JPS59152138A - 手持ち式ラベラ− - Google Patents
手持ち式ラベラ−Info
- Publication number
- JPS59152138A JPS59152138A JP58223990A JP22399083A JPS59152138A JP S59152138 A JPS59152138 A JP S59152138A JP 58223990 A JP58223990 A JP 58223990A JP 22399083 A JP22399083 A JP 22399083A JP S59152138 A JPS59152138 A JP S59152138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- label
- support web
- housing
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 116
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 101100029765 Arabidopsis thaliana PIA2 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000969729 Apteryx rowi Species 0.000 description 1
- HQZJODBJOBTCPI-VHCPEVEQSA-N [(3ar,4s,6ar,8r,9s,9ar,9br)-8-hydroxy-3,6-dimethylidene-2-oxospiro[3a,4,5,6a,7,8,9a,9b-octahydroazuleno[4,5-b]furan-9,2'-oxirane]-4-yl] (2s)-2-methyloxirane-2-carboxylate Chemical compound O([C@@H]1[C@H]2C(=C)C(=O)O[C@H]2[C@@H]2[C@@]3(OC3)[C@H](O)C[C@H]2C(=C)C1)C(=O)[C@]1(C)CO1 HQZJODBJOBTCPI-VHCPEVEQSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- GNWCEVOXWDZRJH-UHFFFAOYSA-N repin Natural products CC1(CO1)C(=O)OC2CC3C(OC(=O)C3=C)C4C(CC(O)C45CO5)C2=C GNWCEVOXWDZRJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/20—Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J25/00—Actions or mechanisms not otherwise provided for
- B41J25/304—Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C11/00—Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
- B65C11/02—Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
- B65C11/0205—Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles
- B65C11/021—Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles label feeding from strips
- B65C11/0215—Labels being adhered to a web
- B65C11/0236—Advancing the web by a cog wheel
- B65C11/0242—Advancing the web by a cog wheel electrically driven
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C11/00—Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
- B65C11/02—Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
- B65C11/0289—Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment using electrical or electro-mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
- G06K1/121—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/028—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C2210/00—Details of manually controlled or manually operable label dispensers
- B65C2210/0002—Data entry devices
- B65C2210/0013—Keyboards; Touchscreens
- B65C2210/0018—Keyboards; Touchscreens permanent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C2210/00—Details of manually controlled or manually operable label dispensers
- B65C2210/0037—Printing equipment
- B65C2210/004—Printing equipment using printing heads
- B65C2210/0043—Printing equipment using printing heads electrically actuated
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0097—Printing on special media, e.g. labels, envelopes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1705—Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1705—Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
- Y10T156/1707—Discrete spaced laminae on adhered carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1788—Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
- Y10T156/1795—Implement carried web supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/18—Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は1手持ち式ラベラーに関するものである。
先行技術について簡単に説明すると、米国特許第4,2
64,396号に、感熱印字手段を使用した手持ち式ラ
ベラーが開示されている。米国特許第3,957.56
3号及び第4,116,747号には機械操作式ラベラ
ーが開示されている。又西ドイツ特許第2,253,5
65号公報には取っ手部分にバッテリが入っている手持
ち式ラベラーが開示されている。そのほかにも、−行文
a複数行の各種の感熱印字ヘッドを使用した各種の定置
式プリンタが知られている。
64,396号に、感熱印字手段を使用した手持ち式ラ
ベラーが開示されている。米国特許第3,957.56
3号及び第4,116,747号には機械操作式ラベラ
ーが開示されている。又西ドイツ特許第2,253,5
65号公報には取っ手部分にバッテリが入っている手持
ち式ラベラーが開示されている。そのほかにも、−行文
a複数行の各種の感熱印字ヘッドを使用した各種の定置
式プリンタが知られている。
次に発明の概要について述べる。本発明は感圧ラベルに
印字して貼付する手持ち式ラベラーに関するものである
。ラベラーのハウジングにはラベル・ロールが取付けら
れていて、ロールの支持ウェブに一連の感圧ラベルが切
り離せるように付いている。ラベラーには、電気的に選
択可能な印字要素を有する印字ヘツP、好ましくは感熱
印字へラドが設けられている。この印字へツrは支持体
に取付けられ、この支持体は協働するプラテンに対して
傾くことができ、これにより印字要素とラベルとの間の
圧接を均一にする。支持体はプラテンに向けてばね付勢
されるのが好ましく、これにより印字要素は隣接のラベ
ルを押圧することができる。ラベルへの押圧力は複数の
隔置したねじ型式の調整部材によって変えることができ
るのが好ましい。印字ヘッドとプラテンとの相互の移動
長ハ。
印字して貼付する手持ち式ラベラーに関するものである
。ラベラーのハウジングにはラベル・ロールが取付けら
れていて、ロールの支持ウェブに一連の感圧ラベルが切
り離せるように付いている。ラベラーには、電気的に選
択可能な印字要素を有する印字ヘツP、好ましくは感熱
印字へラドが設けられている。この印字へツrは支持体
に取付けられ、この支持体は協働するプラテンに対して
傾くことができ、これにより印字要素とラベルとの間の
圧接を均一にする。支持体はプラテンに向けてばね付勢
されるのが好ましく、これにより印字要素は隣接のラベ
ルを押圧することができる。ラベルへの押圧力は複数の
隔置したねじ型式の調整部材によって変えることができ
るのが好ましい。印字ヘッドとプラテンとの相互の移動
長ハ。
印字要素とプラテンとの間にラベルウェブがない場合に
も印字要素が損傷しないように制限されている。感熱印
字ヘッドが用いられる場合にその付勢中の印字要素がプ
ラテンに接触すると、印字要素とプラテンの両方が傷ん
でしまう。支持体と印字要素とはプラテンに対して相互
に離れるようにすることができ、それによりラベラーへ
のラベル支持ウェブの通し作業が容鵬になる。支持体は
、金属で形成1〜且つ印字要素からの熱を放散する複数
のフィンを有するのが好ましい。支持体に連結されたラ
ベル転向器は印字したラベルをラベル貼何冊に対してラ
ベル貼付位置に転向させる。フィン付の支持体とラベル
転向器とは一体に成形されるのが好ましい。
も印字要素が損傷しないように制限されている。感熱印
字ヘッドが用いられる場合にその付勢中の印字要素がプ
ラテンに接触すると、印字要素とプラテンの両方が傷ん
でしまう。支持体と印字要素とはプラテンに対して相互
に離れるようにすることができ、それによりラベラーへ
のラベル支持ウェブの通し作業が容鵬になる。支持体は
、金属で形成1〜且つ印字要素からの熱を放散する複数
のフィンを有するのが好ましい。支持体に連結されたラ
ベル転向器は印字したラベルをラベル貼何冊に対してラ
ベル貼付位置に転向させる。フィン付の支持体とラベル
転向器とは一体に成形されるのが好ましい。
本発明は使用に餌料でコンノ七りトな手持ち式ラベラー
を提供する。貼付器は−・ウノングの前面に配置tすれ
、ラベルロールはノ・ウノングの後面に取付けられてい
る。ノーウゾングはキーざ−ド取付用の可動部分を有し
ており、キーボードは制御回路にデータを入力するのに
用いられ、制御回路は印字要素を制御するとともに表示
器を動作させる。
を提供する。貼付器は−・ウノングの前面に配置tすれ
、ラベルロールはノ・ウノングの後面に取付けられてい
る。ノーウゾングはキーざ−ド取付用の可動部分を有し
ており、キーボードは制御回路にデータを入力するのに
用いられ、制御回路は印字要素を制御するとともに表示
器を動作させる。
可動部分はハウジングの上面に配置され開放位置と閉じ
位置との間を動くようになっているのが好ましい。その
開放位置では、使用者はI・ウジングの内部に手を入れ
ることができる。/・ンドルは下方に延びているのが好
ましく、1つの例では、充電ロエ能な電池を収納させる
ことができる。別の例では、ハンドルに配置された手動
のアクチュエータによって支持ウェブが進められるよう
になっている。この場合には電池はラベルロールの中央
穴に配置され、その端子は制御回路の回路板への端1 子に接続されている。従って、電池はラベラーにコンパ
クトに配置され、しかもハンドルにはアクチュエータを
取付けることができる。
位置との間を動くようになっているのが好ましい。その
開放位置では、使用者はI・ウジングの内部に手を入れ
ることができる。/・ンドルは下方に延びているのが好
ましく、1つの例では、充電ロエ能な電池を収納させる
ことができる。別の例では、ハンドルに配置された手動
のアクチュエータによって支持ウェブが進められるよう
になっている。この場合には電池はラベルロールの中央
穴に配置され、その端子は制御回路の回路板への端1 子に接続されている。従って、電池はラベラーにコンパ
クトに配置され、しかもハンドルにはアクチュエータを
取付けることができる。
以下、好ましい実施例について詳しく説明する。
第1図は手持ち式ラベラー20を示す。ラベラー20の
ハウジング21は、ラベラーの両側面を形成するハウジ
ング部分22.23から成っている。
ハウジング21は、ラベラーの両側面を形成するハウジ
ング部分22.23から成っている。
ハウジング21はさらに図示のように回転可能なロール
から成るラベル貼付器25と同じ軸に旋回できるように
取り付けられた可動ノ・ウノング部分24を有している
。さらに、ノ・ウジング21け充電可能な電池を収納す
るノ・ンドル26を有している。ハンドル26は第1図
の想像線で示すように着脱可能である。図示のように、
貼付器25はノ・ウジング21の前部に配置されており
、ラベルロールRはハウジング21の後部に取り付けら
れている。手で選択iiJ能な多数のキー28を有する
キーS−ド27はハウジング21の最上部に置かれてい
る。キービード27の隣りにある表示器29は斜め後方
に面している。詳しく言えば、キープ 2 一ド27と表示器29はハウジング21の可動部分24
の上に取り付けられている。可動部分24は、ハウジン
グ部分22.23にそれぞれ取り付けられた手動で動か
すことができるラッチ31にラッチ歯30(@2図)か
Fiまることにより閉位置にラッチすることが可能であ
る。但し、1■動部分24を第2図の閉位置まで旋回さ
せれるように、ラッチ31は可動部分24を開放するた
め動かすことができる。
から成るラベル貼付器25と同じ軸に旋回できるように
取り付けられた可動ノ・ウノング部分24を有している
。さらに、ノ・ウジング21け充電可能な電池を収納す
るノ・ンドル26を有している。ハンドル26は第1図
の想像線で示すように着脱可能である。図示のように、
貼付器25はノ・ウジング21の前部に配置されており
、ラベルロールRはハウジング21の後部に取り付けら
れている。手で選択iiJ能な多数のキー28を有する
キーS−ド27はハウジング21の最上部に置かれてい
る。キービード27の隣りにある表示器29は斜め後方
に面している。詳しく言えば、キープ 2 一ド27と表示器29はハウジング21の可動部分24
の上に取り付けられている。可動部分24は、ハウジン
グ部分22.23にそれぞれ取り付けられた手動で動か
すことができるラッチ31にラッチ歯30(@2図)か
Fiまることにより閉位置にラッチすることが可能であ
る。但し、1■動部分24を第2図の閉位置まで旋回さ
せれるように、ラッチ31は可動部分24を開放するた
め動かすことができる。
次に、キービード27の下側に配置されたプリント回路
板32が1図示されている第2図について説明する。回
路板32は第5図にも示す通り。
板32が1図示されている第2図について説明する。回
路板32は第5図にも示す通り。
キーメート27に隣接し、はぼ平行である。横に並んで
いる適当な数の導体(図示せず)から成るoT恍性りメ
ンコネクタ33がステップモータ35(第3図)、印字
ヘッド36に配置された電気的に選択可能な複数の印字
要素36′、及びスイッチ34に連結されている。スイ
ッチ34のスイッチビタン37はハンドル26の使用者
が人差し指で操作する位置にある。ステップモータ35
の出力軸38に平歯車39が固定されており、平歯車3
9は比較的大きい歯車40と噛み合っており。
いる適当な数の導体(図示せず)から成るoT恍性りメ
ンコネクタ33がステップモータ35(第3図)、印字
ヘッド36に配置された電気的に選択可能な複数の印字
要素36′、及びスイッチ34に連結されている。スイ
ッチ34のスイッチビタン37はハンドル26の使用者
が人差し指で操作する位置にある。ステップモータ35
の出力軸38に平歯車39が固定されており、平歯車3
9は比較的大きい歯車40と噛み合っており。
歯車40に比較的小さい歯車41が固定されている。歯
車41は比較的大きい歯J[42に対するビニオンであ
る。歯車42に固定された駆動軸43は周囲に複数の間
隔をおいた歯45をもつ送給ホイール44を駆動する。
車41は比較的大きい歯J[42に対するビニオンであ
る。歯車42に固定された駆動軸43は周囲に複数の間
隔をおいた歯45をもつ送給ホイール44を駆動する。
歯45は切り口Cで支持ウェブWを引っ掛け、支持ウェ
ブWとラベルLをラベルロールRから引き出す。第5図
に示すように、ウェブWは、ロールRから引き出され、
弾性部材46を通過してブレーキローラ47とブレーキ
面48の間に達し、そこからロール49をまわって印字
要素36′とグラテン50の間を経て、剥離器51のま
わりの鋭い曲り全通過し、ここでウェブW上の先行する
ラベルが貼付器25に対して貼付される関係に置かれ、
さらにロール52及びロール53をまわって歯付き送給
ホイール44に引っ掛けられて、54のところから装置
の外へ出る。第4図について説明すると、印字要素36
′とプラテン50の間に支持ウェブWがない場合には、
50“の個所でプラテン支持体58に接触している7ラ
ンジ又tまロール50’が印字要素36′とプラテン5
0との接触を防止するようになっていることに注目され
たい。これにより、印字要素36′を作動させた場合に
生じるプラテン5oと印字要素36′の双方のJjAl
l、は防止されよう。例えば、もしラベラー20が感熱
印字ヘッド36を備えていれば、印字要素36′がプラ
テン5oに焼き付いたり浴着して、駄目になることはな
いであろう。
ブWとラベルLをラベルロールRから引き出す。第5図
に示すように、ウェブWは、ロールRから引き出され、
弾性部材46を通過してブレーキローラ47とブレーキ
面48の間に達し、そこからロール49をまわって印字
要素36′とグラテン50の間を経て、剥離器51のま
わりの鋭い曲り全通過し、ここでウェブW上の先行する
ラベルが貼付器25に対して貼付される関係に置かれ、
さらにロール52及びロール53をまわって歯付き送給
ホイール44に引っ掛けられて、54のところから装置
の外へ出る。第4図について説明すると、印字要素36
′とプラテン50の間に支持ウェブWがない場合には、
50“の個所でプラテン支持体58に接触している7ラ
ンジ又tまロール50’が印字要素36′とプラテン5
0との接触を防止するようになっていることに注目され
たい。これにより、印字要素36′を作動させた場合に
生じるプラテン5oと印字要素36′の双方のJjAl
l、は防止されよう。例えば、もしラベラー20が感熱
印字ヘッド36を備えていれば、印字要素36′がプラ
テン5oに焼き付いたり浴着して、駄目になることはな
いであろう。
次に、第6図にハウジング21に取り付けられたサブフ
レーム部分55.56の一部を示す。両サブフレーム部
分け!ラテン組立体57を取り付けているほか、剥離器
51とローラ52を取り付けている。グラテン組立体5
7は印字ヘッド36の支持体58′(il−有し、図示
のように印字ヘッド36は多数の独立した印字要素36
′を有している。印字要素36′はそれぞれりメンコネ
クタ33の導体の一つに連結されていて、独立に作動さ
せることができる。代りに、リボンコネクタ5 33に必要な導体のaを減らすため、直並列変換器(図
示せず)を印字ヘッド36の近くに取り付け、印字要素
36′とりビンコネクタ33の間に挿置してもよい。そ
のような直並列変換器の使用は、印字ヘッドとして多数
の印字要素を有する長い配列を使用する場合に特に有用
である。ラベルしは感熱性を有し、加熱された印字要素
36′に接触すると、加熱きれたラベル区域は変色する
。
レーム部分55.56の一部を示す。両サブフレーム部
分け!ラテン組立体57を取り付けているほか、剥離器
51とローラ52を取り付けている。グラテン組立体5
7は印字ヘッド36の支持体58′(il−有し、図示
のように印字ヘッド36は多数の独立した印字要素36
′を有している。印字要素36′はそれぞれりメンコネ
クタ33の導体の一つに連結されていて、独立に作動さ
せることができる。代りに、リボンコネクタ5 33に必要な導体のaを減らすため、直並列変換器(図
示せず)を印字ヘッド36の近くに取り付け、印字要素
36′とりビンコネクタ33の間に挿置してもよい。そ
のような直並列変換器の使用は、印字ヘッドとして多数
の印字要素を有する長い配列を使用する場合に特に有用
である。ラベルしは感熱性を有し、加熱された印字要素
36′に接触すると、加熱きれたラベル区域は変色する
。
例えば黒くなる。転向器59は剥されたラベルを貼付器
25に対し貼付する関係位置に案内する。
25に対し貼付する関係位置に案内する。
支持体58はロール49を回転できるように取り付け、
ロール49のまわりを支持ウェブWが通過する。複数の
押えフィンが−61を有する保持板60はリピンコネク
タ33をしつかり保持する。
ロール49のまわりを支持ウェブWが通過する。複数の
押えフィンが−61を有する保持板60はリピンコネク
タ33をしつかり保持する。
ねじ62け支持体58にねじ込まれる。保持板63もり
ざンコネクタ33をしつかり保持するためのものである
。ねじ64は支持体58にねじ込まれる。支持体58の
両側には突起65.66が延びていて、それぞれの突起
65.66には、ビン68のネジ部67がねじ込まれて
いる。各ビン6 68には肩69となる拡大部分がある。ばね7゜の一端
はポケット71の中に入っていて、それぞレノサブフレ
ーム部分55.56を押シている。
ざンコネクタ33をしつかり保持するためのものである
。ねじ64は支持体58にねじ込まれる。支持体58の
両側には突起65.66が延びていて、それぞれの突起
65.66には、ビン68のネジ部67がねじ込まれて
いる。各ビン6 68には肩69となる拡大部分がある。ばね7゜の一端
はポケット71の中に入っていて、それぞレノサブフレ
ーム部分55.56を押シている。
ばね70の他端は肩69を押して支持体58とそれに支
持された印字ヘッド36を反時計方向に押し付けている
。支持体58は他にロール49を取り付けているビン7
2に旋回できるように取り付ケラしている。ビン72け
それぞれのサブフレーム部分55.56の細長い孔72
′に挿入されている。ばね70け印字要素36′を押し
て第4図に示すように隣接するラベルしに接触させる。
持された印字ヘッド36を反時計方向に押し付けている
。支持体58は他にロール49を取り付けているビン7
2に旋回できるように取り付ケラしている。ビン72け
それぞれのサブフレーム部分55.56の細長い孔72
′に挿入されている。ばね70け印字要素36′を押し
て第4図に示すように隣接するラベルしに接触させる。
印字要素36′はねじ付き−768の調整に応じて選定
した大きさの圧力をラベルしに作用させる。
した大きさの圧力をラベルしに作用させる。
ビン72はそれが挿入されている孔72′よりも小さい
寸法であるため、プラテン5oに対し支持体58と印字
ヘッド36を斜めにすることができる。図示のように、
印字要素36′は支持ウェブWの移動方向に対し横一列
に配列されている。もし、例えば印字要素36′の行の
どちらかの端部がラベルLを強く押し付けすぎるときは
その端部に近いねじ付きビン68を回ゎしてばね圧力を
減らすことができる。この発明は、離れた場所に配置し
た調整手段により支持体58を斜めにできることが特徴
である。両ハウジング部分22.23には、突起65.
