決定する。次に第2の方法で
■の傾きを決定する。次に第3の方法で0点を決定して
調整を完了する。
なお、第5図に示す109は高圧トランスであシ、31
は高圧i%器である。これは、原稿濃淡を測定する以前
にやけりドラム表面電位を49センサによって測定し、
109高圧トランスを介して制御する。いわゆる電位制
御を実行している。これは装置のメインパワースイッチ
を投入した後コピーキーの投入前ウェイト中又はスタン
バ1′中の時間帯でドラムを所定時間回転させ、1次帯
電器31を動作させ、センサにより表面電位を一定電位
に収束させ、装置を標準状態にセットするのである。
この場合、ホーム位置22A(第1図)付近に標準白色
板を設け、ランプ21をスライドレバー907のレベル
5で点灯し、その時の白色板からの反射光により作られ
た明潜像の電位をセンサ49によ勺検知して、ランプ2
■の光潰全制御し明電位を所定値に収束させることがで
きる。ランプ2工を消灯した状態で測定し帯電器31を
制御することで暗部電位の安定化が可能となる。
尚、第6図にてAE測定時のランプ光量は濃度選択レバ
ー907における5の位置の特定光景に相当するが、前
後近辺の光景でも可能である。
次に1本実施例における各ユニット部の動作タイミング
チャート及びフローチャートを第6図。
第7図、第8図に示す。説明の順序は操作者がADFを
使用し原稿を2枚コピーする場合についてADFの動き
と、これに続く本体の複写シーケンスの順になっている
前述の如く操作者がADFのうちAP部にある原稿装置
トレイ1に原稿をセットした後、ADFスタートスイッ
チを押すことにょυADFは動作状態に入る。そして原
稿の甲から上側よQ一枚づつ分離し、DF部によって所
定の位置にJ9.稿が到達すると(第1図では、6点)
ADFから本体に対しC0PY 5TART信号を送出
する。これは、第7図におけるステップ701に相当し
ており、複写機本体では、このC0PY 5TARTi
号を受けてコピー動作を開始する、 先ず、ADFが誤動作しない様にADF 5TART信
号ヲリセットしておく。これはコピー動作終了の反転時
゛までリセットされたままの状態である。
次にAEの測定の為、光学系の前進が始まるが、この時
AEの測定に備えて第5図に示すAE測定回路のピーク
ホールド回路のリセットする為第6図に示ず(f)AE
IJセット信号を発生させる。又このA E iJセン
ト信号は、コピー動作が開始する前に発生されておシ、
コピー中にトナーや転写紙が無くなって連続コピー動作
が中断した場合でコピーを再開する場合は、このリセッ
ト回路が働かない様にしているので、この様な場合のコ
ピー再開はAE測測定実行しない様なシーケンスになっ
ている。さて、前進動作を開始した光学系はステップ7
02に示すとおり、ホームポジションBをセンスするま
で前進を続ける。そして、ホームポジションBをセンス
した時、光学系は前進が6後機へと変わシ、原稿照明ラ
ンプ21は標準の明るさで点灯される。
この様子は、タイムチャート第6図の(h) 、 (i
)に示される。なお、この標準の明るさはAE測定毎に
変化することはなく、常に一定である、又この場合のホ
ームポジションBは第1図の22Bである。
光学系が後進動作を開始してからT1時間経過した時、
AE測測定開始する為172:第6図に示す(e)AE
測定信号全発生する。これは、第7図ステップ703に
相当する。そして、ステップ704では、さらに12時
間経過してがらAE測定信号は発生を止められる。これ
は、第8図に示す゛斜線部分を測定する為である。又、
縞8図の中で+αとあるのは第1図に示した露光点Aと
表面電位の測定点B1での距離的なずれを補正する為で
ある。ところでAE測定信号は、光学系後進が開始し又
がら時間Tl及びT2で決定されるが、本実五個の様に
メインモータ5oがら全ての駆動源を得ている場合、メ
インモータの回転速度が変化する様な場合には轟然のこ
とに光学系の後進の速さも、寒化する。このことはAE
測定信号の幅にも影響を与えることになる。例えば、高
速回転と低速回転の二連シモータ回転速度がある場合、
88図(示した1: 斜線部分の原稿濃度を常に読み込みたい一合に、おいて
はモータ高速回転時(4A、E測定幅t2は:短か。
く、又反対に低速回転時にはt2を長く設定、すゐ必要
がある。これは第5図に示したA、E測定回路の%AE
測定測定端一端子方されるが高速又は144.、:の判
断はンフトウエアによってなされて、おり、:本実施例
では等倍コピー心には高速、回転、縮小:及び拡大時に
は低速回転となっている、ステップ7o5゜においては
、後進動作中の光学系がホームポジションAに達したか
を判断しており、もし、ホーム、チ、1ジンヨン人に到
達したならば、AE測測定得られた画像濃淡に対応し′
fc、VLINT侶号で原稿照、明2.。
ンプの光量を決定し点灯し、原稿露光及び鼾鵞潜、。
像形成の為の光学系前進に入る。又、この時、、給紙も
行なわれる。ステップ706以降は、通常の複写コピー
シーケンスと同じであるが、第1図に示した37紙カセ
ットサイズがラージサイズか又はスモールサイズかのい
ずれかで反転の位置が変わる。つま夛ラージサイズの場
合は、23反転センサで光学系が前進から後進へと変わ
り、スモールサづズでは22B反転センサで反転する。
22B反転センザは、前述の如くホームポジションで4
6る。ステップ707では、所定のコピ一枚数の終了か
どうかを見てもし所定の枚数に達していればADF  
5TART信号を送出してADFに対して原稿の取替え
を指示する。
これを受けてADFにおいては、原稿の給紙、或いは排
紙動作に入る。本実施例では、第6図に示す様に原稿2
枚に対しコピ一枚数は1枚であるのでステップ707に
おいては、直ちにADF 5TART信号妙5発生する
