JP3803840B2 - 結束用具 - Google Patents

結束用具 Download PDF

Info

Publication number
JP3803840B2
JP3803840B2 JP10671997A JP10671997A JP3803840B2 JP 3803840 B2 JP3803840 B2 JP 3803840B2 JP 10671997 A JP10671997 A JP 10671997A JP 10671997 A JP10671997 A JP 10671997A JP 3803840 B2 JP3803840 B2 JP 3803840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding band
lever
receiving portion
tip
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10671997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287306A (ja
Inventor
正一 深海
哲朗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYODA ELECTRONICS CO., LTD.
Original Assignee
CHIYODA ELECTRONICS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYODA ELECTRONICS CO., LTD. filed Critical CHIYODA ELECTRONICS CO., LTD.
Priority to JP10671997A priority Critical patent/JP3803840B2/ja
Priority to US09/052,708 priority patent/US6024136A/en
Priority to DE19816096A priority patent/DE19816096A1/de
Publication of JPH10287306A publication Critical patent/JPH10287306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803840B2 publication Critical patent/JP3803840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools
    • B65B13/027Hand-held tools for applying straps having preformed connecting means, e.g. cable ties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/1018Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like
    • B65D63/1027Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like
    • B65D63/1063Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は結束用具に関し、例えば、絶縁コーティングされた電線等を複数本束ねるためのプラスチック製結束バンドをワンタッチ操作で装着させることのできる結束用具に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来より、被結束物を損傷させることがないように、また、結束の強靭性から、比較的腰の強いプラスチックで成形された結束バンドを使用することが知られている。この結束バンドは少なくとも一方の表面に係止用の爪が複数並設されており、一端には内部に前記した爪と掛合することで抜け止めする係合部を備えて、先端を挿通する挿通孔を形成した受部が一体に設けられている。そして、この結束バンドは被結束物の周囲に巻回し、先端を受部の挿通孔に通して絞り締めすることで結束がなされ、必要に応じて突出した先端を切り落としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した作業はすべて手作業で行なわれているもので、非常に能率が悪く、また、結束の部分ごと、あるいは作業者によって締め付け力に差が出ることもあり、場合によってはその締め付けが強すぎたり、、逆に弱すぎてしまう状態も発生してしまう。さらには、作業者にとっても、指先等が極度に疲れてしまうものともなっている。
【0004】
【発明の目的】