66がそれぞれ突き出る大きな切欠きすなわち孔75が
設けられている。突起65.66fd使用者が容易に動
かすことができるように十分長く延びている。ラベラー
20に達すとき、支持ウェブWは第5図に示した径路に
沿って通される。支持ウェブWの先端が印字ヘッド36
とプラテン5oの間金通す位置にきたとき、使用者は突
起65.66の上を押して第5図をみて支持体58tl
一時it方向に旋回させ印字要素36′をプラテン50
から離す。このようにすれはウェブWの先端を押して印
字要素36′とプラテン50のすきまに通すことができ
る。もし望むならば、印字ヘッド36を所定の位置に固
定して、代りの構造(図示せず)によりグラテン5oの
ほうを印字ヘッド36に対し圧意に近づけたり離したり
することができる。ラベラーの通しが完了したら、突起
65.66を離せば、ばね70が支持体58と印字ヘッ
ド36を第4図及び第5図に示す正常位置へ反時計方向
に動かす。
寸法であるため、プラテン5oに対し支持体58と印字
ヘッド36を斜めにすることができる。図示のように、
印字要素36′は支持ウェブWの移動方向に対し横一列
に配列されている。もし、例えば印字要素36′の行の
どちらかの端部がラベルLを強く押し付けすぎるときは
その端部に近いねじ付きビン68を回ゎしてばね圧力を
減らすことができる。この発明は、離れた場所に配置し
た調整手段により支持体58を斜めにできることが特徴
である。両ハウジング部分22.23には、突起65.
66がそれぞれ突き出る大きな切欠きすなわち孔75が
設けられている。突起65.66fd使用者が容易に動
かすことができるように十分長く延びている。ラベラー
20に達すとき、支持ウェブWは第5図に示した径路に
沿って通される。支持ウェブWの先端が印字ヘッド36
とプラテン5oの間金通す位置にきたとき、使用者は突
起65.66の上を押して第5図をみて支持体58tl
一時it方向に旋回させ印字要素36′をプラテン50
から離す。このようにすれはウェブWの先端を押して印
字要素36′とプラテン50のすきまに通すことができ
る。もし望むならば、印字ヘッド36を所定の位置に固
定して、代りの構造(図示せず)によりグラテン5oの
ほうを印字ヘッド36に対し圧意に近づけたり離したり
することができる。ラベラーの通しが完了したら、突起
65.66を離せば、ばね70が支持体58と印字ヘッ
ド36を第4図及び第5図に示す正常位置へ反時計方向
に動かす。
次に、第7図〜第10図について説明する。ラベラー2
OAは以Fの点を除きラベラー20と同じである。すな
わち、ラベラー2OAは支持ウェブWの手の力で送る駆
動機構を用いている。取っ手74には手動レバーアクチ
ュエータ76を取り付けるピボット75が付いている。
OAは以Fの点を除きラベラー20と同じである。すな
わち、ラベラー2OAは支持ウェブWの手の力で送る駆
動機構を用いている。取っ手74には手動レバーアクチ
ュエータ76を取り付けるピボット75が付いている。
レノ9−アクチュエータ76に付いている歯車部分77
は歯車78と噛み合っている。歯車78に支持された歯
止め79は送給ホイール44に固定されたラチェットホ
イール80と協同作用をする。ラチェットホイール80
には歯止め79と協同作用をする複数の歯81が付いて
いる。ノ1ンドル74内に配置された流体装置82はl
・/ドル74とし/(−アクチェエータ76とを押して
いる。流体装置82は閉端部84をもつ円筒形シリンダ
83と閉端部86全もつ円筒形ピストン85を有してい
る。シlj 7ダ83とピストン85には、)\ンドル
74と9 レバー76のそれぞれの軸受面89.90に接触する一
体構造の軸受87.88が付いている。離脱しないよう
に、シリンダ83にけ内41117ランジ91が付いて
おり、ピストン85には外側シリンダ92が付いている
。ピストン85とシリンダ83との間には弾力性のある
QIJング93がはめられていて、両者の間を気密にし
ている。シリンダ83とピストン85とは組み合わされ
て室94を形成しており、室94内に圧縮形駆動ばね9
5が人っていて、シリンダ83とピストン85のそれぞ
れの端部84.86を押している。もし望むならば、別
の実施例として駆動ばね95を室の外に置くこともでき
る。端部84には制限オリフィス96が設けられており
、端部86には弁98で開閉される開口97が設けられ
ている。第10図に弁98と端部86の構造細部を示す
。弁98はフラッパー形であって、四部100内に固定
さ扛た固定部分99と、可撓性の弾性部分101を有す
る。弁98が入るように、開口97にはテーパ付き人口
】02が付いている。開口97は制限第0 リフイス96に比べてかなり大きい。ラベラー2OAを
操作するときには、使用者がレバー76を締め付けると
、ピストン85がシリンダ83の中へ押し込まれ駆動げ
ね95が圧縮され、これにより室94内の空気はオリフ
ィス96と開口97を通って外へ出る。空気は室94か
ら容易に逃げることができるので、流体装[82は、実
質上流体抵抗を与えることはなく、実質的な抵抗のすべ
てはばね95によるものである。レバー76を離すと、
ばね95はレバー76に作用し歯車から順次ラチェット
ホイール80、送給ホイール44をはソ一定の速度で駆
動する。レバー76を離したとき、弁98が閉じるため
室94に入る空気は制御オリフィス96を通るものだけ
であることに注目されたい。この結果、流体装置82は
制御されたはソ一定の速度でその縮んだ位置から伸びた
位置へ動く。この結果、送給ホイール44ははソ一定の
速度で駆動される。ラベルLに対する印字は。
は歯車78と噛み合っている。歯車78に支持された歯
止め79は送給ホイール44に固定されたラチェットホ
イール80と協同作用をする。ラチェットホイール80
には歯止め79と協同作用をする複数の歯81が付いて
いる。ノ1ンドル74内に配置された流体装置82はl
・/ドル74とし/(−アクチェエータ76とを押して
いる。流体装置82は閉端部84をもつ円筒形シリンダ
83と閉端部86全もつ円筒形ピストン85を有してい
る。シlj 7ダ83とピストン85には、)\ンドル
74と9 レバー76のそれぞれの軸受面89.90に接触する一
体構造の軸受87.88が付いている。離脱しないよう
に、シリンダ83にけ内41117ランジ91が付いて
おり、ピストン85には外側シリンダ92が付いている
。ピストン85とシリンダ83との間には弾力性のある
QIJング93がはめられていて、両者の間を気密にし
ている。シリンダ83とピストン85とは組み合わされ
て室94を形成しており、室94内に圧縮形駆動ばね9
5が人っていて、シリンダ83とピストン85のそれぞ
れの端部84.86を押している。もし望むならば、別
の実施例として駆動ばね95を室の外に置くこともでき
る。端部84には制限オリフィス96が設けられており
、端部86には弁98で開閉される開口97が設けられ
ている。第10図に弁98と端部86の構造細部を示す
。弁98はフラッパー形であって、四部100内に固定
さ扛た固定部分99と、可撓性の弾性部分101を有す
る。弁98が入るように、開口97にはテーパ付き人口
】02が付いている。開口97は制限第0 リフイス96に比べてかなり大きい。ラベラー2OAを
操作するときには、使用者がレバー76を締め付けると
、ピストン85がシリンダ83の中へ押し込まれ駆動げ
ね95が圧縮され、これにより室94内の空気はオリフ
ィス96と開口97を通って外へ出る。空気は室94か
ら容易に逃げることができるので、流体装[82は、実
質上流体抵抗を与えることはなく、実質的な抵抗のすべ
てはばね95によるものである。レバー76を離すと、
ばね95はレバー76に作用し歯車から順次ラチェット
ホイール80、送給ホイール44をはソ一定の速度で駆
動する。レバー76を離したとき、弁98が閉じるため
室94に入る空気は制御オリフィス96を通るものだけ
であることに注目されたい。この結果、流体装置82は
制御されたはソ一定の速度でその縮んだ位置から伸びた
位置へ動く。この結果、送給ホイール44ははソ一定の
速度で駆動される。ラベルLに対する印字は。
ラベルLとそれを運ぶ支持ウェブWがラベラー28を通
って送られる間に行なわれる。送給ホイール44の角速
度の変動に適合させるため、軸エンコーダ103が設置
されている。軸エンコーダ103は送給ホイール44上
の複数の標識104と検出装置すなわちセンサ105と
から成、っている。
って送られる間に行なわれる。送給ホイール44の角速
度の変動に適合させるため、軸エンコーダ103が設置
されている。軸エンコーダ103は送給ホイール44上
の複数の標識104と検出装置すなわちセンサ105と
から成、っている。
ラベラー2OAは支持ウェブWの送給を電池のエネルギ
ーに依存していないから、電池は印字要素36′に電力
を供給するためだけに使用され、比較的小形にすること
ができる。この発明によれば、第11図に示すように電
池107はラベルロールRの中央穴106の中に置かれ
ている。電、池107はラベルロールの穴106の中に
びったシはまっていることが好ましい。図示のように、
フレーム部分55.56はロール取付は部材108を回
転できるように取シ付けている。取付は部材108の中
に適当に取シ付けられている電気接点109はそれぞれ
のばね110によって押されバッテリ107の両側の端
子111.112に接触している。市、池107の電流
は接点109から導線113、リボン・コネクタ33を
経て回路板32へ流れる。電池107がラベルロールR
の穴106にぴったりはまる場合には、電池107をラ
ベル・ロールRの要にすることができる。
ーに依存していないから、電池は印字要素36′に電力
を供給するためだけに使用され、比較的小形にすること
ができる。この発明によれば、第11図に示すように電
池107はラベルロールRの中央穴106の中に置かれ
ている。電、池107はラベルロールの穴106の中に
びったシはまっていることが好ましい。図示のように、
フレーム部分55.56はロール取付は部材108を回
転できるように取シ付けている。取付は部材108の中
に適当に取シ付けられている電気接点109はそれぞれ
のばね110によって押されバッテリ107の両側の端
子111.112に接触している。市、池107の電流
は接点109から導線113、リボン・コネクタ33を
経て回路板32へ流れる。電池107がラベルロールR
の穴106にぴったりはまる場合には、電池107をラ
ベル・ロールRの要にすることができる。
次に、第12図はキーが−ド27、表示器29゜ステッ
プモータ351印字ヘッド361引き金371及びキー
ゲート27と引き金37からの入力に応答して表示器2
9、ステップモータ35及び印字ヘッド36を制御する
制菌回路など、これまで説明したラベラーの多くの機械
的部分及び電子機械的部分の相互関係を示す。第12図
に全体として参照符号200で示した制(財)回路Fi
、中央処理装置、読出し専用記憶装置、及びランダムア
クセスメモリ装f(第12図には図示してないが。
プモータ351印字ヘッド361引き金371及びキー
ゲート27と引き金37からの入力に応答して表示器2
9、ステップモータ35及び印字ヘッド36を制御する
制菌回路など、これまで説明したラベラーの多くの機械
的部分及び電子機械的部分の相互関係を示す。第12図
に全体として参照符号200で示した制(財)回路Fi
、中央処理装置、読出し専用記憶装置、及びランダムア
クセスメモリ装f(第12図には図示してないが。
後に説明する)を含むマイクロコンピュータ202から
成っており、これらは協同してキーが一ド27からデー
タを受は入れるために必要な諸機能を果し、キーボード
27から受けた指示に従って表示器29.ステップモー
タ355及び印字ヘッド36を駆動するために必要な計
算を行なう。
成っており、これらは協同してキーが一ド27からデー
タを受は入れるために必要な諸機能を果し、キーボード
27から受けた指示に従って表示器29.ステップモー
タ355及び印字ヘッド36を駆動するために必要な計
算を行なう。
表示器29を駆動するマイクロコンピュータ2023
からの制御信号は表示器ドライバ204に加えられ、そ
こでマイクロコンピュータ202からのデータは表示器
29の所定のセグメントを作動させるセグメント駆動デ
ータへ変換するため処理される。モータドライバ20f
ljマイクロコンピユータ202からのステップデータ
に応答し、モータ35を回転させるためステップデータ
に応じて所定の順序でステップモータ35の種々の巻線
に電流を流す働きをする。印字ヘッドドライバ208は
印字ヘッド36の個々の要素に電力を供給する。
こでマイクロコンピュータ202からのデータは表示器
29の所定のセグメントを作動させるセグメント駆動デ
ータへ変換するため処理される。モータドライバ20f
ljマイクロコンピユータ202からのステップデータ
に応答し、モータ35を回転させるためステップデータ
に応じて所定の順序でステップモータ35の種々の巻線
に電流を流す働きをする。印字ヘッドドライバ208は
印字ヘッド36の個々の要素に電力を供給する。
印字ヘッドドライバ208は単に各要素に対して1個づ
つ、マイクロコンピュータ202からの信号を増幅する
複数の増幅器であってもよいし、あるいは印字ヘッド3
6の個々の要素を各々駆動するためマイクロコンピュー
タからのm列デジタル・データを並列データに変換する
直並列変換回路を含むものであってもよい。直並列変換
回路を用いル場合、マイクロコンピュータ202及び印
字ヘッド36を含む組立体との間に必要々リード線の数
を大幅に減らすために、印字ヘッドドライバ4 208は印字ヘッド36と同じ回路板上に置くことが好
ましい。この大幅な減少が得られる理由は。
つ、マイクロコンピュータ202からの信号を増幅する
複数の増幅器であってもよいし、あるいは印字ヘッド3
6の個々の要素を各々駆動するためマイクロコンピュー
タからのm列デジタル・データを並列データに変換する
直並列変換回路を含むものであってもよい。直並列変換
回路を用いル場合、マイクロコンピュータ202及び印
字ヘッド36を含む組立体との間に必要々リード線の数
を大幅に減らすために、印字ヘッドドライバ4 208は印字ヘッド36と同じ回路板上に置くことが好
ましい。この大幅な減少が得られる理由は。
印字ヘッド36の各要素に対し個別にリード線を接続し
なければならないからである。もし印字ヘッドドライバ
208が増幅器のみで成る場合、すなわちドライバ20
8を印字ヘッド36と同じ回路板の上に置かなかったな
らば、印字ヘッド回路板トマイクロコンピュータとを結
ぶケーブルには各要素に対して1本のリード線が必要と
なろう。
なければならないからである。もし印字ヘッドドライバ
208が増幅器のみで成る場合、すなわちドライバ20
8を印字ヘッド36と同じ回路板の上に置かなかったな
らば、印字ヘッド回路板トマイクロコンピュータとを結
ぶケーブルには各要素に対して1本のリード線が必要と
なろう。
印字ヘッドには数百の印字要素を入れることができるか
ら、そのようなケーブルを作ることは実際的ではない。
ら、そのようなケーブルを作ることは実際的ではない。
これに対し、印字ヘッドドライバ内に直並列変換回路を
入れ、かつ印字ヘッドドライバ208f印字ヘッド36
と同じ回路板の上に置くことにより、リード線の本数は
所定の印字速度で要求されたデータを供給するのに必要
とされるだけのものになる。
入れ、かつ印字ヘッドドライバ208f印字ヘッド36
と同じ回路板の上に置くことにより、リード線の本数は
所定の印字速度で要求されたデータを供給するのに必要
とされるだけのものになる。
スイッチ210は引き金37によって副相1され、引き
金37が引かれるたびにステップモータ35がウェブを
送るように、マイクロコンピュータ202にモータ35
を進めさせる。送給停止スイッチ212は、例えばモー
タ35により駆動されるカム35′により、あるいはウ
ェブの切欠き等によって制御することができるものであ
って、マイクロコンピュータ202に連絡されていて、
ウェブが所定の量、一般には1つのラベル分すなわちラ
ベル幅だけ進められるとウェブの前進を停止させる働き
をする。ラベラーの電源1例えば制馴回路に電力を供給
する調整された電圧出方などに接続されているリセット
回路214は、キー& −ド27によりデータが入力さ
れる前にマイクロコンピュータ202内に余計なデータ
がないようにするため、電力が加えられるたびにマイク
ロコンピュータ202をリセットする。
金37が引かれるたびにステップモータ35がウェブを
送るように、マイクロコンピュータ202にモータ35