、ここでもしコピ一枚数が複数枚設定で、らるならば5
次のコピーに備えてハロケンランプを点灯することにな
るが、点灯するタイミングはハロゲンランプ等の立ち上
が9時間を考ジよして早めに点灯することになる。しか
し、反転センサ22Bと23とでは反転してからスロゲ
ンが点灯するまでの時間は当然違ってくる。そこモステ
ップ706において紙カセツトサイズによってタイマー
値T3及びT4を選択させることにょワ1この問題が解
決できる。
ステップ708においては、所定の枚数が終了し次かど
うかを判断して、もし終了してぃなけれはコピー動作を
繰り返す為に[F]へジャンプする。□もし、コピ一枚
数が所定の数に達していれば光学系前進を開始し、ホー
ムポジションBに向う。そしてホームポジションBK到
達すると光学系前進は停止してADFからのC0PY 
5TART信号を見る。
(スフ”プ709)もし、copy STARTm号カ
15時間以内に来れ[ADFI/i:おいて原稿の給排
紙艇完了したことになるので、AI測測定為の光学系後
進を始める様に[F]にジャンプする。一方ステップ7
10においては所定の時間T5が経過してもA。
FからC0PY 5TART信号が無い場合は、ポーム
ポ□ジションBにいる光学系をホームポジション人に引
き戻す為に光学系後進を開始させる。そして、ホームポ
ジションAに戻ったならは光学系の後進を停止させ一連
のコピージ−タンスを終了させる。
尚、変倍コヒ一時測定時間t、(第6,8図)を長くし
た場合は第5−1図のAE回路の積分時定数を大きくし
て等倍コピ一時の積分量と同等にする。又短くした場合
は小さくする。これにより等倍、変倍に係らすAE制御
を正確に実行できる。
この点は走査速度、ドラム速度が変化する他の複写モー
ドであっても適用できる。又AEによる制御対象f′i
現像バイアス電圧であっても可能で必や、又測定対象は
一部原稿光であっても可能である。
又AEその他の本願実施例の一部は、原稿、複写体等の
オリジナル像をCODで読取って電気信号に変換し、そ
れを処理してプリント又は伝送する装置に於いても有効
なものである。
尚、t、の時間を走査系の移動の又はドラムの回ス 転の速度と同期的に発生するパル蕎で決める場合は倍率
に関係なく所定数のカウント(パルスの)によって決め
ることができる。、t!も同様である。
ところで操作方法に関して述べると、第9図は操作部で
ある。900は操作部パネル、901はカセットサイズ
表示部、902は手差し表示部、 903゜905は上
段、下段の選択キー、 904 、906は上段。
下段のカセット選択表H,9o7はコピー濃度レバー、
908AE選択キー、909はクリアーキー。
910はテンキーである。911はジャム表示部。
912は7セグメント表示器、913は割込表示であp
、916は割込選択キー、 917Fiストンプキー。
914はウェイト表示ランプ、918は節電選択キーで
あり節i!it選択表示部である、 割込に関し1述べると、通常の使用方法では、連続コピ
ー中に緊急にコピーをしたい場合について現在コピー中
の動作を停止させて、緊急コピーを実行させる機能であ
る。しかし、この操作方法に関して、ADFを使用せず
本体コピーのみの場合は、余り問題はないが前述の如(
ADFを使用した場合については、次の様な場合、使用
上不都合が生ずる恐れかある。例えば、複数の原稿t−
ADFを使用してコピーを行なっている時に、一連のコ
ピーが終了しない時、割込コピーの要求があり、916
割込キーを押した場合複写機本体のコピージ−タンスは
停止となp、割込み状態に入る。しかしコピー済の原稿
は排紙され、第1図に示す原稿排紙部9に積み上げられ
ている、一方、未コピー原稿については原稿載置トレイ
lに残ったままである。この状態において緊急割込コピ
ーを実行する訳であるが、割込状態以前の原稿を途中で
ページ順序を狂わせない為には、原稿載置トレイエに残
った未コピー原稿を取シ除く訳にはbかない。
従って割込状態時においてはADFの使用を禁止させる
方が良い、本実施例においては割込状態である時にit
 ADFの使用は禁止し2、第1図に示すADFスター
トスイッチDの動作は禁止されている。
91Bは節1!選択キーでお9,919は節電モード選
択時である。節電モードとは通常の定着温度設定、例え
はiso℃を下けて、例えは150℃で温度制御金して
省電力化を図る為の機能である一部1図に示す44は、
一般に熱定着方式と呼はれる方式の定着ローラである。
上述の如く節電モード選択時は、定着ローラ44の温度
が例えば180℃から150℃に下がっている。これと
同時に第9図に示した操作部の表示部は、節電選択表示
部919を残し全て消していもこれによって省電力化に
貢献している。しかし、常時節電選択キー918を受は
付けている訳ではない。例えはコピー甲は節電選択キー
の入力は禁止されているし、その他ジャム発生時や電源
投入後のウオームアツプ時、或いは節電モード選択解除
後のウオームアツプ時等は節電選択キーの入力は禁止さ
れている。
従って、節電選択キーの入力が許可されているのは複写
機がスタンバイ状態の時のみである。
さらに918iiオルタネートキーであル、押して選択
され、再び押して解除される。
次K 908U A E選択キーである。通常は優先的
にAEモードが選択される、例えば電源投入時などは優
先的にAEモードとなる。又908は選択キーであると
同時に表示もできる様な構造罠なっている。このAE選
択キーも前述の節電選択キーと同様に、オルタネートヤ
ーである。又、AE選択キーの入力はジャム発生時、コ
ピー中エラー発生時(エラーとは複写機の異状検゛知で
あるが、詳細な説明は省略)は禁止される。又、禁止さ
れているコピー中において連続コピーの最終紙コピーで
光学系が前進から後進に切り替わる、いわゆる反転時に
