JPS61178830A - 携帯用ラベル貼付装置 - Google Patents

携帯用ラベル貼付装置

Info

Publication number
JPS61178830A
JPS61178830A JP26936485A JP26936485A JPS61178830A JP S61178830 A JPS61178830 A JP S61178830A JP 26936485 A JP26936485 A JP 26936485A JP 26936485 A JP26936485 A JP 26936485A JP S61178830 A JPS61178830 A JP S61178830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
winding
printing
cassette
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26936485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123380B2 (ja
Inventor
陽 佐藤
松田 安彦
忠男 柏葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP26936485A priority Critical patent/JPS61178830A/ja
Publication of JPS61178830A publication Critical patent/JPS61178830A/ja
Publication of JPH0123380B2 publication Critical patent/JPH0123380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、テープ状の台紙の上に順次仮着されている印
字されたラベル片を、その台紙から剥離しながら商品等
の物品に貼り付けるための携帯用ラベル貼付装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、スーパーマーケット等で使用されるこの種のラベ
ル貼付装置としては通常、ハンドラベラーと呼ばれる携
帯用ラベル印字貼付機がある。これは、台紙上に未印字
のラベル片が゛順次仮着されているテープ状のラベル連
続体がロール状に巻回されたものを保持する保持部と、
上記ラベル片に印字する印字部と、上記ラベル連続体を
送る移送部と、そのラベル連続体の台紙から印字済みの
ラベル片を剥離して機外へ送り出す剥離部などから構成
され、手動動作により印字、移送、剥離が行なわれ、そ
の剥離されたラベル片を物品に押し当てて貼り付けるも
のである。
このハンドラベラーは、主として商品が陳列されている
売場において該当商品にラベル片(以下、ラベルと略す
)を貼り付けるために使用されるが、近年普及してきた
POSシステム用のバーコードラベルの印字、貼付作業
においては、次に述べるような問題が発生している。
(1)バーコードは光学読取機で読み取られるためその
バーコードの幅及び間隔に厳格な精度が要求されるが、
ハンドラベラーに装着される簡易な印字ヘッドでは、そ
の構造上の誤差やインキローラによって活字面に塗布さ
れるインキの過不足等によりバーコードが正確に印字さ
れず、その結果、光学読取機によって正しく読み取られ
ないことが頻繁に起きていた。
(2)バーコード用の印字ヘッドは、規格化されている
バーコードのサイズの関係から通常の文字用の印字ヘッ
ドに比較して必然的に大型化し、その結果ハンドラベラ
ーも大型で、かつ重くなって取扱いにくくなると共に、
作業者の疲労度も増大していた。
(3)バーコードにはチェックデジットが必要であるが
、ハンドラベラーにおいてはその大きさや構造上の制約
から、チェックデジットの自動演算機能を設けることが
困難であるため、いちいち別途算出して印字ヘッドに設
定しなければならず、この点でも不便であった。
バーコード用ハンドラベラーには以上のような問題点が
あるため、前記ラベル連続体に卓上型のプリンターで印
字を行なった後、そのラベル連続体の台紙から印字され
たラベルを一枚一枚手で剥がしながら商品に貼り付ける
方法も行なわれているが、この手話りによる方法ではラ
ベルの貼り付はスピードが著しく低下して作業能率が悪
くなり、また貼り付ける際にラベル面の印字が指先でこ
すられて印字が不鮮明になってしまうという欠点があり
、バーコードラベルの印字、貼り付けを正確に能率よく
行なうことのできる装置の開発が要望されていた。
(発明の目的) 本発明は以上のような実情に鑑み生まれたもので、その
目的は卓上型のプリンターにおいてチェックデジットも
含めて正確に印字されたラベルを商品等に貼り付ける際
に、その操作性にすぐれ、貼付スピードを向上させると
ともに作業者の疲労度を軽減させ、かつラベルの印字面
を汚すようなことなくラベルを貼り付けられるようにし