を進めさせる。送給停止スイッチ212は、例えばモー
タ35により駆動されるカム35′により、あるいはウ
ェブの切欠き等によって制御することができるものであ
って、マイクロコンピュータ202に連絡されていて、
ウェブが所定の量、一般には1つのラベル分すなわちラ
ベル幅だけ進められるとウェブの前進を停止させる働き
をする。ラベラーの電源1例えば制馴回路に電力を供給
する調整された電圧出方などに接続されているリセット
回路214は、キー& −ド27によりデータが入力さ
れる前にマイクロコンピュータ202内に余計なデータ
がないようにするため、電力が加えられるたびにマイク
ロコンピュータ202をリセットする。
次に、動作について説明する。印字されるデータはキー
が−ドを介して手動で、あるいけ別のコンピュータ又は
データ出力源例えばカセットレコーダ(図示せず)など
から自動的にマイクロコンピュータ202に入力される
。入力されるデータは数字又は英数字にすることができ
、マイクロコンピュータ202に記憶させるプログラム
は複雑になるがいろいろな字体々び大きさのものにでき
る。例えば、データをキーデート27がら入れるものと
すれば、数字0〜9のほがドル記号、斜線。
が−ドを介して手動で、あるいけ別のコンピュータ又は
データ出力源例えばカセットレコーダ(図示せず)など
から自動的にマイクロコンピュータ202に入力される
。入力されるデータは数字又は英数字にすることができ
、マイクロコンピュータ202に記憶させるプログラム
は複雑になるがいろいろな字体々び大きさのものにでき
る。例えば、データをキーデート27がら入れるものと
すれば、数字0〜9のほがドル記号、斜線。
及び点を入れることができよう。さらに、適当なプログ
ラムを用いて1例えば、キーボード27のBKキーを押
すことによりより大きなあるいけブロック文字へ字体を
変史することが可能である。
ラムを用いて1例えば、キーボード27のBKキーを押
すことによりより大きなあるいけブロック文字へ字体を
変史することが可能である。
S4’−を押すことにより間隔をあけることが可能であ
り、誤りの場合Hcキーを押すことにより記憶装置をク
リヤすることが可能である。さらに、もしマイクロコン
ピュータ202がキーの組合せを識別するようにゾログ
ラムすれば、キーをいろいろな組合せで押すことにより
、例えばデータを入れる前又は入れるときに8にキーと
$キーとを同時に押すことにより異なる字体を入れるこ
とが可能である。
り、誤りの場合Hcキーを押すことにより記憶装置をク
リヤすることが可能である。さらに、もしマイクロコン
ピュータ202がキーの組合せを識別するようにゾログ
ラムすれば、キーをいろいろな組合せで押すことにより
、例えばデータを入れる前又は入れるときに8にキーと
$キーとを同時に押すことにより異なる字体を入れるこ
とが可能である。
入力されたデータの各行は、それが入れられる際に表示
器29VC表示される。もし二行のデータを入れるので
あれば、二行目のデータを表示でき7 るように−行目のデータの入力後表示器29はクリヤさ
れる。表示器29で確認しながら入力データを正しく入
れたならば、引き金37を引き、スイッチ210を閉じ
ることにより何枚のラベルでも印字することができる。
器29VC表示される。もし二行のデータを入れるので
あれば、二行目のデータを表示でき7 るように−行目のデータの入力後表示器29はクリヤさ
れる。表示器29で確認しながら入力データを正しく入
れたならば、引き金37を引き、スイッチ210を閉じ
ることにより何枚のラベルでも印字することができる。
スイッチ210が閉じると、マイクロコンピュータ20
2はモータドライバ206を介してステップモータ35
を作動させ、ラベルが完全に印字されたことを指示する
ウェブ上の切欠きもしくけ目印により、又はモータ35
で駆動されるカム35′等によりスイッチ212が閉じ
るまでモータ35を作動させる。スイッチ212が閉じ
るとモータ35は停止し、引き金37を再び引くまで印
字は行なわれない。
2はモータドライバ206を介してステップモータ35
を作動させ、ラベルが完全に印字されたことを指示する
ウェブ上の切欠きもしくけ目印により、又はモータ35
で駆動されるカム35′等によりスイッチ212が閉じ
るまでモータ35を作動させる。スイッチ212が閉じ
るとモータ35は停止し、引き金37を再び引くまで印
字は行なわれない。
モータ35がマイクロコンピュータ202により駆動さ
れてhるそのときに、印字ヘッド36内の各印字要素V
ci、印字ヘッドドライバ208を介シマイクロコンピ
ュータ202により、入力データを所定の字体で印字す
るのに必要な順序でもって電力が供給される。マイクロ
コンピュータ202からのデータは並列形又は直列形で
印字ヘラ8 ドドライバ208へ加えられる。直列形が好ましいが、
その場合には、印字する1文字又は複数の文字を形作っ
ている配列の1行を形成するために電力を供給する必要
のある行配列内の要素を同時に作動させるため、印字ヘ
ッドドライバは入力データを並列形に変換する。
れてhるそのときに、印字ヘッド36内の各印字要素V
ci、印字ヘッドドライバ208を介シマイクロコンピ
ュータ202により、入力データを所定の字体で印字す
るのに必要な順序でもって電力が供給される。マイクロ
コンピュータ202からのデータは並列形又は直列形で
印字ヘラ8 ドドライバ208へ加えられる。直列形が好ましいが、
その場合には、印字する1文字又は複数の文字を形作っ
ている配列の1行を形成するために電力を供給する必要
のある行配列内の要素を同時に作動させるため、印字ヘ
ッドドライバは入力データを並列形に変換する。
第12図のマイクロコンピュータ2o2ig13図に詳
しく示す。マイクロコンピュータ202はいろいろ異な
る形態をとることが可能であり、第15図にその代表的
な形樵である。第13図の回路の場合、マイクロコンピ
ュータ202は中央処理装置(CPU)220f有して
おり、この実施例に卦いて中央処理装置(CPU )2
20は128バイトの容量e4つランダム・アクセス・
メモリ装置(RAM)のほか1周波数が水晶発振子22
2と一対のコンデンサ224.226とで制御される内
部クロックを含んでいる。この実施例でFi、中央処理
装f(CPU)220としてモトローラ優インコーボレ
ーテツド(MotorolaIncorporated
) が製造したMC6802集積回路を使用してい
るけれども、他の製造者により製造された多くの類似の
集積回路を使用することができる。
しく示す。マイクロコンピュータ202はいろいろ異な
る形態をとることが可能であり、第15図にその代表的
な形樵である。第13図の回路の場合、マイクロコンピ
ュータ202は中央処理装置(CPU)220f有して
おり、この実施例に卦いて中央処理装置(CPU )2
20は128バイトの容量e4つランダム・アクセス・
メモリ装置(RAM)のほか1周波数が水晶発振子22
2と一対のコンデンサ224.226とで制御される内
部クロックを含んでいる。この実施例でFi、中央処理
装f(CPU)220としてモトローラ優インコーボレ
ーテツド(MotorolaIncorporated
) が製造したMC6802集積回路を使用してい
るけれども、他の製造者により製造された多くの類似の
集積回路を使用することができる。
中央処理装置220とともにリード・オンリーメモリ(
ROM)228が使用されている。リード・オンリ・メ
モリ228ば、CPU220の動作を制御するプログラ
ム、フォーマツ)(4t’式)データ、誤り検査データ
、ラベラーの正常な動作を保証するために必要な諸デー
タなど各種のデータを記憶する働きをする。中央処理装
置220の場合と同様、リード−オンリ・メモリ228
として使用することが可能ないろいろな回路を入手する
ことができるが、この実施例では、16.OnOビット
の情報すなわち各々8ビツトから成る2、000語を記
憶する容量をもつタイプ2716リード・オンリ・メモ
リ(ROM )f使用している。ROMの能力は、ラベ
ラーに要求された機能の数及び要求された字体とフォー
マット(書式)の数に応じて必要なだけ増減することが
できる。
ROM)228が使用されている。リード・オンリ・メ
モリ228ば、CPU220の動作を制御するプログラ
ム、フォーマツ)(4t’式)データ、誤り検査データ
、ラベラーの正常な動作を保証するために必要な諸デー
タなど各種のデータを記憶する働きをする。中央処理装
置220の場合と同様、リード−オンリ・メモリ228
として使用することが可能ないろいろな回路を入手する
ことができるが、この実施例では、16.OnOビット
の情報すなわち各々8ビツトから成る2、000語を記
憶する容量をもつタイプ2716リード・オンリ・メモ
リ(ROM )f使用している。ROMの能力は、ラベ
ラーに要求された機能の数及び要求された字体とフォー
マット(書式)の数に応じて必要なだけ増減することが
できる。
第13図のタイプ2716ROMは、モトローラ・イン
コーホレーテッド(Motorola Incorpo
rated)、テキサスeインスツルメンツ(Texa
s Instruments )その他の製造者が製造
している。
コーホレーテッド(Motorola Incorpo
rated)、テキサスeインスツルメンツ(Texa
s Instruments )その他の製造者が製造
している。
マイクロコンピュータ202はそのほかにプログラム1
丁能なタイマ・モジュール(PTM)230を有してい
る。PTM230ばCPU220とともに動作し、各種
のクロック信号例えば感熱印字要素を作動させる時間間
隔を制御するクロック信号のほか%表示器ドライバ20
4の動作に必要な32Hz 信号(及び変換増幅器2
32からの52 Hz 変換信号)など提供する。更
に、3〜8ビツトデマルチプレクサ234(これはいろ
いろな製造者から入手できる74LS134等の並列直
列変換器すなわちデマルチプレクサでよい)のほか、一
対の周辺インタフェースアダプタ(pH八 )236
(PIAI)、 23B(PIA2 )(これは1
例えばいろいろな製造者から入手できるタイプMC68
21周辺インタフェースアダプタでよい)が使用されて
いる。5〜8ビツトのデマルチプレクサ234の機能は
、CPU2201C1 よるその後の処理のため記憶装置228の小部分を選択
することであり、周辺インターフェースアゲゲタ236
,238は例えばキー日?−ド27、送給開始引き金3
7、送給停止スイッチ212、印字ヘッドドライバ20
8のほか表示器ドライバ204などラベラーの各種周辺
要素間のインタフェースを与える働きをする。
丁能なタイマ・モジュール(PTM)230を有してい
る。PTM230ばCPU220とともに動作し、各種
のクロック信号例えば感熱印字要素を作動させる時間間
隔を制御するクロック信号のほか%表示器ドライバ20
4の動作に必要な32Hz 信号(及び変換増幅器2
32からの52 Hz 変換信号)など提供する。更
に、3〜8ビツトデマルチプレクサ234(これはいろ
いろな製造者から入手できる74LS134等の並列直
列変換器すなわちデマルチプレクサでよい)のほか、一
対の周辺インタフェースアダプタ(pH八 )236
(PIAI)、 23B(PIA2 )(これは1
例えばいろいろな製造者から入手できるタイプMC68
21周辺インタフェースアダプタでよい)が使用されて
いる。5〜8ビツトのデマルチプレクサ234の機能は
、CPU2201C1 よるその後の処理のため記憶装置228の小部分を選択
することであり、周辺インターフェースアゲゲタ236
,238は例えばキー日?−ド27、送給開始引き金3
7、送給停止スイッチ212、印字ヘッドドライバ20
8のほか表示器ドライバ204などラベラーの各種周辺
要素間のインタフェースを与える働きをする。
第13図に示した略図において、いろいろな集積回路に
対する大部分の接続に、三種類の異なる表示により、す
なわち集積回路パッケーゾのビン番号表示、集積回路製
造者の記憶表示、及び各種集積回路間の相互接続を定め
る相互接続表示により表示しである。第13図において
ビン番号表示は各集積回路に対するリード線の一ヒ万、
各々の集積回路を表わすブロックの直ぐ外側の場所に示
[7である。代表的なビン表示は、デマルチプレクサ2
34など比較的わずかな接続ですむ集積回路については
1〜16であり、CPU220や周辺インタフェースア
ダプタ236,238など多く2 の接続を要する集積回路については1〜40に及ぶ。製
造者の記憶表示は各種の集積回路を表わすブロックの内
(111、ビン番号の隣りに示してあり。
対する大部分の接続に、三種類の異なる表示により、す
なわち集積回路パッケーゾのビン番号表示、集積回路製
造者の記憶表示、及び各種集積回路間の相互接続を定め
る相互接続表示により表示しである。第13図において
ビン番号表示は各集積回路に対するリード線の一ヒ万、
各々の集積回路を表わすブロックの直ぐ外側の場所に示
[7である。代表的なビン表示は、デマルチプレクサ2
34など比較的わずかな接続ですむ集積回路については
1〜16であり、CPU220や周辺インタフェースア
ダプタ236,238など多く2 の接続を要する集積回路については1〜40に及ぶ。製
造者の記憶表示は各種の集積回路を表わすブロックの内
(111、ビン番号の隣りに示してあり。
一般に遂行する各種の機能を識別するものである。
例えば、接頭文字Aで始まる記憶表示はアドレス・ビッ
トを示し、接頭文字りで始まる記憶表示は日付ビットを
示す。最後の相′Ti接続表示は各種の集積回路を表わ
すブロックの外(14!+ 、 ビン番号の隣りに示
してあり、これらの相互接続表示本記憶表示形式であり
、もし2つ又はそれ以上の異なる集積回路から延びてい
るリード線上に同一の相互接続表示があれば、それはこ
れらのリード線が相互に接続されることを示す。具体的
な例について、このtkまりを使うと、CPU 220
にAOOと表示されたリード線けROM228.PIA
l1236゜及びPIA2 238KADOと表示され
たリード線に接続されるものである。
トを示し、接頭文字りで始まる記憶表示は日付ビットを
示す。最後の相′Ti接続表示は各種の集積回路を表わ
すブロックの外(14!+ 、 ビン番号の隣りに示
してあり、これらの相互接続表示本記憶表示形式であり
、もし2つ又はそれ以上の異なる集積回路から延びてい
るリード線上に同一の相互接続表示があれば、それはこ
れらのリード線が相互に接続されることを示す。具体的
な例について、このtkまりを使うと、CPU 220
にAOOと表示されたリード線けROM228.PIA
l1236゜及びPIA2 238KADOと表示され
たリード線に接続されるものである。
次にCPU220の動作について説明する。データはキ
ーが−ド27からPIAI 236′ft介してCP
U 220に入力される。PIAI236は% C0
LI〜Co L4及びROWI〜ROW4と表示した端
子間の相互連結を感知して、データを入れる際、それに
対応するキーの押しによりキー・d?−ド27のどのス
イッチが閉じたかを決める。このようにして入力された
データにPIAI 236により表示器ドライバ20
4を駆動するための出力端DI、、D4の表示器データ
のほか、PIAl 236の出力端080〜DB7に
現われるcpU220で使用可能なデータに変換される
。又入ったデータはPTM230のほかPIA2 23
8に加えられる。PIA2238は入ったデータ(CP
U220により処理されたあと)を受けとり、PIA2
238の出力端[)OT l〜DOT7に対応する印
字ヘッド36の諸要素′f!−駆動する。ρlA2 2
38にそのほか、出力端DIGINDI06ft介して
表示器の6個のけたを順次ストローブさせる。
ーが−ド27からPIAI 236′ft介してCP
U 220に入力される。PIAI236は% C0
LI〜Co L4及びROWI〜ROW4と表示した端
子間の相互連結を感知して、データを入れる際、それに
対応するキーの押しによりキー・d?−ド27のどのス
イッチが閉じたかを決める。このようにして入力された
データにPIAI 236により表示器ドライバ20
4を駆動するための出力端DI、、D4の表示器データ
のほか、PIAl 236の出力端080〜DB7に
現われるcpU220で使用可能なデータに変換される
。又入ったデータはPTM230のほかPIA2 23
8に加えられる。PIA2238は入ったデータ(CP
U220により処理されたあと)を受けとり、PIA2
238の出力端[)OT l〜DOT7に対応する印
字ヘッド36の諸要素′f!−駆動する。ρlA2 2
