JP3748504B2 - 結束装置 - Google Patents
結束装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3748504B2 JP3748504B2 JP2000048209A JP2000048209A JP3748504B2 JP 3748504 B2 JP3748504 B2 JP 3748504B2 JP 2000048209 A JP2000048209 A JP 2000048209A JP 2000048209 A JP2000048209 A JP 2000048209A JP 3748504 B2 JP3748504 B2 JP 3748504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- stopper
- lever
- retightening
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/18—Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
- B65B13/24—Securing ends of binding material
- B65B13/34—Securing ends of binding material by applying separate securing members, e.g. deformable clips
- B65B13/345—Hand tools
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53796—Puller or pusher means, contained force multiplying operator
- Y10T29/53896—Puller or pusher means, contained force multiplying operator having lever operator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、長尺の結束ベルトを被結束物の周囲に巻き回し、止め具で止めて結束した後、結束ベルトを止め部から切り離す結束装置に関する。
【0002】
【従来技術】
この種の結束工具としては、実公昭4ー3936号公報、実公昭4ー3933号公報、実公昭4ー3934号公報、実公昭4ー3935号公報等に示されたものが知られている。これは、装置本体に長尺の結束ベルトを通過させるベルト通路と複数の止め具を整合状態で収納する止め具通路とを形成し、ベルト通路の先端に上記先端の止め具を供給するとともに、この止め具を貫通して被結束物の周囲に回された結束ベルトの先端を上記止め具の係止爪に係止させて結束した状態で、結束ベルトをカッタで切断するものである。したがって、結束ベルトは各結束に必要な分だけの長さしか使用しないので、無駄が出ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記結束装置によれば、被結束物をしっかりと結束するためには結束ベルトを強く引き締める必要がある。そのためには、装置本体の後端から出ている結束ベルトを直接に手で強く引かなければならない。ところが、結束ベルト自体は細いだけでなく、その一側面にはラック状の歯が連続形成されているので、結束ベルトを強く握って引いても、手が痛くてあまり強く引くことはできない。そのため、結束ベルトにタオル等をかぶせてから握るのでなければならない。このように、結束ベルトの引き締め作業は面倒であった。
【0004】
本発明は上記問題点を解消し、直接に結束ベルトに接触することなしに容易かつ確実に結束ベルトを増し締めすることができる結束装置を提供することをその技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る結束装置は、装置本体に、一側面にラック状の凹凸部を有する長尺結束ベルトを通過させるベルト通路と、上記結束ベルトの凹凸部に係止する係止爪を備える多数の止め具を整列状態で通過させる止め具通路とを備え、上記ベルト通路の先端に上記止め具通路の先端の止め具を供給するとともに、この止め具を貫通して被結束物の周囲に回された結束ベルトの先端を上記止め具の係止爪に係止させて結束した状態で、上記結束ベルトをカッタで切断する結束装置において、上記装置本体には、上記ベルト通路に形成した開放部から露出して円弧状に曲がるようにガイドされた結束ベルトの凹凸部に噛合離脱可能な複数の歯が円弧状に形成されたギア部を有する増し締めレバーを配置し、この増し締めレバーの略中間部に形成された長孔に上記装置本体に設けられた支軸を係合することにより増し締めレバーを回動可能とし、上記支軸が記長孔に係合する範囲内で上記増し締めレバーの上記ギア部を上記ベルト通路に接近又は離間可能とし、増し締めレバーを、バネにより上記ベルト通路から離間するように付勢し、上記増し締めレバーに形成されたレバーを上記ベルト通路側に引いて回動させたとき、上記バネに抗して上記ギア部を上記結束ベルトの凹凸部に噛合させることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1及び図2において符号Aは結束装置を示す。この結束装置Aは装置本体1と長尺の結束ベルト2を巻装したベルトケース3とから構成され、結束ベルト2と止め具とによって被結束物を結束するものである。そして、上記結束ベルト2は合成樹脂製で、図5(a) に示すように、その一方の側面中央にラック状の凹凸部5を有する長尺の可撓性のある合成樹脂から形成されている。また、止め具4は合成樹脂製で、同図(a) (b) に示すように、短い角筒状体で、結束ベルト2を挿通する挿通口6を有し、且つ対向する内壁の中間部に結束ベルト2の凹凸部5に係止する係止爪7を有している。
【0007】