た携帯用ラベル貼付装置を提供するにある。
(発明の概要) 本発明は前記目的を達成する為に、ラベル連続体のラベ
ルにあらかじめプリンター等を用いて所望の情報を印字
したものを巻取カセットに設°けた巻取機構に巻回し、
更にこの巻取カセットに保合部を備えて、携帯式のラベ
ル貼付機に着脱自在な構成とする為に、該機に係脱部材
を設けるとともに、ラベルを剥離する転向部と、ラベル
移送機構とを備えて成る。したがって巻取カセットのラ
ベル貼付機への装填がワンタッチとなり簡便となる。更
にラベル貼付機には印字装置が不要の為、本機全体の小
型化、軽量化がはかれ、かつラベル貼付の操作性が良好
であるとともに1巻取カセットのラベルへの印刷は定置
型のプリンター等で施す方式なので、印字が正確かつ鮮
明で、更にはラベル貼付機での直接印字を不要とする為
、この種のサーマル印字の為の待ち時間を不要にする等
のラベル貼付装置である。
(実施例) 以下、図示の実施例によって本発明の詳細な説明する0
本発明の巻取カセット2とラベル貼付機3との組合せ以
前に、第4図〜第7図に示したプリンター1と、そのプ
リンター1に着脱自在に取付けられる本発明の一部であ
る巻取カセット2との組合せ構成から説明する。
上記プリンター1はラベルに所定の印字を施して機外へ
送り出すものであって、その印字機構及び移送機構は公
知の手段によるが、本実施例では熱転写式による感熱印
字装置(サーマルプリンター)を採用している。すなわ
ち、テープ状の台紙5の片面にラベル4が順次仮着され
たラベル連続体6(第8図参照)と、熱転写リボン7(
たとえばカーボンリボン)とが重合して移送され、サー
マルヘッド8とプラテンロール9との間でラベル4に印
字された後、熱転写リボン7は離れて別途巻取られ、ラ
ベル連続体6は転向ビンlOを経て、プリンター1の上
部にセットされた巻取カセット2に巻取られるように構
成されている。
なお、サーマルプリンターを採用したことにより印字時
の打印前による騒音発生の問題が解消するとともに、印
字性能もすぐれ、特にバーコード印字に好適である。
前記巻取カセット2が着脱自在にセットされるプリンタ
ー1の取付部11を説明すると、プリンター1の上面に
設けられた取付台12の上部に取付凹部13が形成され
、その中央部はさらに深い係合凹部14が形成されてい
る。また取付台12の両側の機枠には長孔15が穿設さ
れ、この両長孔15にわたって係合ビン16が挿通され
、該ビン16は一対のバネエフによって常に前記係合凹
部14内に突出するように付勢されている。なお、この
保合ピン16はその両端において、後述する取外しレバ
ー18の下部に穿設された縦長状の長孔19に遊嵌して
いる。上記取付凹部13の後端にはプリンター内部の制
御部(図面省略)に接続されたコネクタ2’Oが設置し
である。
また取付台12の一側には支持台21が立設されており
、その上部に伝動軸22が貫通している(第5図)、該
伝動軸22の一端にはつまみ23が、他端面には放射状
の係合凹凸24が形成され、かつ中央部の支持台21内
部にはプーリー25が取付けられており、該プーリー2
5と、前記プラテンロール9と同軸に取付けられたプー
リー26との間にベルト27が張設されている。
さらに前記支持台21の片側には環状凸部が突設されて
おりこの凸部28内には、伝動軸22の一端外周から他
端方向へ突設された環状凸部29が嵌合し、この再環状
凸部28.29により形成された空所内に押圧バネ84
が収容されて伝動軸22を第5図において右方へ付勢し
ている。また環状凸部28の外周には、上端につまみ3
0が形成された前記取付レバー18に固着されている環
状部材31が嵌合している。
なお、前記プラテンロール9の上方にはラベル切断機構
90が設けである。詳しくは、第7図に示したように、
切断刃91が取付けられた切断レバー92の一端を取付
台12に枢軸93にて枢支するとともに、他端にはつま
み94を設け、かつこの他端とバネ掛は軸95との間に
戻しバネ96を設け、切断レバー92を常に反時計方向
に付勢している。したがって、印字終了後には上記つま
み94により切断レバー92を時計方向に回動させ切断
刃91によりラベル連続体6をカットするものである。
次に、第4図及び第5図を参照して前記巻取カセット2
は、プリンター1及びラベル貼付機3にそれぞれ着脱自
在のカセット式に構成され、その機枠32の中央部に巻
取機構33が回転自在に設けてあり、また中央下部には
係合切欠34が形成された一対の係合片35が突設しで
ある。ざらに後端の内1部には充電式バッテリー36と
プリンター1でのプリント内容及び枚数等を記憶させる
記憶回路37と、それらの入出力用のコネクタ38とが
設置しである。
上記巻取機構33を説明すると、機枠32の一方には、
プリンター1の一側端に前記伝動軸22の係合凹凸24
と係合する放射状の係合凹凸39が形成された回転軸4
0が回転自在に嵌合し、他方の機枠32には調整軸41
が回転自在に嵌合している。この調整軸41の中心には