許可に変わる。従って、 ADF使用中においては鶴6
図に示した(b)信号で、最終紙の反転時(この場合は
一枚コピー) 、 ADFは原稿の給紙。
排紙を実行中、AE測測定為予備走査の光学系前進が始
まる以前には許可される。
902は、手差し表示部である、手差しは第1図におい
て上段カセット51にある転写紙以外の紙例えば、ハガ
キやワラ別紙等yt1枚コピーしたい場合に手差しガイ
ド54の上にハガキ等を載置してコピーを行なう機能の
ことである。その場合、手差しレバー53を下方に下け
てカセッ)51内の転写紙が上段給紙ローラによって給
紙されない様に阻止している。又、55は手差し検知器
であり、手差しレバー53が下方に押され手差しモード
を選択した場合に検知する ここでもし手差しモードを選択した場合、第9図におい
て902手差し表示部が点灯する。例えば下段カセツト
が選択されている場合、当然下段カセット選択表示器9
06が点灯しているが、この場合でも手差しレバー53
が手差しを選択した場合は906下段選択表示から90
4上段選択表示に自動的に切替す、同時に手差し表示部
902を点灯させる。もちろん、上段に切替った後は上
段、下段選択キー903,905のキー人力は許可され
る。又、53手差しレバーを選択した場合、前述の如く
902手差し表示部を表示すると同時に912の7セグ
メント表示部におけるコピ一枚数表示を強制的に気11
枚に表示する。
これは手差しコピーは、1枚が原則であるからである。
さらに、手差しモード選択時は置数人力のテンキー91
0は入力が禁止されている。レバー何 53を手さし側に切換えると表示の数が向であっても1
に切換える。レバーを戻すとテンキーの入力が可能とな
る。、AEは手さし選択、a込みコピー選択に関係なく
可能である。
尚、割込みキーのオン後ストップキーのオンによる割込
信号の解除迄又は割込みコピーの完了迄ADFスタート
キーは禁止されるが、ADF不使用のコピー中割込みキ
ーをオンした場合、セント数のコピー完了前にコピー中
断し、ADFスタートキーが許容され、ADFの割込コ
ピーが実行できる。この場合、プリセット数の割込みが
光子すると自動的に割込前のコピーモードに復帰する通
常の制御を原稿が供給部に失くなる迄禁止し、失くなる
と自動的に前のコピーモードに復帰し、前のモードの残
シコビー数を表示し、前のモードがAEの場合はAE表
示をする。ところで前のコピーを非AEモードで実行中
割込コピーキーをオンした場合、コピー数表示を1にセ
ット(自動的に)してもAE表示のAEモードにはセッ
トされない、従って操作性に良い。尚AEキーを含む全
てのキーは紙なし時は禁止されない。
前述ウオームアツプ時とはコピー可能温度に定着ヒータ
が達する迄のウェイト時間でβり、スタンバイ状態とは
少なくともドラム回転開始前、ドラム回転停止後のマシ
ン状態をさす。尚節電キー全オンすると定着ヒータの温
度制御回路の電源と後述マイコンの電源以外は全てカッ
トされる。
第6図において1枚目の原稿走査を開始する迄ドラムは
クリーナによシ前クリーニングされ、ランプ32によシ
前露光されドラムを安定化させる、この間転写帯電器4
0は不作動状態にあシ、従ってドラムの疲労を防止でき
る。原稿走査開始後文 によりドラムは均一化電位にされる。、気ド゛ラムはク
リーニングされた後放置されると停止する。更に2時間
経過するとフィンパワースイッチがオフとなり、マイコ
ンだけが電源付与されている。尚節電スインチ投入後2
時間放置されても同様である。
ジャム時放置されるとAEモード、コピー数の非AE、
lへの復帰は禁止されるが、2時間経過した場合は前述
の如くパワオフとなり1表示等が消える。非AE、lへ
の復帰とはメインモータ停止後・一定時間(30sec
)経過して後行なわれる制御である。尚メインモータに
よるドラム停止に同期して、この復帰制御することもで
きる。
第9図に示す915コピーキーを押すと、複写機本体は
、コピーシークンスに入る。光学系が予備走査を開始し
てから笑際の露光を開始に到るまでには、ある程度の時
間を必要とする。この間にコピー動作を中止させたい場
合が生じた時は917ストツプキーを押せばコピー動作
は中止できる。つまシ、第7図に示すステップ701 
、702 、703 。
704.705は給紙が始まるまでは、コピー動作1中
止させることが可能であるが、但し、給紙が始まると転
写紙が複写機内部に入り込むのでコピー動作は進行して
し壕う。この場合AEによるコピーが行なわれるが、中
止可能な場合は光学系(走査系)をホーム位置22Bの
位置に停止して時期する。所定時間放置されると前述の
如くホーム位置22Aに復帰する。22Aの復帰に同期
してAE表示は消え、非AEモードになる。時期甲AE
を解除した場合はAE表示は消えるが走査系は22Bの
位置のままであり、コピーキーをオンして後22Aに復
帰する。前クリーニング、前露光の為のドラム回転中に
それを行なう。
以上、第1図の複写機について動作タイミング′jk説
明してき九が、これらの負荷を動かしている制御部につ
いて説明すると、第1O図が制御部のブロック図である
。102はマイクロコンピュータである。102の動作
の基本として第7図に示している通りである。又、AE
測測定関するタイミングチャートは、第6図に示してい
る。第10図において101は制御基板である。101
基板上に前述のマイコンがあシ、その他の入力保護とし
て103バツフアー、又ドライバとして104,107
がある。
105は温調回路である。これは前述の如く定着ローラ
44を温度制御する為の回路でちゃ、57がローラヒー
タであるa533はロー2ヒータをドライブするドライ
バーである。118は電源プラグである。115は電源
スィッチで、115を投入することにより複写機はウェ