38にそのほか、出力端DIGINDI06ft介して
表示器の6個のけたを順次ストローブさせる。
更に% PIAI 236ば、引き金37が押されス
イッチ210が閉じるたびにモータドライバ206にモ
ータ位相信号A1、A2及びsl。
イッチ210が閉じるたびにモータドライバ206にモ
ータ位相信号A1、A2及びsl。
B2f順次加えてモータドライバ206を駆動する。こ
の駆動信号は、ウェブ上の目印等により検出スイッチが
閉じられるまで連続して発生する。
の駆動信号は、ウェブ上の目印等により検出スイッチが
閉じられるまで連続して発生する。
モータドライバ206はgg14図に詳しく示すように
、ステップモータ35の第一の巻線248を駆動する4
個の増幅器240,242.244%246と、モータ
35の柩二の巻線258を駆動する4個の増幅器250
.252.254&256から成っている。モータドラ
イバ206HPIAI 236からのAI、A2及び
B1−82信号に応答して信号Al、A2又は信号83
゜82が存在するかどうかによりいずれかの方向に巻線
248,258を励磁する働きをし、Al。
、ステップモータ35の第一の巻線248を駆動する4
個の増幅器240,242.244%246と、モータ
35の柩二の巻線258を駆動する4個の増幅器250
.252.254&256から成っている。モータドラ
イバ206HPIAI 236からのAI、A2及び
B1−82信号に応答して信号Al、A2又は信号83
゜82が存在するかどうかによりいずれかの方向に巻線
248,258を励磁する働きをし、Al。
A2.sl又はB・2に存在する信号がステップするた
びにモータ35を1ステツプだけ進める。
びにモータ35を1ステツプだけ進める。
第15図に示した実施例の場合、PIA2238からの
出力DOTI〜DOT7の各々が印字ヘッド36の1個
の印字要素を駆動する。このような装オ電は、出力DO
TI〜DOT7により駆動される7個の要素の場合のよ
う[、個別に作動5 可能な印字要素の数が比較的少なければ許容される。し
かしながら、もし印字ヘッドが梢当な数の個別に選択可
能な印字要素をもっことを要求されれば、PIA2 2
38と印字ヘッド36間を結ぶリード線の数は極端に過
度なものになろう。例えば、もし印字ヘッド36が25
6個の個別にアドレス可能な要素を有するものとし、も
し第16図の装#を用いれば印字ヘッド36とPIA2
238とを接続するのに256本の個々のリード線が必
要になろう。このため構造は極めて非現実的なものにな
ろう。このため、PIA2 238は厚膜基板239の
上に配置した回路及び加熱要素を駆動する第15図の回
路238′で置き換えられている。この厚膜基板はアー
ル・オーム・コー&v−シE 7 (R,Ohm Co
rporation ) が製造した形式の厚膜印字
ヘッドにしてもよい。
出力DOTI〜DOT7の各々が印字ヘッド36の1個
の印字要素を駆動する。このような装オ電は、出力DO
TI〜DOT7により駆動される7個の要素の場合のよ
う[、個別に作動5 可能な印字要素の数が比較的少なければ許容される。し
かしながら、もし印字ヘッドが梢当な数の個別に選択可
能な印字要素をもっことを要求されれば、PIA2 2
38と印字ヘッド36間を結ぶリード線の数は極端に過
度なものになろう。例えば、もし印字ヘッド36が25
6個の個別にアドレス可能な要素を有するものとし、も
し第16図の装#を用いれば印字ヘッド36とPIA2
238とを接続するのに256本の個々のリード線が必
要になろう。このため構造は極めて非現実的なものにな
ろう。このため、PIA2 238は厚膜基板239の
上に配置した回路及び加熱要素を駆動する第15図の回
路238′で置き換えられている。この厚膜基板はアー
ル・オーム・コー&v−シE 7 (R,Ohm Co
rporation ) が製造した形式の厚膜印字
ヘッドにしてもよい。
第15図に示した実施例の場合には、PIA260は印
字する文字effわすデータfcpu220からデータ
線DBO〜087を介して受けとる。このようにして入
ったデータは、的外形に6 変換されてρlA260の出力端にDATA INと
して」われる。町に、共通信号C0MM1゜C0MM2
のほかストローブ信号5TR8ELA−STR3E L
D が発生するが1次にこれらの機能を説明する。D
ATA IN 信号は直列データを記憶するシフト
・レジスタ262(基板239上にある)に加えられる
。C0MM1及びC0MM2信号は感熱印字ヘッド36
(同様に基板239上にある)の一つ置きの印字要素に
加えられる・5TR5ELA−3TRSELD 信号は
4−16ビツトデマルチプレクサ264に加えられる。
字する文字effわすデータfcpu220からデータ
線DBO〜087を介して受けとる。このようにして入
ったデータは、的外形に6 変換されてρlA260の出力端にDATA INと
して」われる。町に、共通信号C0MM1゜C0MM2
のほかストローブ信号5TR8ELA−STR3E L
D が発生するが1次にこれらの機能を説明する。D
ATA IN 信号は直列データを記憶するシフト
・レジスタ262(基板239上にある)に加えられる
。C0MM1及びC0MM2信号は感熱印字ヘッド36
(同様に基板239上にある)の一つ置きの印字要素に
加えられる・5TR5ELA−3TRSELD 信号は
4−16ビツトデマルチプレクサ264に加えられる。
このデマルチプレクサ264Fiいろいろな製造者が製
造したタイプ74154デマルチグレクサにシテ4よい
。
造したタイプ74154デマルチグレクサにシテ4よい
。
第15図の実施例の場合、印字ヘッド36も基板239
の上に置かれており、128個のドライバを介して12
8段のシフト・レジスタ(基板239上にある)に接続
された256個の個々の印字要素を含んでいる。この実
施例では、128個のドライバは128個のAND)I
A−ト(同様に基鈑239上にある)である。
の上に置かれており、128個のドライバを介して12
8段のシフト・レジスタ(基板239上にある)に接続
された256個の個々の印字要素を含んでいる。この実
施例では、128個のドライバは128個のAND)I
A−ト(同様に基鈑239上にある)である。
256個の印字要素36′は256個のダイオード27
0(基板239上にある)によりCOMMI及びC0M
M2 で示した2本の共通線に連結されている。すなわ
ち、共通線COMMI及びC0MM2にはそれぞれ12
8個のダイオード270が連結されている。ANDゲー
ト266はそれぞれ一対の隣接する抵抗加熱印字要素に
連結されており。
0(基板239上にある)によりCOMMI及びC0M
M2 で示した2本の共通線に連結されている。すなわ
ち、共通線COMMI及びC0MM2にはそれぞれ12
8個のダイオード270が連結されている。ANDゲー
ト266はそれぞれ一対の隣接する抵抗加熱印字要素に
連結されており。
隣接する印字要素のそれぞれの対の各要素はダイオード
270の一つを介して線c OM jlJ 1と線C0
MM2に別々に連結されている。この結果、・p適当な
ANDデート266f介して対の両要素をアドレスし、
共通線の一つC00MM1又はC0MM2に電流を流し
てその対のどちらの印字要素を作動させるかを決めるこ
とにより、隣接する印字要素の各対のどちらか一つを選
択することができる。
270の一つを介して線c OM jlJ 1と線C0
MM2に別々に連結されている。この結果、・p適当な
ANDデート266f介して対の両要素をアドレスし、
共通線の一つC00MM1又はC0MM2に電流を流し
てその対のどちらの印字要素を作動させるかを決めるこ
とにより、隣接する印字要素の各対のどちらか一つを選
択することができる。
2本の共通線COMMI、C0MM2を使用した結果、
シフト・レジスタ262は256個でなく128段、す
なわち印字要素の数の半分の段で済む。共通線COMM
Iが関係する128個の印字要素に対するデータは、#
初にDATA IN 線を介してシフト・レジスタ2
62にロードされ、その時点でシフ)−レジスタ262
内に記憶されたデータにしたがって共通線COMMIが
関係する128個の印字要素に電流を流すため、共通線
COMMIK電力が供給される。続けて、共通線C0M
M2に伸結された128個の印字要素に対するデータが
oATp、+X線を介してシフト−レジスタ262にロ
ードされ、このときシフト・レジスタ262内に記憶さ
れたデータにしたがって共通線C0MM2が関係する印
字要素に電流を流すため共通線C0MM2に電力が供給
されるOこのように。
シフト・レジスタ262は256個でなく128段、す
なわち印字要素の数の半分の段で済む。共通線COMM
Iが関係する128個の印字要素に対するデータは、#
初にDATA IN 線を介してシフト・レジスタ2
62にロードされ、その時点でシフ)−レジスタ262
内に記憶されたデータにしたがって共通線COMMIが
関係する128個の印字要素に電流を流すため、共通線
COMMIK電力が供給される。続けて、共通線C0M
M2に伸結された128個の印字要素に対するデータが
oATp、+X線を介してシフト−レジスタ262にロ
ードされ、このときシフト・レジスタ262内に記憶さ
れたデータにしたがって共通線C0MM2が関係する印
字要素に電流を流すため共通線C0MM2に電力が供給
されるOこのように。
二つの径路でシフト・レジスタ262にデータをロード
し、印字ヘッド36の256個の要素の半分に交互に電
流を流すことにより、シフト−レジスタ2620段数を
半分に減らすことができるのである。
し、印字ヘッド36の256個の要素の半分に交互に電
流を流すことにより、シフト−レジスタ2620段数を
半分に減らすことができるのである。
以上の検討では、全てのANDデート266は連続して
働くことができ、その結果、ANDデー9 ト266に加えられた他の入力には無関係にシフトドレ
ジスタ262の内容を移すものと仮定した。
働くことができ、その結果、ANDデー9 ト266に加えられた他の入力には無関係にシフトドレ
ジスタ262の内容を移すものと仮定した。
そのような装置は容易に実現可能であり、それぞれのA
NDr−)266の二番目の入力を高くすることによっ
て簡単に得ることができる。しかしながら、ある事情の
下では、特に手持ち式ラベラーの場合などでは、印字ヘ
ッド36の駆動に使うことかできるバッテリ電力に制限
がある。したがって、総個数の半分もの多くの印字要素
を一時に駆動させることは、バッテリ電力の最高出力部
分を必要とするので望ましくない。このため、この実施
例ではANDデート266はストローブ信号5TR3E
LA N5TR3ELDの制御を受けて16個のストロ
ーブ5TRI〜5TR16にストローブされる。この結
果、一時に8個以上の印字要素が駆動されることはなく
、シたがって要求ピーク電力は大幅に減少する。このよ
うに、第15図の実施例の場合k 128個の印字要素
に対するデータは、まずシフト−レジスタ262に記憶
され、そしてANDf−ト266は128個すべてがス
トロ−0 プされるまで一度に8個、16個のストローブに順次ス
トローブされる。そのあと、二番目の128個の印字要
素に対するデータがシフト・レジスタ262に記憶され
、ANDデー) 266Fi二番目のグループの印字要
素を駆動するため再び順次ストローブされる。第15図
の実施例は16個のストローブのシーケンスを使用して
hるが、シーケンスでは何個のストローブでも使用する
ことができるものと理解されたい。もし多くのバッテリ
又は他のピーク電力を利用することが可能であれば。
NDr−)266の二番目の入力を高くすることによっ
て簡単に得ることができる。しかしながら、ある事情の
下では、特に手持ち式ラベラーの場合などでは、印字ヘ
ッド36の駆動に使うことかできるバッテリ電力に制限
がある。したがって、総個数の半分もの多くの印字要素
を一時に駆動させることは、バッテリ電力の最高出力部
分を必要とするので望ましくない。このため、この実施
例ではANDデート266はストローブ信号5TR3E
LA N5TR3ELDの制御を受けて16個のストロ
ーブ5TRI〜5TR16にストローブされる。この結
果、一時に8個以上の印字要素が駆動されることはなく
、シたがって要求ピーク電力は大幅に減少する。このよ
うに、第15図の実施例の場合k 128個の印字要素
に対するデータは、まずシフト−レジスタ262に記憶
され、そしてANDf−ト266は128個すべてがス
トロ−0 プされるまで一度に8個、16個のストローブに順次ス
トローブされる。そのあと、二番目の128個の印字要
素に対するデータがシフト・レジスタ262に記憶され
、ANDデー) 266Fi二番目のグループの印字要
素を駆動するため再び順次ストローブされる。第15図
の実施例は16個のストローブのシーケンスを使用して
hるが、シーケンスでは何個のストローブでも使用する
ことができるものと理解されたい。もし多くのバッテリ
又は他のピーク電力を利用することが可能であれば。
もつと短かいシーケンスを使用し、各ストローブにおい
てたくさんの数のANDダートを同時にストローブさせ
ることができる。
てたくさんの数のANDダートを同時にストローブさせ
ることができる。
図示実施例の場合、個々の印字要素36’Fi支持ウエ
ブWの移動方向に直角な方向に配置された直線配列で並
んでいるが、印字要素36′はいろいろなパターンに並
べることができるし、印字ヘッド36は実際の設計上の
配慮及び用途に応じてウェブWの移動方向に対し傾ける
こと41可能である。例えば、第15b図に示した形式
の一行配列け、フォーマット(書式)について非常に柔
軟性があり、中央処理袋[220とその関連回路及びプ
ログラミングの洗練さに応じてほとんどどのような文字
又は記号でも印字することができる。もし特殊な形式の
わずかな文字のみが要求されれば、印字する特殊な形式
の文字に適合させるため一行配列を傾けたりあるいはわ
ん曲させることができ、これにより中央処理装置220
とその関連回路及びプログラミングの複雑さを減らすこ
とができる。
ブWの移動方向に直角な方向に配置された直線配列で並
んでいるが、印字要素36′はいろいろなパターンに並
べることができるし、印字ヘッド36は実際の設計上の
配慮及び用途に応じてウェブWの移動方向に対し傾ける
こと41可能である。例えば、第15b図に示した形式
の一行配列け、フォーマット(書式)について非常に柔
軟性があり、中央処理袋[220とその関連回路及びプ
ログラミングの洗練さに応じてほとんどどのような文字
又は記号でも印字することができる。もし特殊な形式の
わずかな文字のみが要求されれば、印字する特殊な形式
の文字に適合させるため一行配列を傾けたりあるいはわ
ん曲させることができ、これにより中央処理装置220
とその関連回路及びプログラミングの複雑さを減らすこ
とができる。
又、他の用途においては、複数行の印字ヘッドやマトリ
ックスを使用すること、あるいは共通線COMMI及び
C0MM2に電力を供給する時間間隔の間のウェブの移
動を補償するためウェブWの移動方向に印字要素36′
を交互にオフセットさせることが望ましい場合があるか
も仰れない。もし印字要素に順次電力を供給するのであ
れば、ウェブの移動を補償するため行を斜めにすること
ができる。
ックスを使用すること、あるいは共通線COMMI及び
C0MM2に電力を供給する時間間隔の間のウェブの移
動を補償するためウェブWの移動方向に印字要素36′
を交互にオフセットさせることが望ましい場合があるか
も仰れない。もし印字要素に順次電力を供給するのであ
れば、ウェブの移動を補償するため行を斜めにすること
ができる。
次に、表示器29と表示器ドライバ204の詳細を第1
6図に示す。第16図のように表示器29は、この実施
例の場合、6個の独立したセグメント表示器から構成さ
れており、セグメント表示器は、例えば発光ダイオード
表示器、液晶表示器等でもよい。更に、数字のほかに英
字が要求されれば、追加セグメントを設けることができ
る。
6図に示す。第16図のように表示器29は、この実施
例の場合、6個の独立したセグメント表示器から構成さ
れており、セグメント表示器は、例えば発光ダイオード
表示器、液晶表示器等でもよい。更に、数字のほかに英
字が要求されれば、追加セグメントを設けることができ
る。
小数点は表示器のけたの間に設けられている。
ドライバ204は、6個の変換器兼ドライバ272.2
74.276.278.280,282から構成されて
いる。図示の実施例の場合、変換器兼ドライバ272.