装置本体1内には図2、図3及び図4に示されるように、上記結束ベルトケース3からの結束ベルト2をその後端から前端に通過案内させるベルト通路8と、上記結束ベルト2を挿通させ、かつその結束端部を止めるための複数の止め具4を整列状態で通す止め具通路9とが略平行に形成されている。そして、ベルト通路8と止め具通路9の各前端開口部8a、9aは略面一に形成され、またベルト通路8の前端開口部の下部には止め具4の受け片10が前方に突出形成され、この受け片10の基部には後述するカッタの挿通用開口溝11が形成されている。
【0008】
なお、止め具通路9内には押出し手段12が着脱自在に配置されている。止め具押出し手段12は、摘子部13に設けた棒状のプッシュガイド14にバネ15とともにプッシュブロック16をスライド自在に設けたもので、摘子部13は装置本体1に係脱する係止手段(図示せず)を備えている。そして、止め具押出し手段12は止め具通路9の後端開口部9bからプッシュガイド14を挿入してプッシュブロック16を後端の止め具4に当接させてバネ15により止め具4を前方に押圧する。
【0009】
次に、装置本体1には、図2及び図4に示されるように、その前面に沿って上下方向に作動する作動ヘッド17が設けられている。この作動ヘッド17は前後方向に開口部18を貫通形成するとともに、該開口部18の前部上方に前壁19を形成し、該前壁19の背面下部に止め具保持部20を形成してなるもので、断面コ字形の作動アーム21の前端に設けられる。
【0010】
作動アーム21の前端には作動ヘッド17とともに、その手前位置にカッタ22が固定されている。また、作動アーム21の上部にはリターンバネ23とストッパ24とを一体成形して成る合成樹脂製部材25が配置されている。そして、合成樹脂製部材25と作動アーム21とは装置本体1のベルト通路8の下部の空間部26に収納配置され、合成樹脂製部材25と作動アーム21は、その後端の軸受孔28aに上記空間部の側壁に形成された支持軸28bを係合させることにより揺動可能となっている。
【0011】
上記構成により、作動ヘッド17は、止め具保持部20が上記止め具通路9の前端開口部9aに整合する第1の位置(図2に点線で示された位置)と上記ベルト通路8の前端開口部8aに整合する第2の位置(同図に実線で示された位置)との間に移動するように設定されている。そして、カッタ22は装置本体1の前端に突出形成された受け片10の開口溝11を貫通して、作動ヘッド17が第2の位置から第1の位置へ動くときに上記作動ヘッド17と連動してベルト通路8の前端開口部8aの開口面に沿って移動すように構成されている。ストッパ24は、先端に結束ベルト2の凹凸部5と係合する凹凸部24aを有しており、上記ベルト通路8の下部に設けられて開口29から通路8内に進退可能に設けられている。
【0012】
さらに、装置本体1の下部には操作レバー27が軸57に軸支され、その基部側には上方に突出する凸部30が形成され、凸部30の上端は作動アーム21の下面に当接している。
【0013】
次に、結束ベルトケース3は、図2に示されるように、内部に円形の結束ベルト収容部を有するとともに、結束ベルト2の引き出し開口部を有し、装置本体1に対して着脱自在に取り付けられている。
【0014】
次に、装置本体1の後部の下方には増し締めレバー31が回動可能に取り付けられている。増し締めレバー31は、略中間部に上下に長い長孔32を備え、その下方にレバー部33を、上方に扇形部34をそれぞれ一体に形成して成るもので、扇形部34の先端縁にはギア部35が円弧状に配置されている。ギア部35に対応するベルト通路8の下側の一部は開放され、開放部からは結束ベルト2の凹凸部5が露出し、上記ギア部35と噛合離脱可能になっている。レバー部33は装置本体1の外側に突出している。また、増し締めレバー31に形成された長孔32には装置本体1の両側板間に設けられた支軸36が係合され、これにより増し締めレバー31は上下方向に移動してベルト通路8に接近又は離間可能で、かつ回動自在に支持されている。
【0015】
なお、ベルト通路8の開放部の部分はギア部35に対応して円弧状に形成され、結束ベルト2が円弧状に曲がるようにガイド37(図4参照)が設けられている。また、装置本体1の側板に長孔が形成され、この長孔に増し締めレバー31の回動軸が係合される構成であってもよい。
【0016】
上記支軸36には捩りコイルバネ38が巻き回され、その一端38aは装置本体1のベルト通路8の下面に係合し、他端38bは増し締めレバー31に係合している。これによって、増し締めレバー31は捩りコイルバネ38のバネ力により常時前記ベルト通路8から離間して下方に位置するように付勢されている。なお、捩りコイルバネ38の上記一端38aの係合位置は、レバー部33の先端よりもヘッド側にあるように配置されている。その理由は、上記係合位置が支点、中央のループが作用点であり、レバー部33が力点になるので、上記係合位置がレバー部33よりも後方に位置すると、レバー部33を引き上げたときに、作用点は下がり、増し締めレバー31自体も下がってしまうので、ギア部35が結束ベルト2の凹凸部5から離反してしまうからである。
【0017】
次に、上記結束装置により電線等の被結束物を結束するにあたっては、まず操作レバー27を装置本体1とともに手で握るようにして引き上げ操作してリターンバネ23に抗して作動アーム21を揺動させることにより、作動ヘッド17を第1の位置に移動させる(図6(a) 参照)ことにより、作動ヘッド17の止め具保持部20が止め具通路9の前端開口部9aの位置に整合するから、最前部の止め具4が止め具押出し手段12に押されて止め具保持部20内に飛び込んで保持される。操作レバー27を離すと、リターンバネ23によって作動アーム21が下がり、作動ヘッド17はベルト通路8の前端開口部8aに整合する第2の位置に移動し、止め具4は受け片10に当たって押えられ、上記整合位置に保持される(同図(b) 参照)。ここで結束ベルトケース3から結束ベルト2を引き出し、装置本体1のベルト通路8から挿通させると、止め具4の係止爪7間の中心に案内され、止め具4の挿通口6を通り、さらに作動ヘッド17の前方に送り出される。
