JPS61142693A - エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPS61142693A
JPS61142693A JP59265111A JP26511184A JPS61142693A JP S61142693 A JPS61142693 A JP S61142693A JP 59265111 A JP59265111 A JP 59265111A JP 26511184 A JP26511184 A JP 26511184A JP S61142693 A JPS61142693 A JP S61142693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrodes
light
insulating layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59265111A
Other languages
English (en)
Inventor
隆三 深尾
章 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59265111A priority Critical patent/JPS61142693A/ja
Publication of JPS61142693A publication Critical patent/JPS61142693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はディスプレイ装置などに用いられるエレクト
ロルミネセンス(EL)素子に関するものである。
[従来の技術〕 従来、EL素子として第3図に示すように両面発光させ
るようにしたものがある(文献不詳)。
同図において、31はガラス等の透光性材で形成された
第1の基板で、この基板31上には、第1の透明電極3
2、第1の絶縁層33、発光体層34、第2の絶縁層3
5および第2の透明電極36が順次積層状に形成されて
いる。37はガラス等の透光性材で形成された第2の基
板、38.39 は上記第1および第2の基板31.3
7間のスペーサ部材である。
上記構成において、第1および第2の透明電極32.3
6間に交流電界40を印加すると、発光体層34内で電
界によって加速された電子が発光中心を衝突励起し発光
を呈するもので、その光は第1の絶縁層33、第1の透
明電極32および第1の基板31から外部に取り出され
るとともに、第2の絶縁層35、第2の透明電極36お
よび第2の基板37からも外部に取り出される。つまり
、このものは両面表示が可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点] ところで、一般にEL素子の透明電極の構成材料は、透
光性および導電性の双方を満足できるI n203− 
S n 02のようなIn−5n酸化物(ITO)が賞
月されている。しかし、このITO膜はその製造工程中
のInが不安定で拡散しやすい傾向にある。このため、
上記のような両面発光形のもののように、双方の電極3
2.36をITO膜で構成した場合、上記Inが第1お
よび第2の絶縁層33゜35や発光体層34に拡散して
両電極32.36間を導通に近い状態にさせやすく、電
界40の印加によって素子が破壊されたり、破壊されな
いまでも発光むらを起こすおそれがある。
上記ITO膜の形成後、高温で熱処理を行えば、Inの
安定化が図れるが、その場合、熱処理のために第1およ
び第2の絶縁層33.35や発光体層34の剥離を招く
ことになる。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、リークの
おそれもなく安定した両面発光動作を確保し得るEL素
子を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明者は、電極構成材について種々の実験をくり返
すうち、透光性を有する金属薄膜であれば、十分透明電
極として使用できることを見い出し、この金属薄膜と比
較的安定的なS n02膜とを組み合せた電極を用いる
ことにより、この発明を完成させるに至った。
すなわち、この発明のEL素子は、少なくとも一方の透
明電極を、SnO□膜と透光性を有する金属薄膜とで構
成したことを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明のEL素子では、少なくとも一方の透明電極に
おける5n02膜が安定しているため、電極間のり7り
の発生が抑制される一方、SnO2膜に積層される透光
性金属薄膜によって上記SnO□膜の高抵抗が相殺され
て全体として良好な導電性も発揮され、したがって、両
面発光動作が安定的となる。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係るEL素子の一例を示すものであ
る。
同図において、1は透光性材、たとえばガラスからなる
基板、2は上記基板1上に形成されたITO膜、たとえ
ばIn2O3−5nO,からなる透明電極であり、高周
波マグネトロンスパッタ法によって厚さ2,000λ程
度に形成されたものである。
3は上記透明電極2上に形成されたY2O3の第1の絶
縁層、4は母体のZnSに緑色発光用付活剤Tb F3
を重量比で5%添加して上記第1の絶縁層3上に形成さ
れた発光体層、5はY2O3からなり、上記第1の絶縁
層3とで上記発光体層4を挾み込む第2の絶縁層である
。上記第1および第2の絶縁層3,5ならびに発光体層
4は電子ビーム蒸着法によりそれぞれ3,000λ、a
、oooXおよび4,000λ程度の厚さに形成されて
いる。
6は上記第2の絶縁層5上に形成された第2の透明電極
であり、SnO2膜61とA4薄膜62とからなる。こ
の5n02膜61は上記第2の絶縁層5上にスパッタ法
により厚さx、oooX程度に形成されており、またA
l薄膜62は上記SnO,膜61上に抵抗加熱蒸着法に
より、光透過性を有するように厚さ500λ程度と比較
的薄肉に形成されるとともに、たとえば格子状に形成さ
れている。7は透光性材、たとえばガラスからなる基板
であり、上記第1の基板1とで上記発光体層4などの要
素を挾持している。8,9は割基板1,7のスペーサ部
材である。
上記構成において、1対の透明電極2,6間に交流電界
10を印加すると、発光体層4内で電界によって加速さ
れた電子が発光中心を衝突励起して発光を呈するもので
、その光は割基板1,7を通して外部に取り出される。
ここで、上記一方の透明電極6はITO膜を用いず、そ
の一部に安定した5n02膜61を用いであるから、製
造時にSnが拡散しにく(、このことは上記両電極2,
6間でのリークのおそれがなくなって発光動作も安定す
る。上記SnO2膜61は比較的高抵抗であるが、この
SnO2膜61に重畳されている°Al薄膜62の抵抗
値が十分率さいため、電極としての導電性も確保される
。またAl薄膜62も500λ程度と薄いため、良好な
透光性を保証することができる。
第2図はマトリクス表示形に適用した例を示し、1対の
透明電極21−.22は互に直交するストライプ状に形
成されている。一方の透明電極22は、幅200pmで
厚さ1.oooXの5n02膜211と幅50μmで厚
さ500XのAt膜212とで構成しである。
この場合も前記実施例と同様の効果が得られるうえ、5
n02膜211の幅に対してAl膜212の幅を狭くし
であるから、上記ストライプ状のものであっても透光性
が確保され、マトリクス表示が適正になされる。
ところで、上記Al薄膜62,212の厚さは、その電
極全体の透過率が70%以上となるように設定すればよ
く、好ましくは80%以上に設定するのがよい。
また、上記金属薄膜62,212としては、Al以外の
金属、たとえばAg、Au等から選択使用できる。
また、上記の各側では、Al薄膜62(212)が基板
7側になるように透明電極6(22)を形成したが、S
nO□膜61(211)を上記基板7に位置させても、
同様の効果を奏することができる。さらにまた、上記の
条例では、一方の電極6(22)のみを5n02膜61
(211)とAI!薄膜62(212)で構成したもの
で説明したが、他方の電極2 (21)についても、上
記と同じ構成にしてもよい。
なお、上記発光体層4等についても、上記の例に限定さ
れることなく、必要な発光色に合わせた材料を適宜選択
すればよい。
〔発明の効果〕
以1のように、この発明では、1対の透明電極の少な(
とも一方を、SnO2膜と透光性を有する金属薄膜とで
構成したから、電極としての導電機能と透光機能とが確
保されることは勿論、リーク現象などのおそれなく安定
して両面発光動作が行えるEL素子を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るEL素子の一例を示す断面図、
第2図はこの発明のEL素子を適用したマトリクス表示
形のものの断面図、第3図は従来のEL素子の一例を示
す断面図である。 2 (21) 、6(22)・・・透明電極、3・・・
第1の絶縁層、4・・・発光体層、5・・・第2の絶縁
層、61 (211)=SnO□膜、62(212)・
・・金属薄膜特許出願人  日立マクセル株式会社 2(21)、6(22);馴栴     III図第2
151

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)互に対向配設された1対の透明電極と、これら
    両電極間に第1および第2の絶縁層を介して挾着された
    発光体層とを備え、上記両電極の少なくとも一方を、S
    nO_2膜とこのSnO_2膜の片面に設けられた金属
    薄膜とで構成したことを特徴とするエレクトロルミネセ
    ンス素子。
JP59265111A 1984-12-15 1984-12-15 エレクトロルミネセンス素子 Pending JPS61142693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265111A JPS61142693A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265111A JPS61142693A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142693A true JPS61142693A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17412759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265111A Pending JPS61142693A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410997U (ja) * 1987-07-09 1989-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410997U (ja) * 1987-07-09 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247148B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US4743801A (en) Light-emitting electroluminescent device
JPS61142693A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP2793102B2 (ja) El素子
JPH08287871A (ja) 電界放電型の平面蛍光ランプ
JP2733155B2 (ja) 面状発光体
JPH056318B2 (ja)
JPS61267297A (ja) 両面発光体
JPH0290489A (ja) 分散型el素子
JPS59157996A (ja) El発光素子
JPS6068590A (ja) 透明導電膜上への絶縁膜の形成方法
JPH02165592A (ja) 薄膜el素子
JPH01315985A (ja) Elパネルの製造方法
JPH0119757B2 (ja)
JPS60160594A (ja) 薄膜el素子
JPH03280394A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
WO1990007254A1 (en) Thin-film electroluminescent element and method of manufacturing the same
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPS5820468B2 (ja) 黒化電極構造
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH01204394A (ja) 薄膜el素子
JPH02199792A (ja) 薄膜el素子
JPH0246638A (ja) 蛍光表示管
JPS59154795A (ja) 薄膜el素子
JPS6252888A (ja) 薄膜el素子