そこで、本発明は係る従来の実情、問題点に着目してなされたもので、かかる問題点を解消して、被結束物に対し、レバーを握るというワンタッチ操作で結束バンドの装着及び余剰の突出部分を切り落としでき、しかも、その作業を連続して繰り返すことを可能とした結束用具を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係る結束用具は表面に複数の係止爪部を形成し、一端に係合部を備えた受部を有する結束バンドを等ピッチで平行に連結部に連結した結束バンドの連結体をセットするセットパートを有し、レバーとそのレバーの操作により稼動するリンクアームを備えており、前記レバーの操作により作用する前記結束バンド連結体の連結部から単一の結束バンドを切離するカッターと対応するカットレバーと、その切離された結束バンドの先端を受部に向けてガイドする曲成された枢動ガイドアームと、前記した結束バンドの先端を受部に押し込む手段と、その受部から突出した結束バンドの先端を引き絞る手段と、その後、受部から突出した結束バンドの先端を切り落とすカッターと対応する手段と、前記した結束バンド連結体をその結束バンドの間隔に合わせ送る手段とを備えており、結束バンド連結体から単一の結束バンドを切離する作業から、最終的な受部に通され突出した先端の切り落としまでを前記レバーの一回の操作で連動終了させる構成の結束用具において、前記セットパートには結束バンド連結体の連結部を入れるガイドを設けて、結束バンドを予め略U字状に曲成してセットする構成とし、加えて、切離された単一の結束バンドを被結束物をセットする切欠部に向けて前方へ押す手段を備え、かつ、前記したリンクアームの上方に横架部を一体に設け、その横架部に前記した各部材、手段の作業を行なわしめる複数の作業部を各々一体に設け、その各作業部の起動時間に手順に沿ったタイムラグを得られるように前記各作業部の長さに差異を持たせてあることを特徴としている。
【0006】
【作用】
上記した構成としたことによって、結束バンド連結体を所定の位置にセットしてレバーを操作することで、その結束バンド連結体から単一の結束バンドが切離され、対応する位置にセットされた被結束物にその結束バンドを巻回し、先端を受部の挿通孔へ挿通させて押圧して絞り、余剰の突出部分を切り落とす一連の作業がなされる。また、レバーを戻すこと、即ち、握持力を緩めることで自動的に次の結束バンドをスタンバイさせるものとなるのである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明を実施した結束用具の機構を示す平面図、図2は図1中のW線に沿った図、図3は同じくS線に沿った図、図4は同じく正面図、図5は図1中のT線に沿った図、図6は同じく機構の背面図、図7は図1中のR線に沿った図、図8は同じくZ線に沿った図、図9は同じくY線に沿った図、図10は同じくX線に沿った図、図11は同じくV線に沿った図、図12は同じくQ線に沿った図、図13は同じくフィードギアと切離カッターを示す図、図14はグリップ下部部分の断面図、枢動ガイドアームの枢着部を示す図である。
【0008】
これらの図にあって1はボディケースを示しており、このボディケース1は左右の対のものを合せ構成され、カバー2を付設することで内部機構を閉塞する。このボディケース1にはグリップ3が一体に形成されており、このグリップ3は前面が開放され、その開放部分にレバー4がその上端をピン4aで枢支され、枢動可能とされている。そして、前記したグリップ3の下方寄りにはレバー4の枢動ガイド3aが形成され、その枢動ガイド3aの前端はストッパ3bとされ、レバー4の底面奥端の段部4bと係合して抜け出しを防止されている。なお、3c、3c…はボディケース1をネジ5で締結合するネジ穴である。
【0009】
また、前記したグリップ3にはリンクアーム6が軸6aによってその下端寄りを枢着されている。このリンクアーム6は通常、前記した枢動ガイド3aの奥端寄り上方で嵌合される突子3eに一端を止着されたコイルスプリング7によって引張附勢され、その上端を後方に位置されている。
【0010】
さらに、このリンクアーム6の下端寄りには、長孔6bが形成され、その長孔6bがレバー4内に架設されたピン4cと係合されている。そして、リンクアーム6の後面中央にはくびれ部6cが形成され、そのくびれ部6cはグリップ3に形成される曲成部3dの内面と当接され、リンクアーム6の枢動時に梃の原理による作用の軽さを得るものとしている。加えて、リンクアーム6の下端寄り前面には膨出部6dを形成し、レバー4の操作終了時に、そのレバー4の前部内面と当接することでクリック感を得るものとしている。
【0011】
リンクアーム6の上部には一体に横架部8が設けられ、その横架部8に後述する作用を行なうための複数の作業部が各々一体に設けられており、その各作業部は長さに差異を持たせてあり、起動時間に、手順に沿ったタイムラグを得られるものとしている。
【0012】
一方、図中9はベースプレートであり、このベースプレート9はボディケース1の上方部分に配備されており、前記した複数の作業部が突設され枢動を可能とする長窓孔や、前記した作業部によって駆動される各種の機構部品のガイド等が形成されている。
【0013】
また、図中10は結束バンド11をその先端部11a寄り外部と、受部11bの外部で各々連結部11c、11cで平行に等間隔で連結した連結体の設置パートであり、結束バンド11は略U字状に曲成された状態で各連結部11c、11cをガイド10a、10aに入れることでセットされる。また、この結束バンド11は表面に係止爪部が複数形成されて、その先端部11aは肉薄とされ、受部11bには前記した係止爪部と係合する係合部11dを内部に備えた挿通孔11eが形成されている。なお、図中12は被結束物をセットする切欠部である。
【0014】