【0018】
そこで、結束ベルト2を前方に引っ張って被結束物40に巻き回した後に結束ベルト2の先端を再び作動ヘッド17の止め具保持部20内の止め具4の挿通口6から挿入して結束ベルト2の凹凸部5を係止爪7に係止させる(同図(c) 参照)。さらに、逆に結束ベルト2を後方に引いた後、力を開放すると、図5(a) に示したように、結束ベルト2の凹凸部5と止め具4の係止爪7とが係合し、引き締め状態が維持される。
【0019】
次に、図7(a) のように増し締めレバー31を引き上げて回動させると、捩りコイルバネ38に抗して支軸36に対して全体が上方に移動して扇形部34のギア部35が結束ベルト2の凹凸部5に噛合し、増し締めレバー31はさらに同図の時計方向に回動するので、結束ベルト2が後方に引き戻されて増し締めされる。ギア部35は円弧状に形成されているから、増し締めレバー31の回動の初めから終りまでギア部35と凹凸部5とは安定的に噛合し、ギア部35と凹凸部5が損傷することがない。また、てこの効果も利用できるから、確実に増し締めすることができる。
【0020】
増し締めレバー31を引き上げた後、力を抜くと、同図(b) のように捩りコイルバネ38のバネ力により増し締めレバー31は下方に移動してギア部35と凹凸部5との噛合が外れるとともに、反時計方向に回動しながら初期位置まで復帰回動する。再び、増し締めレバー31を引くと、上述のように結束ベルト2がさらに引き締められる。このようにして、増し締めレバー31を数回往復回動させることにより結束ベルト2は増し締めされ、被結束物40は十分に強く結束される。
【0021】
増し締め操作後、操作レバー27を引き上げ操作して作動ヘッド17を第1の位置に移動させると、カッタ22もこれに連動し、受け片10の基部の開口溝11を通過した後、結束ベルト2を切断して結束部分を分離する(図6(d) (e) 参照)。これで1つの結束作業が終了する。同時に次の止め具4が作動ヘッド17内に供給されるので、作動ヘッド17を第2の位置に戻すと、前端の止め具4が受け片10上に降り、次の結束が準備される。
【0022】
なお、結束ベルト2の引き締め作業中に装置本体1を握る手で作動ヘッド17を第2の位置から第1の位置の方向へ動かすと、図8に示されるように、作動アーム21の上部に設けたストッパ24の凹凸部24aが結束ベルト2の凹凸部5に係合するので、結束ベルト2の移動は強制的に停止される。したがって、カッタ22が結束ベルト2に接触しているのに気付かずに無理に結束ベルト2を引っ張ることによりカッタ22の刃こぼれなどを確実に防止することができる。
【0023】
また、ギア部35は、図9に示されるように、凹凸部5に係合する面35aは直径方向に、その反対側の面35bは傾斜させるように形成することにより、増し締め後に凹凸部5から離れやすくするのが好ましい。
【0024】
上述の増し締め機構によれば、簡単な構造により、直接に結束ベルト2に接触することなしに容易かつ確実に結束ベルト2の増し締めを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る結束装置の斜視図
【図2】 上記結束装置の縦断面図
【図3】 図2のXーX線上の断面図
【図4】 上記結束装置を分解した状態の側面図
【図5】 (a) (b) は上記結束装置に使用する止め具及び結束ベルトの一部を断面で示した説明図
【図6】 (a) 〜(e) は上記結束装置の作動ヘッドの作動態様説明図
【図7】 (a) (b) は上記結束装置の増し締めレバーの作動態様説明図
【図8】 ストッパによるブレーキ態様説明図
【図9】 ギア部の形状を示す拡大側面図
【符号の説明】
1 装置本体
2 結束ベルト
4 止め具
5 凹凸部
7 係止爪
8 ベルト通路
9 止め具通路
Claims (1)
- 装置本体に、一側面にラック状の凹凸部を有する長尺結束ベルトを通過させるベルト通路と、上記結束ベルトの凹凸部に係止する係止爪を備える多数の止め具を整列状態で通過させる止め具通路とを備え、上記ベルト通路の先端に上記止め具通路の先端の止め具を供給するとともに、この止め具を貫通して被結束物の周囲に回された結束ベルトの先端を上記止め具の係止爪に係止させて結束した状態で、上記結束ベルトをカッタで切断する結束装置において、
上記装置本体には、上記ベルト通路に形成した開放部から露出して円弧状に曲がるようにガイドされた結束ベルトの凹凸部に噛合離脱可能な複数の歯が円弧状に形成されたギア部を有する増し締めレバーを配置し、
この増し締めレバーの略中間部に形成された長孔に上記装置本体に設けられた支軸を係合することにより増し締めレバーを回動可能とし、
上記支軸が記長孔に係合する範囲内で上記増し締めレバーの上記ギア部を上記ベルト通路に接近又は離間可能とし、
増し締めレバーを、バネにより上記ベルト通路から離間するように付勢し、上記増し締めレバーに形成されたレバーを上記ベルト通路側に引いて回動させたとき、上記バネに抗して上記ギア部を上記結束ベルトの凹凸部に噛合させる
ことを特徴とする結束装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048209A JP3748504B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | 結束装置 |
US09/785,093 US6527017B2 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-16 | Binding apparatus |
EP01103565A EP1127789B1 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-20 | Binding apparatus for tightening a binding belt |
