JPS6158194A - ZnS:Mn薄膜EL素子の製法 - Google Patents

ZnS:Mn薄膜EL素子の製法

Info

Publication number
JPS6158194A
JPS6158194A JP59179870A JP17987084A JPS6158194A JP S6158194 A JPS6158194 A JP S6158194A JP 59179870 A JP59179870 A JP 59179870A JP 17987084 A JP17987084 A JP 17987084A JP S6158194 A JPS6158194 A JP S6158194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
zns
emitting layer
voltage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59179870A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 正孝
諭 中田
隆司 下馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59179870A priority Critical patent/JPS6158194A/ja
Publication of JPS6158194A publication Critical patent/JPS6158194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Zn S : Mn発光層を有する薄膜EL
素子の製法に関する。
〔従来の技術〕
Zn S : Mn発光層を有する薄膜EL素子は、薄
形ディスプレイを実現する素子として、既に実用化され
ている。
従来の薄膜EL素子の場合、ZnS:Mn発光層形成後
に行なわれる活性化のための加熱処理は、400℃〜5
00℃程度の温度で充分な発光輝度が得られることから
、例えば真空雰囲気中、400℃〜500℃の温度で行
なわれている。
r登8J1が解法1士ヘシナ六闇留占)この従来の薄J
[EL素子は充分な発光輝度を得ることができるが、 
EL発光の閾電圧が高いことから、駆動電圧が例えば2
00V前後とかなり高いという問題がある。千のため、
この薄膜EL素子を駆動する回路の負担が大となり、ひ
いてはこの薄膜ELg子を使用するディスプレイのコス
トアップにつながっている。
従って、本発明においては、このZn S : Mn薄
膜EL素子の閾電圧の低下を図り、駆動電圧が低くてよ
いようKするものである。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は上述問題点を解決するため、Zn S : M
n発光層(4)の形成後に行なう活性化のだめの加熱処
理を不活性ガス(例えばアルゴンガス)雰囲気中、60
0°C〜800℃の温度で行な5ものである。
〔作用〕
従来に比して高温での加熱処理がなされるため、発光層
(4)の結晶性が改善され、従って閾電圧が低下し、駆
動電圧が低くてよくなる。
〔実施例〕
以下、本発明を第1図に示すような二重絶縁構造のもの
を製造するのに適用した例につき説明する。
P[lにおいて、(1)は、例えばガラス、石英等より
なる基板であり、まずこの上に例えばITOよりなる透
明電極(2)が蒸着される。
次に、この透明電極(2)上に、絶縁層(3)が形成さ
れる。この絶縁層(3)は、例えば5iOz膜にSiN
膜が積層されてなるものであり、夫々の膜はスパッタリ
ングで形成される。
次に、この絶縁層(3)上に、ZnS:Mn発光層(4
)が蒸着で形成される。
次に、この発光層(4)の形成後洗、活性化のために、
不活性ガス、例えばアルゴンガス雰囲気中、6006C
〜800℃の温度で加熱処理される。
次に、発光層(4)を覆うように、絶縁層(3)及び発
光層(4)上に、絶縁層(5順”−形成される。この絶
縁層(5)は、例えばY2O3膜にSiN膜が積層され
てなるものであり、Y2O3膜は蒸着で、SiN膜はス
パッタリングで夫々形成される。
次に、絶縁層(5)上に背面電極(6)が形成される。
この背面電極(6)は例えばアルミニラl、CAl3)
が蒸着されて形成される。
本例のようにして製造されたZnS:Mn薄iEL素子
は、発光層(4)の形成後、アルゴンガス雰囲気中、6
00℃〜800℃の温度で加熱処理されるため、従来方
法で製造されるものに比べて、閾電圧が低下したものと
なる。
即ち、第2図は電圧−輝度特性を示すものであり、同図
実線aは450℃で加熱処−埋された従来方法によるE
L素子の電圧−輝度特性であり、同図破線bl、b2及
びb3は、アルゴンガス雰囲気中、夫々600℃、70
0℃及び800℃で1時間加熱処理された本例によるE
L素子の電圧−輝度特性である。
尚、第2図は夫々100Hzでパルス幅100μ(8)
の交流パルスで駆動した結果である。
この第2図から明らかなように、本例のようにして製造
されたZnS:Mrz’I膜EL素子は、従来方法で製
造されるものに比べて、閾電圧が低下する。
この場合600℃〜700℃のように高温になる程閾電
圧が低くなる理由は、高温になる稈元光層(4)の結晶
性が改善され、自由電子の走行距離が長くなり、この電
子に蓄えられるエネルギーが犬となるためと考えられ、
一方700℃〜800℃のようKさらに高温になると閾
電圧が再び高くなる理由は、発光層(4)の結晶性が進
むことにより、結晶間の境界の影響がでてくるためと考
えられる。
尚、上述例は本発明を二重絶縁構造のものを製造するの
に適用した例であるが、例えば第3図に示すような片側
絶縁構造のものを製造するのにも同様に適用することが
できる。この第3図において、第1図と対応する部分に
は同一符号を付し、その詳細説明は省略する。第2図一
点鎖線Cは、アルゴンガス雰囲気中、700℃で1時間
加熱処理された片側絶縁構造のものの電圧−輝度特性で
ある。この場合、二重絶縁構造のものに比べ閾電圧が低
下し、例えば電圧100Vで50nit以上の輝度が得
られている。
また、上述例におけるアルゴンガスの代りに、窒素ガス
、ヘリウムガス等の不活性ガスを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、発光層形成後に行なう活性
化のための加熱処理を不活性ガス雰囲気中、600℃〜
800℃の温度で行なうので、発光層の結晶性が改善さ
れ、従って閾電圧が低下し、駆動電圧が低くてよくなる
。これによって、薄膜EL素子を駆動する回路の負担が
軽減され、ディスプレイのコストダウンを図ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は夫々本発明の適用される二重絶縁構
造及び片側絶縁構造の薄膜EL素子の構成図、第2図は
本発明の説明のための電圧−輝度特性図である。 (1)は基板、(2)は透明電極、(3)及び(5)は
夫々絶縁層、(4)はZn S : Mn発光層、(6
)は背面電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ZnS:Mn発光層形成後に不活性ガス雰囲気中で6
    00℃〜800℃の加熱処理を行なうことを特徴とする
    ZnS:Mn薄膜EL素子の製法。
JP59179870A 1984-08-29 1984-08-29 ZnS:Mn薄膜EL素子の製法 Pending JPS6158194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179870A JPS6158194A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 ZnS:Mn薄膜EL素子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179870A JPS6158194A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 ZnS:Mn薄膜EL素子の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158194A true JPS6158194A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16073344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179870A Pending JPS6158194A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 ZnS:Mn薄膜EL素子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180411U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 富士システムズ株式会社 レ−ザ−手術用気管内チユ−ブ
JPS60180410U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 富士システムズ株式会社 レ−ザ−手術用体内插入用筒状体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180411U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 富士システムズ株式会社 レ−ザ−手術用気管内チユ−ブ
JPS60180410U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 富士システムズ株式会社 レ−ザ−手術用体内插入用筒状体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59146192A (ja) El素子
JPS6158194A (ja) ZnS:Mn薄膜EL素子の製法
JPH054797B2 (ja)
JPS59175593A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS59149607A (ja) 透明電極
JPS6314833B2 (ja)
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPS60100398A (ja) 薄膜発光素子
JPS62139294A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法
JPS6147097A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPS6298597A (ja) 薄膜el素子
JPS61211992A (ja) Elパネルの製造方法
JPS62269986A (ja) 薄膜デイスプレイパネルの成膜方法
JPH0824071B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH01120793A (ja) 薄膜型エレクトロルミネセンス素子
JPS6298595A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS6035496A (ja) Elパネル
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS61232599A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンスパネル
JPS63231898A (ja) 薄膜el素子
JPS5910033B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH01146290A (ja) 薄膜el素子
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法