JPS6339A - 手持ち式ラベラ− - Google Patents

手持ち式ラベラ−

Info

Publication number
JPS6339A
JPS6339A JP62047424A JP4742487A JPS6339A JP S6339 A JPS6339 A JP S6339A JP 62047424 A JP62047424 A JP 62047424A JP 4742487 A JP4742487 A JP 4742487A JP S6339 A JPS6339 A JP S6339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
label
printing
format
font
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62047424A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ジェイ トーベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Retail Information Services LLC
Original Assignee
Monarch Marking Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23023650&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6339(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Monarch Marking Systems Inc filed Critical Monarch Marking Systems Inc
Publication of JPS6339A publication Critical patent/JPS6339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0205Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles
    • B65C11/021Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles label feeding from strips
    • B65C11/0215Labels being adhered to a web
    • B65C11/0236Advancing the web by a cog wheel
    • B65C11/0242Advancing the web by a cog wheel electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0289Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment using electrical or electro-mechanical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0002Data entry devices
    • B65C2210/0013Keyboards; Touchscreens
    • B65C2210/0018Keyboards; Touchscreens permanent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0037Printing equipment
    • B65C2210/004Printing equipment using printing heads
    • B65C2210/0043Printing equipment using printing heads electrically actuated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の個々に選択できる印字要素を備えた感
熱印字ヘッドと、ラベルを印字位置へ進めるために帯条
を前進させる手段と、印字すべく選択したデータを入力
するための情報入力手段を有する処理手段とを備え、こ
れによって、ラベルに自動的に印字ができる手持ち式ラ
ベラーに関する。
従来の技術 先行技術について簡単に説明すると、米国特許第4,2
64.396号に、感熱印字手段を使用した手持ち式ラ
ベラーが開示されている。米国特許第3.957,56
2号及び第4.1)6,747号には機械操作式ラベラ
ーが開示されている。又西ドイツ特許第2,253,5
65号公報には取っ手部分にバッテリが入っている手持
ち式ラベラーが開示されている。そのほかにも、−行又
は複数行の各種の感熱印字ヘッドを使用した各種の定置
式プリンタが知られている。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、手持ち用の取っ手を有するハウジング
と、前記ハウジングに取付けられていて、ラベルが支持
帯条に剥離可能に接着されている複合ウェブからなるラ
ベル供給ロールを保持する手段と、印字位置でラベルに
印字する手段と、該印字手段に設けられていて、複数の
個々に選択できる印字要素を備えた感熱印字ヘッドと、
ラベルを印字位置へ進めるために帯条を前進させる手段
と、印字すべく選択したデータを入力するための情報入
力手段を有する処理手段と、該処理手段がラベルの印字
動作を開始するように処理手段に接続された手段とを備
え、前記処理手段には、複数の所定の字体及び/または
フォーマットを規定するデータを記憶する手段が含まれ
、前記処理手段は、最初、字体及び/またはフォーマッ
ト識別データを受け入れ、有効な字体及び/またはフォ
ーマット識別データを示さないデータ入力を拒絶するよ
うに動作し、有効な字体及び/またはフォーマ・へト識
別データを受け取ると、印字すべく選択されたデータの
入力を受け入れるとともに有効な印字データを示さない
データ入力を拒絶するように動作しており、更に、前記
手動手段を付勢すると、選択された字体及び/またはフ
ォーマットに従って有効な印字データが配列された後だ
け、印字動作のために前記印字手段と前記前進手段とが
動作を開始できるようになっていることを特徴とする手
持ち式ラベラーが提供される。
また、本発明によれば、手持ち用の取っ手を有するハウ
ジングと、前記ハウジングに取付けられていて、ラベル
が支持帯条に剥離可能に接着されている複合ウェブから
なるラベル供給ロールを保持する手段と、印字位置でラ
ベルに印字する手段と、印字されたラベルを支持帯条か
ら剥離する手段と、前記剥離手段の近くに配置されてい
るラベル貼付手段と、印字されたラベルを剥離手段で支
持帯条から剥離させ、印字されたラベルをラベル貼付手
段により貼付される位置へ進め、且つ別のラベルを印字
位置へ進めるようにウェブを送る手段と、印字すべく選
択したデータを入力し、複数の所定の字体及び/または
フォーマットの1つを選択するデータを入力するデータ
入力手段と、該データ入力手段に応答して、前記選択し
たデータと字体及び/またはフォーマット選択データを
記憶する手段と、複数の所定の印字用字体及び/または
フォーマットを規定するデータを記憶する手段と、前記
印字手段に取付けられていて、印字位置において感熱性
ラベルに印字するため、複数の個々に選択可能な印字要
素を有する感熱印字ヘッドと、前記データ記憶手段に接
続されていて、前記選択データを電気的に処理し、ラベ
ルにデータを印字するために選択されたデータによって
決められた所定の順序で個々の印字要素を付勢する処理
手段とを備えており、前記送り手段は、前記処理手段に
電気的に接続されて印字ヘッドに対するラベルの位置の
表示をする信号を発生する信号発生手段を存しており、
゛前記処理手段は、前記位置表示信号と前記字体及び/
またはフォーマット規定データに応答して、前記印字ヘ
ッドがラベルの印字領域に選択された字体及び/または
フォーマットで選択したデータを印字するよう動作させ
ることを特徴とする手持ち式ラベラーが提供される。
更に、本発明によれば、手持ち用の取っ手を有するハウ
ジングと、前記ハウジングに取付けられていて、ラベル
が支持帯条に剥離可能に接着されている複合ウェブから
なるラベル供給ロールを保持する手段と、印字位置でラ
ベルに印字する手段と、ラベルを印字位置に進めるため
支持帯条を前進させる手段と、印字位置で感熱ラベルに
印字する複数の個々に選択できる印字要素を有する感熱
印字ヘッドと、複数の印字用字体及び/またはフォーマ
ットを規定するデータを記憶する手段と、情報入力手段
と、前記記憶と情報入力手段とに協働して、該情報入力
手段を、複数の、規定された字体及び/またはフォーマ
ットの中の1つを選択するように動作させる手段と、こ
の1つの字体及び/またはフォーマットの選択に応答し
て、情報入力手段を、該選択された字体及び/またはフ
ォーマットで印字すべき選択されたデータの入力を可能
にさせる手段と、この選択データを記憶する手段と、ラ
ベルの印字を開始する手動の手段と、印字すべきデータ
の入力に応答して、該手動の開始手段を、付勢によって
、ラベルの印字を開始させる手段とから成ることを特徴
とする手持ち式ラベラーが提供される。
実施例 以下、好ましい実施例について詳しく説明する。
第1図は手持ち式ラベラー20を示す。ラベラー20の
ハウジング21は、ラベラーの両側面を形成するハウジ
ング部分22.23から成っている。
ハウジング21はさらに図示のように回転可能なロール
から成るラベル貼付器25と同じ軸に旋回できるように
取り付けられた可動ハウジング部分24を有している。
さらに、ハウジング21は充電可能なバッテリの外形を
有する取っ手26を有している。取っ手26は第1図の
想像線で示すように着脱可能である。図示のように、貼
付器25はハウジング21の前部に配置されており、ラ
ベル・ロールRはハウジング21の後部に取り付けられ
ている。手で選択可能な多数のキー28を有するキー・
ボード27はハウジング21の最上部に置かれている。
キー・ボード27の隣りにある表示器29は斜め後方に
面している。詳しく言えば、キーボード27と表示器2
9はハウジング。
21の可動部分24の上に取り付けられている。
可動部分24は、ハウジング部分22.23にそれぞれ
取り付けられた手動で動かすことができるラッチ31に
ラッチ歯30(第2図)がはまることにより閉位置にラ
ッチすることが可能である。
但し、可動部分24を第2図の閉位置まで旋回させれる
ように、ラッチ31は可動部分24を開放するため動か
すことができる。
次に、キーボード27の下側に配置されたプリント回路
板32が、図示されている第2図について説明する。回
路板32は第5図にも示す通り、キーボード27に隣接
し、はぼ平行である。横に並んでいる適当な数の導体(
図示せず)がら成る可撓性リボンコネクタ33がステッ
プモータ35(第3図)、印字ヘッド36に配置された
電気的に選択可能な複数の印字要素36′、及びスイッ
チ34に連結されている。スイッチ34のスイッチボタ
ン37はハンドル26の使用者が人差し指で操作する位
置にある。ステップモータ35の出力軸38に平歯車3
9が固定されており、平歯車39は比較的大きい歯車4
0と噛み合っており、歯車40に比較的小さい歯車41
が固定されている。歯車41は比較的大きい歯車42に
対するピニオンである。歯車42に固定された駆動軸4
3は周囲に複数の間隔をおいた歯45をもつ送給ホイー
ル44を駆動する。歯45は切り目Cで支持ウェブWを
引っ掛け、支持ウェブWとラベルRをラベルロールRか
ら引き出す。第5図に示すように、ウェブWは、ロール
Rから引き出され、弾性部材46を通過してブレーキロ
ーラ47とブレーキ面48の間に達し、そこからロール
49をまわって印字要素36′とプラテン50の間を経
て、剥離器51のまわりの鋭い曲がりを通過し、ここで
ウェブW上の先行するラベルが貼付器25に対して貼付
される関係に置かれ、さらにロール52及びロール53
をまわって歯付き送給ホイール44に引っ掛けられて、
54のところから装置の外へ出る。第4図について説明
すると、印字要素36′とプラテン50の間に支持ウェ
ブWがない場合には、50“の個所でプラテン支持体5
8に接触しているフランジ又はロール50’が印字要素
36′とプラテン50との接触を防止するようになって
いることに注目されたい。これにより印字要素36′を
作動させた場合に生じるプラテン50と印字要素36′
の双方の損傷は防止されよう。例えば、もしラベラー2
0が感熱印字ヘッド36を備えていれば、印字要素36
′がプラテン50に焼き付いたり溶着して、駄目になる
ことはないであろう。
次に、第6図はハウジング21に取り付けられたサブフ
レーム部分55.56の一部を示す。両サブフレーム部
分はプラテン組立体57を取り付けているほか、剥離器
51とローラ52を取り付けている。プラテン組立体5
7は印字ヘッド36の支持体58を有し、図示のように
印字ヘッド36は多数の独立した印字要素36′を有し
てぃる。印字要素36′はそれぞれリボンコネクタ33
の導体の一つに連結されていて、独立に作動させること
ができる。代りに、リボンコネクタ33に必要な導体の
数を減らすため、直並列変換器(図示せず)を印字ヘッ
ド36の近くに取り付け、印字要素36′とリボンコネ
クタ33の間に挿置してもよい。そのような直並列変換
器の使用は、印字へノドとして多数の印字要素を有する
長い配列を使用する場合に特に有用である。ラベルLは
感熱性を有し、加熱された印字要素36′に接触すると
、加熱されたラベル区域は変色する。
例えば黒くなる。転向器59は剥されたラベルを貼付器
25に対し貼付する関係位置に案内する。
支持体58はロール49を回転できるように取り付け、
ロール49のまわりを支持ウェブWが通過する。複数の
押えフィンガー61を有する保持板60はリボンコネク
タ33をしっかり保持する。
ねじ62は支持体58にねじ込まれる。保持板63もリ
ボンコネクタ33をしっかり保持するためのものである
。ねじ64は支持体58にねじ込まれる。支持体580
両側には突起65.66が延びていて、それぞれの突起
65.66には、ピン68のネジ部67がねじ込まれて
いる。各ピン68には肩69となる拡大部分がある。ば
ね70の一端はポケット71の中に入っていて、それぞ
れのサブフレーム部分55.56を押している。
ばね70の他端は肩69を押して支持体58とそれに支
持された印字ヘッド36を反時計方向に押し付けている
。支持体58は他にロール49を取り付けているピン7
2に旋回できるように取り付けられている。ピン72は
それぞれのサブフレーム部分55.56の細長い孔72
′に挿入されている。ばね70は印字要素36′を押し
て第4図に示すように隣接するラベルLに接触させる。
印字要素36′はねじ付きピン68の調整に応じて選定
した大きさの圧力をラベルLに作用させる。
ピン72はそれが挿入されている孔72′よりも小さい
寸法であるため、プラテン50に対し支持体58と印字
ヘッド36を斜めにすることができる。図示のように、
印字要素36′は支持ウェブWの移動方向に対し横一列
に配列されている。もし、例えば印字要素36′の行の
どちらかの端部がラベルLを強く押し付けすぎるときは
その端部に近いねじ付きピン68を回わしてばね圧力を
減らすことができる。この発明は、離れた場所に配置し
た調整手段により支持体58を斜めにできることが特徴
である。両ハウジング部分22.23には、突起65.