DE60129759T DE60129759T2 (de) | 2000-02-24 | 2001-02-20 | Bindevorrichtung zum Spannen eines Bindestreifens |
TW090103871A TW467842B (en) | 2000-02-24 | 2001-02-21 | Binding apparatus |
KR1020010008869A KR100887201B1 (ko) | 2000-02-24 | 2001-02-22 | 결속장치 |
CNB011165189A CN1212956C (zh) | 2000-02-24 | 2001-02-24 | 捆扎装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048209A JP3748504B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | 結束装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001240017A JP2001240017A (ja) | 2001-09-04 |
JP3748504B2 true JP3748504B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=18570332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000048209A Expired - Fee Related JP3748504B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | 結束装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6527017B2 (ja) |
EP (1) | EP1127789B1 (ja) |
JP (1) | JP3748504B2 (ja) |
KR (1) | KR100887201B1 (ja) |
CN (1) | CN1212956C (ja) |
DE (1) | DE60129759T2 (ja) |
TW (1) | TW467842B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4695897B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-06-08 | ヘラマンタイトン株式会社 | 結束引締め具 |
JP4338695B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2009-10-07 | 中国電力株式会社 | 結束装置 |
EP3389605A4 (en) * | 2015-12-18 | 2019-08-14 | L'Oréal | COMPOSITION WITH COLOR TRANSFORMATION DURING THE APPLICATION |
CN105905333B (zh) * | 2016-05-25 | 2017-12-05 | 宁波市艾柯特工具科技发展有限公司 | 一种联排扎带扣的安装进给机构 |
CN105947325B (zh) * | 2016-05-25 | 2018-01-09 | 宁波市艾柯特工具科技发展有限公司 | 一种联排扎带扣扎带机 |
CN106051261B (zh) * | 2016-06-02 | 2018-03-09 | 宁波市艾柯特工具科技发展有限公司 | 一种扎带机的执行机构 |
JP1572313S (ja) * | 2016-06-15 | 2017-03-27 | ||
CN107140249B (zh) * | 2017-05-22 | 2019-06-28 | 彭州市长庆全成技术开发有限公司 | 拉紧器 |
CN108263750A (zh) * | 2018-03-05 | 2018-07-10 | 中山市易邦塑料制品有限公司 | 一种绑带头、可松退绑带及绑带捆绑装置 |
CN110952529B (zh) * | 2019-11-29 | 2021-04-13 | 通号建设集团第一工程有限公司 | 变截面的地下连续墙的施工方法 |
JP1695943S (ja) | 2020-11-30 | 2021-09-27 | ||
CN114715459A (zh) * | 2022-03-08 | 2022-07-08 | 盛视科技股份有限公司 | 风险行李自动捆绑机构及方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2569623A (en) * | 1948-02-04 | 1951-10-02 | Acme Steel Co | Strap stretching device |
GB965784A (en) * | 1961-11-17 | 1964-08-06 | Atomic Energy Authority Uk | Cable strapping tools |
US3645302A (en) * | 1970-03-19 | 1972-02-29 | Panduit | Strap installation tool |
JPS5136680B2 (ja) | 1973-03-26 | 1976-10-09 | ||
US4407692A (en) * | 1981-05-29 | 1983-10-04 | Monarch Marking Systems, Inc. | Hand-held electrically selectable labeler |
JPS633933A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Honda Motor Co Ltd | 真空ラミネ−ト方法 |