274.276.278.280.282としてRCA
が製造したタイプ4[156f換器兼ドライバを使用し
ているが、単語を定義する4ビツトのけたを7ビツトの
語に変換して表示器の各セグメントを発光させることが
できる変換器兼ドライバであればどれでもよい。
74.276.278.280,282から構成されて
いる。図示の実施例の場合、変換器兼ドライバ272.
274.276.278.280.282としてRCA
が製造したタイプ4[156f換器兼ドライバを使用し
ているが、単語を定義する4ビツトのけたを7ビツトの
語に変換して表示器の各セグメントを発光させることが
できる変換器兼ドライバであればどれでもよい。
変換器兼ドライバ272.274.2’76.278.
280.282はそれぞれPIAI 236に連結さ
れていて、そこからけた定義データを受ける四つの入力
端D1〜D4を有している。又変換器兼ドライバ272
.274.276.278.280.282はそれぞれ
PIA2 238の表示器ストローブ出力端DIGI〜
DIG5の1つに連結された入力端をもっている。表示
器のほか変換器兼ドライバ272.274.276.2
78.280.282に3212 クロック信号が加え
られる。各変換器兼ドライバ272.274.276.
278.280.282の七つの出力は、表示器の各け
たの7個のセグメントに連結されており、それぞれのけ
たと、変換器兼ドライバ272.274.276.27
8.280.282の出力端に符号B−gで示しである
。
280.282はそれぞれPIAI 236に連結さ
れていて、そこからけた定義データを受ける四つの入力
端D1〜D4を有している。又変換器兼ドライバ272
.274.276.278.280.282はそれぞれ
PIA2 238の表示器ストローブ出力端DIGI〜
DIG5の1つに連結された入力端をもっている。表示
器のほか変換器兼ドライバ272.274.276.2
78.280.282に3212 クロック信号が加え
られる。各変換器兼ドライバ272.274.276.
278.280.282の七つの出力は、表示器の各け
たの7個のセグメントに連結されており、それぞれのけ
たと、変換器兼ドライバ272.274.276.27
8.280.282の出力端に符号B−gで示しである
。
表示器の動作について説明する。けた定義データは入力
端D1〜D4を介して変換器兼ドライバ272.274
.276.278.280.282のすべてに提供され
る。そのけたを定義するデータは入力端DIGl〜DI
G6を介して変換器兼ドライバ272.274.276
.278.280.282に加えられるストローブ信号
に同期させて3 順次提供される。この結果、最初のけたを定義するデー
タが入力端D1〜D4に加えられたとき、ストローブD
IGIは低くなり、変換器兼ドライバ272に:線01
〜D6上の最初のけたを定義するデータを読みとらせる
。同様にして、二番目から六番目寸でのけたを定義する
データが各ストローブDIG2〜DIG(iに同期させ
て@o1〜D6上に提供され、それらがストローブされ
た時点で線01〜D6上のそれぞれのけたデータを変換
器兼ドライバ274.276.278.280.282
に読みとらせる。けたデータが変換器兼ドライバ272
.274.276.278.280.282によって読
みとられると、各けたのセグメントa % gの適当な
いくつかが発光して要求された表示を生じさせる。
端D1〜D4を介して変換器兼ドライバ272.274
.276.278.280.282のすべてに提供され
る。そのけたを定義するデータは入力端DIGl〜DI
G6を介して変換器兼ドライバ272.274.276
.278.280.282に加えられるストローブ信号
に同期させて3 順次提供される。この結果、最初のけたを定義するデー
タが入力端D1〜D4に加えられたとき、ストローブD
IGIは低くなり、変換器兼ドライバ272に:線01
〜D6上の最初のけたを定義するデータを読みとらせる
。同様にして、二番目から六番目寸でのけたを定義する
データが各ストローブDIG2〜DIG(iに同期させ
て@o1〜D6上に提供され、それらがストローブされ
た時点で線01〜D6上のそれぞれのけたデータを変換
器兼ドライバ274.276.278.280.282
に読みとらせる。けたデータが変換器兼ドライバ272
.274.276.278.280.282によって読
みとられると、各けたのセグメントa % gの適当な
いくつかが発光して要求された表示を生じさせる。
第16図の表示器は価格情報を表示するように設計され
ているため、五番目のけたに付いている小数点を除きす
べての小数点は発光を阻止するよう32 Hz クロ
ック信号に連結されている0これに対し、五番目のけた
Vこ付いている小数点は常時4 発光するように位相はずれ32 Hz 信号に連結さ
れている。ただし、もし表示器のドルのけたとセントの
けたとの間に常時発光の小a点を望まな力のであれば、
周辺インタフェース・アダプタの一つを介し、マイクロ
・プロセッサにより各小数点の発光を制御し、各小数点
′f:選折的に発光させることができる。
ているため、五番目のけたに付いている小数点を除きす
べての小数点は発光を阻止するよう32 Hz クロ
ック信号に連結されている0これに対し、五番目のけた
Vこ付いている小数点は常時4 発光するように位相はずれ32 Hz 信号に連結さ
れている。ただし、もし表示器のドルのけたとセントの
けたとの間に常時発光の小a点を望まな力のであれば、
周辺インタフェース・アダプタの一つを介し、マイクロ
・プロセッサにより各小数点の発光を制御し、各小数点
′f:選折的に発光させることができる。
次に、リセット回路214の詳細を第17図に示す。第
17図の実施例の場合、電力が最初に回路に加えられた
あとリセット・パルスを回路に%供するためタイプ55
5タイマ回路284 ト増幅器286が使用されている
。第17図のリセット回路はタイマーと増幅器を用いて
いるが、CPU222、PTM230、P I Al、
236及びPIA2 238に電力が加えられたあとリ
セット・〕fルスを提供することができるリセット回路
ならばどれを使用してもよい。
17図の実施例の場合、電力が最初に回路に加えられた
あとリセット・パルスを回路に%供するためタイプ55
5タイマ回路284 ト増幅器286が使用されている
。第17図のリセット回路はタイマーと増幅器を用いて
いるが、CPU222、PTM230、P I Al、
236及びPIA2 238に電力が加えられたあとリ
セット・〕fルスを提供することができるリセット回路
ならばどれを使用してもよい。
次に、第15図に略図で示した印字ヘッドとそのドライ
バ回路の実際の代表的レイアウト1第18図に示す。第
18図のように、印字ヘッド36は基板239上に配置
されており、印字ヘッドドライバ回路も同様に基板23
9上に配置された1個又はそれ以上の集権回路208か
ら構成されている。集権回路208と個々の印字要素と
の連結は、蒸着その他−・イブリッド又は厚膜回路技術
で基板239上に付着させた複数の厚膜金属導体292
でなされている。導体292はAND)Ik−ト266
と印字ヘッド36間の連結(第15図)に相当する。も
し256個の要素をもつ印字ヘラPと、線COMMI、
C0MM2のような2本の共通線を使用すれば、独立し
た導体292の数は、130本、すなわち個々の印字要
素とAND?−ト266とを結ぶ128木に、共通@C
0MM1、C0MM2として働く2本を加えたものにま
で減らすことができる。ドライバ回路208に対する入
力は導体292と同様な複数の導体294により供給す
ることができる。導体292はD^TAIN信号のほか
各ストローブで信号及び共通信号をドライバ回路208
に加える。コネクタ296は導体294をりがン・コネ
クタ33(第6図)7 へ電気的に連結している。伯庫列変換器を使用する場合
はマイクロ・プロセッサとそれぞれのアドレス可能な印
字要素とを直接連結する必要がないから、導体294の
数及びIJ Nン・コネクタ33内の導体の数を大幅に
減らすことができる・第18図の実施例においては、印
字ヘッド36の個々の印字要素は一直線上に配置されて
いる、すなわちラベルを支持しているウェブ(第18図
の点線)の進行方向に直角な方向に配置されている。し
たがって、印字ヘッド36の長さを少lくともウェブの
幅に等しくすれはウェブのどの場所にも印字することが
できるから、ウェブ内に納捷るどの大きさの文字でも印
字することが可能である。更に、第18図の構造を用い
て、背景が*<文字が明るー(印字されない)あべこべ
のすなわち陰画の文字を印字することも可能である。更
に、マイクロ・プロセッサを適当にプログラムすること
により、いろいろ々字体、大きさのほかいろいろな回き
、例えばウェブの進行方向に直角あるいは平行な向き゛
の文字を印字することもできる。斜8 めの文字を印字することも可能である。更に、適当にプ
ログラムすることにより、あるいけグループ36a、3
6bのように間隔を置いた二つの印字要素グループをも
つ印字ヘッド(第19図)を使用することにより、ウェ
ブの一定の部分を空白部分として確保することができる
。更に、適当にプログラムすることによりあるいは間隔
を置いた2つの印字要素グループを使用することにより
2組の同一ラベルを2倍幅のウェブに同時に印字するこ
とが可能である。これらのラベルはあとで切断あるいは
穿孔ウェブを用いている場合はちぎることにより切り離
すことができる。第20図はこの発明に係るう々ラーで
印字することができるいろいろな形式の文字のいくつか
を示すが、筆記体や非標準形文字を含む英数字のほかデ
ザイン化された他の多くの文字も印字することができる
ものと理解されたい。
バ回路の実際の代表的レイアウト1第18図に示す。第
18図のように、印字ヘッド36は基板239上に配置
されており、印字ヘッドドライバ回路も同様に基板23
9上に配置された1個又はそれ以上の集権回路208か
ら構成されている。集権回路208と個々の印字要素と
の連結は、蒸着その他−・イブリッド又は厚膜回路技術
で基板239上に付着させた複数の厚膜金属導体292
でなされている。導体292はAND)Ik−ト266
と印字ヘッド36間の連結(第15図)に相当する。も
し256個の要素をもつ印字ヘラPと、線COMMI、
C0MM2のような2本の共通線を使用すれば、独立し
た導体292の数は、130本、すなわち個々の印字要
素とAND?−ト266とを結ぶ128木に、共通@C
0MM1、C0MM2として働く2本を加えたものにま
で減らすことができる。ドライバ回路208に対する入
力は導体292と同様な複数の導体294により供給す
ることができる。導体292はD^TAIN信号のほか
各ストローブで信号及び共通信号をドライバ回路208
に加える。コネクタ296は導体294をりがン・コネ
クタ33(第6図)7 へ電気的に連結している。伯庫列変換器を使用する場合
はマイクロ・プロセッサとそれぞれのアドレス可能な印
字要素とを直接連結する必要がないから、導体294の
数及びIJ Nン・コネクタ33内の導体の数を大幅に
減らすことができる・第18図の実施例においては、印
字ヘッド36の個々の印字要素は一直線上に配置されて
いる、すなわちラベルを支持しているウェブ(第18図
の点線)の進行方向に直角な方向に配置されている。し
たがって、印字ヘッド36の長さを少lくともウェブの
幅に等しくすれはウェブのどの場所にも印字することが
できるから、ウェブ内に納捷るどの大きさの文字でも印
字することが可能である。更に、第18図の構造を用い
て、背景が*<文字が明るー(印字されない)あべこべ
のすなわち陰画の文字を印字することも可能である。更
に、マイクロ・プロセッサを適当にプログラムすること
により、いろいろ々字体、大きさのほかいろいろな回き
、例えばウェブの進行方向に直角あるいは平行な向き゛
の文字を印字することもできる。斜8 めの文字を印字することも可能である。更に、適当にプ
ログラムすることにより、あるいけグループ36a、3
6bのように間隔を置いた二つの印字要素グループをも
つ印字ヘッド(第19図)を使用することにより、ウェ
ブの一定の部分を空白部分として確保することができる
。更に、適当にプログラムすることによりあるいは間隔
を置いた2つの印字要素グループを使用することにより
2組の同一ラベルを2倍幅のウェブに同時に印字するこ
とが可能である。これらのラベルはあとで切断あるいは
穿孔ウェブを用いている場合はちぎることにより切り離
すことができる。第20図はこの発明に係るう々ラーで
印字することができるいろいろな形式の文字のいくつか
を示すが、筆記体や非標準形文字を含む英数字のほかデ
ザイン化された他の多くの文字も印字することができる
ものと理解されたい。
第21図〜第26図はデータの入力及び印字の際、論理
回路によって行なわれる種々の論理順序を示す。第21
図及び第22図は新しいデータの入力に先立って、種々
のタイマ、クロック、レジスタ#をクリヤする開始ルー
チンを示す。更に、第21図はキー・ボードその他を介
して選択した字体またはフォーマット(書式)を識別さ
せるデータを入れることにより字体渣たはフォーマット
(書式)を選択する、一定の誤り検査を伴った字体また
はフォーマット(書式)選択プロセスを示す。更に、プ
ログラムは入ったデータが妥当な字体あるいはフォーマ
ット(書式)のどちらを表わすかを決定し、フォーマッ
ト(書式)が選択されたら入れることのできるデータを
制限する。例えば、もしドルフォーマットが選択された
ならば、ドル記号が先行したドル数字とセント数字の間
に小数点をもつ数のみを入力し、印字することができる
。もし制限のな(へフォーマットを選択すれば、どの形
式のデータでも入力することができる。更に、第22図
のブロック「有効キーが入ったか」はいろいろな誤り検
査論理、例えば一定の文字のみを一定の場所に置くこと
を許す&i理、けた検査論理、及び検証のためデータを
二回入力することを要求する論理などk f=、I’J
み入れることができる。
回路によって行なわれる種々の論理順序を示す。第21
図及び第22図は新しいデータの入力に先立って、種々
のタイマ、クロック、レジスタ#をクリヤする開始ルー
チンを示す。更に、第21図はキー・ボードその他を介
して選択した字体またはフォーマット(書式)を識別さ
せるデータを入れることにより字体渣たはフォーマット
(書式)を選択する、一定の誤り検査を伴った字体また
はフォーマット(書式)選択プロセスを示す。更に、プ
ログラムは入ったデータが妥当な字体あるいはフォーマ
ット(書式)のどちらを表わすかを決定し、フォーマッ
ト(書式)が選択されたら入れることのできるデータを
制限する。例えば、もしドルフォーマットが選択された
ならば、ドル記号が先行したドル数字とセント数字の間
に小数点をもつ数のみを入力し、印字することができる
。もし制限のな(へフォーマットを選択すれば、どの形
式のデータでも入力することができる。更に、第22図
のブロック「有効キーが入ったか」はいろいろな誤り検
査論理、例えば一定の文字のみを一定の場所に置くこと
を許す&i理、けた検査論理、及び検証のためデータを
二回入力することを要求する論理などk f=、I’J
み入れることができる。
第23図は、第25図の印字サブ・ルーチンとともに印
字プロセスを示す。印字プロセスにおいては、ウェブを
送るためにステッピング・モータがスタートシ、選択し
た字体及びフォーマット(書式)の文字が印字バッファ
から引き出される。
字プロセスを示す。印字プロセスにおいては、ウェブを
送るためにステッピング・モータがスタートシ、選択し
た字体及びフォーマット(書式)の文字が印字バッファ
から引き出される。
選択1−た文字を形成する各列を定義するデータが順次
印字ヘッドに別えられ、ウェブが送られるにつれて選択
した文字が縦に形成される。印字ゾロセスにかいて、印
字する文字の大きさと、連なるように印字された文字又
は個々の印跡がわかる文字のどちらが要求されたかに応
じて、各印字要素に電力を供給する時間の長さを調整す
ることもできる。最初の文字の印字が完了すると、次の
文字(ウェブの幅に沿って2個以上の文字を印字してい
るときけ複数の文字)が印字バッファから引き出され、
入力した文字のすべてが印字されるまでプロセスが畦返
される。
印字ヘッドに別えられ、ウェブが送られるにつれて選択
した文字が縦に形成される。印字ゾロセスにかいて、印
字する文字の大きさと、連なるように印字された文字又
は個々の印跡がわかる文字のどちらが要求されたかに応
じて、各印字要素に電力を供給する時間の長さを調整す
ることもできる。最初の文字の印字が完了すると、次の
文字(ウェブの幅に沿って2個以上の文字を印字してい
るときけ複数の文字)が印字バッファから引き出され、
入力した文字のすべてが印字されるまでプロセスが畦返
される。
第24図は、所定の数字又は英数字順序全もつ一連のう
々ルを要求された場合に用いることかで1 きる代表的な論理シーケンスすなわち1((序を示す。
々ルを要求された場合に用いることかで1 きる代表的な論理シーケンスすなわち1((序を示す。
第24図のように、始めに、キー・ボードハ最初のラベ
ルを定義するデータのほか連伏するラベル間の増分を定
義するデータ(及びことによると要求された増分の数又
は最後のラベルを定義するデータ)を受は入れることが
できる。このほかに、要求された各ラベルの数を定義す
るデータを入力 ゛することができる。データが入力さ
れたあと印字スイッチを操作すれば、ルーチンが開始し
ラベルが印字される。う村ルが印字されたあと、要求さ
れたある形式のラベルのすべてが印字されたかどうかを
みるための判定が行なわれる。もし印字されていなけれ
ば、すべてが印字される捷で印字サブ・ルーチンが継続
される。ある形式のラベルのすべてが印字されると、印
字バッファ内の数又は文字が前もって入力した増分(又
は減分)だけ増分(又は減分)される。そのあとルーチ
ンは印字スイッチを再び操作す1・るまでは休止してお
り、操作されると増分された(又は減分された)文字を
含むラベルが要求された数だけ印字される。
ルを定義するデータのほか連伏するラベル間の増分を定
義するデータ(及びことによると要求された増分の数又
は最後のラベルを定義するデータ)を受は入れることが
できる。このほかに、要求された各ラベルの数を定義す
るデータを入力 ゛することができる。データが入力さ
れたあと印字スイッチを操作すれば、ルーチンが開始し
ラベルが印字される。う村ルが印字されたあと、要求さ
れたある形式のラベルのすべてが印字されたかどうかを
みるための判定が行なわれる。もし印字されていなけれ
ば、すべてが印字される捷で印字サブ・ルーチンが継続
される。ある形式のラベルのすべてが印字されると、印
字バッファ内の数又は文字が前もって入力した増分(又
は減分)だけ増分(又は減分)される。そのあとルーチ
ンは印字スイッチを再び操作す1・るまでは休止してお
り、操作されると増分された(又は減分された)文字を
含むラベルが要求された数だけ印字される。
2
第26図はウェブ送り用ステップモータの制御に用いる
論理順序を示す。基本的には、論理は、モータの回転を
印字シーケンスが始まる速度まで増速し、ウェブの切欠
き等その他の手段によって指示されたラベルの端に達す
るまではソ一定の速度でモータを動作させ、う々ルの端
を検知したらモータを減速して停止させる。
論理順序を示す。基本的には、論理は、モータの回転を
印字シーケンスが始まる速度まで増速し、ウェブの切欠
き等その他の手段によって指示されたラベルの端に達す
るまではソ一定の速度でモータを動作させ、う々ルの端
を検知したらモータを減速して停止させる。
上記の方法に照し、この発明について多くの修正及び変
更をなしうることは明らかである。したがって、特許請
求の範囲内で、以上詳しく説明した以外の方法でこの発
明を実施することができるものと理解されたい。
更をなしうることは明らかである。したがって、特許請
求の範囲内で、以上詳しく説明した以外の方法でこの発
明を実施することができるものと理解されたい。
第1図はこの発明の一実施例に係る手持ち式ラベラーの
斜視図、 第2図はハウジング内の構造を示すラベラーの部分斜視
図、 第3図は歯付き送給ホイールに対する駆動機構の部分分
解斜視図、 第4図はプラテン・ローラに対する感熱印字要素の関係
を示す部分断面図、 第5図はラベラーの一部切除の部分側面図、第6図は印
字ヘッド組立体とそれを取り付ける構造の分解斜視図、 第7図は支持ウェブのために手BijI駆動機構を使用
していることを除いては第1図〜第6図の実施例と同じ
であるラベラーの部分想像斜視図、第8図は支持ウェブ