66がそれぞれ突き出る大きな切欠きすなわち孔75が
設けられている。突起65.66は使用者が容易に動か
すことができるように十分長(延びている。ラベラー2
0に達するとき、支持ウェブWは第5図に示した径路に
沿って通される。支持ウェブWの先端が印字ヘッド36
とプラテン50の間を通す位置にきたとき、使用者は突
起65.66の上を押して第5図をみて支持体58を時
計方向に旋回させ印字要素36′をプラテン50から離
す。このようにすればウェブWの先端を押して印字要素
36′とプラテン50のすきまに通すことができる。も
し望むならば、印字へノド36を所定の位置に固定して
、代りの構造(図示せず)によりプラテン50のほうを
印字ヘッド36に対し任意に近づけたり離したりするこ
とができる。ラベラーの通しが完了したら、突起65.
66を離せば、ばね70が支持体58と印字ヘッド36
を第4図及び第5図二二示す正常位置へ反時計方向に動
かす。
次に、第7図〜第10図について説明する。ラベラー2
0Aは以下の点を除きラベラー20と同じである。すな
わち、ラベラー20Aは支持ウェブWの手の力で送る駆
動機構を用いている。取っ手74には手動レバーアクチ
ュエータ76を取り付けるピボット75が付いている。
レバーアクチュエータ76に付いている歯車部分77は
歯車78と噛み合っている。歯車78に支持された歯止
め79は送給ホイール44に固定されたラチェットホイ
ール80と協同作用をする。ラチェットホイール80に
は歯止め79と協同作用をする複数の歯81が付いてい
る。ハンドル74内に配置された流体装置82はハンド
ル74とレバーアクチュエータ76とを押している。流
体装置82は閉端部84をもつ円筒形シリンダ83と閉
端部86をもつ円筒形ピストン85を有している。シリ
ンダ83とピストン85には、ハンドル74とレバー7
6のそれぞれの軸受面89.90に接触する一体構造の
軸受87.88が付いている。離脱しないように、シリ
ンダ83には内側フランジ91が付いており、ピストン
85には外側フランジ92が付いている。ピストン85
とシリンダ83との間には弾力性のある0リング93が
はめられていて、両者の間を気密にしている。シリンダ
83とピストン85とは組み合わされて室94を形成し
ており、室94内に圧縮形駆動ばね95が入っていて、
シリンダ83とピストン85のそれぞれの端部84.8
6を押している。もし望むならば、別の実施例として駆
動ばね95を室の外に置くこともできる。端部84には
制限オリフィス96が設けられており、端部86には弁
98で開閉される開口97が設けられている。第10図
に弁98と端部86の構造細部を示す。弁98はフラッ
パー形であって、凹部100内に固定された固定部分9
9と、可撓性の弾性部分101を有する。弁98が入る
ように、開口97にはテーバ付き人口102が付いてい
る。開口97は制限オリフィス96に比べてかなり大き
い。ラベラー20Aを操作するときには、使用者がレバ
ー76を締め付けると、ピストン85がシリンダ83の
中へ押し込まれ駆動ばね95が圧縮され、これにより室
94内の空気はオリフィス96と開口97を通って外へ
出る。空気は室94から容易に逃げることができるので
、流体装置82は、実質上流体抵抗を与えることはなく
、実質的な抵抗のすべてはばね95によるものである。
レバー76を離すと、ばね95はレバー76に作用し歯
車から順次ラチェットホイール80、送給ホイール44
をはり一定の速度で駆動する。レバー76を離したとき
、弁98が閉じるため室94に入る空気は制御オリフィ
ス96を通るものだけであることに注目されたい。この
結果、流体袋282は制御されたはシー定の速度でその
縮んだ位置から伸びた位置へ動く。この結果、送給ホイ
ール44ははy’ −定の速度で駆動される。ラベルL
に対する印字は、ラベルLとそれを運ぶ支持ウェブWが
ラベラー28を通って送られる間に行なわれる。送給ホ
イール44の角速度の変動に適合させるため、軸エンコ
ーダ103が設置されている。軸エンコーダ103は送
給ホイール44上の複数の標識104と検出装置すなわ
ちセンサ105とから成っている。
ラベラー20Aは支持ウェブWの送給を電池のエネルギ
ーに依存していないから、電池は印字要素36′に電力
を供給するためだけに使用され、比較的小形にすること
ができる。この発明によれば、第1)図に示すように電
池107はラベルロールRの中央穴106の中に置かれ
ている。電池107はラベルロールの穴106の中にぴ
ったりはまっていることが好ましい。図示のように、フ
レーム部分55.56はロール取付は部材108を回転
できるように取り付けている。取付は部材108の中に
適当に取り付けられている電気接点109はそれぞれの
ばね1)0によって押されハソテリ107の両側の端子
1)1.1)2に接触している。電池107の電流は接
点109から導線1)3、リボン・コネクタ33を経て
回路板32へ流れる。電池107がラベルロールRの穴
106にぴったりはまる場合には、電池107をラベル
・ロールRの要にすることができる。
次に、第12図はキーボード27、表示器29、ステッ
プモータ35、印字へラド36、引き金37、及びキー
ボード27と引き金37からの入力に応答して表示器2
9、ステップモータ35及び印字ヘッド36を制御する
制御回路など、これまで説明したラベラーの多くの機械
的部分及び電子機械的部分の相互関係を示す。第12図
に全体として参照符号200で示した制御回路は、中央
処理装置、読出し専用記録装置、及びランダムアクセス
メモリ装置(第12図には図示していなか、後に説明す
る)を含むマイクロ・コンピュータ202から成ってお
り、これらは協同してキーボード27からデータを受け
入れるために必要な諸機能を果し、キーボード27から
受けた指示に従って表示器29、ステップモータ35、
及び印字ヘッド36を駆動するために必要な計算を行な
う。
表示器29を駆動するマイクロコンピュータ202から
の制御信号は表示器ドライバ204に加えられ、そこで
マイクロコンピュータ202からのデータは表示器29
の所定のセグメントを作動させるセグメント駆動データ
へ変換するため処理される。モータドライバ206はマ
イクロコンピュータ202からのステップデータに応答
し、モータ35を回転させるためステップデータに応じ
て所定の順序でステップモータ35の種々の巻線に電流
を流す働きをする。印字ヘッドドライバ208は印字ヘ
ッド36の個々の要素に電力を供給する。
印字ヘッドドライバ208は単に各要素に対して1個づ
つ、マイクロコンピュータ202からの信号を増幅する
複数の増幅器であってもよいし、あるいは印字ヘッド3
6の個々の要素を各々駆動するためマイクロコンピュー
タからの直列デジタル・データを並列データに変換する
直並列変換回路を含むものであってもよい。直並列変換
回路を用いる場合、マイクロコンピュータ202及び印
字ヘッド36を含む組立体との間に必要なリード線の数
を大幅に減らすために、印字ヘッドドライバ208は印
字へフド36と同じ回路板上に置くことが好ましい。こ
の大幅な減少が得られる理由は、印字ヘッド36の各要
素に対し個別にリード線を接続しなければならないから
である。もし印字ヘッドドライバ208が増幅器のみで
成る場合、すなわちドライバ208を印字ヘッド36と
同じ回路板の上に置かなかったならば、印字ヘッド回路
板とマイクロコンピュータとを結ぶケーブルには各要素
に対して1本のリード線が必要となろう。
印字ヘッドには数百の印字要素を入れることができるか
ら、そのようなケーブルを作ることは実際的ではない。
これに対し、印字ヘッドドライバ内に直並列変換回路を
入れ、かつ印字ヘッドドライバ208を印字ヘッド36
と同じ回路板の上に置くことにより、リード線の本数は
所定の印字速度で要求されたデータを供給するのに必要
とされるだけのものになる。
スイッチ210は引き金37によって制御され、引き金
37が引かれるたびにステップモータ35がウェブを送
るように、マイクロコンピュータ202にモータ35を
進めさせる。送給停止スイッチ212は、例えばモータ
35により駆動されるカム35′により、あるいはウェ
ブの切欠き等によって制御することができるものであっ
て、マイクロコンピュータ202に連絡されていて、ウ
ェブが所定の量、−般には1つのラベル分すなわちラベ
ル幅だけ進められるとウェブの前進を停止させる働きを
する。ラベラーの電源、例えば制御回路に電力を供給す
る調整された電圧出力などに接続されたいるリセット回
路214は、キーボード27によりデータが入力される
前にマイクロコンピュータ202内に余計なデータがな
いようにするため、電力が加えられるたびにマイクロコ
ンピュータ202をリセットする。
次に、動作について説明する。印字されるデータはキー
ボードを介して手動で、あるいは別のコンピュータ又は