JPH043936Y2 (ja) | 1987-07-24 | 1992-02-06 | ||
JPH043933Y2 (ja) | 1987-07-24 | 1992-02-06 | ||
JPH043935Y2 (ja) | 1987-07-24 | 1992-02-06 | ||
JPH043934Y2 (ja) | 1987-07-24 | 1992-02-06 | ||
JP2572664B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1997-01-16 | 三ツ星ベルト株式会社 | エンドレスベルトの製造方法 |
JPH043934U (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-14 | ||
JPH043936U (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | ||
JPH0511152Y2 (ja) * | 1990-04-27 | 1993-03-18 | ||
DE4212789C1 (ja) * | 1992-04-16 | 1993-09-09 | A. Raymond Gmbh & Co. Kg, 7850 Loerrach, De |
-
2000
- 2000-02-24 JP JP2000048209A patent/JP3748504B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-16 US US09/785,093 patent/US6527017B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-20 EP EP01103565A patent/EP1127789B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-20 DE DE60129759T patent/DE60129759T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 TW TW090103871A patent/TW467842B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-22 KR KR1020010008869A patent/KR100887201B1/ko active IP Right Grant
- 2001-02-24 CN CNB011165189A patent/CN1212956C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1127789A1 (en) | 2001-08-29 |
DE60129759D1 (de) | 2007-09-20 |
US20010039976A1 (en) | 2001-11-15 |
EP1127789B1 (en) | 2007-08-08 |
TW467842B (en) | 2001-12-11 |
CN1212956C (zh) | 2005-08-03 |
US6527017B2 (en) | 2003-03-04 |
JP2001240017A (ja) | 2001-09-04 |
CN1323720A (zh) | 2001-11-28 |
KR20010085462A (ko) | 2001-09-07 |
DE60129759T2 (de) | 2007-12-27 |
KR100887201B1 (ko) | 2009-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3748504B2 (ja) | 結束装置 | |
JP6638569B2 (ja) | 園芸用結束機 | |
JPS5832089B2 (ja) | ケツソクヨウノタバネケ−ブルシユウノウカ−トリツジ | |
JP2008161984A (ja) | ねじ締め機のねじ送り装置 | |
US5788139A (en) | Stitching machine head and wire cassette therefor | |
JP4667075B2 (ja) | 結束引締め具 | |
JPH0339884B2 (ja) | ||
JP2009154895A (ja) | 園芸用結束機 | |
US3670782A (en) | Apparatus for tieing a bundle of cables | |
JPS6238215B2 (ja) | ||
US4763700A (en) | Binding tool | |
JP4669718B2 (ja) | 結束引締め具 | |
JP3803840B2 (ja) | 結束用具 | |
JP4677253B2 (ja) | 結束引締め具 | |
JPS58500246A (ja) | 自動結び体銃 | |
JP4990015B2 (ja) | ねじ締め機のねじ供給装置 | |
JP2004175377A (ja) | 園芸用結束機 | |
JP2009153418A (ja) | 園芸用結束機 | |
JPH043934Y2 (ja) | ||
JPH043935Y2 (ja) | ||
JPH043933Y2 (ja) | ||
JPH043936Y2 (ja) | ||
JPH043939Y2 (ja) | ||
JP4695897B2 (ja) | 結束引締め具 | |
JP2006248570A (ja) | 結束工具の結束位置決め構造及び結束位置決め方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3748504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |