JPS59146192A - El素子 - Google Patents

El素子

Info

Publication number
JPS59146192A
JPS59146192A JP58020606A JP2060683A JPS59146192A JP S59146192 A JPS59146192 A JP S59146192A JP 58020606 A JP58020606 A JP 58020606A JP 2060683 A JP2060683 A JP 2060683A JP S59146192 A JPS59146192 A JP S59146192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
activator
present
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58020606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752672B2 (ja
Inventor
任田 隆夫
富造 松岡
洋介 藤田
雅博 西川
阿部 惇
新田 恒治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58020606A priority Critical patent/JPH0752672B2/ja
Priority to EP84900747A priority patent/EP0137850B1/en
Priority to DE8484900747T priority patent/DE3464930D1/de
Priority to PCT/JP1984/000036 priority patent/WO1984003099A1/ja
Priority to US06/673,557 priority patent/US4733128A/en
Publication of JPS59146192A publication Critical patent/JPS59146192A/ja
Publication of JPH0752672B2 publication Critical patent/JPH0752672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/18Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the nature or concentration of the activator

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ばEL素子、とりわけ希土類で活性化された硫化
亜鉛を発光体に用いたEL素子に関するものである。
従来例の構成とその問題点 希土類元素や希土類フッ化物で付活した硫化亜鉛に、高
電界を印加することにより発光することは古くから知ら
れている。たとえば、透明電極を設けたガラス基板トに
、絶縁体層、希土類伺活硫化亜鉛発光体層、絶縁体層、
および反射電極を順次積層した構造の薄膜EL素子が形
成され、付活剤の種類により、種々の発光色のEL素子
が得られている。また付活剤として希土類のフッ化物を
用いることにより、希土類元素を用いた場合よりも高輝
度の素子が得られている。しかしこの種のEL素子にお
いては、発光効率も低く、実用レベルの発光輝度が得ら
れていない。その原因としては、希土類元素が硫化亜鉛
中の亜鉛の位置に入っていないことや、フッ素の導入な
どにより硫化亜鉛の結晶性が悪くなることが考えられる
発明の目的 本発明は、希土類添加硫化亜鉛を発光体に用いたEL素
子の発光輝度の向上を目的とする。
発明の構成 本発明は、EL素子の発光体として、希土類元素を含み
、かつ窒素、燐、および砒素のうちの1種寸たは2種以
上を含む硫化亜鉛を用い、この発光体に電圧な印加する
手段を形成することにより、上記目的を達成することが
できたものである。希土類元素としては、Pr、Sm、
Eu、Tb、Dy、Ho、Er。
およびTmのうちの1種または2種以七を用いることが
できる。
実施例の説明 第1図は本発明による薄膜EL素子の断面図である。図
において、1はガラス基板であり、その」−に厚さ20
00人の錫添加酸化インジウム透明電極2がスパッタリ
ング法により形成されている。
その上に電子ビーム加熱真空蒸着法により、100℃の
基板温度で、500人の厚さのY2O3絶縁体層3が形
成されている。さらにその上に、基板温度250℃ で
、1モル係のTb2S3ヲ含むZnSターゲットを用い
て、6%の窒素ガス分含むアルゴンガス雰囲気中、2 
X 10−2Torrの圧力で高周波スパッタリングす
ることにより、4000人の厚さの発光体層4が形成さ
れている。これらについて真空中500℃で1時間熱処
理が施されている。さらに発光体層4の−1−に基板瀞
度100’Cで、電子−ビーム加熱真空蒸着法により、
30o○入のY2O3絶縁体層5が形成され、その上に
真空蒸着法により、厚さ1000へのAN 電極6が形
成されている。
第2図は、本発明の実施例の素子と、2モル係のTbF
3−1含むZnSターゲットを用いて、アルゴンガス雰
囲気中、2X10  Torrの圧力で高周波スパッタ
リングすることにより形成した、厚さ400o人の発光
体層を用いた従来の素子との、電圧−輝度特性を比較1
〜て示す。駆動は5 kflz正弦波電圧で行い、実線
Aが本発明の素子の実施例の特性であり、破線Bが従来
の構造の素子の特性である。図かられかるように、本発
明の素子は従来の構造の素子に比べて、発光輝度が高い
。この原因としては、Tb元素の共付活剤として窒素全
導入したことにより、ZnS結晶格子を乱すことなく、
Tb f Znの位置に導入できたためと考えられる。
5べ−4−・ 第3図は本発明による他の実施例の薄膜EL素子の断面
金示す。図において、11はガラス基板であり、その−
にに厚さ2000人の錫添加酸化インジウム透明電極1
2がスパッタリング法により形成されている。その上に
PおよびSm fそれぞれ2モル含むZnSターゲノ+
−i用いて、アルゴンガス雰囲気中、2×1O−2To
r rの圧力で高周波ス・々ツタリングすることにより
、厚さ3000への発光体層13が形成されている。そ
して、これらについてはアルゴンガス中、aOO℃で1
時間熱処理が施されている。さらに発光体層13の上に
、基板温度380℃で、高周波スパッタリング法により
、6000AのS r T t Os絶縁体層14金形
成し、その上に真空蒸着法により、厚さ1000人のA
Q電極15が形成されている。この実施例の素子と、2
モル係の5rnF3f含むZnSターゲットを用いて、
アルゴンガス雰囲気中、2X10  Tortの圧力で
高周波スパッタリングすることにより形成した厚さ30
00への発光体層を用いた従来の素子との発光特性を比
較したところ、本発明の素子の方が高6 べ−〕゛ い発光輝度が得られた。
以上の実施例では付活剤および共付活剤の濃度が2モル
係の場合について述べたが、それぞれ0.1〜10係の
濃度領域において、希土類フッ化物を用いた場合より、
高輝度のEL素子が得られた。甘だ共付活剤として砒素
を用いても同様の効果が得られた。
発明の効果 以上のように、本発明の構成にすることにより、発光4
度の高いEL素子を再現性よく形成することができる。
これは共付活剤として、窒素、燐。
砒素ケ用いることにより、ZnS結晶格子を乱すことな
く、希土類元素iZn の位置に導入できたためと考え
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるEL素子の一実施例の断面図、
第2図はこの実施例の薄膜EL素子と従来の構造の薄膜
EL素子の発光特性全比較して示す図、第3図は本発明
にかかるF、L素子の他の実施例の断面図である。 7ベー゛ 1.11・・・ガラス基板、2,12 ・錫添加酸化イ
ンジウム透明電極、3,6・・ Y2O3層、4 、1
3 ・−発光体層、14・・・・5rT1o3層、6゜
16 ・・・A氾電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  付活剤として希土類元素を含み、共付活剤と
    して窒素、燐および砒素のうちの1種または2種以上を
    含む硫化亜鉛から成る発光体と、前記発光体に電圧を印
    加する手段を備えていることを特徴とするEL素子。 (′4 希土類元素が、Pr、Sm、Eu、Tb、Dy
    、Ha、Er。 およびTmのうちの1種または2種以上であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のEL素子。 (鴫 付活剤および共付活剤の亜鉛に対する原子比が0
    .1〜10チであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のEL素子。
JP58020606A 1983-02-10 1983-02-10 薄膜el素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0752672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020606A JPH0752672B2 (ja) 1983-02-10 1983-02-10 薄膜el素子の製造方法
EP84900747A EP0137850B1 (en) 1983-02-10 1984-02-09 Electroluminescent display device and process for its production
DE8484900747T DE3464930D1 (en) 1983-02-10 1984-02-09 Electroluminescent display device and process for its production
PCT/JP1984/000036 WO1984003099A1 (en) 1983-02-10 1984-02-09 Electroluminescent display device and process for its production
US06/673,557 US4733128A (en) 1983-02-10 1984-02-09 Electroluminescence display device containing a zinc sulfide emission layer with rare earth elements and/or halides thereof and phosphorus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020606A JPH0752672B2 (ja) 1983-02-10 1983-02-10 薄膜el素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146192A true JPS59146192A (ja) 1984-08-21
JPH0752672B2 JPH0752672B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=12031920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020606A Expired - Lifetime JPH0752672B2 (ja) 1983-02-10 1983-02-10 薄膜el素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4733128A (ja)
EP (1) EP0137850B1 (ja)
JP (1) JPH0752672B2 (ja)
DE (1) DE3464930D1 (ja)
WO (1) WO1984003099A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177895A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 シャープ株式会社 薄膜el素子
JPH01102892A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Res Dev Corp Of Japan 薄膜el素子の製造方法
JP2006089682A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Univ Nagoya 酸化亜鉛系発光材料及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289171A (en) * 1986-07-03 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Color display apparatus
IT1221924B (it) * 1987-07-01 1990-08-23 Eniricerche Spa Dispositivo elettroluminescente a film sottile e procedimento per la sua preparazione
GB8727326D0 (en) * 1987-11-21 1987-12-23 Emi Plc Thorn Display device
US5047686A (en) * 1987-12-31 1991-09-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Single layer multi-color luminescent display
US5104683A (en) * 1987-12-31 1992-04-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Single layer multi-color luminescent display and method of making
US4987339A (en) * 1987-12-31 1991-01-22 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Enhanced single layer multi-color luminescent display with coactivators
US5194290A (en) * 1987-12-31 1993-03-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of making a single layer multi-color luminescent display
US5270614A (en) * 1989-04-10 1993-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Luminescent material