データ出力源例えばカセットレコーダ(図示せず)など
から自動的にマイクロコンピュータ202に入力される
。入力されるデータは数字又は英数字にすることができ
、マイクロコンピュータ202に記憶させるプログラム
は複雑になるがいろいろな字体及び大きさのものにでき
る。例えば、データをキーボード27から入れるものと
すれば、数字θ〜9のはかドル記号、斜線、及び点を入
れることができよう。さらに、適当なプログラムを用い
て、例えば、キーボード27のBK主キー押すことによ
りより大きなあるいはブロック文字へ字体を変更するこ
とが可能である。
Sキーを押すことにより間隔をあけることが可能であり
、誤りの場合はCキーを押すことにより記憶装置をクリ
ヤすることが可能である。さらに、もしマイクロコンピ
ュータ202がキーの組合せを識別するようにプログラ
ムすれば、キーをいろいろな組合せで押すことにより、
例えばデータを入れる前又は入れるときにBK主キーS
キーとを同時に押すことにより異なる字体を入れること
が可能である。
入力されたデータの各行は、それが入れられる際に表示
器29に表示される。もし二行のデータを入れるのであ
れば、二行目のデータを表示できるように一行目のデー
タの入力後表示器29はクリヤされる。表示器29で確
認しながら入力データを正しく入れたならば、引き金3
7を引き、スイッチ210を閉じることにより何枚のラ
ベルでも印字することができる。スイッチ210が閉じ
ると、マイクロコンピュータ202はモータドライバ2
06を介してステップモータ35を作動させ、ラベルが
完全に印字されたことを指示するウェブ上の切欠きもし
くは目印により、又はモータ35で駆動されるカム35
′等によりスイッチ212が閉じるまでモータ35を作
動させる。スイッチ212が閉じるとモータ35は停止
し、引き金37を再び引くまで印字は行なわれない。
モータ35がマイクロコンピュータ202により駆動さ
れているそのときに、印字ヘッド36内の各印字要素に
は、印字ヘッドドライバ208を介しマイクロコンピュ
ータ202により、入力データを所定の字体で印字する
のに必要な順序でもって電力が供給される。マイクロコ
ンピュータ202からのデータは並列形又は直列形で印
字ヘッドドライバ208へ加えられる。直列形が好まし
いが、その場合には、印字する1文字又は複数の文字を
形作っている配列の1行を形成するために電力を供給す
る必要のある行配列内の要素を同時に作動させるため、
印字ヘッドドライバは入力データを並列形に変換する。
第12図のマイクロコンピュータ202を第13図に詳
しく示す。マイクロコンピュータ202はいろいろ異な
る形態をとることが可能であり、第13図はその代表的
な形態である。第13図の回路の場合、マイクロコンピ
ュータ202は中央処理装置(CPU)220を有して
おり、この実施例において中央処理装置(CPU)22
0は128バイトの容量をもつランダム・アクセス・メ
モリ装置(RAM)のほか、周波数が水晶発振子222
と一対のコンデンサ224.226とで制御される内部
クロックを含んでいる。この実施例では、中央処理装置
(CPU)220としてモトローラ・インコポレーテッ
ド(Motorolalncorpora ted)が
製造したMC6802集積回路を使用しているけれども
、他の製造者により製造された多くの類似の集積回路を
使用することができる。
中央処理装置220とともにリード・オンリ・メモリ 
(ROM)228が使用されている。リード・オンリ・
メモリ22Bは、CPtJ220の動作を制御するプロ
グラム、フォーマット(書式)データ、誤り検査データ
、ラベラーの正常な動作を保証するために必要な諸デー
タなど各種のデータを記憶する働きをする。中央処理装
置220の場合と同様、リード・オンリ・メモリ228
として使用することが可能ないろいろな回路を入手する
ことができるが、この実施例では、16,000ビツト
の情報すなわち各々8ビツトから成る2、 000語を
記憶する容量をもつタイプ2716リード・オンリ・メ
モリ (ROM)を使用してしλる。ROMの能力は、
ラベラーに要求された機能の数及び要求された字体とフ
ォーマット(書式)の数に応じて必要なだけ増減するこ
とができる。
第13図のタイプ2716ROMは、モトローラ・イン
コーホレーテッド(Motorola Incorpo
rated)、テキサス・インスツルメンツ(Texa
s Instruments)その他の製造者が製造し
ている。
マイクロコンピュータ202はそのほかにプログラム可
能なタイマ・モジュール(PTM)230を有している
。PTM230はCPU220とともに動作し、各種の
クロック信号例えば感熱印字要素を作動させる時間間隔
を制御するクロック信号のほか、表示器ドライバ204
の動作に必要な32Hz信号(及び変換増幅器232か
らの32Hz変換信号)など提供する。更に、3〜8ビ
ツトデマルチプレクサ234 (これはいろいろな製造
者から入手できる74LS134等の並列直列変換器す
なわちデマルチプレクサでよい)のほか、−対の周辺イ
ンタフェースアダプタ(PIA)236  (PIAI
) 、238  (PMA2)  (これは、例えばい
ろいろな製造者から入手できるタイプMC6821周辺
インタフェースアダプタでよい)が使用されている。3
〜8ビツトのデマルチプレクサ234の機能は、CPU
220によるその後の処理のため記憶装置228の小部
分を選択することであり、周辺インターフェースアダプ
タ236.238は例えばキーボード27、送給開始引
き金37、送給停止スイッチ212、印字ヘッドドライ
バ20Bのほか表示器ドライバ204などラベラーの各
種周辺要素間のインターフェースを与える働きをする。
第13図に示した略図において、いろいろな集積回路に
対する大部分の接続は、三種類の異なる表示により、す
なわち集積回路パッケージのピン番号表示、集積回路製
造者の記憶表示、及び各種集積回路間の相互接続を定め
る相互接続表示により表示しである一第13図において
ピン番号表示は各集積回路に対するリード線の上方、各
々の集積回路を表わすブロックの直ぐ外側の場所に示し
である。代表的なピン表示は、デマルチプレクサ234
など比較的わずかな接続ですむ集積回路については1〜
16であり、CPU220や周辺インタフェースアダプ
タ236.238など多くの接続を要する集積回路につ
いては1〜40に及ぶ。
製造者の記憶表示は各種の集積回路を表わすブロックの
内側、ピン番号の隣りに示してあり、−iに遂行する各
種の機能を識別するものである。例えば、接頭文字Aで
始まる記憶表示はアドレス・ビットを示し、接頭文字り
で始まる記憶表示は日付ビットを示す。最後の相互接続
表示は各種の集積回路を表わすブロックの外側、ピン番
号の隣りに示してあり、これらの相互接続表示も記憶表
示形式であり、もし2つ又はそれ以上の異なる集積回路
から延びているリード線上に同一の相互接続表示があれ
ば、それはこれらのリード線が相互に接続されることを
示す。具体的な例について、このきまりを使うと、CP
U220にADOと表示されたリード線はROM228
、PrA1236、及びPrA2 238にADOと表
示されたリード線に接続されるものである。
次にCPU220の動作について説明する。データはキ
ーボード27からPIAI  236を介してCPU 
 220に入力される。PIAI236は、C0LI〜
C0L4及びROWI〜ROW4と表示した端子間の相
互連結を感知して、データを入れる際、それに対応する
キーの押しによりキー・ボード27のどのスイッチが閉
じたかを決める。このようにして入力されたデータはP
IAI  236により表示器ドライバ204を駆動す
るための出力端D1〜D4の表示器データのほか、PI
AI  236の出力端DBO〜DB7に現われるCP
U220で使用可能なデータに変換される。又入ったデ
ータはPTM230のほかPrA2 238に加えられ
る。PrA2238は入ったデータ(CPU220によ
り処理されたあと)を受けとり、PrA2 238の出
力端DOT1〜DOT7に対応する印字ヘッド36の諸
要素を駆動する。PrA2 238はそのほか、出力端
DIGI〜DIG6を介して表示器の6個のげたを順次
ストローブさせる。
更に、PIAI  236は、引き金37が押されスイ
ッチ210が閉じるたびにモータドライバ206にモー
タ位相信号AI、A2及びB1、B2を順次加えてモー
タドライバ206を駆動する。この駆動信号は、ウェブ
上の目印等により検出スイッチが閉じられるまで連続し
て発生する。
モータドライバ206は第14図に詳しく示すように、
ステップモータ35の第一の巻線248を駆動する4個
の増幅器240.242.244.246と、モータ3
5の第二の巻線258を駆動する4個の増幅器250.
252.254.256から成っている。モータドライ
バ206はPIAI  236からのAI、A2及びB
1、B2信号に応答して信号A1、A2又は信号B1、
B2が存在するかどうかによりいずれかの方向に巻vA
248.258を励磁する働キヲシ、A1、A2、B1
又はB2に存在する信号がステ7プするたびにモータ3
5を1ステツプだけ進める。
第13図に示した実施例の場合、PrA2238からの
出力DOTI〜DOT7の各々が印字ヘッド36の1個
の印字要素を駆動する。このような装置は、出力DOT
I−DOT7により駆動される7個の要素の場合のよう
に、個別に作動可能な印字要素の数が比較的少なければ
許容される。しかしながら、もし印字ヘッドが相当な数
の個別に選択可能な印字要素をもつことを要求されれば
、PIA2 238と印字ヘッド36間を結ぶリード線
の数は極端に過度なものになろう。例えば、もし印字ヘ
ッド36が256個の個別にアドレス可能な要素を有す
るものとし、もし第13図の装置を用いれば印字ヘンド
36とPIA2238とを接続するのに256本の個々
のリード線が必要になろう。このため構造は極めて非現
実的なものになろう。このため、PIA2 238は厚
膜基板239の上に配置した回路及び加熱要素を駆動す
る第15図の回路238′で置き換えられている。この
厚膜基板はアール・オーム・コーポレーション(R,O
hn+ Corporation)が製造した形式の厚
膜印字ヘッドにしてもよい。
第15図に示した実施例の場合には、PIA260は印
字する文字を表わすデータをCPU220からデータ線
DBO〜DB7を介して受けとる。このようにして入っ
たデータは、直列形に変換されてPIA260の出力端
にDATA INとして現われる。更に、共通信号C0
MM 1 、C0MM 2のほかストローブ信号5TR
SELA −5TRSELDが発生するが、次にこれら
の機能を説明する。DATA IN信号は直列データを
記憶するシフト・レジスタ262(基板239上にある
)に加えられる。C0MM 1及びC0MM 2信号は
感熱印字ヘッド36 (同様に基板239上にある)の
一つ置きの印字要素に加えられる。5TRSELA −
5TRSELD信号は4−16ビツトデマルチプレクサ
264に加えられる。このデマルチプレクサ264はい
ろいろな製造者が製造したタイプ74154デマルチプ
レクサにしてもよい。
第15図の実施例の場合、印字へフド36も基板239
の上に置かれており、128個のドライバを介して12
8段のシフト・レジスタ(基板239上にある)に接続
された256個の個々の印字要素を含んでいる。この実
施例では、128個のドライバは128個のANDゲー
ト(同様に基板239上にある)である。
256個の印字要素36′は256個のダイオード27
0 (基板239上にある)によりC0MM 1及びC
0MM 2で示した2木の共通線に連結されている。す
なわち、共通線C0MM 1及びC0MM 2にはそれ
ぞれ128個のダイオード270が連結されている。A
NDゲート266はそれぞれ一対の隣接する抵抗加熱印
字要素に連結されており、隣接する印字要素のそれぞれ
の対の各要素はダイオード270の一つを介して線C0
MM 1と線C0MM 2に別々に連結されている。こ
の結果、適当なANDゲート266を介して対の両要素
をアドレスし、共通線の一つ(:OMM 1又はC0M
M 2に電流を流してその対のどちらの印字要素を作動
させるかを決めることにより、隣接する印字要素の各対
のどちらか一つを選択することができる。
2本の共通線C0MM 1 、 C0MM 2を使用し
た結果、シフト・レジスタ262は256個でな(12
8段、すなわち印字要素の数の半分の段で済む。共通線
C0MM 1が関係する128個の印字要素に対するデ
ータは、最初にDATA IN線を介してシフト・レジ
スタ262にロードされ、その時点でシフトレジスタ2
62内に記憶されたデータにしたがって共通線C0MM
 1が関係する128個の印字要素に電流を流すため、
共通線C0MM 1に電力が供給される。続けて、共通
線C0MM 2に連結された128個の印字要素に対す
るデータがDATA IN線を介してシフト・レジスタ
262にロードされ、このときシフト・レジスタ262
内に記憶されたデータにしたがって共通線C0MM 2
が関係する印字要素に電流を流すため共通線C0MM 
2に電力が供給される。
このように、二つの経路でシフト・レジスタ262にデ
ータをロードし、印字ヘッド36の256個の要素の半
分に交互に電流を流すことにより、シフト・レジスタ2
62の段数を半分に減らすことができるのである。
以上の検討では、全てのANDゲート266は連続して
働くことができ、その結果、ANDゲート266に加え
られた他の入力には無関係にシフト・レジスタ262の
内容を移すものと仮定した。
そのような装置は容易に実現可能であり、それぞれのA
NDゲート266の二番目の入力を高くすることによっ
て簡単に得ることができる。しかしながら、ある事情の
下では、特に手持ち式ラベラーの場合などでは、印字ヘ
ッド36の駆動に使うことができるバフテリ電力に制限
がある。したがって、総個数の半分もの多くの印字要素
を一時に駆動させることは、バッテリ電力の最高出力部
分を必要とするので望ましくない。このため、この実施
例ではANDゲート266はストローブ信号5TRSE
LA−5TRSELDの制御を受けて16個のストロー
ブSTR1〜5TR16にストローブされる。この結果
、−時に8個以上の印字要素が駆動されることはなく、
したがって要求ピーク電力は大幅に減少する。このよう
に、第15図の実施例の場合、128個の印字要素に対
するデータは、まずシフト・レジスタ262に記憶され
、そしてANDゲート266は128個すべてがストロ
ーブされるまで一度に8個、16個のストローブに順次
ストローブされる。そのあと、二番目の128個の印字
要素に対するデータがシフト・レジスタ262に記憶さ
れ、ANDゲート266は二番目のグループの印字要素
を駆動するため再び順次ストローブされる。第15図の
実施例は16個のストローブのシーケンスを使用してい
るが、シーケンスでは何個のストローブでも使用するこ
とができるものと理解されたい。もし多くのバフテリ又
は他のピーク電力を利用することが可能であれば、もっ
と短かいシーケンスを使用し、各ストローブにおいてた
くさんの数のANDゲートを同時にストローブさせるこ
とができる。
図示実施例の場合、個々の印字要素36′は支持ウェブ
Wの移動方向に直角な方向に配置された直線配列で並ん
でいるが、印字要素36′はいろいろなパターンに並べ
ることができるし、印字ヘッド36は実際の設計上の配
慮及び用途に応じてウェブWの移動方向に対し傾けるこ
とも可能である。例えば、第15b図に示した形式の一
行配列は、フォーマット(書式)について非常に柔軟性
があり、中央処理装置220とその関連回路及びプログ
ラミングの洗練さに応じてほとんどどのような文字又は
記号でも印字することができる。もし特殊な形式のわず
かな文字のみが要求されれば、印字する特殊な形式の文
字に適合させるため一行配列を傾けたりあるいはわん曲
させることができ、これにより中央処理装置220とそ
の関連回路及びプログラミングの複雑さを減らすことが
できる。
又、他の用途においては、複数行の印字ヘッドやマトリ
ックスを使用すること、あるいは共通線Co!’IM 
1及びC0MM 2に電力を供給する時間間隔の間のウ
ェブの移動を補償するためウェブWの移動方向に印字要
素36′を交互にオフセットさせることが望ましい場合
があるかも知れない。もし印字要素に順次電力を供給す
るのであれば、ウェブの移動を補償するため行を斜めに
することができる。
次に、表示器29と表示器ドライバ204の詳細を第1
6図に示す。第16図のように表示器29は、この実施
例の場合、6個の独立したセグメント表示器からHi成
されており、セグメント表示器は、例えば発光ダイオー
ド表示器、液晶表示器等でもよい。更に、数字のほかに
英字が要求されれば、追加セグメントを設けることがで
きる。
小数点は表示器のけたの間に設けられている。
ドライバ204は、6個の変換器兼ドライバ272.2
74.276.278.280.282から構成されて
いる。図示の実施例の場合、変換器兼ドライバ272.
