JPS61267297A - 両面発光体 - Google Patents

両面発光体

Info

Publication number
JPS61267297A
JPS61267297A JP10854585A JP10854585A JPS61267297A JP S61267297 A JPS61267297 A JP S61267297A JP 10854585 A JP10854585 A JP 10854585A JP 10854585 A JP10854585 A JP 10854585A JP S61267297 A JPS61267297 A JP S61267297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
planar
layer
light emitting
sided light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10854585A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 行広
浩一 相澤
松浦 潤
柿手 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10854585A priority Critical patent/JPS61267297A/ja
Publication of JPS61267297A publication Critical patent/JPS61267297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、両面に向けて光を放射する両面発光体に関
する。
〔背景技術〕
従来、発光ダイオード(L E D)や電界発光素子な
どの発光素子は、構造上、その基板の片面からのみ光が
放射されるようになっている。電界発光素子は薄型の面
状構造にできるという特徴があるけれども、上述のごと
く、片面しか発光しないと言う制約があることも一因と
なって、他の発光体で置き換えられる場合も多く、いま
ひとつ、その用途が拡大していないというのが現状であ
る。
他方、発光層に電界を印加するための電極を両方とも透
明電極とし、発光体全体が透明となっている電界発光素
子も考案されている。しかしながら、この発光体を、文
字や図形が両面に表示されている看板の中に、入れると
、反対側の文字や図形が裏うつりの状態で透視されると
いう不都合がある。
〔発明の目的〕
前記した問題を解決するため、この発明は、両面から光
が放射され、しかも、反対側の文字や図形が裏うつしの
状態となって透視されることのない両面発光体を提供す
ることを目的とする。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、この発明は、面状不透明体の
両面に、それぞれ、面状発光素子が形成されてなる両面
発光体を要旨とする。
以下、その実施例をあられす図面を参照しながら、この
発明を詳述する。
第1図は、この発明にかかる両面発光体の一実施例の断
面の概略構造をあられしたものである。
この両面発光体1は、面状不透明体となる高融点金属層
7を間に挟むようにして形成された、ふたつの面状電昇
発光素子(以下、r E L素子」と記す)を備え、こ
れらがガラス基板2上に形成されている。一方のE L
素子(以下、「第1EI、素子」と記す)は、透明電極
層3と高融点金属層7とを電界印加用の電極とし、この
両電極間に、高い比誘電率を有する薄膜絶縁N5,6を
両面に備えるようにして形成された薄膜からなる発光層
4が配置されてなる。もう一方のEL素子(以下、[第
2 E L素子1と記す)は、透明電極層3′と高融点
金属層7とを電界印加用の電極とし、この両電極間に、
商い比誘電率を有する薄膜絶縁層5′、6′を備えるよ
うにして形成された薄膜からなる発光層4′が配置され
てなる。第1図にみるよ・うに、透明電極層3.3′と
高融点金属層7との間に、電源8,8′が配置され、こ
れらによって電界がかけられる。そうすると、第1 E
 1.、素子が、矢印へに示されるように、ガラス基板
2を通して光を放射し、第2ET、素子は、矢印Bに示
されるように、透明電極3′を通して光を放射する。
つまり、この両面発光体1は、その両面から個別に光を
放射できるようになっている。しかも、面状不透明体が
その中にあるので、逆の面が透視されることもないので
ある。そのため、たとえば、第3図にみるように、表面
に文字が表示されて通路30に設けられているような表
示板31.32の内に、この両面発光体1が入れられた
場合でも、図中矢印M、  Nで示されるいずれの方向
からみても、反対側の文字が裏うつりの状態で透視され
るようなこともないのである。
この両面発光体1では、高融点金属層7が面状不透明体
となっていると同時に、両EL素子の片側の電極を兼ね
たものとなっている。さらに高融点金属層・7の表面が
、第1図にみるように、光反射面となっている。このよ
うに光反射面となっていると、ひとつのE’L素子から
の放射光量が増える。
第2図は、この発明にかかる両面発光体の他の実施例の
断面の概略構造をあられしたものである。第2図におい
て、第1図と同一の番号を付したものは、第1図におけ
るものと同一のものを示している。この第2図にしめさ
れた両面発光体1は、その面状不透明体が、絶縁層7C
の両面に分離して形成された2層の高融点金属層7a、
7bからなっており、この点で、第1図に示した両面発
光体1とは異なっている。なお、絶縁層7Cは必ずしも
光学的に不透明である必要はない。第2の実施例では、