の手動駆動機構を示す分解斜視図、 第9図は手動掃作アクチュエータの動作速度とけ無関係
にはソ一定の速度で送給ホイールを駆動する流体駆動装
置を示す断面図、 第10図は流体装置の一部分を示す断面図、第11図は
う々ルロールと電池をラベラーに取り付ける方法を示す
断面図、 第12図はこの発明に係るラベラーの電子制御回路の機
能ブロック図、 第13図a % fはラベラーに使用したマイクロコン
ピュータの略図、 第14図はこの発明とともに使用することができるステ
ップモータドライバの略図、 第15図8及びbけこの発明の一実施例に使用できる感
熱印字へッrと制御回路の略図、第16図a及びbf′
iこの発明とともに使用できる可視表示器と表示器ドラ
イバの略図、第17図はこの発明に使用したマイクロ・
コンピュータのリセット回路の略図、 第18図及び第19図はこの発明とともに使用できる二
つの異なる感熱印字ヘッドを示す図、第20図はこの発
明に係るラベラーで印字することができるいろいろな形
式の文字を示す図、及び 第21図〜第26図はデータの入力及びラベル印字側作
において、マイクロ・コンピュータが行なう動作の論理
順序を記述した論理流れ図である。 図中、主要構成要素の参照符号は下記の通りである。 C・・・切す目、L・・・ラベル、R−・ラベルロール
、W・・・支持ウェブ、20・・・ラベラー、21・・
・ハウジング、22.23・・・ハウジング部分、24
・・・可動5 ハウジング部分、25・・・ラベルu何冊、26・・・
ハンドル、27・・・キーボード、28・・・キー、2
9・・・可視表示器、30・・・ラッチ歯、31・・・
手動ラッチ、32・・・プリント回路板、33・・・リ
ボンコネクタ、34・・・スイッチ、35・・・ステッ
プモータ、35′・・・カム、36・・・印字ヘッド、
36′・・・印字要素、37・・・引き金、38川出力
軸、39・・・平歯車、40・・・大きい歯車、41・
・・小さい歯車、42・・・大きい歯車、43・・・駆
動軸、44・・・送給ホイール、45・・・歯、4G・
・・弾力部材、47・・・フレーキロ−2,48・・・
ブレーキi、49・・・ロール、5o・・・プラテン、
51・・・剥離器、52・・・貼付器ロール、50′・
・・フランジ(又はロール)、53・・・ロール、54
・・・出口、55.56・・・サブ−フレーム部分、5
7・・・プラテン組立体、58・・・プラテン支持体、
59・・・転向器、60・・・保持板、61・・・フィ
ンガー、62・・・ねじ、63・・・保持具、64・・
・ねじ、65.66・・・突起、67・・・ねじ部、6
8・・・ビン、69・・・肩、70・・・ばね、71・
・・ポケット、72・・・ビン、721・・・孔、74
・・・ハンドル、75・・・孔、ビポッ6 ト、76・・・レバー・アクチュエータ、77・・・歯
車部分、78・・・歯車、79・・・歯止め、80・・
・ラチェットホイール、81・・・歯、82・・・流体
装置、83・・・円筒形シリンダ、84・・・閉端部分
、85・・・円筒形ピストン、86・・・閉端部分、8
7.88・・・軸受、89.90・・・軸受面、91・
・・内側フランジ、92・・・外側フランジ、93・・
・OIJソング94・・・室、95・・・圧縮ばね、9
6・・・制限オリフィス、97・・・開口、98・・・
弁、99・・・固定部分、100・・・凹部、101・
・・可撓弾性部分、102・・・テーパ付き人口、10
?3・・・軸エンコーダ、104・・・標識、105・
・・センサ、106・・・中央孔、107・・・バッテ
リ、108・・・ロール取付き部材、109・・・電気
接触子、110・・・ばね、111.112・・・端子
、113・・・導体、200・・・制御回路、202・
・・マイクロコンピュータ、204・・・表示器ドライ
バ、206・・・モータドライバ、208・・・印字ヘ
ッドドライバ、210・・・スイッチ、212・・・送
給停止スイッチ、214・・・リセット回路、220・
・・中央処理装置(cpu)、222・・・水晶振動子
、224.226・・・コンデンサ、228・・・リー
ドオンリメモリ(ROM)、230・・・プログラム可
能なタイマ・モジュール(PTM)、232・・・増幅
器、234・・・デマルチプレクサ、236.238・
・・周辺インタフェース・アダプタ(PIA)、239
・・・基板、240.242.244.246・・・増
幅器式ドライバ、248・・・モータ巻線、250.2
52.254.256・・・増幅器式ドライバ、258
・・・モー31巻線、260・・・PIA、262・・
・シフト・レジスタ、264・・・デマルチプレクサ、
266・・・ANDe−ト、270−・・ダイオード、
272.274.276.278.280,282・・
・変換器兼ドライバ、284・・・タイマ回路、286
・・・増幅器、292・・・厚膜金属導体、294・・
・導体、296・・・コネクタ。
斜視図、 第2図はハウジング内の構造を示すラベラーの部分斜視
図、 第3図は歯付き送給ホイールに対する駆動機構の部分分
解斜視図、 第4図はプラテン・ローラに対する感熱印字要素の関係
を示す部分断面図、 第5図はラベラーの一部切除の部分側面図、第6図は印
字ヘッド組立体とそれを取り付ける構造の分解斜視図、 第7図は支持ウェブのために手BijI駆動機構を使用
していることを除いては第1図〜第6図の実施例と同じ
であるラベラーの部分想像斜視図、第8図は支持ウェブ
の手動駆動機構を示す分解斜視図、 第9図は手動掃作アクチュエータの動作速度とけ無関係
にはソ一定の速度で送給ホイールを駆動する流体駆動装
置を示す断面図、 第10図は流体装置の一部分を示す断面図、第11図は
う々ルロールと電池をラベラーに取り付ける方法を示す
断面図、 第12図はこの発明に係るラベラーの電子制御回路の機
能ブロック図、 第13図a % fはラベラーに使用したマイクロコン
ピュータの略図、 第14図はこの発明とともに使用することができるステ
ップモータドライバの略図、 第15図8及びbけこの発明の一実施例に使用できる感
熱印字へッrと制御回路の略図、第16図a及びbf′
iこの発明とともに使用できる可視表示器と表示器ドラ
イバの略図、第17図はこの発明に使用したマイクロ・
コンピュータのリセット回路の略図、 第18図及び第19図はこの発明とともに使用できる二
つの異なる感熱印字ヘッドを示す図、第20図はこの発
明に係るラベラーで印字することができるいろいろな形
式の文字を示す図、及び 第21図〜第26図はデータの入力及びラベル印字側作
において、マイクロ・コンピュータが行なう動作の論理
順序を記述した論理流れ図である。 図中、主要構成要素の参照符号は下記の通りである。 C・・・切す目、L・・・ラベル、R−・ラベルロール
、W・・・支持ウェブ、20・・・ラベラー、21・・
・ハウジング、22.23・・・ハウジング部分、24
・・・可動5 ハウジング部分、25・・・ラベルu何冊、26・・・
ハンドル、27・・・キーボード、28・・・キー、2
9・・・可視表示器、30・・・ラッチ歯、31・・・
手動ラッチ、32・・・プリント回路板、33・・・リ
ボンコネクタ、34・・・スイッチ、35・・・ステッ
プモータ、35′・・・カム、36・・・印字ヘッド、
36′・・・印字要素、37・・・引き金、38川出力
軸、39・・・平歯車、40・・・大きい歯車、41・
・・小さい歯車、42・・・大きい歯車、43・・・駆
動軸、44・・・送給ホイール、45・・・歯、4G・
・・弾力部材、47・・・フレーキロ−2,48・・・
ブレーキi、49・・・ロール、5o・・・プラテン、
51・・・剥離器、52・・・貼付器ロール、50′・
・・フランジ(又はロール)、53・・・ロール、54
・・・出口、55.56・・・サブ−フレーム部分、5
7・・・プラテン組立体、58・・・プラテン支持体、
59・・・転向器、60・・・保持板、61・・・フィ
ンガー、62・・・ねじ、63・・・保持具、64・・
・ねじ、65.66・・・突起、67・・・ねじ部、6
8・・・ビン、69・・・肩、70・・・ばね、71・
・・ポケット、72・・・ビン、721・・・孔、74
・・・ハンドル、75・・・孔、ビポッ6 ト、76・・・レバー・アクチュエータ、77・・・歯
車部分、78・・・歯車、79・・・歯止め、80・・
・ラチェットホイール、81・・・歯、82・・・流体
装置、83・・・円筒形シリンダ、84・・・閉端部分
、85・・・円筒形ピストン、86・・・閉端部分、8
7.88・・・軸受、89.90・・・軸受面、91・
・・内側フランジ、92・・・外側フランジ、93・・
・OIJソング94・・・室、95・・・圧縮ばね、9
6・・・制限オリフィス、97・・・開口、98・・・
弁、99・・・固定部分、100・・・凹部、101・
・・可撓弾性部分、102・・・テーパ付き人口、10
?3・・・軸エンコーダ、104・・・標識、105・
・・センサ、106・・・中央孔、107・・・バッテ
リ、108・・・ロール取付き部材、109・・・電気
接触子、110・・・ばね、111.112・・・端子
、113・・・導体、200・・・制御回路、202・
・・マイクロコンピュータ、204・・・表示器ドライ
バ、206・・・モータドライバ、208・・・印字ヘ
ッドドライバ、210・・・スイッチ、212・・・送
給停止スイッチ、214・・・リセット回路、220・
・・中央処理装置(cpu)、222・・・水晶振動子
、224.226・・・コンデンサ、228・・・リー
ドオンリメモリ(ROM)、230・・・プログラム可
能なタイマ・モジュール(PTM)、232・・・増幅
器、234・・・デマルチプレクサ、236.238・
・・周辺インタフェース・アダプタ(PIA)、239
・・・基板、240.242.244.246・・・増
幅器式ドライバ、248・・・モータ巻線、250.2
52.254.256・・・増幅器式ドライバ、258
・・・モー31巻線、260・・・PIA、262・・
・シフト・レジスタ、264・・・デマルチプレクサ、
266・・・ANDe−ト、270−・・ダイオード、
272.274.276.278.280,282・・
・変換器兼ドライバ、284・・・タイマ回路、286
・・・増幅器、292・・・厚膜金属導体、294・・
・導体、296・・・コネクタ。
Claims (9)
- (1)支持ウェブに剥離可能に付着した感圧ラベルを印
字し貼付ける手持ち式ラベラーにおいて、前面部と後面
部と上面部と下方に垂下するハンドルとを有するハウジ
ングと、ハウジングの前面部に取付けられたラベル貼付
器と、ハウジングの後面部に配置されたラベルロール取
付は手段と、ハウジング内に配置された、電気的に選択
しうる複数の印字要素と、前記支持ウェブを進める手段
と、ラベラーの上部に配置されたキーボードと、このキ
ーデートに隣接して配置され、キーざ−ドに入力された
データを可視表示きせる表示器と、印字ヘッドと表示器
とのための制御回路と、キーデートに対して隣接し且つ
該キーメートの下方に配置された制御回路用回路板と、
制御回路をキーブードと印字要素と表示器とに電気的に
接続する手段とから成ることを特徴とする手持ち式ラベ
ラー。 - (2) 前記支持ウェブ前進手段は、ハウジングに取
付けられたステツゾモータと、このモータによって駆動
される減速器と、該減速器によって駆動される送給ホイ
ールとから成る特許請求の範囲第1項記載のラベラー。 - (3) ハンドルはハウジングの他の部分に対して堰
外し可能に取付けられており、該ノ・ンドルには充電可
能な電池が収容されている特許請求の範囲第1項記載の
ラベラー。 - (4) 支持ウェブに剥離可能に付着した感圧ラベル
を印字し貼付ける手持ち式ラベラーにおいて、ハンドル
(lのハウジングと、感圧ラベルのラベルロールを支持
する、ハウジング上の手段と、ラベルを印字するように
、−列に並んだ感熱印字要素を含む電気的に選択可能な
印字ヘッド及び該感熱印字要素列に対して印字関係とな
るプラテンを備えた印字手段と、印字されたラベルを剥
離する手段と、印字されたラベルを貼付ける手段と、前
記支持ウェブを進める手段と、印字中においては前記印
字要素を定置させる手段と、Ail記支持ウェブをラベ
ルロールから列状の感熱印字要素とプラテンとの間を通
して剥離手段及び支持ウェブ前進手段へ案内する通路を
形成し、支持ウェブが定置印字要素列を通過しつつある
間に印字要素が選択的に付勢されたとき印字全可能にす
る手段と、印字要素とプラテンとの間に支持ウェブがな
い場合には、印字要素の損傷を防ぐように印字要素をプ
ラテンから常に離隔させる手段とから成ることを特徴と
する手持ち式ラベラー。 - (5) 支持ウェブに剥離可能に付着した感圧ラベル
を印字し貼付ける手持ち式ラベラーにおいて、ハンドル
付きのハウジングと、感圧ラベルのラベルロールを支持
する、/・ウジフグ上の手段と、ラベルを印字するよう
に、−列に並んだ感熱印字要素を含む電気的に選択可能
な印字ヘッド及び該感熱印字要素列に対して印字関係と
なるプラテンを備えた印字手段と、印字されたラベルを
剥離する手段と、印字されたラベルを貼付ける手段と、
前記支持ウェブを進める手段と、印字中においては前記
印字要素を定置させる手段と、前記支持ウェブをラベル
ロールから列状の感熱印字要素とプラテンとの間を通し
て剥離手段及び支持ウェブ前進手段へ案内する通路を形
成し、支持ウェブが定置印字要素列を通過しつつある間
に印字要素が選択的に付勢されたとき印字を可能にする
手段と、ラベルへの印字要素による印字を一様にするよ
うに、印字要素定置手段とプラテンとを相互に傾ける手
段とから成ることf:%徴とする手持ち式ラベラー。 - (6) 支持ウェブに剥離可能に付着した感圧ラベル
を印字し貼付ける手持ち式ラベラーにおいて。 ハンドル付きのハウソングと、感圧ラベルのラベルロー
ル全支持する、ハウジング上の手段ト。 ラベルを印字するように、−列に並んだ感熱印字要素を
含む電気的に選択可能な印字ヘッド及び該感熱印字要素
列に対して印字関係となるプラテンを備えた印字手段と
、印字されたラベルを剥離する手段と、印字されたラベ
ル金貼付ける手段と、前記支持ウェブを進める手段と、
印字中においては前記印字要素を定置させる手段と、前
記支持ウェブ社ラベルロールから列状の感熱印字要素と
プラテンとの間を通して剥離手段及び支持ウェブ前進手
段へ案内する通路を形成し、支持ウェブが定置印字要素
列全通過しつつ間に印字要素が選択的に付勢されたとき
印字を可能にする手段と、ラベルへの印字要素による印
字を一様にするように、該印字要素を選択的に位置決め
する手段とから成ることを特徴とする手持ち式ラベラー
。 - (7) 支持ウェブに剥離可能に付着した感圧ラベル
を印字し貼付ける手持ち式ラベラーにおいて、ハンドル
付きのハウジングと、感圧ラベルのラベルロールを支持
する、ハウジング上の手段と。 ラベルを印字するように、−列に並んだ感熱印字要素を
含む電気的に選択可能な印字ヘッド及び該感熱印字要素
列に対して印字関係となるプラテンを備えた印字手段と
、印字されたラベルを剥離する手段と、印字されたラベ
ルを貼付ける手段と、前記支持ウェブを進める手段と、
印字中においては前記印字要素を初期に定置させる手段
と、前記支持ウェブ全ラベルロールから列状の感熱印字
要素とプラテンとの間を通して剥離する手段及び支持ウ
ェブ前進手段へ案内する通路金形成し、支持ウェブが定
置印字要素列を通過しつつある間に印字要素が選択的に
付勢されたとき印字を可能にする手段と、印字ヘッドの
支持体と、該支持体を枢動自在に支持する手段と、ラベ
ルへの印字要素による印字を一様にするように前記支持
体をプラテンに対して傾ける手段とから成り、この傾け
る手段が、一様な印字を成すように印字要素による列状
の接触圧を調節する一対の分離した調節器を有している
ことを特徴とする手持ち式ラベラー。 - (8)支持ウェブに剥離可能に付着した感圧ラベルを印
字し貼付ける手持ち式ラベラーにおいて、ハンドル付き
のハウジング及びラベルロールを取付ける手段と、電気
的に選択可能な複数の印字要素を有する印字ヘッドと、
印字したラベルを支持ウェブから剥離する手段と、印字
したうベルを貼付ける手段と、ラベルロールの中央に電
池収納用の穴が設けられていることと、電池の端子に接
続する一対の・眠気接点とから成ることを特徴とする手
持ち式ラベラー。 - (9)支持ウェブとこの支持ウェブに感圧接着剤によっ
て剥離d■能に付着した一連のラベルとを有するラベル
ロールにおいて、該ラベルロールの中央に穴が設けられ
ており、この中央穴に電池が設けられていることを特徴
とするラベルロール。 00 支持ウェブに感圧接着剤によって剥離可能に付
着したラベルを印字し貼付ける手持ち式ラベラーにおい
て、ノ\ンドル付きのノ)ウジングと、ラベルロールを
保持する手段と、電気的に選択可能な複数の印字要素を
備えた印字ヘッドを有しラベル上に印字する手段と、印
字ヘッド用の制御回路と、印字したラベルを支持ウェブ
から剥離する手段と、印字したラベルを貼付ける手段と
、支持ウェブ全通める手段と、閉じ位置と開放位置との
間を動きうるように!・ウジングに可動に取付けられて
開放位置でハウジングの内側に手を入れることができる
ようにする可動部分と、この可動部分に取付けられ、キ
ーが−ドを備えた手段と、ハウジング中であって前記キ
ービードに隣接して配置された前記制御回路用の回路板
を有する手段と、制御回路をキーl−ドと印字要素とを
電気的に接続する手段とから成ることを特徴とする手持
ち式ラベラー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US268590 | 1981-05-29 | ||
US06/268,590 US4407692A (en) | 1981-05-29 | 1981-05-29 | Hand-held electrically selectable labeler |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3206959A Division JPH0532245A (ja) | 1981-05-29 | 1991-08-19 | 手持ち式ラベラー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59152138A true JPS59152138A (ja) | 1984-08-30 |
Family
ID=23023650
Family Applications (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57079099A Granted JPS57204848A (en) | 1981-05-29 | 1982-05-11 | Portable labeller |
JP58223990A Pending JPS59152138A (ja) | 1981-05-29 | 1983-11-28 | 手持ち式ラベラ− |
JP61019995A Pending JPS61203329A (ja) | 1981-05-29 | 1986-01-31 | 手持ち式ラベラ− |
JP61019996A Granted JPS61203330A (ja) | 1981-05-29 | 1986-01-31 | 手持ち式ラベラ− |
JP62047424A Pending JPS6339A (ja) | 1981-05-29 | 1987-03-02 | 手持ち式ラベラ− |
JP63051417A Expired - Lifetime JP2547814B2 (ja) | 1981-05-29 | 1988-03-04 | 手持ち式ラベラー |
JP63051416A Pending JPS63317442A (ja) | 1981-05-29 | 1988-03-04 | 手持ち式ラベラー |
JP3206959A Pending JPH0532245A (ja) | 1981-05-29 | 1991-08-19 | 手持ち式ラベラー |
JP3246346A Pending JPH0532246A (ja) | 1981-05-29 | 1991-09-26 | 手持ち式ラベラー |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57079099A Granted JPS57204848A (en) | 1981-05-29 | 1982-05-11 | Portable labeller |
Family Applications After (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61019995A Pending JPS61203329A (ja) | 1981-05-29 | 1986-01-31 | 手持ち式ラベラ− |
JP61019996A Granted JPS61203330A (ja) | 1981-05-29 | 1986-01-31 | 手持ち式ラベラ− |
JP62047424A Pending JPS6339A (ja) | 1981-05-29 | 1987-03-02 | 手持ち式ラベラ− |
JP63051417A Expired - Lifetime JP2547814B2 (ja) | 1981-05-29 | 1988-03-04 | 手持ち式ラベラー |
JP63051416A Pending JPS63317442A (ja) | 1981-05-29 | 1988-03-04 | 手持ち式ラベラー |
JP3206959A Pending JPH0532245A (ja) | 1981-05-29 | 1991-08-19 | 手持ち式ラベラー |
JP3246346A Pending JPH0532246A (ja) | 1981-05-29 | 1991-09-26 | 手持ち式ラベラー |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4407692A (ja) |
EP (13) | EP0126901B1 (ja) |
JP (9) | JPS57204848A (ja) |
AU (7) | AU562199B2 (ja) |
CA (1) | CA1189487A (ja) |
DE (4) | DE3280415T3 (ja) |
HK (6) | HK41088A (ja) |
MX (1) | MX151391A (ja) |
SG (1) | SG96887G (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624046A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-10 | 株式会社 サト− | ユニツト式サ−マルラベルプリンタ |
US4703729A (en) * | 1986-10-14 | 1987-11-03 | Kubota Ltd. | Intake system with double intake ports for internal combustion engine |
JPS631710U (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-07 |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2926111A1 (de) * | 1979-06-28 | 1981-01-08 | Scintilla Ag | Elektrohandwerkzeug |
US4680081A (en) * | 1981-05-29 | 1987-07-14 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand held electrically selectable labeler |
US4578140A (en) * | 1981-07-21 | 1986-03-25 | Teraoka Seiko Co., Ltd. | Cassette type labeler and cassette case |
JPS5931173A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-20 | Sato :Kk | 連続札印字装置 |
US4479843A (en) * | 1983-04-12 | 1984-10-30 | Monarch Marking Systems, Inc. | Labeler |
AU574668B2 (en) * | 1983-04-12 | 1988-07-14 | Monarch Marking Systems Inc. | Labeler |
US4473426A (en) * | 1983-04-12 | 1984-09-25 | Monarch Marking Systems, Inc. | Labeler |
US4511422A (en) * | 1984-02-28 | 1985-04-16 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler |
US4477305A (en) * | 1983-04-12 | 1984-10-16 | Monarch Marking Systems, Inc. | Labeler |
US4544434A (en) * | 1984-02-28 | 1985-10-01 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler |
US4561926A (en) * | 1983-04-12 | 1985-12-31 | Monarch Marking Systems, Inc. | Labeler |
US4498947A (en) * | 1984-02-28 | 1985-02-12 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler |
US4584048A (en) * | 1983-04-12 | 1986-04-22 | Monarch Marking Systems, Inc. | Labeler |
AU2609884A (en) * | 1983-04-14 | 1984-10-18 | Monarch Marking Systems Inc. | Labeller with thermographic printer |
FR2547556B1 (fr) * | 1983-04-14 | 1988-07-15 | Monarch Marking Systems Inc | Etiqueteuse comportant un dispositif d'impression thermographique |
US4470864A (en) * | 1983-09-01 | 1984-09-11 | Tennessee Imports | Pneumatic labelling apparatus |
AU581191B2 (en) * | 1983-11-02 | 1989-02-16 | Josef Bock | Pressure-bonding of flexible foils |
DE3465170D1 (en) * | 1984-02-29 | 1987-09-10 | Steinel Gmbh & Co Kg | Hot-adhesive gun |
FR2564425B1 (fr) * | 1984-04-03 | 1988-12-02 | Monarch Marking Systems Inc | Machine manuelle a etiqueter, ainsi qu'appareil de reglage de vitesse de moteur, indicateur de position et procede de commande de tete d'impression pour une telle machine |
US4680078A (en) * | 1984-04-03 | 1987-07-14 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler having improved web position sensing and print head control |
US4578138A (en) * | 1984-04-03 | 1986-03-25 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler having adjustable web positioning system |
GB2157039B (en) * | 1984-04-03 | 1988-11-30 | Monarch Marking Systems Inc | System for controlling the advancement of a web of sheet stock containing a plurality of labels |
US4623418A (en) * | 1984-12-10 | 1986-11-18 | Adc Telecommunications | Electronic hand held tape labeler |
JPS61185469A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Sato :Kk | 卓上型サ−マルプリンタ− |
US4830522A (en) * | 1985-02-13 | 1989-05-16 | Kabushiki Kaisha Sato | Electronic hand labeler with thermal printer and plural cutters |
JPS61190431A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-25 | 株式会社 サト− | 卓上型サ−マルプリンタ− |
EP0199252B2 (en) * | 1985-04-19 | 1998-03-04 | Kabushiki Kaisha Sato | A combination of a termal label printer and means for sorting parcels, and amethod for checking and sorting parcels. |
JPS61259940A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-18 | 株式会社サト− | サ−マルラベルプリンタ |
EP0199201B1 (en) * | 1985-04-26 | 1991-07-31 | Kabushiki Kaisha Sato | Thermal label printer |
JPS6228331A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-06 | 株式会社 新盛インダストリ−ズ | 電子式ラベラ− |
JP2551410B2 (ja) * | 1986-06-10 | 1996-11-06 | 株式会社 サト− | 電子式ハンドラベラ |
US4727245A (en) * | 1986-10-14 | 1988-02-23 | Mars, Inc. | Portable data scanner with removable modular printer |
JPS63110130A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-14 | 株式会社 サト− | 携帯式ラベル印字機用デ−タ蓄積装置 |
JPS63232133A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-28 | 株式会社 石田衡器製作所 | バ−コ−ドラベル処理装置 |
JP2588713B2 (ja) * | 1987-04-28 | 1997-03-12 | 株式会社 サト− | 携帯式ラベル印字貼付装置 |
US4844629A (en) * | 1987-09-03 | 1989-07-04 | W. H. Brady Co. | Electronic labeler with printhead and web sensor combined for concurrent travel, and assemblies of identification devices therefor |
WO1989002634A1 (en) * | 1987-09-10 | 1989-03-23 | Dennison Manufacturing Company | Multipurpose labeling and inventory control |
DE3739421A1 (de) * | 1987-11-20 | 1989-06-01 | Martin Riedmayer | Mobiler haftetikettenspender |
US4956045A (en) * | 1988-06-22 | 1990-09-11 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler |
US5111216A (en) * | 1988-07-12 | 1992-05-05 | Kroy Inc. | Tape supply cartridge for portable thermal printer |
GB2222114A (en) * | 1988-08-12 | 1990-02-28 | Scient Generics Ltd | Improvements relating to bar code printing |
JP2508933B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1996-06-19 | ブラザー工業株式会社 | テ―プ印字装置 |
EP0654747B2 (en) † | 1993-11-24 | 2003-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
US5570121A (en) * | 1993-12-20 | 1996-10-29 | Monarch Marking Systems, Inc. | Printer |
JP2513441B2 (ja) * | 1994-10-28 | 1996-07-03 | ブラザー工業株式会社 | 複数行印字可能なテ―プ印字装置 |
US5833377A (en) * | 1996-05-10 | 1998-11-10 | Monarch Marking Systems, Inc. | Core, spindle and combination thereof |
US5820277A (en) * | 1996-05-10 | 1998-10-13 | Monarch Marking Systems, Inc. | Printer |
US5910227A (en) * | 1996-08-22 | 1999-06-08 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler |
US5863140A (en) * | 1996-12-19 | 1999-01-26 | Thomas & Betts Corporation | Printer platen assembly for a handheld printer |
US5816718A (en) * | 1997-07-21 | 1998-10-06 | Zebra Technologies Corporation | Hand-held label printer applicator |
AU2596399A (en) | 1998-03-02 | 1999-09-20 | Brady Worldwide, Inc. | Thermal transfer ribbon cartridge |
US5918989A (en) | 1998-03-02 | 1999-07-06 | Brady Worldwide, Inc. | Hand held label printer spool |
US5951177A (en) | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Brady Worldwide | Method and apparatus for maintaining ribbon tension |
US6113293A (en) | 1998-05-28 | 2000-09-05 | Brady Worldwide, Inc. | Label printer having lever actuated cutter |
GB9918163D0 (en) | 1999-08-02 | 1999-10-06 | Esselte Nv | Tape printer |
JP3748504B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2006-02-22 | 仁礼工業株式会社 | 結束装置 |
US6604874B2 (en) | 2001-11-01 | 2003-08-12 | Brady Worldwide, Inc. | Printer with multifunctional lever actuated mechanism |
US6732619B2 (en) | 2001-11-01 | 2004-05-11 | Brady Worldwide, Inc. | Cutter mechanism |
US6644876B2 (en) | 2001-11-01 | 2003-11-11 | Brady Worldwide, Inc. | Method and apparatus for printer cartridge identification |
US20060106742A1 (en) * | 2002-04-29 | 2006-05-18 | Speed Trac Technologies, Inc. | System and method for weighing and tracking freight |
US20060261164A1 (en) * | 2002-04-29 | 2006-11-23 | Speed Trac Technologies, Inc. | System and Method for Tracking Freight |
US7798402B2 (en) * | 2002-04-29 | 2010-09-21 | Bochicchio Joseph M | System and method for shipping freight |
US7040822B2 (en) | 2003-06-04 | 2006-05-09 | Hellermanntyton Corporation | Portable printing system |
US7387458B2 (en) * | 2003-08-13 | 2008-06-17 | Paxar Americas, Inc. | Printer and method of printing with a plurality of selectable registration sensors |
JP2007015115A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Sato Corp | 携帯情報記録担体発行装置 |
US20090059004A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Speed Trac Technologies, Inc. | System and Method for Monitoring the Handling of a Shipment of Freight |
DE102010063933A1 (de) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Tridonic Gmbh & Co Kg | Betriebsgerät und Verfahren zum Betrieb von Gasentladungslampen |
KR101252444B1 (ko) * | 2012-04-27 | 2013-04-08 | 문미선 | 도서 작업용 고정장치 |
US10549941B2 (en) * | 2016-10-18 | 2020-02-04 | Khai Gan Chuah | Hand held electric tape dispenser |
CN107554097B (zh) * | 2017-09-14 | 2023-07-18 | 航天信息股份有限公司 | 一种打印头升降机构及其工作方法 |
CN108455358B (zh) * | 2018-03-12 | 2019-10-15 | 蔡凯彦 | 手持式电动胶带切割器 |