274.276.278.280.282としてRCA
が製造したタイプ4056変換器兼ドライバを使用して
いるが、単語を定義する4ビツトのけたを7ビツトの語
に変換して表示器の各セグメントを発光させることがで
きる変換器兼ドライバであればどれでもよい。
変換器兼ドライバ272.274.276.278.2
80.282はそれぞれPIAI  236に連結され
ていて、そこからげた定義データを受ける四つの入力0
iDI=D4を有している。又変摸器兼ドライバ272
.274.276.278.280.282はそれぞれ
PIA2 238の表示器ストローブ出力端DIGI〜
DIG6のlっに連結された入力端をもっている。表示
器のほか変換器兼ドライバ272.274.276.2
7B、280.282に32Hzクロック信号が加えら
れる。各変換器兼ドライバ272.274.276.2
78.280.282の七つの出力は、表示器の各けた
の7個のセグメントに連結されており、それぞれのけた
と、変換器兼ドライバ272.274.276.278
.280.282の出力端に符号a−’−gで示しであ
る。
表示器の動作について説明する。けた定義データは入力
端Di−D4を介して変換器兼ドライバ272.274
.276.278.280.282のすべてに提供され
る。そのげたを定義するデータは入力端DIGI〜DI
G6を介して変換器兼ドライバ272.274.276
.278.280.282に加えられるストローブ信号
に同期させて順次提供される。この結果、最初のげたを
定義するデータが入力端D1〜D4に加えられたとき、
ストローブDICIは低くなり、変換器兼ドライバ27
2に線D1〜D4上の最初のけたを定義するデータを読
みとらせる。同様にして、二番目から六番口までのげた
を定義するデータが各ストローブDI02〜DIC,6
に同期させて線D1〜D6上に提供され、それらがスト
ローブされた時点で線D1〜D6上のそれぞれのけたデ
ータを変換器兼ドライバ274.276.278.28
0.282に読みとらせる。けたデータが変換器兼ドラ
イバ272.274.276.278.2801282
によって読みとられると、各げたのセグメント3−Hの
適当ないくつかが発光して要求された表示を生じさせる
第16図の表示器は価格情報を表示するように設計され
ているため、五番目のけたに付いている小数点を除きす
べての小数点は発光を阻止するよう32Hzクロック信
号に連結されている。これに対し、五番目のけたに付い
ている小数点は常時発光するように位相はずれ32Hz
信号に連結されている。ただし、もし表示器のドルのけ
たとセントのけたとの間に常時発光の小数点を望まない
のであれば、周辺インタフェース・アダプタの一つを介
し、マイクロ・プロセッサにより各小数点の発光を制御
し、各小数点を選択的に発光させることができる。
次に、リセット回路214の詳細を第17図に示す。第
17図の実施例の場合、電力が最初に回路に加えられた
あとリセット・パルスを回路に提供するためタイプ55
5タイマ回路284と増幅器286が使用されている。
第17図のリセット回路はタイマーと増幅器を用いてい
るが、CPU222、PTM230、PIAI、236
及びPIA2 238に電力が加えられたあとリセット
・パルスを提供することができるリセット回路ならばど
れを使用してもよい。
次に、第15図に略図で示した印字ヘッドとそのドライ
バ回路の実際の代表的レイアウトを第18図に示す。第
18図のように、印字ヘッド36は基板239上に配置
されており、印字ヘッドドライバ回路も同様に基板23
9上に配置された1個又はそれ以上の集積回路208か
ら構成されている。集積回路208と個々の印字要素と
の連結は、蒸着その他ハイブリッド又は厚膜回路技術で
基板239上に付着させた複数の厚膜金属導体292で
なされている。導体292はANDゲート266と印字
ヘッド36間の連結(第15図)に相当する。もし25
6個の要素をもつ印字ヘッドと、線C0MM 1 、C
0M1’12のような2本の共通線を使用すれば、独立
した導体292の数は、130本、すなわち個々の印字
要素とANDゲート266とを結ぶ128本に、共通線
C0MM 1 、COO20して働く2本を加えたもの
にまで減らすことができる。ドライバ回路208に対す
る入力は導体292と同様な複数の導体294により供
給することができる。導体292はDATA IN信号
のばか各ストローブで信号及び共通信号をドライバ回路
208に加える。コネクタ296は導体294をリボン
・コネクタ33(第6図)へ電気的に連結している。
直並列変換器を使用する場合はマイクロ・プロセッサと
それぞれのアドレス可能な印字要素とを直接連結する必
要がないから、導体294の数及びリボン・コネクタ3
3内の導体の数を大幅に滅らすことができる。
第18図の実施例においては、印字へソド36の個々の
印字要素は一直線上に配置されている、すなわちラベル
を支持しているウェブ(第18図の点線)の進行方向に
直角な方向に配置されている。したがって、印字へフド
36の長さを少なくともウェブの幅に等しくすればウェ
ブのどの場所にも印字することができるから、ウェブ内
に納まるどの大きさの文字でも印字することが可能であ
る。更に、第18図の構造を用いて、背景が暗く文字が
明るい(印字されない)あぺこぺのすなわち陰画の文字
を印字することも可能である。更に、マイクロ・プロセ
ッサを適当にプログラムすることにより、いろいろな字
体、大きさのほかいろいろな向き、例えばウェブの進行
方向に直角あるいは平行な向きの文字を印字することも
できる。斜めの文字を印字することも可能である。更に
、適当にプログラムすることにより、あるいはグループ
36a、36bのように間隔を置いた二つの印字要素グ
ループをもつ印字へンド(第19図)を使用することに
より、ウェブの一定の部分を空白部分として確保するこ
とができる。更に、適当にプログラムすることによりあ
るいは間隔を置いた2つの印字要素グループを使用する
ことにより2組の同一ラベルを2倍幅のウェブに同時に
印字することが可能である。これらのラベルはあとで切
断あるいは穿孔ウェブを用いている場合はちぎることに
より切り離すことができる。第20図はこの発明に係る
ラベラーで印字することができるいろいろな形式の文字
のいくつかを示すが、筆記体や非標準形文字を含む英数
字のほかデザイン化された他の多くの文字も印字するこ
とができるものと理解されたい。
第21図〜第26図はデータの入力及び印字の際、論理
回路によって行なわれる種々の論理順序を示す。第21
図及び第22図は新しいデータの入力に先立って、種々
のタイマ、クロック、レジスタ等をクリヤする開始ルー
チンを示す。更に、第21図はキー・ボードその他を介
して選択した字体またはフォーマット(書式)を識別さ
せるデータを入れることにより字体またはフォーマット
(書式)を選択する、−定の誤り検査を伴った字体また
はフォーマット(書式)選択プロセスを示す。更に、プ
ログラムは入ったデータが妥当な字体あるいはフォーマ
ット(書式)のどちらを表わすかを決定し、フォーマッ
ト(書式)が選択されたら入れることのできるデータを
制限する。例えば、もしドルフォーマットが選択された
ならば、ドル記号が先行したドル数字とセント数字の間
に小数点をもつ数のみを入力し、印字することができる
。もし制限のないフォーマットを選択すれば、どの形式
のデータでも入力することができる。更に、第22図の
ブロック「有効キーが入ったか」はいろいろな誤り検査
論理、例えば−定の文字のみを一定の場所に置くことを
許す論理、けた検査論理、及び検証のためデータを二回
入力することを要求する論理などを組み入れることがで
きる。
第23図は、第25図の印字サブ・ルーチンとともに印
字プロセスを示す。印字プロセスにおいては、ウェブを
送るためにステッピング・モータがスタートし、選択し
た字体及びフォーマット(書式)の文字が印字バッファ
から引き出される。
選択した文字を形成する各列を定義するデータが順次印
字ヘッドに加えられ、ウェブが送られるにつれて選択し
た文字が縦に形成される。印字プロセスにおいて、印字
する文字の大きさと、連なるように印字された文字又は
個々の印跡がわかる文字のどちらが要求されたかに応じ
て、各印字要素に電力を供給する時間の長さを調整する
こともできる。最初の文字の印字が完了すると、次の文
字(ウェブの幅に沿って2個以上の文字を印字している
ときは複数の文字)が印字バッファから引き出され、入
力した文字のすべてが印字されるまでプロセスが繰返さ
れる。
第24図は、所定の数字又は英数字順序をもつ一連のラ
ベルを要求された場合に用いることができる代表的な論
理シーケンスすなわち順序を示す。
第24図のように、始めに、キー・ボードは最初のラベ
ルを定義するデータのほか連涜するラベル間の増分を定
義するデータ(及びことシこよると要求された増分の数
又は最後のラベルを定義するデータ)を受け入れること
ができる。このほかに、要求された各ラベルの数を定義
するデータを入力することができる。データが入力され
たあと印字スイッチを操作すれば、ルーチンが開始しラ
ベルが印字される。ラベルが印字されたあと、要求され
たある形式のラベルのすべてが印字されたかどうかをみ
るための判定が行なわれる。もし印字されていなければ
、すべてが印字されるまで印字サブ・ルーチンが継続さ
れる。ある形式のラベルのすべてが印字されると、印字
バッファ内の数又は文字が前もって入力した増分く又は
減分)だけ増分(又は減分)される。そのあとルーチン
は印字スイッチを再び操作するまでは休止しており、操
作されると増分された(又は減分された)文字を含むラ
ベルが要求された数だけ印字される。
第26図はウェブ送り用ステップモータの制御に用いる
論理順序を示す。基本的には、論理は、モータの回転を
印字シーケンスが始まる速度まで増速し、ウェブの切欠
き等その他の手段によって指示されたラベルの端に達す
るまではソ゛−定の速度でモータを動作させ、ラベルの
端を検知したらモータを減速して停止させる。
上記の方法に照し、この発明について多くの修正及び変
更をなしうろことは明らかである。したがって、特許請
求の範囲内で、以上詳しく説明した以外の方法でこの発
明を実施することができるものと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る手持ち式ラベラーの
斜視図、 第2図はハウジング内の構造を示すラベラーの部分斜視
図、 第3図は歯付き送給ホイールに対する駆動機構の部分分
解斜視図、 第4図はプラテン・ローラに対する感熱印字要素の関係
を示す部分断面図、 第5図はラベラーの一部切除の部分側面図、第6図は印
字ヘッド組立体とそれを取り付ける構造の分解斜視図、 第7図は支持ウェブのために手動駆動機構を使用してい
ることを除いては第1図〜第6図の実施例と同じである
ラベラーの部分想像斜視図、第8図は支持ウェブの手動
駆動機構を示す分解斜視図、 第9図は手動操作アクチュエータの動作速度とは無関係
にはり一定の速度で送給ホイールを駆動する流体駆動装
置を示す断面図、 第1θ図は流体装置の一部分を示す断面図、第1)図は
ラベルロールと電池をラベラーに取り付けるホイールを
示す断面図、 第12図はこの発明に係るラベラーの電子制御回路の機
能ブロック図、 第13図a w fはラベラーに使用したマイクロコン
ピュータの略図、 第14図はこの発明とともに使用することができるステ
ップモータドライバの略図、 第15図a及びbはこの発明の一実施例に使用できる感
熱印字ヘッドと制御回路の略図、第16図a及びbはこ
の発明とともに使用できる可視表示器と表示器ドライバ
の略図、第17図はこの発明に使用したマイクロ・コン
ピュータのリセット回路の略図、 第18図及び第19図はこの発明とともに使用できる二
つの異なる感熱印字ヘッドを示す図、第20図はこの発
明に係るラベラーで印字することができるいろいろな形
式の文字を示す図、及び 第21図〜第26図はデータの入力及びラベル印字動作
において、マイクロ・コンピュータが行なう動作の論理
順序を記述した論理流れ図である。 図中、主要構成要素の参照符号は下記の通りである。 C・・・切り目、L・・・ラベル、R・・・ラヘ)Lt
 l:I−)Lt、W・・・支持ウェブ、20・・・ラ
ベラー、21・・・ハウジング、22.23・・・ハウ
ジング部分、24・・・可動ハウジング部分、25・・
・ラベル貼付器、26・・・ハンドル、27・・・キー
ボード、28・・・キー、29・・・可視表示器、30
・・・ランチ歯、31・・・手動ラッチ、32・・・プ
リント回路板、33・・・リボンコネクタ、34・・・
スイッチ、35・・・ステンプモータ、35′・・・カ
ム、36・・・印字ヘッド、36′・・・印字要素、3
7・・・引き金、38・・・出力軸、39・・・平歯車
、40・・・大きい歯車、41・・・小さい歯車、42
・・・大きい歯車、43・・・駆動軸、44・・・送給
ホイール、45・・・歯、46・・・弾力部材、47・
・・ブレーキローラ、48・・・ブレーキ面、49・・
・ロール、50・・・プラテン、51・・・剥離器、5
2・・・貼付器ロール、50’・・・フランジ(又はロ
ール)、53・・・ロール、54・・・出口、55.5
6・・・サブ・フレーム部分、57・・・プラテン組立
体、58・・・プラテン支持体、59・・・転向器、6
0・・・保持板、61・・・フィンガー、62・・・ね
じ、63・・・保持具、64・・・ねじ、65.66・
・・突起、67・・・ねじ部、68・・・ピン、69・
・・肩、70・・・ばね、71・・・ポケット、72・
・・ピン、72.’・・・孔、74・・・ハンドル、7
5・・・孔ζピボット、76・・・レバー・アクチュエ
ータ、77・・・歯車部分、78・・・歯車、79・・
・歯止め、80・・・ラチェントホイール、81・・・
歯、82・・・流体装置、83・・・円筒形シリンダ、
84・・・閉端部分、85・・・円筒形ピストン、86
・・・閉端部分、87.88・・・軸受、89.90・
・・軸受面、91・・・内側フランジ、92・・・外側
フランジ、93・・・0リング、94・・・室、95・
・・圧縮ばね、96・・・制限オリフィス、97・・・
開口、98・・・弁、99・・・固定部分、100・・
・凹部、101・・・可撓弾性部分、102・・・テー
バ付き人口、103・・・軸エンコーダ、104・・・
標識、105・・・センサ、106・・・中央孔、10
7・・・バッテリ、108・・・ロール取付き部材、1
09・・・電気接触子、1)0・・・ばね、1)1.1
)2・・・端子、1)3・・・導体、200・・・制御
回路、202・・・マイクロコンピュータ、2.04・