イトタイムに入る。これは44定着ローラが所定の温度
に達するまで、コピーは央ガってきない様になっている
為である。この時一般にウェイトアンプタイムと呼んで
おυ、これを知らせる為に第9図に示した914ウエイ
トランプが点灯し工いることになる。又、 ’iit’
mスイッチ115を投入すると43電源トランスを経て
、電源回路114に電力を供給している。そして24v
DC及び5 v DCが各負荷及び制御基板101に供
給される。113はDC負i、112はAC負荷であり
、  illはその駆動の為のACドライバーである。
又106は第5図を含めた照明ランプ光量制御部108
はドラム表面電位の測定結果を演算し、高圧トランスの
コロナ電流を制御している。これは電位制御回路と呼ば
れている。
当然、AE測測定含めて、106照明ランプ光量制御部
へと送られている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用できる複写機の断面図、第2図は
制@侶号説明図、第3.4図は電位特性図、第5−1図
はAE制御回路図、第5−2図はその出力説明図、第6
図は動作タイムチャート図、第7−1図〜第7−5図は
制御フローチャート図、第8図1″i濃淡測定領域図、
第9図は操作部平面図。 第10図は制御ブロック図であシ、図中33は感光ドラ
ム、21は原稿照明ランプ、49は電位センサ、200
はADF、106はランプ制御回路である。 出願人 キャノン株式会社 第7−2図 手続補正書(方式) 昭和58年6月ヲO日 特許庁長官 若杉和 夫  殿 」 事件の表示 昭和58年 特許願  第 33220   号2 発
明の名称 像再生出力装置 3 補正をする者 事件との関係       特許出願人イ+ 所 東京
都大田区1:九子3−30−2名称 (+00)キャノ
ン株式会社 キャノノ株式会君内(1′M話758−2111)5、
補正命令の日付 昭和58年5月61日(発送日) 6、補正の対象 明細書仄ひ図面 7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オリジナル像濃淡を検出してプロセス制御する装置にお
    いて、オリジナル像走査の速度又はプロセス速度の選択
    に応じて、上記濃淡検出の時間及び検出量の演算を切替
    えることを特徴とする像再生出力装置。 / /′ 22.′ 、/
JP58033220A 1983-02-28 1983-02-28 像再生出力装置 Expired - Lifetime JPH0685044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033220A JPH0685044B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 像再生出力装置
DE19843407064 DE3407064A1 (de) 1983-02-28 1984-02-27 Bildreproduktionsgeraet
GB08405108A GB2138582B (en) 1983-02-28 1984-02-28 Image reproducing apparatus
US07/309,975 US4922296A (en) 1983-02-28 1989-02-13 Image reproducing apparatus controlled in response to detected density of an original image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033220A JPH0685044B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 像再生出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159153A true JPS59159153A (ja) 1984-09-08
JPH0685044B2 JPH0685044B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12380361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033220A Expired - Lifetime JPH0685044B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 像再生出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685044B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130758A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 像形成装置
JPS61103169A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS61156149A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd 複写機
DE4437735C5 (de) * 1993-10-23 2004-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Elektrofotografisches Druck- oder Kopiergerät mit Energiesparfunktion