CN109910446B (zh) * | 2019-04-29 | 2021-07-06 | 泉州市湖田机械科技有限公司 | 一种喷码机喷头防剐蹭器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312500A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-03 | Hauni Werke Koerber & Co Kg | Apparatus for turning direction of series of tobaccos |
JPS5434800A (en) * | 1977-07-28 | 1979-03-14 | Stewart Donald Sidney | Labelling machine |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE677518C (de) * | 1934-11-16 | 1939-06-27 | Erwin O Haberfeld | Vorrichtung zum Foerdern von Papierbogen in Schreib-, Rechen-, Buchungsmaschinen u. dgl. |
US3537933A (en) * | 1967-04-18 | 1970-11-03 | Fox Stanley Photo Products Inc | Multiple label dispenser |
GB1360505A (en) * | 1970-08-14 | 1974-07-17 | Ceiko Ceiki Co | Labeller |
FR2185160A5 (ja) * | 1972-05-18 | 1973-12-28 | Burroughs Corp | |
DK129605B (da) * | 1973-03-05 | 1974-10-28 | Contex Calculators As | Termoskriver. |
US3957562A (en) * | 1973-07-18 | 1976-05-18 | Monarch Marking Systems, Inc. | Apparatus for printing and applying pressure sensitive labels |
IT1000641B (it) * | 1973-12-28 | 1976-04-10 | Olivetti & Co Spa | Unita di stampa elettrotermica di tipo perfezionato |
US3951061A (en) * | 1974-05-17 | 1976-04-20 | Custom Printers, Inc. | Label printing apparatus |
US3984844A (en) * | 1974-11-20 | 1976-10-05 | Hitachi, Ltd. | Thermal recording apparatus |
US4170422A (en) * | 1975-02-03 | 1979-10-09 | Texas Instruments Incorporated | Printhead alignment mechanism |
US4029193A (en) * | 1975-03-31 | 1977-06-14 | Bunker Ramo Corporation | Printer having a platen with resilient segments |
JPS51114937A (en) * | 1975-04-02 | 1976-10-09 | Seiko Epson Corp | Thermosensitive printer |
JPS5269232A (en) * | 1975-12-05 | 1977-06-08 | Tokyo Electric Co Ltd | Bar-code printer |
SE7703139L (sv) * | 1976-04-09 | 1977-10-10 | Litton Business Systems Inc | Anordning for tryckning pa dokument |
US4049068A (en) * | 1976-05-03 | 1977-09-20 | Hi-Speed Checkweigher Co., Inc. | Price labeling system with floating zero reference |
JPS5329500A (en) * | 1976-09-01 | 1978-03-18 | Hitachi Ltd | Torus type nuclear fusion device |
JPS5850374B2 (ja) * | 1976-10-18 | 1983-11-10 | 株式会社リコー | ワ−ド・プロセツサ |
US4116747A (en) * | 1977-04-25 | 1978-09-26 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler |
JPS60232B2 (ja) * | 1977-05-27 | 1985-01-07 | 株式会社サト− | ハンドラベラー等における定圧印刷機構 |
US4125421A (en) * | 1977-07-18 | 1978-11-14 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held labeler |
US4151397A (en) * | 1977-08-12 | 1979-04-24 | E-Systems, Inc. | Self-aligning thermal print head |
DE2816161A1 (de) * | 1978-04-14 | 1979-10-25 | Schaefer Etiketten | Etikettiergeraet |
JPS54143151A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-08 | Hitachi Ltd | Heat-sensitive recorder |
JPS5539465A (en) * | 1978-09-13 | 1980-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical fiber communication system |
JPS6021549B2 (ja) * | 1978-09-28 | 1985-05-28 | 東芝テック株式会社 | ラベルプリンタ |
FR2437298A1 (fr) * | 1978-09-29 | 1980-04-25 | Thomson Csf | Dispositif d'impression du type serie-parallele pour imprimante et telecopieur comportant un tel dispositif |
JPS5574674A (en) * | 1978-11-30 | 1980-06-05 | Nec Home Electronics Ltd | Drive method for dot type printer |
US4254409A (en) * | 1978-12-15 | 1981-03-03 | Quality Micro Systems, Inc. | Control system for full line variable height and width character and symbol printing |
US4262591A (en) * | 1978-12-18 | 1981-04-21 | Robert C. Cook | Office label printer and dispenser |
JPS5595833A (en) * | 1979-01-12 | 1980-07-21 | Tokyo Electric Co Ltd | Label printer |
US4233896A (en) * | 1979-03-19 | 1980-11-18 | Monarch Marking Systems, Inc. | Label printing and applying apparatus |
JPS5913775B2 (ja) * | 1979-05-14 | 1984-03-31 | シャープ株式会社 | 文字処理装置のフオ−マツト制御方式 |
GB2059655A (en) * | 1979-09-28 | 1981-04-23 | Gould Inc | Current drive circuit for thermal imaging devices |
US4268179A (en) * | 1979-10-29 | 1981-05-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method and system for reproducing identification characters |
AU529285B2 (en) * | 1980-11-21 | 1983-06-02 | Tokyo Electric Co. Ltd. | Label issuing apparatus |
US4680081A (en) * | 1981-05-29 | 1987-07-14 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand held electrically selectable labeler |
JPS61205155A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-09-11 | Anritsu Corp | ハンドラベラ |
DE3705950A1 (de) * | 1987-02-25 | 1988-09-08 | F & O Electronic Systems | Verfahren zum drucken von daten auf einen informationstraeger und handdruckgeraet hierzu |
-
1981
- 1981-05-29 US US06/268,590 patent/US4407692A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-11-10 CA CA000389762A patent/CA1189487A/en not_active Expired
-
1982
- 1982-03-25 AU AU81914/82A patent/AU562199B2/en not_active Ceased
- 1982-05-11 JP JP57079099A patent/JPS57204848A/ja active Granted
- 1982-05-25 EP EP84103574A patent/EP0126901B1/en not_active Expired
- 1982-05-25 EP EP84103578A patent/EP0137891A3/en not_active Withdrawn
- 1982-05-25 EP EP84103581A patent/EP0144485B1/en not_active Expired
- 1982-05-25 DE DE3280415T patent/DE3280415T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1982-05-25 EP EP84103573A patent/EP0126900A3/en not_active Withdrawn
- 1982-05-25 DE DE198787117247T patent/DE278075T1/de active Pending
- 1982-05-25 EP EP84103572A patent/EP0129647A3/en not_active Withdrawn
- 1982-05-25 DE DE8282104562T patent/DE3275369D1/de not_active Expired
- 1982-05-25 EP EP84103576A patent/EP0126902B1/en not_active Expired
- 1982-05-25 EP EP84103575A patent/EP0137890B1/en not_active Expired
- 1982-05-25 EP EP82104562A patent/EP0066777B1/en not_active Expired
- 1982-05-25 EP EP84103580A patent/EP0137893B1/en not_active Expired
- 1982-05-25 EP EP84103570A patent/EP0126898B1/en not_active Expired
- 1982-05-25 DE DE8484103579T patent/DE3280264D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1982-05-25 EP EP84103579A patent/EP0137892B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-05-25 EP EP84103571A patent/EP0126899A3/en not_active Withdrawn
- 1982-05-25 EP EP84103577A patent/EP0126903A3/en not_active Withdrawn
- 1982-05-27 MX MX192885A patent/MX151391A/es unknown
-
1983
- 1983-11-28 JP JP58223990A patent/JPS59152138A/ja active Pending
-
1986
- 1986-01-31 JP JP61019995A patent/JPS61203329A/ja active Pending
- 1986-01-31 JP JP61019996A patent/JPS61203330A/ja active Granted
-
1987
- 1987-02-04 AU AU68515/87A patent/AU570372B2/en not_active Ceased
- 1987-02-04 AU AU68513/87A patent/AU570153B2/en not_active Ceased
- 1987-02-04 AU AU68512/87A patent/AU574598B2/en not_active Ceased
- 1987-02-04 AU AU68514/87A patent/AU570154B2/en not_active Ceased
- 1987-02-04 AU AU68511/87A patent/AU570371B2/en not_active Ceased
- 1987-02-04 AU AU68516/87A patent/AU575511B2/en not_active Ceased
- 1987-03-02 JP JP62047424A patent/JPS6339A/ja active Pending
- 1987-11-04 SG SG968/87A patent/SG96887G/en unknown
-
1988
- 1988-03-04 JP JP63051417A patent/JP2547814B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-04 JP JP63051416A patent/JPS63317442A/ja active Pending
- 1988-06-02 HK HK410/88A patent/HK41088A/xx not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-10-26 HK HK851/89A patent/HK85189A/xx not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-02-15 HK HK129/90A patent/HK12990A/xx not_active IP Right Cessation
- 1990-08-09 HK HK620/90A patent/HK62090A/xx not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-03-14 HK HK189/91A patent/HK18991A/xx not_active IP Right Cessation
- 1991-08-19 JP JP3206959A patent/JPH0532245A/ja active Pending
- 1991-09-26 JP JP3246346A patent/JPH0532246A/ja active Pending
-
1993
- 1993-05-13 HK HK462/93A patent/HK46293A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312500A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-03 | Hauni Werke Koerber & Co Kg | Apparatus for turning direction of series of tobaccos |
JPS5434800A (en) * | 1977-07-28 | 1979-03-14 | Stewart Donald Sidney | Labelling machine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624046A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-10 | 株式会社 サト− | ユニツト式サ−マルラベルプリンタ |
JPS631710U (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-07 | ||
US4703729A (en) * | 1986-10-14 | 1987-11-03 | Kubota Ltd. | Intake system with double intake ports for internal combustion engine |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59152138A (ja) | 手持ち式ラベラ− | |
US4497682A (en) | Hand-held electrically selectable labeler | |
US4556442A (en) | Hand-held electrically selectable labeler | |
US4630538A (en) | Portable label maker | |
US4591404A (en) | Hand-held electrically selectable labeler | |
EP1066975B1 (en) | Printer with variable platen pressure | |
US4680081A (en) | Hand held electrically selectable labeler | |
EP0278075B1 (en) | Hand-held labelling machine | |
CA1200535A (en) | Hand-held electrically selectable labeler | |
KR870000881Y1 (ko) | 레이블 인자 첩부장치 | |
JP2832849B2 (ja) | プリンタにおける印字レイアウトの作成方法 | |
JPS6287366A (ja) | プリンタ | |
JPS61178830A (ja) | 携帯用ラベル貼付装置 | |
JPS61178828A (ja) | ラベル印字巻取装置 | |
JPS61178825A (ja) | ラベル貼付機用巻取カセツト |