調整ネジ42が螺合貫通しており、該調整ネジ42の先
端部は、回転軸40の中心に穿設されたネジ孔43に螺
合している。なお、この回転軸40と調整軸41との内
周を支持されて円筒状の巻取コア44が設けである。該
コア44の外周の四ケ所には、ラベル連続体6の先端を
挟持して止める挟持バネ45が設けてあり、かつ片側端
面すなわち回転軸40との当接面には円環状の摩擦ゴム
46が嵌着しである。また、回転軸40の先端細径部の
外周にはスリーブ47が嵌合し、前記調整軸41の先端
面と、該スリーブ47の一端に形成された鍔48との間
に加圧調整バネ49が配送されていて、巻取コア44の
摩擦ゴム46を常に回転軸40に押し当てている。すな
わち、回転軸40とコア44との間に摩擦ゴム46によ
るスリップ機構を設け、両者の間の加圧力を前記調整ネ
ジ42によって調整できるようにしたものである。した
がって、ラベル巻取り時においてプラテンロール9と同
期して回転する巻取コア44に巻取られるラベル連続体
6の外径が大きくなるにしたがって、該コア44が回転
軸40に対してスリップしてその回転量を調整するよう
になっている。
なおまた、巻取カセット2の上端には、先端にラベル押
え部98が形成された弾性片97が取付けられており、
該ラベル押え部98によって巻取ったラベル連続体6の
外周をほぐれないように、かつラベル連続体6の移送に
支障をきたさない程度に軽く押えるようになっている。
次に本発明の一部であるラベル貼付機3を第1図〜第3
図により説明する。該ラベル貼付機3は前記巻取カセッ
ト2を着脱自在に取付けて、前記コア44に巻回された
ラベル連続体6を引き出し、台紙5からラベル4を剥離
して該ラベル4を物品に貼り付ける装置であって、その
中央上面に前記巻取カセット2をセットする取付凹部5
0が形成されている。該取付凹部50の中央部は巻取カ
セット2の係合片35が挿入されるように深い係合凹部
51が形成され、かつその係合凹部51前端には、両側
の機枠に穿設された一対の長孔52にわたって挿通され
た係合ピン53がバネ54により常に後方へ付勢されて
突出している。なお該ピン53の両端の機枠外部には取
外しっまみ87が取付けである。また取付四部50の後
部には巻取カセット2のコネクタ38(第4図参照)に
接続されるコネクタ55が設置しである。さらに取付凹
部50の前底部は一対のガイド56.57によって形成
されたラベル通路58が下方へ連通している。
ラベル貼付機3の後部にはグリップ59が一体に延長形
成されかつそのグリップ59の下方には戻しバネ60に
よって時計方向に付勢されているハンドレバー61が主
軸62によって機枠に回動可能に枢着されている。また
、グリップ59の内部にはラベル発行用のマイクロスイ
ッチ63が設置されており、一方ハンドレバー61の該
スイッチ63と対応した位置に該マイクロスイッチ作動
用の突部64が形成されている。
ラベル貼付機3の中央部にはラベル移送機構65が設け
である。詳しくは、軸66上に、ギア67が一体に形成
された爪部材68と、外周に移送爪69が一定間隔毎に
設けられた移送ローラ70とが回転可能に取付けられ、
かつ該軸66にはプラテン71が回動可能に取付けられ
ている。
上記移送ロー゛う70のリムの片側内周面には一定間隔
毎に係止段部72が形成され、また爪部材68には一対
の弾性材からなる爪73が設けである。したがって、ハ
ンドレバー61を把握したとき、該レバー61の先端に
形成しであるギア74が爪部材68のギア67と噛合し
て爪部材68を時計方向に回転させ、その際、爪73は
移送ローラ70のリム内周面を摺動して係上段部72に
係止する0次いで、ハンドレバー61を釈放すると、前
記ギア67と74との噛合により爪部材68が反時計方
向に回転し、爪73が移送ローラ70を反時計方向に一
定角度回転させるようになっている。なお、第1図の9
9は弾性材からなる逆転防止部材で、移送ローラ70の
リム内周面に形成された四部(図示省略)に係合して該
ローラ70の逆方向への回転を防止するものである。
次に、ラベル貼付機3の前部には、上下に基板75.7
6が設けてあり、上部基板75には表示器77、発行ラ
ンプ78、押ボタン79及びコネクタ80が接続され、
下部基板76には制御部81、センサー82及びコネク
タ83がそれぞれ接続されている。また、上記コネクタ
80.83と、取付凹部50のコネクタ55と、ラベル
発行用マイクロスイッチ63とは互いにリード線で接続
されている。なお、表示器77の前方には表示板86に
収納部100が形成されている。
上記表示器77は例えば発光ダイオード表示器であって
1巻取カセット2の記憶回路37(第4図参照)に記憶
されているラベルへの印字内容及び枚数等を、センサー
82の検知又は押ボタン79による呼び出しによって表
示するものであり、発行ランプ78は現在発行中のラベ
ルの印字情報が上記表示器77に表示されている場合に
のみ点灯し、それ以外の場合には消灯するようになって
いる。また押ボタン79は記憶回路に記憶されている印
字情報を確認するためのものであって、これを次々押す
ことにより、wIJ3図に示す如くデジタル表示方式に
全印字情報が順次表示器77に表示される。センサー8
2はラベル4に印字される第8図に示されたようなマー
ク85を検出することによって、該ラベル4の印字情報
を表示器77に表示させるとともに、ラベル4の発行毎
に枚数をカウントする。制御部81は以上の記憶回路3
7、マイクロスイッチ63、センサー82、表示器77
、発行ランプ78及び押ボタン79の関係を制御するも
のであって、その回路構成を第9図(ロ)に示す、また
第9図(イ)は、プリンターlと巻取カセット2におけ
る制御関係の回路構成を示すブロック図である。
この第9図、第10図(第4図および第5図)を参照し
ながら本実施例の作動をバーコード印字を例にして説明
する。まずプリンター1において巻取カセット2を取付
台12にセットする。すなわち、プリンターl側のコネ
クタ20と巻取カセット2側のコネクタ38とを接続さ
せながら巻取カセット2の係合片35を取付台12の係
合凹部14に挿入して、係合ピン16を係合切欠34に
係止させる。なお、このセットにより巻取カセット2の
バッテリー36の充電が開始されるとともに、プリンタ
ー1の伝動軸22の係合凹凸24と、巻取カセット2の
回転軸40の係合凹凸39とが係合する。
次にプリンターlにおいてラベル連続体6の空送りを行
ない、送り出されたラベル連続体6の先端部を巻取カセ
ット2の巻取コア44の挟持バネ45に挟持させる0次
いでキー操作、フロッピーディスク等の入力手段によっ
て最初の印字情報Aすなわち印字内容(商品コード、価
格、チェックデジット等)及び印字枚数を入力する。な
お、この入力情報Aは同時に巻取カセット2の記憶回路
37に転送されて記憶される。
そして印字をスタートさせると、サーマルヘッド8によ
り設定枚数分のラベル4にバーコード印字がされつつ、
プラテンローラ9の回転によりラベル連続体6が移送さ
れる。その際、プラテンローラ9の回転はプーリ26、
ベルト27及びプーリー25を介して伝動軸22に伝達
されるので。
前記係合凹凸24と39との保合により回転軸40も同
期して回転し、該回転軸40と摩擦ゴム46を介して押
圧接触している巻取コア44も同一速度で回転してラベ
ル連続体6を巻取る。
この印字情報Aの印字が終了したら、次の印字情報Bを
入力して印字及び巻取りを行なわせ、同様にして印字情
報C,DΦ・・Hと所定のすべての印字を行なわせる。
なお、このすべての印字情報A、B、C・・・Hは前記
記憶回路37に記憶される。なおまた、上記印字におい
ては、所定のバーコード印字の他、各ラベル4の所定位
置たとえば各端部にマーク85を印字する(第8図参照
)。
また上記巻取り中、コア44の巻取り径が大きくなるに
つれて前記スリップ機構によりコア44がスリップして
巻取りが支障なく行なわれる。
印字がすべて終了し、又は巻取カセット2での巻取量が
所定の制限量に達すると印字が停止し。
ラベルの空送りが自動的に行なわれる。所定枚数分の空
送りが終了したら、ラベル切断機構90のつまみ94を
第3図において左方へ移動させて、切断刃91によりラ
ベル連続体6を切断する6次に巻取カセット2をプリン
ター1から取外す、すなわち第4図において取外しレバ
ー18のつまみ30を時計方向に回動させて巻取カセッ
ト2の係合切欠34から係合ピン16を外し、巻取カセ
ット2を持ち上げれば所望の印字情報が施されたラベル
連続体6を巻回した巻取カセット2が得られる。
次いでこの巻取カセット2を第1図に示したラベル貼付
機3の取付凹部50にセットする。すなわち、コネクタ
3B(第4図参照)と55とを接続させながら巻取カセ
ット2の係合片35をラベル貼付機3の係合凹部51に
挿入してピン53に切欠34を係止させる。そして巻取
カセット2からラベル連続体6の端部を引き出してラベ
ル通路58に挿通させ、かつ第2図に示す如くラベル貼
付Ia3の底蓋89及び鎖線の如くプラテン71を開い
て、ラベル連続体6をプラテン71の先端に設けた転向
ピン71aの前方で後方へ転向させ移送ローラ70の移
送爪69に台紙5の切込5aを係合させた後、プラテン
71と底蓋89とを元のようにセットする。
そこでラベルを発行するには、まずハンドレバー61を
把握するとマイクロスイッチ63がONになって、これ
により巻取カセット2内のバッテリー36がONになる
0次いでハンドレバー61を釈放すると、爪73の回動
により移送ローラ70が反時計方向に−ピッチ分回転し
、それとともに台紙5が移送爪69により後方へ引っ張
られる。その際、台紙上に仮着されているラベル4は転
向ピン71aの位置において台紙5から剥離しつつ貼付
ローラ88の下方へ送り出される。なお、当初はプリン
ター1での空送りによる空白ラベルが送り出されるが、
ハンドレバーに把握、釈放を繰り返すと、やがて印字さ
れたラベル4のマーク85がセンサー82により検出さ
れ表示器77及び発行ランプ78がONになる。その場
合、上記ラベル4は巻取られた逆の順序、すなわち印字
情報H,G・・・Aの順で送られてくるので、表示器7
7にも印字情報がH,G・・−Aの順で記憶回路37か
ら転送されるように制御されている。
上記表示器77には各印字情報の印字内容と枚数とが数
字で表示され、ハンドレバー61の操作によりラベル4
が一枚づつ発行される毎にセンサー82がマークを検知
して枚数表示を−づつ減らしていく、そして印字情報H
の枚数表示が0になると、次に印字情報Gの印字内容及
び枚数に自動的に切り換わる。なお、途中で押ボタン7
9を押せば発行ランプ78が消えるとともに、表示器7
7の表示も次の印字情報に変わり、押ボタン79を次々
押すことにより記憶されている全印字情報を確認するこ
とができる。またそして現在発行中のラベルの表示に戻
れば再び発行ランプ78が点灯する。
物品へのラベル4の貼り付けは1通常のハンドラベラー
と同じく、貼付ローラ88の下方にあるラベルの下面(
粘着面)を物品に当ててこすり付けるようにすれば貼付
ローラ88の作用で貼り付けられる。
また、制御部81にはタイマーによる節電機構が設けて
あり、一定時間ハンドレバー61を操作しないとバッテ
リー36がOFFになり表示器77及び表示ランプ78
が消灯するようになっている。
なお1本実施例ではプリンターlにおける印字順すなわ
ち巻取カセット2における巻取順の逆の順序H,G・・
・Aでラベル発行がなされるが、これを、適宜の巻戻し
機構を介在させて巻戻すことにより印字順A、B・・−
Hで発行させ、かつ表示器77での表示も印字順でなさ
れるように構成することも可能である。
(発明の効果) 本発明は叙述の如くテープ状ラベルの巻取機構と、係合
部とを設けた巻取カセットと、この保合部に係脱する係
脱部材と、テープ状台紙の転向部とラベル移送機構とを
設けたラベル貼付機との組合せ構成なので、巻取カセッ
トのラベル貼付機への係脱がワンタッチとなり簡便とな
る。
更にラベル貼付機には印字装置が不要の為、本機全体の
小型化、軽量化がはかれ、これに伴なってラベル貼付の
操作性が良好である。
また巻取カセットに巻回されるラベルへの印刷は定置型
のプリンター等で施す方式なので、従来のハンドラベラ
ーの印字に比して正確かつ鮮明であり、特に1バーコー
ドの印字に於いてはチェックデジットも自動的に演算し
て印字することができる利点を有する。
更には印字ずみのラベルを巻回した巻取カセットをラベ
ル貼付機に装填する方式なので、時間の要するサーマル
印字の為の時間を要せず1作業性の向上に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の携帯用ラベル貼付装置を示し
たもので、 第1図は巻取カセットの側面図及びラベル貼付機の断面
図、 第2図は巻取カセットをラベル貼付機に装填した状態の
機枠を外した側面図、 第3図はラベル貼付機の前端部の平面図。 第4図はプリンターの要部と本発明装置の一部である巻
取カセットとの断面図、 第5図はプリンターの要部と巻取カセットとの第4図と
は直角方向に切断した断面図、第6図はプリンター要部
の平面図。 第7図はラベル切断機構の平面図、 第8図は印字前後のラベル連続体の平面図、第9図(イ
)はプリンターと巻取カセットとの制御関係の回路構成
を示すブロック図、同図(ロ)は巻取カセットとラベル
貼付機との同様のブロック図、 第10図(イ)はプリンターと巻取カセットとのフロー
チャート、同図(ロ)は巻取カセットとラベル貼付機と
の2.ローチャートである。 図中、 1・・拳プリンター  2・・・巻取カセット3・・・
ラベル貼付機 4・・拳ラベル5@・・台紙     
6・・拳ラベル連続体33・・巻取機構   34.3
5−・係合部53.87・・・係脱部材 65・・ラベル移送機構 71−拳ラベル剥離の転向部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テープ状台紙に印字が施されたラベルを順次仮着されて
    なるラベル連続体を巻回した巻取機構と、係合部とを有
    する巻取カセットと、 該巻取カセットの係合部を係脱する係脱部材と、前記テ
    ープ状台紙を転向せしめてラベルを剥離する転向部と、
    テープ状台紙を移送するラベル移送機構とを有するラベ
    ル貼付機と、の二点セット構成から成ることを特徴とす
    る携帯用ラベル貼付装置。
JP26936485A 1985-12-02 1985-12-02 携帯用ラベル貼付装置 Granted JPS61178830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936485A JPS61178830A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 携帯用ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936485A JPS61178830A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 携帯用ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178830A true JPS61178830A (ja) 1986-08-11
JPH0123380B2 JPH0123380B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=17471354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26936485A Granted JPS61178830A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 携帯用ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028857A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 サトーホールディングス株式会社 ラベルプリンタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227300A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Tokyo Electric Co Ltd Lavel exfoliator change-over unit
JPS5416400A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd Production of powder ammonium nitrate
JPS5598705U (ja) * 1978-12-29 1980-07-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227300A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Tokyo Electric Co Ltd Lavel exfoliator change-over unit
JPS5416400A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd Production of powder ammonium nitrate
JPS5598705U (ja) * 1978-12-29 1980-07-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028857A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 サトーホールディングス株式会社 ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123380B2 (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123375B2 (ja)
US4440592A (en) Portable type label applying apparatus
JPH0852913A (ja) テープカートリッジ
US4830522A (en) Electronic hand labeler with thermal printer and plural cutters
US20050121146A1 (en) Label printer that dispenses labels in non-peel or automatic peel modes
CA1292765C (en) Electronic hand labeler
JPH0123376B2 (ja)
KR870000269B1 (ko) 휴대식 레이블 첩부장치
JPS6344619B2 (ja)
JPS61178830A (ja) 携帯用ラベル貼付装置
JPS5824489A (ja) ラベルプリンタ
KR870000881Y1 (ko) 레이블 인자 첩부장치
JPS61178825A (ja) ラベル貼付機用巻取カセツト
JPS6244892Y2 (ja)
JPS61178828A (ja) ラベル印字巻取装置
JPH0123383B2 (ja)
JPS61178829A (ja) ラベル印字巻取装置
JPH043913B2 (ja)
JPS6344621B2 (ja)
JPH032738B2 (ja)
JPH0236454B2 (ja)
JPH0123382B2 (ja)
KR850001853B1 (ko) 휴대식 레이블 첩부장치(貼付裝置)
JPS5926437A (ja) ラベル剥離機
JPH0227217B2 (ja)