このように、高融点金属層7a、7bが、絶縁層7Cに
よって、二層に分離されており、これらが二つのE L
素子の電極を構成している。このように構成されている
と、第1EL素子と第2 E L素子とが完全に電気的
に分離絶縁されることとなる。そのため、実際に、EL
素子を発光駆動させたときに、相互の干渉が軽減される
以上に説明した両面発光体1は、製造工程からすれば、
紙面に垂直な方向に延びる面状の各層がガラス基板2−
Lに順次積層されていくことになる。このように、ひと
つのガラス基板2に両方のEL素子が形成されていると
非常に薄型の両面発光体1となる。しかし、この発明に
かかる両面発光体は、ふたつのEL素子が別々に作られ
たあと、面状不透明体の両面にそれぞれ面状発光素子と
して形成されたものであってもよい。
発光層が薄膜であって、この薄膜の両面に、比誘電率の
大きな薄膜の絶縁層が備えられるようになっている二重
絶縁構造のET、素子は、中に、面状発光素子として作
り易いというだけでなく、高輝度・長寿命の特性を有し
ている。
第1図に示された、この発明にかかる両面発光体10″
)具体的製造例について説明する。
ガラス基板2として、無アルカリガラス材(例えば、保
谷硝子社製 HOYA NA40 )が使われる。
ガラス基板2の表面を十分洗浄したあと、透明電極層3
として、2000人程の厚みのITO(インジュームス
ズ酸化物)膿が、スパッタリング法により形成される。
そのあと、アニーリング処理等の方法で、この透明電極
層3の抵抗値を所望の値とする。絶縁層5として、30
00人程の厚みのY2O3膜が、電子ビーム蒸着法によ
り、透明電極層3上に形成される。そして、発光層4と
して、Mnが活性物質としてドープされている6000
人程のZnS膜が、スパッタリング法により、絶縁I!
iI5にに形成される。この発光層4が形成された段階
で、温度600℃および真空度2×1O−6torrの
雰囲気下で、約1時間のアニーリング処理がなされる。
それが終わると、再び、絶縁層6として、3000人程
の厚みのY2O3膜が、電子ビーム蒸着法により、発光
層4−トに形成される。その上に、不透明な高融点金属
層7として、2000人程の厚みのMo膜を蒸着形成す
る。そのあと、続いて、絶縁層5’、6’としての30
00人程の厚みのY2O3HfJと、発光層4′として
の、6000人程のZnのMnがドープされたZnS膜
とが、前述と同様にして、形成される。
そして、最終的に、透明電極層3′として、2000人
程の厚みのITO膜が、電子ビーム蒸着法により形成さ
れる。以上のようにして、この発明の両面発光体1の製
造がおこなわれるのである。
なお、第2図に示されている両面発光体の場合は、最初
の2000人程の厚みのMo膜が形成されたあと、その
上から4000人程の厚みのAl2O3膜が蒸着法によ
り形成され、さらに、その上から2000人程の厚みの
Mo膜が形成されるようになっている。それ以外は、前
述したのと同様にして、両面発光体1の製造がおこなわ
れる。
なお、不透明電極ともなっている面状不透明体にMOの
ような高融点金属層が用いられるのは、つぎのような理
由によるものである。高融点金属層の形成がなされたあ
とも各層の形成がなされる。その際、200℃〜600
℃程度の温度下での複数の熱処理工程があり、例えば、
アルミニウム膜のようなものでは、この熱処理に耐えら
れないと同時に、他層への汚染の原因ともなる。このよ
うなことを阻止するために、高融点金属層が用いられる
のである。
絶縁層として、Y2O3膜やAl2O3膜のかわりに、
5i02膜や、5rTi03膜、TiO2膜、S i3
N4111i’、BaTiO3膜等が用いられてもよい
。発光層も、その母相材として、ZnSのかわりに、C
aSや、S rS *  Z n S e等が用いられ
てもよい。また、それぞれの母相材に対する発光中心と
なる活性物質として、Mnのかわりに希土類のハロゲン
化物(例えばTbF3)が用いられてもよい。透明電極
層もITO膜のかわりに5n02膜が用いられてもよい
。もちろん、各層の材質や、膜厚、膜の作成方法は、上
記に例示したものにかぎられない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明にかかる両面発光体は、
面状不透明体の両面に、それぞれ、面状発光素子が形成
されてなる構成となっている。この構成によって、文字
や図形が両面に表示されている表示板の間に、この両面
発光体が挿入されるような場合でも、反対側の文字や図
形が裏うつしの状態となって透視されるようなことがな
くなる
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる両面発光体の一実施例の構
造を示すための概略断面図、第2図は、この発明にかか
る両面発光体の他の実施例の構造を示すための概略断面
図、第3図は、この発明にかかる両面発光体の使用状況
説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1) 面状不透明体の両面に、それぞれ、面状発光
    素子が形成されてなる両面発光体。
  2.  (2) 面状発光素子が電界発光素子である特許請求
    の範囲第1項記載の両面発光体。
  3.  (3) 面状不透明体が高融点金属層単層で形成され
    るとともに、この金属層がそれぞれの電界発光素子の片
    一方の電極を構成するように前記電界発光素子が形成さ
    れてなる特許請求の範囲第2項記載の両面発光体。
  4.  (4) 面状不透明体が、絶縁層の両面に分離して形
    成された高融点金属層からなり、それぞれの金属層が個