・・表示器ドライバ、206・・・モータドライバ、2
08・・・印字ヘッドドライバ、210・・・スイッチ
、212・・・送給停止スイッチ、214・・・リセッ
ト回路、220・・・中央処理装置(CPU)、222
・・・水晶振動子、224.226・・・コンデンサ、
228・・・リードオンリメモリ(ROM) 、230
・・・プログラム可能なタイマ・モジュール(PTM)
 、232・・・増幅器、234・・・デマルチプレク
サ、236.238・・・周辺インタフェース・アダプ
タ(P I A)、239・・・基板、240.242
.244.246・・・増幅器式ドライバ、248・・
・モータ巻線、250.252.254.256・・・
増幅器式ドライバ、258・・・モータ巻線、260・
・・PIA、262・・・シフト・レジスタ、264・
・・デマルチプレクサ、266・・ ・ANDゲート、
270・ ・ ・ダイオード、272.274.276
.278.280.282・・・変換器兼ドライバ、2
84・・・タイマ回路、286・・・増幅器、292・
・・厚膜金属導体、294・・・導体、296・・・コ
ネクタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手持ち用の取っ手を有するハウジングと、前記ハ
    ウジングに取付けられていて、ラベルが支持帯条に剥離
    可能に接着されている複合ウェブからなるラベル供給ロ
    ールを保持する手段と、印字位置でラベルに印字する手
    段と、該印字手段に設けられていて、複数の個々に選択
    できる印字要素を備えた感熱印字ヘッドと、ラベルを印
    字位置へ進めるために帯条を前進させる手段と、印字す
    べく選択したデータを入力するための情報入力手段を有
    する処理手段と、該処理手段がラベルの印字動作を開始
    するように処理手段に接続された手段とを備え、前記処
    理手段には、複数の所定の字体及び/またはフォーマッ
    トを規定するデータを記憶する手段が含まれ、前記処理
    手段は、最初、字体及び/またはフォーマット識別デー
    タを受け入れ、有効な字体及び/またはフォーマット識
    別データを示さないデータ入力を拒絶するように動作し
    、有効な字体及び/またはフォーマット識別データを受
    け取ると、印字すべく選択されたデータの入力を受け入
    れるとともに有効な印字データを示さないデータ入力を
    拒絶するように動作しており、更に、前記手動手段を付
    勢すると、選択された字体及び/またはフォーマットに
    従って有効な印字データが配列された後だけ、印字動作
    のために前記印字手段と前記前進手段とが動作を開始で
    きるようになっていることを特徴とする手持ち式ラベラ
    ー。
  2. (2)手持ち用の取っ手を有するハウジングと、前記ハ
    ウジングに取付けられていて、ラベルが支持帯条に剥離
    可能に接着されている複合ウェブからなるラベル供給ロ
    ールを保持する手段と、印字位置でラベルに印字する手
    段と、印字されたラベルを支持帯条から剥離する手段と
    、前記剥離手段の近くに配置されているラベル貼付手段
    と、印字されたラベルを剥離手段で支持帯条から剥離さ
    せ、印字されたラベルをラベル貼付手段により貼付され
    る位置へ進め、且つ別のラベルを印字位置へ進めるよう
    にウェブを送る手段と、印字すべく選択したデータを入
    力し、複数の所定の字体及び/またはフォーマットの1
    つを選択するデータを入力するデータ入力手段と、該デ
    ータ入力手段に応答して、前記選択したデータと字体及
    び/またはフォーマット選択データを記憶する手段と、
    複数の所定の印字用字体及び/またはフォーマットを規
    定するデータを記憶する手段と、前記印字手段に取付け
    られていて、印字位置において感熱性ラベルに印字する
    ため、複数の個々に選択可能な印字要素を有する感熱印
    字ヘッドと、前記データ記憶手段に接続されていて、前
    記選択データを電気的に処理し、ラベルにデータを印字
    するために選択されたデータによって決められた所定の
    順序で個々の印字要素を付勢する処理手段とを備えてお
    り、前記送り手段は、前記処理手段に電気的に接続され
    て印字ヘッドに対するラベルの位置の表示をする信号を
    発生する信号発生手段を有しており、前記処理手段は、
    前記位置表示信号と前記字体及び/またはフォーマット
    規定データに応答して、前記印字ヘッドがラベルの印字
    領域に選択された字体及び/またはフォーマットで選択
    したデータを印字するよう動作させることを特徴とする
    手持ち式ラベラー。
  3. (3)手持ち用の取っ手を有するハウジングと、前記ハ
    ウジングに取付けられていて、ラベルが支持帯条に剥離
    可能に接着されている複合ウェブからなるラベル供給ロ
    ールを保持する手段と、印字位置でラベルに印字する手
    段と、ラベルを印字位置に進めるため支持帯条を前進さ
    せる手段と、印字位置で感熱ラベルに印字する複数の個
    々に選択できる印字要素を有する感熱印字ヘッドと、複
    数の印字用字体及び/またはフォーマットを規定するデ
    ータを記憶する手段と、情報入力手段と、前記記憶と情
    報入力手段とに協働して、該情報入力手段を、複数の、
    規定された字体及び/またはフォーマットの中の1つを
    選択するように動作させる手段と、この1つの字体及び
    /またはフォーマットの選択に応答して、情報入力手段
    を、該選択された字体及び/またはフォーマットで印字
    すべき選択されたデータの入力を可能にさせる手段と、
    この選択データを記憶する手段と、ラベルの印字を開始
    する手動の手段と、印字すべきデータの入力に応答して
    、該手動の開始手段を、付勢によって、ラベルの印字を
    開始させる手段とから成ることを特徴とする手持ち式ラ
    ベラー。
  4. (4)手動の開始手段が、その付勢毎に一枚のラベルを
    印字するよう動作し、各ラベルには選択された字体及び
    /またはフォーマットで選択されたデータが印字されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の手持
    ち式ラベラー。
  5. (5)手動の開始手段が、その付勢毎に複数枚のラベル
    を印字するよう動作し、各ラベルには選択された字体及
    び/またはフォーマットで選択されたデータが印字され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の手
    持ち式ラベラー。
JP62047424A 1981-05-29 1987-03-02 手持ち式ラベラ− Pending JPS6339A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US268590 1981-05-29
US06/268,590 US4407692A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Hand-held electrically selectable labeler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339A true JPS6339A (ja) 1988-01-05

Family

ID=23023650

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079099A Granted JPS57204848A (en) 1981-05-29 1982-05-11 Portable labeller
JP58223990A Pending JPS59152138A (ja) 1981-05-29 1983-11-28 手持ち式ラベラ−
JP61019995A Pending JPS61203329A (ja) 1981-05-29 1986-01-31 手持ち式ラベラ−
JP61019996A Granted JPS61203330A (ja) 1981-05-29 1986-01-31 手持ち式ラベラ−
JP62047424A Pending JPS6339A (ja) 1981-05-29 1987-03-02 手持ち式ラベラ−
JP63051417A Expired - Lifetime JP2547814B2 (ja) 1981-05-29 1988-03-04 手持ち式ラベラー
JP63051416A Pending JPS63317442A (ja) 1981-05-29 1988-03-04 手持ち式ラベラー
JP3206959A Pending JPH0532245A (ja) 1981-05-29 1991-08-19 手持ち式ラベラー
JP3246346A Pending JPH0532246A (ja) 1981-05-29 1991-09-26 手持ち式ラベラー

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079099A Granted JPS57204848A (en) 1981-05-29 1982-05-11 Portable labeller
JP58223990A Pending JPS59152138A (ja) 1981-05-29 1983-11-28 手持ち式ラベラ−
JP61019995A Pending JPS61203329A (ja) 1981-05-29 1986-01-31 手持ち式ラベラ−
JP61019996A Granted JPS61203330A (ja) 1981-05-29 1986-01-31 手持ち式ラベラ−

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051417A Expired - Lifetime JP2547814B2 (ja) 1981-05-29 1988-03-04 手持ち式ラベラー
JP63051416A Pending JPS63317442A (ja) 1981-05-29 1988-03-04 手持ち式ラベラー
JP3206959A Pending JPH0532245A (ja) 1981-05-29 1991-08-19 手持ち式ラベラー
JP3246346A Pending JPH0532246A (ja) 1981-05-29 1991-09-26 手持ち式ラベラー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4407692A (ja)
EP (13) EP0137890B1 (ja)
JP (9) JPS57204848A (ja)
AU (7) AU562199B2 (ja)
CA (1) CA1189487A (ja)
DE (4) DE278075T1 (ja)
HK (6) HK41088A (ja)
MX (1) MX151391A (ja)
SG (1) SG96887G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887201B1 (ko) * 2000-02-24 2009-03-06 니레이고교 가부시키가이샤 결속장치

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926111A1 (de) * 1979-06-28 1981-01-08 Scintilla Ag Elektrohandwerkzeug
US4680081A (en) * 1981-05-29 1987-07-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand held electrically selectable labeler
US4578140A (en) * 1981-07-21 1986-03-25 Teraoka Seiko Co., Ltd. Cassette type labeler and cassette case
JPS5931173A (ja) * 1982-08-17 1984-02-20 Sato :Kk 連続札印字装置
US4477305A (en) * 1983-04-12 1984-10-16 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4498947A (en) * 1984-02-28 1985-02-12 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
AU574668B2 (en) * 1983-04-12 1988-07-14 Monarch Marking Systems Inc. Labeler
US4473426A (en) * 1983-04-12 1984-09-25 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4479843A (en) * 1983-04-12 1984-10-30 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4544434A (en) * 1984-02-28 1985-10-01 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4584048A (en) * 1983-04-12 1986-04-22 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4561926A (en) * 1983-04-12 1985-12-31 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4511422A (en) * 1984-02-28 1985-04-16 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
FR2547556B1 (fr) * 1983-04-14 1988-07-15 Monarch Marking Systems Inc Etiqueteuse comportant un dispositif d'impression thermographique