そして、図中13は前記した結束バンド11をその先端部11aと連結部11cから切離するための第一のフィードカットレバーであり、このフィードカットレバー13には上下に貫通する係合窓孔13aが形成され、その係合窓孔13aに前記した横架部8に設けられた第一の作業部14aが嵌入係合されている。また、この第一のフィードカットレバー13の前面は曲面部13bとされており、この曲面部13bが結束バンド11の曲成された先端部11a側の後面を押し、カッター15に、先端部分11aと連結部11cとの継なぎ部11fを押し付けることでカットする。なお、このカッター15は勝手違いとしたものが、結束バンド11の受部11bと連結部11cとの継なぎ部11fの切離用としても配備されている。
【0015】
図中16は第二のフィードカットレバーであり、この第二のフィードカットレバー16は下面に突起部16aが形成されており、この突起部16aの後面に横架部8に設けられた第二の作業部14bの前面が係合当接されている。また、この第二のフィードカットレバー16は先端に延長部16bが形成されるとともに、その延長部16bの基端に曲面部16cが形成されている。前記した第一のフィードカットレバー13と同期して、レバー4を操作することで、この第二のフィードカットレバー16も作動し、延長部16bの先端で結束バンド11の受部11bの後面を押し、加えて曲面部16cで受部11b側の後面を押して、前記したカッター15と勝手違いとして配されたカッター15に継なぎ部11fを押し付けカットする。
【0016】
さらに、図中17はピン17aで枢支されたリターンカムであり、その上端が前記した第二のフィードカットレバー16の突起部16aの前面と係合当接されているもので、このリターンカム17は第二の作業部14bに設けられた段部との間でコイルスプリング17bが張設されており、常時第二のフィードカットレバー16を後方へ附勢するものとしており、前記したカット作業の後の戻しをコイルスプリング7に加えて正確になすものとしている。
【0017】
次に、図中18は平行に備えられた一対のプッシュバー19、19のケースであり、このケース18は筒状とされてプッシュバー19、19の軸が嵌装されている。また、プッシュバー19、19の先端は押圧部19a、19aが形成され、前記プッシュバー19、19の周囲にはこの押圧部19aの後面とケース18の前面間にコイルスプリング20が弾設されている。
【0018】
前記したケース18間はピン21a、21bによって連結されており、このうち前側となるピン21aに前記した横架部8に設けられ、先端をフォーク状とした第三の作業部14cが係合されている。即ち、レバー4の操作でリンクアーム6を介してこの第三の作業部14cが作動すると、このケース18が同時に前方へ動き、コイルスプリング20、20によって緩衝されながら、プッシュバー19、19の押圧部19a、19aが曲成され、連結部11c、11cと切離された結束バンド11の後面を押し、その結束バンド11を前方へと送り出すものとなっている。なお、22、22はストッパピンを示している。
【0019】
次いで、図中23は枢動ガイドアームを示しており、この枢動ガイドアーム23は略くの字状に屈成されて、その内側に結束バンド11の先端側を導くガイド23aが設けられ、そのガイド23aの先端部分は結束バンド11の先端部11aが突出できるよう切落されている。
【0020】
この枢動ガイドアーム23はその基部でベースプレート9にピン23bで軸支され、かつ、その基部から延長された延長部23cに形成された楕円孔23dがガイドバー24の前突端に設けられた突ピン部24aと係合されている。
【0021】
このガイドバー24は後端をストッパ壁25に突設されたピン25aとの間にコイルスプリング26が張設され、常に後方へ引張附勢されている。また、図中27はガイドドライバであり、このガイドドライバ27の側面にはピン27aが突設されて、そのピン27aに前記した横架部8のサイドにピン係合で設けられ、先端をフォーク状とした第四の作業部14dが係合されている。なお、27bはガイドドライバ27のガイドレールである。
【0022】
さらに、図中28はガイドポイント部材であり、このガイドポイント部材28はその上端をピン28aによってストッパ壁25から垂設され、ガイドバー24に形成されている長孔24b内に挿通され、その下端後面にガイドドライバ27の前端面が当接されている。即ち、レバー4を操作して第四の作業部14dが枢動すると、ガイドドライバ27へ前方へ移動してガイドポイント部材28の下端を押す。この押圧力によってコイルスプリング26の附勢力に抗してガイドポイント部材28がガイドバー24を前方へ押し、突端の突ピン部24aが枢動ガイドアーム23の楕円孔23dの内壁面を押すこととなり、枢動ガイドアーム23はピン23bを軸として想像線で示すように前記した切欠部12を囲むように枢動する。つまり、この動作によって、切欠部12にセットされた被結束物は結束バンド11で囲まれた状態となる。
【0023】
この状態にあって、結束バンド11の受部11bはストッパ29で位置決めされているので、結束バンド11へ対するプッシュバー19(押圧部19a)による押圧力は先端部11aへかかり、その先端部11aは受部11の挿通孔11e内へ挿通されていくこととなる。
【0024】