    別に二つの電界発光素子の電極を構成している特許請求
    の範囲第2項記載の両面発光体。
JP10854585A 1985-05-20 1985-05-20 両面発光体 Pending JPS61267297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854585A JPS61267297A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 両面発光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854585A JPS61267297A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 両面発光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267297A true JPS61267297A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14487539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10854585A Pending JPS61267297A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 両面発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163996A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Res Dev Corp Of Japan 薄膜el表示装置
JP2006179471A (ja) * 2004-11-19 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS416856Y1 (ja) * 1964-12-07 1966-04-07
JPS5728198A (en) * 1980-04-21 1982-02-15 Kiyoushin Kk Wasing of interior of oil tank and production of fuel using wate liquid thereof
JPS5744990A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Sharp Kk Thin film el element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS416856Y1 (ja) * 1964-12-07 1966-04-07
JPS5728198A (en) * 1980-04-21 1982-02-15 Kiyoushin Kk Wasing of interior of oil tank and production of fuel using wate liquid thereof
JPS5744990A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Sharp Kk Thin film el element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163996A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Res Dev Corp Of Japan 薄膜el表示装置
JP2006179471A (ja) * 2004-11-19 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267297A (ja) 両面発光体
JPH08148278A (ja) El装置
JP2621057B2 (ja) 薄膜el素子
JPS61195588A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS59157996A (ja) El発光素子
JPS63155595A (ja) 薄膜el素子
JPH0516158B2 (ja)
JPH01146290A (ja) 薄膜el素子
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
JPS61142693A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH03283385A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置
JPS62176095A (ja) エレクトロルミネセンス電子
JPS6147096A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS61142692A (ja) マトリクス表示形エレクトロルミネセンス素子
JPS59154794A (ja) 薄膜el素子
JPH0577160B2 (ja)
JPS62237694A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS61267299A (ja) 電界発光素子
JPS6210897A (ja) El素子
JPS6199297A (ja) 薄膜EL素子に於けるZns発光層の製造方法
JPS62216194A (ja) エレクトロルミネツセンスパネル
JP2000286059A (ja) エレクトロルミネッセンス