AU2609884A (en) * 1983-04-14 1984-10-18 Monarch Marking Systems Inc. Labeller with thermographic printer
US4470864A (en) * 1983-09-01 1984-09-11 Tennessee Imports Pneumatic labelling apparatus
WO1985001913A1 (fr) * 1983-11-02 1985-05-09 Boeck Josef Procede et installation pour comprimer des feuilles flexibles et clavier fabrique selon ce procede
DE3465170D1 (en) * 1984-02-29 1987-09-10 Steinel Gmbh & Co Kg Hot-adhesive gun
US4680078A (en) * 1984-04-03 1987-07-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler having improved web position sensing and print head control
FR2564425B1 (fr) * 1984-04-03 1988-12-02 Monarch Marking Systems Inc Machine manuelle a etiqueter, ainsi qu'appareil de reglage de vitesse de moteur, indicateur de position et procede de commande de tete d'impression pour une telle machine
GB2157039B (en) * 1984-04-03 1988-11-30 Monarch Marking Systems Inc System for controlling the advancement of a web of sheet stock containing a plurality of labels
US4578138A (en) * 1984-04-03 1986-03-25 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler having adjustable web positioning system
US4623418A (en) * 1984-12-10 1986-11-18 Adc Telecommunications Electronic hand held tape labeler
JPS61190431A (ja) * 1985-02-13 1986-08-25 株式会社 サト− 卓上型サ−マルプリンタ−
JPS61185469A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Sato :Kk 卓上型サ−マルプリンタ−
US4830522A (en) * 1985-02-13 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Sato Electronic hand labeler with thermal printer and plural cutters
DE199252T1 (de) * 1985-04-19 1987-02-26 Kabushiki Kaisha Sato, Tokio/Tokyo, Jp Thermischer etikettendrucker.
JPS61259940A (ja) * 1985-04-26 1986-11-18 株式会社サト− サ−マルラベルプリンタ
DE199201T1 (de) * 1985-04-26 1987-02-26 Kabushiki Kaisha Sato, Tokio/Tokyo, Jp Thermischer etikettendrucker.
JPS624046A (ja) * 1985-06-26 1987-01-10 株式会社 サト− ユニツト式サ−マルラベルプリンタ
JPS6228331A (ja) * 1985-07-26 1987-02-06 株式会社 新盛インダストリ−ズ 電子式ラベラ−
JP2551410B2 (ja) * 1986-06-10 1996-11-06 株式会社 サト− 電子式ハンドラベラ
JPS631710U (ja) * 1986-06-23 1988-01-07
US4727245A (en) * 1986-10-14 1988-02-23 Mars, Inc. Portable data scanner with removable modular printer
US4703729A (en) * 1986-10-14 1987-11-03 Kubota Ltd. Intake system with double intake ports for internal combustion engine
JPS63110130A (ja) * 1986-10-17 1988-05-14 株式会社 サト− 携帯式ラベル印字機用デ−タ蓄積装置
JPS63232133A (ja) * 1987-03-16 1988-09-28 株式会社 石田衡器製作所 バ−コ−ドラベル処理装置
JP2588713B2 (ja) * 1987-04-28 1997-03-12 株式会社 サト− 携帯式ラベル印字貼付装置
US4844629A (en) * 1987-09-03 1989-07-04 W. H. Brady Co. Electronic labeler with printhead and web sensor combined for concurrent travel, and assemblies of identification devices therefor
WO1989002634A1 (en) * 1987-09-10 1989-03-23 Dennison Manufacturing Company Multipurpose labeling and inventory control
DE3739421A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Martin Riedmayer Mobiler haftetikettenspender
US4956045A (en) * 1988-06-22 1990-09-11 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US5111216A (en) * 1988-07-12 1992-05-05 Kroy Inc. Tape supply cartridge for portable thermal printer
GB2222114A (en) * 1988-08-12 1990-02-28 Scient Generics Ltd Improvements relating to bar code printing
JP2508933B2 (ja) * 1991-03-28 1996-06-19 ブラザー工業株式会社 テ―プ印字装置
EP0654747B2 (en) 1993-11-24 2003-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer
US5570121A (en) * 1993-12-20 1996-10-29 Monarch Marking Systems, Inc. Printer
JP2513441B2 (ja) * 1994-10-28 1996-07-03 ブラザー工業株式会社 複数行印字可能なテ―プ印字装置
US5833377A (en) * 1996-05-10 1998-11-10 Monarch Marking Systems, Inc. Core, spindle and combination thereof
US5820277A (en) * 1996-05-10 1998-10-13 Monarch Marking Systems, Inc. Printer
US5910227A (en) * 1996-08-22 1999-06-08 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US5863140A (en) * 1996-12-19 1999-01-26 Thomas & Betts Corporation Printer platen assembly for a handheld printer
US5816718A (en) * 1997-07-21 1998-10-06 Zebra Technologies Corporation Hand-held label printer applicator
US5918989A (en) 1998-03-02 1999-07-06 Brady Worldwide, Inc. Hand held label printer spool
US5951177A (en) * 1998-03-02 1999-09-14 Brady Worldwide Method and apparatus for maintaining ribbon tension
AU2596399A (en) 1998-03-02 1999-09-20 Brady Worldwide, Inc. Thermal transfer ribbon cartridge
US6113293A (en) 1998-05-28 2000-09-05 Brady Worldwide, Inc. Label printer having lever actuated cutter
GB9918163D0 (en) 1999-08-02 1999-10-06 Esselte Nv Tape printer
US6604874B2 (en) 2001-11-01 2003-08-12 Brady Worldwide, Inc. Printer with multifunctional lever actuated mechanism
US6644876B2 (en) 2001-11-01 2003-11-11 Brady Worldwide, Inc. Method and apparatus for printer cartridge identification
US6732619B2 (en) 2001-11-01 2004-05-11 Brady Worldwide, Inc. Cutter mechanism
US20060106742A1 (en) * 2002-04-29 2006-05-18 Speed Trac Technologies, Inc. System and method for weighing and tracking freight
US7798402B2 (en) * 2002-04-29 2010-09-21 Bochicchio Joseph M System and method for shipping freight
US20060261164A1 (en) * 2002-04-29 2006-11-23 Speed Trac Technologies, Inc. System and Method for Tracking Freight
US7040822B2 (en) * 2003-06-04 2006-05-09 Hellermanntyton Corporation Portable printing system
US7387458B2 (en) 2003-08-13 2008-06-17 Paxar Americas, Inc. Printer and method of printing with a plurality of selectable registration sensors
JP2007015115A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sato Corp 携帯情報記録担体発行装置
US20090059004A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Speed Trac Technologies, Inc. System and Method for Monitoring the Handling of a Shipment of Freight
DE102010063933A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Tridonic Gmbh & Co Kg Betriebsgerät und Verfahren zum Betrieb von Gasentladungslampen
KR101252444B1 (ko) * 2012-04-27 2013-04-08 문미선 도서 작업용 고정장치
US10549941B2 (en) * 2016-10-18 2020-02-04 Khai Gan Chuah Hand held electric tape dispenser
CN107554097B (zh) * 2017-09-14 2023-07-18 航天信息股份有限公司 一种打印头升降机构及其工作方法
CN108455358B (zh) * 2018-03-12 2019-10-15 蔡凯彦 手持式电动胶带切割器
CN109910446B (zh) * 2019-04-29 2021-07-06 泉州市湖田机械科技有限公司 一种喷码机喷头防剐蹭器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434800A (en) * 1977-07-28 1979-03-14 Stewart Donald Sidney Labelling machine

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE677518C (de) * 1934-11-16 1939-06-27 Erwin O Haberfeld Vorrichtung zum Foerdern von Papierbogen in Schreib-, Rechen-, Buchungsmaschinen u. dgl.