また、図中30は第一のラックバーであり、この第一のラックバー30は内側に歯部30aを形成し、略中央に上下方向の長孔30bが形成されているもので、その長孔30bに横架部8に設けられた第五の作業部14eが嵌入されている。そして、31は第二のラックバーで、この第二のラックバー31の歯部31aは前記した第一のラックバー30の歯部30aと対向して内側に形成され、この第二のラックバー31にも上下方向の長孔31bが形成され、第六の作業部14fが嵌入されているが、この第六の作業部14fは長孔31bの後端と当接し、レバー4の解放状態において、この第二のラックバー31を後方へ押し付けている。
【0025】
前記した第一のラックバー30の歯部30aには第一のギアドライブ33が噛合され、この第一のギアドライブ33には第二のギアドライブ34が噛合されているもので、この第二のギアドライブ34が第二のラックバー31の歯部31aと噛合されている。
【0026】
また、図中35は第一のフィードギアを示しており、この第一のフィードギアと前記した第一のギアドライブ33の上端間にはエンドレスベルト36が掛け回され、このエンドレスベルト36は前記した第一のラックバー30及び第二のラックバー31及び各ギアドライブ33、34の噛合の関係から図中矢印で示す方向へのワンウェイ走行されるものとなる。そして、前記した第一のラックバー30は第五の作業部14eにより、また、第二のラックバー31は、第一のラックバー30と噛合する第一のギアドライブ33と噛合する第二のギアドライブ34により前方への移行が可能となっている。
【0027】
また、第一のフィードギア35は第二のフィードギア37の小径となる歯部と噛合している。そして、この第二のフィードギア37の大径部は隣接し、周面にローレットもしくはラチェットを形成したフィードローラ38とによって、結束バンド11の受部11bを通過した先端部11aを挟持転送するものとなっている。
【0028】
こうして、受部11bを通過して突出された結束バンド11の先端部11aの余剰部分はホルダー39に保持されたカッター40で押し切りされるものとなっている。このホルダー39はピン41aで基端を枢支された、略扇形をしたカットレバー41により押されて作動するが、このカットレバー41はその一面をプッシュハンドル42の一端で押されることで枢動する。
【0029】
このプッシュハンドル42はその一端部をピン42aで枢支してあり、そのピン42aによる枢支点から離れた位置の操作部42bを前記した第一のラックバー30で押すことにより起動される。
【0030】
また、前記したホルダー39は下端にピン39aが突設され、そのピン39aにコイルスプリング43を張設することで、このホルダー39を常時後方へ附勢している。そして、前記したレバー4を解放することで、第二のラックバー31は第六の作業部14fにより戻され、前進とは逆に、第一のラックバー30は第一のギアドライブ33によって戻されることとなり、プッシュハンドル42は再びフリー状態となる。
【0031】
そして、図中44、44は最終的に作動することとなる。結束バンド11の連結体をワンピッチづつ送るためのフィードバーである。このフィードバー44は結束バンド11の継なぎ部11f、11fを後述するギアで引っ掛け送るもので、結束バンド11の先端部11a側及び受部11b側に対応させるため二本用意され、これから説明する機構もすべて同一のもので同期して作動する。
【0032】
このフィードバー44には最終段階での作動力が加えられるように、極めて長い距離を有する上下貫通孔44aが形成され、その上下貫通孔44aに第七の作業部14gが初期的にその後端面に当接された状態で嵌入されている。さらに、このフィードバー44はその後端をコイルスプリング45によって弾設附勢されている。
【0033】
また、このフィードバー44の前端は下方へ屈曲され、その基点にピン44bが突出され、そのピン44bにフィードフック46が枢着されている。このフィードフック46はその後端上部をコイルスプリング47で引張されており、その引張によって前端上面に設けられた爪体46aを後方へ附勢して、ラチェット48との係合を図っている。
【0034】
さらに、図中49は第二ラチェット50のホルダーであり、このホルダー49は二つの平行な長孔49a、49aへピン49b、49bを係合させ取り付けされ、第二ラチェット50はそのホルダー49の前部に枢支されている。この第二ラチェット50にはラチェット48のストッパ爪50aが備えられ、また、後端の係止突起50bがホルダー49のストッパ突起49cと係合されて通常ラチェット48を抑えている。
【0035】
また、第二のラチェット50はその上端でホルダー49の前端に設けられたピンとコイルスプリング51が張設され、さらに、前記したピンの他端ではコイルスプリング52が張設され、ホルダー49を前方へ附勢している。
【0036】
