JPS6388791A - 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS6388791A
JPS6388791A JP61235311A JP23531186A JPS6388791A JP S6388791 A JPS6388791 A JP S6388791A JP 61235311 A JP61235311 A JP 61235311A JP 23531186 A JP23531186 A JP 23531186A JP S6388791 A JPS6388791 A JP S6388791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
zns
light
electroluminescence device
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235311A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 松岡
正利 鈴木
賢三 竹村
古宇田 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP61235311A priority Critical patent/JPS6388791A/ja
Publication of JPS6388791A publication Critical patent/JPS6388791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は平面ディスプレイ等として使用されル薄膜エレ
クトロルミネッセンス(以下ELという)素子に関する
(従来の技術〉 薄1iQEL2子に発光jW k YxOs g Al
 2is g S r sN<等の絶縁物でサンドイッ
チ状にζさんだ構造のものが実用化している。第1図に
一般的な薄−EL素子の#JjjJ構造を示す。第1図
に於て、1にガラス基板、2に透明電極、6は第一絶縁
層、4は発光層、5は第二JP!縁層、6は背面電極で
ある。発光層としては蛍光体母体としてZnS、発光中
心としてMnを用いたもの(以下ZnS:Mnの如く示
す。)のみが実用化され発光色は黄橙色である。この他
の色としてはZnS:Tbの緑色、ZnS:Sm、Ca
b:Euの赤色、SrS:Ce、ZnS:Tm  の青
色などが提案されている。
(発明が解決しLうとする問題点) 薄膜ELディスプレイにおいても究毬的にはフルカラー
が要求されておりこれを央視するためには、赤、緑、1
t3原色のEL素子の開発が必要でめろ。このうち緑色
に関して1Zns:Tbがほぼ実用域に達し、赤色に関
してもCab:Eu等にエラ見通しが得られてきた。し
かし青色に関しては高輝度の得られるSrS:Ceに色
純度が悪く、色純度の工いZnS:Tmに輝度が低(実
用に供せられないという問題があった。
本発明は高輝度で発光する青色の博換EL累子音提供す
るものである。
(問題点?解決するための手段) 本発明に電子線励起(カソードルミネッセンス)でに高
効率に発光するZnS:Tmが薄膜ELにおいてに何故
高輝度で発光しないかについて鋭意研究全行った結果な
されたものでめる。
ZnS に2a1類の結晶形、立方晶(閃亜鉛鉱形)と
六方晶(ウルツ鉱形)が存在するが通常の薄り形成法(
電子ビーム蒸着法、スパッタ法など)では立方晶しか形
成されない。これは薄膜形成時のエネルギーが/JSさ
いため低温(1020℃以下)で安定である立方晶が形
成されるためである。本発明者らにZnS:Tmの場合
にZnS:Mn と異り立方晶中では全く低効率であり
大方晶中でのみ高効率となることを見出した。
大方晶薄膜を得ろ方法は薄膜形成時にエネルギーを与え
ることに=9可能となる。
例えば簡便な手法としては基板温度を上げる方法がある
がZnS  O場合高温になるに従い付着確率が急激に
減少するので洒定の膜厚を形成するのに多大の時間t=
し実用的でない。この他の手法としてエネルギー緯とし
てイオン、プラズマ、光など全周いる方法がある。
これらの中でμクラスタイオンビーム法が最も良好であ
る。クラスタイオンビーム蒸着法ではイオンの効果、加
速の効果、マイグレーション効果によりエネルギー全付
与できるためZn5O場会六万晶が得られる。尚、第一
、第二絶縁層に省略することが出来ろ場合もめる。
実施例、比較例 基板には#7059ガラス(コーニング社製)を用い透
明電極とじてはITOを用いた。この上に第1絶縁層と
してY2O3をCL3μ電子ビーム蒸着法により形成し
た。つづいて発光層としてZnS  をクラスタイオン
ビーム蒸着法によりa5μ形成すると同時にTmFsk
抵抗勝加熱法により膜中濃度で1.0mo1%になる工
5に蒸着した。ZnS  の形成条件に基板温度200
℃、ff9速度cL51IIrII/秒、イオン化電子
tA600mA 、加速電圧1.5 kV″′Cあった
。こり後真空中で500℃の熱処理を1時間行い、続い
て第2絶縁Jf4としてYzOs全Os絶縁層と同様に
15μ形成し、最後に背面[極としてAJをα2μ蒸着
して素子とした。また比較例として従来と同様にZnS
:Tm  焼結ペレットから電子ビーム蒸N法にエラで
発光層を形成した素子も作成した。第2図に印加電圧と
輝度との関係を示す。
(発明の効!J、) 本発明に工り従来より2桁以上高輝度の資色発光EL素
子を得ることができTこ。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な薄膜EL素子の断Ifi図、稟2図r
X、実施例、比較例に↓る薄膜EL素子の電圧輝度特性
を示すグラフである。 符号の説明 1 ガラス基板   2 透明@L極 3 第一絶縁層   4 発光層 5 第二絶縁d   6 背而屯プ 代理人弁理士 贋 瀬  章 (− 第1図 Eロ力日電圧(Vrms) ”・、     第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)発光層がTmを添加したZnSであると共に、Zn
    Sの結晶系が六方晶であることを特徴とする薄膜エレク
    トロルミネツセンス素子。 2)発光層がクラスタイオンビーム蒸着法により形成さ
    れたものであることを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の薄膜エレクトロルミネツセンス素子。
JP61235311A 1986-10-02 1986-10-02 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS6388791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235311A JPS6388791A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235311A JPS6388791A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388791A true JPS6388791A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16984229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235311A Pending JPS6388791A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498791A (ja) * 1990-08-13 1992-03-31 Sharp Corp エレクトロルミネッセンス薄膜の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498791A (ja) * 1990-08-13 1992-03-31 Sharp Corp エレクトロルミネッセンス薄膜の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751427A (en) Thin-film electroluminescent device
JPS59146192A (ja) El素子
JPS6244989A (ja) 薄膜el素子
JPS6388791A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS6298597A (ja) 薄膜el素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH0516158B2 (ja)
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH01100892A (ja) 薄膜el素子
JPS61273894A (ja) 薄膜el素子
JPS58175293A (ja) 電場発光素子
JPH0266872A (ja) 白色発光薄膜el素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS59154794A (ja) 薄膜el素子
JPS6314833B2 (ja)
JPS59146191A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JPS62225583A (ja) 薄膜発光素子
JPS6158194A (ja) ZnS:Mn薄膜EL素子の製法
JPS61158691A (ja) 薄膜el素子
JPS61267297A (ja) 両面発光体
JPS59143297A (ja) 交流駆動薄膜電場発光素子
JPS6298595A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS61245489A (ja) 電場発光素子