EP0549345B1 (en) * 1991-12-24 1997-03-05 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. EL element comprising organic thin film
JPH05182766A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 薄膜el素子
JPH05315075A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス発光膜の成膜方法
JP2761155B2 (ja) * 1992-07-08 1998-06-04 株式会社小糸製作所 自動車用灯具の光源用放電ランプ装置
US5457356A (en) * 1993-08-11 1995-10-10 Spire Corporation Flat panel displays and process
US5422489A (en) * 1994-01-24 1995-06-06 Bhargava; Rameshwar N. Light emitting device
JPH0817574A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子の製造方法
KR0164457B1 (ko) * 1995-01-20 1999-04-15 김은영 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
TWI397572B (zh) * 2009-11-30 2013-06-01 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci 利用活化劑掺雜之藍光硫化鋅螢光材料及其製備方法
TWI397571B (zh) * 2009-11-30 2013-06-01 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci 利用活化劑掺雜之黃橘光硫化鋅螢光材料及其製備方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504991A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1092212A (fr) * 1953-02-04 1955-04-19 Philips Nv Matière électro-luminescente et son procédé de préparation
JPS329217B1 (ja) * 1954-02-02 1957-10-30
FR1146974A (fr) * 1955-04-18 1957-11-18 Du Pont Perfectionnements aux phosphores
US4381474A (en) * 1962-03-30 1983-04-26 General Electric Company Solid state storage devices and systems
US4171501A (en) * 1973-10-22 1979-10-16 Hitachi, Ltd. Light emitting devices based on the excitation of phosphor screens
JPS53141185A (en) * 1977-05-14 1978-12-08 Dainippon Toryo Co Ltd Method of fabricating green color luminous fluorescent body
US4551397A (en) * 1983-04-04 1985-11-05 Kasei Optonix, Ltd. Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
JP3663441B2 (ja) * 1996-06-05 2005-06-22 愛知機械工業株式会社 乾式無段変速機の冷却構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504991A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177895A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 シャープ株式会社 薄膜el素子
JPH0518238B2 (ja) * 1986-01-31 1993-03-11 Sharp Kk
JPH01102892A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Res Dev Corp Of Japan 薄膜el素子の製造方法
JP2006089682A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Univ Nagoya 酸化亜鉛系発光材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0137850A4 (en) 1985-07-01
EP0137850B1 (en) 1987-07-22
WO1984003099A1 (en) 1984-08-16
US4733128A (en) 1988-03-22
DE3464930D1 (en) 1987-08-27
JPH0752672B2 (ja) 1995-06-05
EP0137850A1 (en) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59146192A (ja) El素子
US4751427A (en) Thin-film electroluminescent device
JPS59101794A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPH0516158B2 (ja)
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS58175293A (ja) 電場発光素子
JPS6298597A (ja) 薄膜el素子
JPS636774A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JPS6314833B2 (ja)
JPS59146191A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH01130495A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS59143297A (ja) 交流駆動薄膜電場発光素子
JPS62108496A (ja) 薄膜el素子
JPS6035496A (ja) Elパネル
JPS61224292A (ja) 薄膜発光素子
JPS59141192A (ja) 薄膜el素子
JPS61158691A (ja) 薄膜el素子
JPS62139294A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法
JPH0266872A (ja) 白色発光薄膜el素子
JPS6158194A (ja) ZnS:Mn薄膜EL素子の製法
JPS63232296A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS6180793A (ja) 薄膜el素子