そして、前記したラチェット48には同軸で送りギア53が取り付けられており、この送りギア53には結束バンド11の設置パート10に付けられるカバー54との摩擦を防ぐスペーサ突子53a、53a…が形成されている。即ち、第七の作業部14gがフィードバー44を移動させると、フィードフック46の爪体46aがラチェット48と離れ、また、ホルダー49が長孔49a、49aに沿ってコイルスプリング52の附勢力に抗して後退することで、第二ラチェット50の係止突起50bが外れ、コイルスプリング51によってストッパ爪50aがラチェット48と離れる。そして、その戻り時にフィードフック46の爪体46aがラチェット48を引っ掛けてワンピッチこのラチェット48を回転させる。この回転に同期して送りギア53もワンピッチ回転することで、この回転によって継なぎ部11fを送り、結束バンド11を新しいものでスタンバイさせることとなる。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る結束用具は上述のように構成され作用する。そのため、レバーのワンタッチ操作で被結束物に結束バンドを巻回して絞り締めし、その余剰部分を切り落とし、さらに、連結されている結束バンドを送り、次の作業のスタンバイまでなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した結束用具の機構を示す平面図である。
【図2】図1中のW線に沿った図である。
【図3】S線に沿った図である。
【図4】正面図である。
【図5】図1中のT線に沿った図である。
【図6】機構の背面図である。
【図7】図1中のR線に沿った図である。
【図8】Z線に沿った図である。
【図9】Y線に沿った図である。
【図10】X線に沿った図である。
【図11】V線に沿った図である。
【図12】Q線に沿った図である。
【図13】フィードギアと切離カッターを示す図である。
【図14】グリップ下部部分の断面図、枢動ガイドアームの枢着部を示す図である。
【符号の説明】
1 ボディケース
2 カバー
3 グリップ
4 レバー
6 リンクアーム
7 コイルスプリング
8 横架部
9 ベースプレート
10 設置パート
11 結束バンド
12 切欠部
13 第一のフィードカットレバー
14a第一の作業部
14b第二の作業部
14c第三の作業部
14d第四の作業部
14e第五の作業部
14f第六の作業部
14g第七の作業部
15 カッター
16 第二のフィードカットレバー
17 リターンカム
18 ケース
19 プッシュバー
20 コイルスプリング
22 ストッパピン
23 ガイドアーム
24 ガイドバー
25 ストッパ壁
26 コイルスプリング
27 ガイドドライバ
28 ガイドポイント部材
29 ストッパ
30 第一のラックバー
31 第二のラックバー
33 第一のギアドライブ
34 第二のギアドライブ
35 第一のフィードギア
36 エンドレスベルト
37 第二のフィードギア
38 フィードローラ
39 ホルダー
40 カッター
41 カットレバー
42 プッシュハンドル
43 コイルスプリング
44 フィードバー
45 コイルスプリング
46 フィードフック
47 コイルスプリング
48 ラチェット
49 ホルダー
50 第二ラチェット
51 コイルスプリング
52 コイルスプリング
53 送りギア
54 カバー

Claims (1)

  1. 表面に複数の係止爪部を形成し、一端に係合部を備えた受部を有する結束バンドを等ピッチで平行に連結部に連結した結束バンドの連結体をセットするセットパートを有し、レバーとそのレバーの操作により稼動するリンクアームを備えており、前記レバーの操作により作用する前記結束バンド連結体の連結部から単一の結束バンドを切離するカッターと対応するカットレバーと、その切離された結束バンドの先端を受部に向けてガイドする曲成された枢動ガイドアームと、前記した結束バンドの先端を受部に押し込む手段と、その受部から突出した結束バンドの先端を引き絞る手段と、その後、受部から突出した結束バンドの先端を切り落とすカッターと対応する手段と、前記した結束バンド連結体をその結束バンドの間隔に合わせ送る手段とを備えており、結束バンド連結体から単一の結束バンドを切離する作業から、最終的な受部に通され突出した先端の切り落としまでを前記レバーの一回の操作で連動終了させる構成の結束用具において、前記セットパートには結束バンド連結体の連結部を入れるガイドを設けて、結束バンドを予め略U字状に曲成してセットする構成とし、加えて、切離された単一の結束バンドを被結束物をセットする切欠部に向けて前方へ押す手段を備え、かつ、前記したリンクアームの上方に横架部を一体に設け、その横架部に前記した各部材、手段の作業を行なわしめる複数の作業部を各々一体に設け、その各作業部の起動時間に手順に沿ったタイムラグを得られるように前記各作業部の長さに差異を持たせてあることを特徴とする結束用具。
JP10671997A 1997-04-09 1997-04-09 結束用具 Expired - Fee Related JP3803840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10671997A JP3803840B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 結束用具
US09/052,708 US6024136A (en) 1997-04-09 1998-03-31 Binding device, binding band, and process for manufacturing binding band