US3537933A (en) * 1967-04-18 1970-11-03 Fox Stanley Photo Products Inc Multiple label dispenser
GB1360505A (en) * 1970-08-14 1974-07-17 Ceiko Ceiki Co Labeller
FR2185160A5 (ja) * 1972-05-18 1973-12-28 Burroughs Corp
DK129605B (da) * 1973-03-05 1974-10-28 Contex Calculators As Termoskriver.
US3957562A (en) * 1973-07-18 1976-05-18 Monarch Marking Systems, Inc. Apparatus for printing and applying pressure sensitive labels
IT1000641B (it) * 1973-12-28 1976-04-10 Olivetti & Co Spa Unita di stampa elettrotermica di tipo perfezionato
US3951061A (en) * 1974-05-17 1976-04-20 Custom Printers, Inc. Label printing apparatus
US3984844A (en) * 1974-11-20 1976-10-05 Hitachi, Ltd. Thermal recording apparatus
US4170422A (en) * 1975-02-03 1979-10-09 Texas Instruments Incorporated Printhead alignment mechanism
US4029193A (en) * 1975-03-31 1977-06-14 Bunker Ramo Corporation Printer having a platen with resilient segments
JPS51114937A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Seiko Epson Corp Thermosensitive printer
JPS5269232A (en) * 1975-12-05 1977-06-08 Tokyo Electric Co Ltd Bar-code printer
SE7703139L (sv) * 1976-04-09 1977-10-10 Litton Business Systems Inc Anordning for tryckning pa dokument
US4049068A (en) * 1976-05-03 1977-09-20 Hi-Speed Checkweigher Co., Inc. Price labeling system with floating zero reference
DE2632557A1 (de) * 1976-07-20 1978-02-02 Hauni Werke Koerber & Co Kg Vorrichtung zum wenden einer reihe von zigaretten
JPS5329500A (en) * 1976-09-01 1978-03-18 Hitachi Ltd Torus type nuclear fusion device
JPS5850374B2 (ja) * 1976-10-18 1983-11-10 株式会社リコー ワ−ド・プロセツサ
US4116747A (en) * 1977-04-25 1978-09-26 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
JPS60232B2 (ja) * 1977-05-27 1985-01-07 株式会社サト− ハンドラベラー等における定圧印刷機構
US4125421A (en) * 1977-07-18 1978-11-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4151397A (en) * 1977-08-12 1979-04-24 E-Systems, Inc. Self-aligning thermal print head
DE2816161A1 (de) * 1978-04-14 1979-10-25 Schaefer Etiketten Etikettiergeraet
JPS54143151A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Hitachi Ltd Heat-sensitive recorder
JPS5539465A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber communication system
JPS6021549B2 (ja) * 1978-09-28 1985-05-28 東芝テック株式会社 ラベルプリンタ
FR2437298A1 (fr) * 1978-09-29 1980-04-25 Thomson Csf Dispositif d'impression du type serie-parallele pour imprimante et telecopieur comportant un tel dispositif
JPS5574674A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Nec Home Electronics Ltd Drive method for dot type printer
US4254409A (en) * 1978-12-15 1981-03-03 Quality Micro Systems, Inc. Control system for full line variable height and width character and symbol printing
US4262591A (en) * 1978-12-18 1981-04-21 Robert C. Cook Office label printer and dispenser
JPS5595833A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Tokyo Electric Co Ltd Label printer
US4233896A (en) * 1979-03-19 1980-11-18 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing and applying apparatus
JPS5913775B2 (ja) * 1979-05-14 1984-03-31 シャープ株式会社 文字処理装置のフオ−マツト制御方式
GB2059655A (en) * 1979-09-28 1981-04-23 Gould Inc Current drive circuit for thermal imaging devices
US4268179A (en) * 1979-10-29 1981-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and system for reproducing identification characters
AU529285B2 (en) * 1980-11-21 1983-06-02 Tokyo Electric Co. Ltd. Label issuing apparatus
US4680081A (en) * 1981-05-29 1987-07-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand held electrically selectable labeler
JPS61205155A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Anritsu Corp ハンドラベラ
DE3705950A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-08 F & O Electronic Systems Verfahren zum drucken von daten auf einen informationstraeger und handdruckgeraet hierzu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434800A (en) * 1977-07-28 1979-03-14 Stewart Donald Sidney Labelling machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887201B1 (ko) * 2000-02-24 2009-03-06 니레이고교 가부시키가이샤 결속장치

Also Published As

Publication number Publication date
SG96887G (en) 1988-06-03
EP0126902B1 (en) 1988-04-20
EP0137893B1 (en) 1988-04-20
EP0129647A3 (en) 1985-05-22
JPH0532245A (ja) 1993-02-09
EP0126901A3 (en) 1985-05-22
EP0129647A2 (en) 1985-01-02
AU570153B2 (en) 1988-03-03
AU570372B2 (en) 1988-03-10
EP0126903A3 (en) 1985-07-10
EP0126898A2 (en) 1984-12-05
AU570154B2 (en) 1988-03-03
AU6851187A (en) 1987-05-07
EP0126902A3 (en) 1985-06-19
HK41088A (en) 1988-06-10
JPH0339896B2 (ja) 1991-06-17
AU570371B2 (en) 1988-03-10
MX151391A (es) 1984-11-13
EP0126900A2 (en) 1984-12-05
AU575511B2 (en) 1988-07-28
HK85189A (en) 1989-11-03
AU6851487A (en) 1987-05-07
EP0066777A3 (en) 1983-02-09
AU8191482A (en) 1983-04-14
EP0137891A2 (en) 1985-04-24
EP0137892A2 (en) 1985-04-24
EP0137892A3 (en) 1985-05-22
DE3280415T3 (de) 2000-05-04
DE3280415T2 (de) 1993-04-29
JP2547814B2 (ja) 1996-10-23
AU6851587A (en) 1987-05-07
EP0137890B1 (en) 1988-08-03
JPS61203329A (ja) 1986-09-09
JPS63317443A (ja) 1988-12-26
AU562199B2 (en) 1987-06-04
EP0066777A2 (en) 1982-12-15
AU574598B2 (en) 1988-07-07
DE3275369D1 (en) 1987-03-12
AU6851387A (en) 1987-05-07
JPS59152138A (ja) 1984-08-30
EP0126903A2 (en) 1984-12-05
EP0126898A3 (en) 1985-03-06
JPS63317442A (ja) 1988-12-26
EP0137892B1 (en) 1990-10-24
EP0126898B1 (en) 1989-02-08
EP0137891A3 (en) 1985-06-05
EP0144485A1 (en) 1985-06-19
DE278075T1 (de) 1989-01-05
EP0144485B1 (en) 1988-04-20
EP0126902A2 (en) 1984-12-05
CA1189487A (en) 1985-06-25
EP0137893A1 (en) 1985-04-24
EP0126900A3 (en) 1985-05-22
EP0066777B1 (en) 1987-02-04
JPS57204848A (en) 1982-12-15
JPH0532246A (ja) 1993-02-09
HK12990A (en) 1990-02-23
JPH0146380B2 (ja) 1989-10-06
EP0126899A3 (en) 1985-04-10
DE3280415D1 (de) 1992-10-15
AU6851687A (en) 1987-05-07
HK46293A (en) 1993-05-21
EP0126899A2 (en) 1984-12-05
DE3280264D1 (de) 1990-11-29
EP0137890A1 (en) 1985-04-24
AU6851287A (en) 1987-05-07
US4407692A (en) 1983-10-04
EP0126901A2 (en) 1984-12-05
HK62090A (en) 1990-08-17
HK18991A (en) 1991-03-22
EP0126901B1 (en) 1988-04-20
JPS61203330A (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339A (ja) 手持ち式ラベラ−
US4497682A (en) Hand-held electrically selectable labeler
US4556442A (en) Hand-held electrically selectable labeler
US4579466A (en) Label printer
US5253581A (en) Stamp device employing a heat sensitive stencil paper to be perforated by heat of a thermal head
US4591404A (en) Hand-held electrically selectable labeler
EP1066975B1 (en) Printer with variable platen pressure
US4680081A (en) Hand held electrically selectable labeler
US6364552B1 (en) Method and apparatus for recording used labels
EP0278075B2 (en) Hand-held labelling machine
EP0493965A1 (en) Stamp device employing a heat sensitive stencil paper to be perforated by heat of a thermal head
CA1200535A (en) Hand-held electrically selectable labeler
JP2832849B2 (ja) プリンタにおける印字レイアウトの作成方法