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492172B2 (en) 2003-05-23 2009-02-17 Cascade Microtech, Inc. Chuck for holding a device under test
US7420381B2 (en) 2004-09-13 2008-09-02 Cascade Microtech, Inc. Double sided probing structures
WO2010059247A2 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363021A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Ricoh Co Ltd Image control method
JPS5574564A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Bias device of variable-power copying machine
JPS55142368A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Canon Inc Variable magnification copying machine
JPS5640549U (ja) * 1979-09-06 1981-04-15
JPS5677864A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Tokyo Optical Co Ltd Method and device for automatic exposure control for copying machine
JPS56101157A (en) * 1979-10-22 1981-08-13 Nashua Corp Automatic bias and match control unit for electrophotographic copier
JPS56138747A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Canon Inc Control method for potential of photoreceptor
JPS56161530A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Automatic exposure controller of copying machine
JPS5726857A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Canon Inc Electrostatic recorder having surface potential stabilizer
JPS5760323A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Minolta Camera Co Ltd Exposure controlling device for copying equipment
JPS5768851A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Canon Inc Copying device
JPS57118257A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Canon Inc Image formation apparatus
JPS57181568A (en) * 1981-05-02 1982-11-09 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copying machine
JPS57189161A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Canon Inc Controller for exposure
JPS57202569A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copier
JPS58172654A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Canon Inc 画像記録制御装置
JPS59136728A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363021A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Ricoh Co Ltd Image control method
JPS5574564A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Bias device of variable-power copying machine
JPS55142368A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Canon Inc Variable magnification copying machine
JPS5640549U (ja) * 1979-09-06 1981-04-15
JPS56101157A (en) * 1979-10-22 1981-08-13 Nashua Corp Automatic bias and match control unit for electrophotographic copier
JPS5677864A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Tokyo Optical Co Ltd Method and device for automatic exposure control for copying machine
JPS56138747A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Canon Inc Control method for potential of photoreceptor
JPS56161530A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Automatic exposure controller of copying machine
JPS5726857A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Canon Inc Electrostatic recorder having surface potential stabilizer
JPS5760323A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Minolta Camera Co Ltd Exposure controlling device for copying equipment
JPS5768851A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Canon Inc Copying device
JPS57118257A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Canon Inc Image formation apparatus
JPS57181568A (en) * 1981-05-02 1982-11-09 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copying machine
JPS57189161A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Canon Inc Controller for exposure
JPS57202569A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copier
JPS58172654A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Canon Inc 画像記録制御装置
JPS59136728A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130758A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 像形成装置
JPS61103169A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS61156149A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd 複写機
DE4437735C5 (de) * 1993-10-23 2004-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Elektrofotografisches Druck- oder Kopiergerät mit Energiesparfunktion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685044B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539199B1 (en) Image forming device and method capable of correcting lateral misalignment
JPS59159153A (ja) 像再生出力装置
JPS6019164A (ja) 画像処理装置
JPH0544672B2 (ja)
US4922296A (en) Image reproducing apparatus controlled in response to detected density of an original image
JPH1039562A (ja) 画像形成装置
JPH0619603B2 (ja) 複写装置
JPS59157664A (ja) 像再生出力装置
JPS59159150A (ja) 文書走査装置
JPS59159178A (ja) 像再生出力装置
JPS59159149A (ja) 像再生出力装置
JPS59159179A (ja) 像再生出力装置
JPH0610719B2 (ja) 像再生装置
JPS60176063A (ja) 像再生装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP3814350B2 (ja) 画像形成装置
JPH0519143B2 (ja)
JPH09325431A (ja) 画像形成装置の露光光源制御装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JP2774717B2 (ja) 原稿種類判定方法
JPH04347877A (ja) 画像形成装置
JPH10148982A (ja) 画像形成装置
JPH07199742A (ja) 画像形成装置
JPH0466030B2 (ja)
JPH08328431A (ja) 画像形成装置