DE19816096A DE19816096A1 (de) 1997-04-09 1998-04-09 Bindevorrichtung, Binder und Verfahren zur Herstellung der Binder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10671997A JP3803840B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 結束用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287306A JPH10287306A (ja) 1998-10-27
JP3803840B2 true JP3803840B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=14440772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10671997A Expired - Fee Related JP3803840B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 結束用具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6024136A (ja)
JP (1) JP3803840B2 (ja)
DE (1) DE19816096A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571605B2 (ja) * 2000-03-16 2004-09-29 川田鉄工株式会社 マシニングセンタのインデックス装置
DE20117733U1 (de) * 2001-10-30 2003-03-20 Vermee Frans Gmbh Verschlusselementeband
DE10312567B4 (de) * 2003-03-21 2006-08-24 Frans Vermee Gmbh Schlauchverpackungs-Verschlusseinrichtung
US20100139805A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Panduit Corp. Power Tool for Stainless Steel Metal Locking Ties
US20170334587A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Delphi Technologies, Inc. Cable Tie Tensioning And Cut Off Tool

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595220A (en) * 1995-01-18 1997-01-21 Panduit Corp. Portable cable tie installation tool

Also Published As

Publication number Publication date
DE19816096A1 (de) 1999-01-14
US6024136A (en) 2000-02-15
JPH10287306A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123456A (en) Banding tool with including clamping plunger
JP2613114B2 (ja) 自動結束装置と結束用タイ
JP4795678B2 (ja) ラチェット式結束工具
JPH08310520A (ja) タッグ吊持用ループピン装着具
JP2001301684A (ja) 自転車用シフト制御装置
JPH0431929B2 (ja)
JP6035336B2 (ja) 手動結束工具
US4390047A (en) Tool for strap tensioning and cutting
JP3803840B2 (ja) 結束用具
JPH0339884B2 (ja)
US6065519A (en) Automatic drawing and cutting device for adhesive tape dispenser
JP3748504B2 (ja) 結束装置
EP0713226A2 (en) Tape winding device
US6974068B2 (en) Stapler device
JP3969604B2 (ja) タグ吊持用のループピン装着具
JP4545077B2 (ja) 台紙巻取り軸
JP4669718B2 (ja) 結束引締め具
JP4677253B2 (ja) 結束引締め具
JPH043935Y2 (ja)
JP3536656B2 (ja) ロールステープルカートリッジにおけるステープル切断機構
JPH043936Y2 (ja)
JPH043939Y2 (ja)
JPH043933Y2 (ja)
JP2820357B2 (ja) パイプカッタ
JPH0789511A (ja) 自動結束装置における結束部への結束バンド送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees