JPS63231898A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPS63231898A
JPS63231898A JP62067164A JP6716487A JPS63231898A JP S63231898 A JPS63231898 A JP S63231898A JP 62067164 A JP62067164 A JP 62067164A JP 6716487 A JP6716487 A JP 6716487A JP S63231898 A JPS63231898 A JP S63231898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
semiconductor layer
sulfide
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067164A
Other languages
English (en)
Inventor
謙次 岡元
渡邉 和廣
琢也 吉見
佐藤 精威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62067164A priority Critical patent/JPS63231898A/ja
Publication of JPS63231898A publication Critical patent/JPS63231898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 薄膜EL素子の改良である。
交流駆動型の薄膜EL素子の輝度を同一とするときはし
きい値電圧を低下することができ。
また、印加電圧を同一とするときは輝度を向上すること
ができ、さらに、EL膜の膜厚を大きくするときは印加
電圧に対する輝度の変化率を増大してELパネルの消費
電力を低減することができるようにするために、交流駆
動型の薄膜EL素子のEL膜と絶縁膜のそれぞれとの間
に、゛発光母材の禁制帯幅と同一またはこれより大きい
禁制帯幅を有し、厚さが50〜100^の第1の半導体
層と、第1の半導体層とEL膜とに挟まれ、厚さ50〜
100人に形成されたとき第1の半導体層と絶縁膜のそ
れぞれとの界面に発生する界面準位のエネルギーレベル
と発光母材の導電帯の下端のエネルギーレベルとの間に
共鳴準位を発生させる第2の半導体層との積層体をもっ
て構成される共鳴トンネリング層を介在させたものであ
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、薄膜EL素子の改良に関する。
特に、輝度を同一とするときはしきい値電圧を低下する
ことができ、また、印加電圧を同一とするときは輝度を
向上することができ、さらに、EL膜の膜厚を大きくす
るときは印加電圧に対する輝度の変化率を増大してEL
パネルの消費電力を低減する改良に関する。
〔従来の技術〕
薄膜EL素子は発光中心として機能する希土類元素例え
ばテルビュウム、サマリュウム、ツリュウム、プラセオ
ジュウム、セリュウム、ユウロピュウム等とハロゲン元
素例えばフッ素、塩素、ブロム、ヨウ素等とを含有する
硫化亜鉛、硫化カルシュウム、硫化ストロンチュウム等
のけい光体(発光母材)の多結晶薄膜に電界を印加し、
エレクトロルミネッセンス現象にもとづいて発光させる
発光素子であり、交流駆動型と直流駆動型とがあるが、
従来第2図に示すような交流駆動型が多く実用されてい
る。
第2図参照 交流駆動型の薄膜EL素子にあっては、ガラス基板等1
上に、ITO等よりなり厚さが約2,000人の透明型
ai2が形成され、その上に、酸窒化シリコン、酸化ア
ルミニュウム、酸化イットリュウム等よりなり厚さが約
2,000人の第1の絶縁膜3が形成され、その上に、
発光中心として機能する希土類元素例えばテルビュウム
とハロゲン元素例えばフッ素とを含有し、発光母材とし
て機能する硫化亜鉛等よりなるEL膜4が形成され、さ
らにその上に、酸窒化シリコン、酸化アルミニュウム、
酸化イットリュウム等よりなり厚さが約 2,000人
の第2の絶縁膜5が形成され、その上に、アルミニュウ
ム等よりなる対向電極6が形成されている。
ところで、上記の層構成を有する薄膜EL素子が発光す
るには、例えば交流駆動型の、場合、第3図に示すよう
に、絶縁膜3または5とEL膜4との界面に発生する界
面準位7に蓄積している電荷がトンネリング現象によっ
てEL膜膜中中導入されねばならず、そのためには、図
に角度aをもって示す大きさの電圧がEL膜4に印加さ
れねばならないことになり、この電圧の大きさは、薄膜
EL素子のしきい値電圧を決定する大きな要素の一つで
ある。
また、薄膜ELパネルの消費電力は、しきい値電圧と定
格電圧との差、すなわち、第4図にΔVをもって示す値
に依存することが知られており、このことは、印加電圧
に対する輝度の変化率が大きいとELパネルの消費電力
が小さいことを示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、発光中心として機□能する希土類元素のうち
、テルビュウムは緑色を、サマリュウムは赤色を、ツリ
ュウムは青色を、プラセオジュウムは白色を、それぞれ
発光するが、その発光効率・輝度は、テルビニウムを除
き、いづれも満足すべきものではない。最もすぐれてい
るテルビニウムにおいても、発光効率は0.1〜0.2
ルーメン/Wであり、また、輝度は30フートランバー
トであり、いづれも十分満足すべきものとは言い難く、
しかも、再現性も十分とは言えない。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにあり、
輝度を同一とするときはしきい値電圧を低下することが
でき、また、印加電圧を同一とするときは輝度を向上す
ることができ、さらに、EL膜の膜厚を大きくするとき
は印加電圧に対する輝度の変化率を増大して消費電力を
低減することができる薄膜EL素子を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明が採った手段は、発
光中心材を含有する発光母材よりなるEL膜4を挟んで
二つの絶縁膜3.5が形成され、二つの絶縁膜3.5を
挟んで、二つの電極2.6が形成される交流駆動型の薄
膜EL素子のEL膜4と絶縁膜3.5のそれぞれとの間
に、発光母材の禁制帯幅と同一またはこれより大きい禁
制帯幅を有し、厚さが50〜100人の第1の半導体層
81と第1の半導体層81とEL膜4とに挟まれており
、厚さ50〜100人に形成されたとき第1の半導体層
81と絶縁膜3.5のそれぞれとの界面に発生する界面
準位7のエネルギーレベルと発光母材の導電帯の下端の
エネルギーレベルとの間に共鳴準位9を発生させる第2
の半導体層82との積層体をもって構成される共鳴トン
ネリング層8を介在させることにある。
ここで、発光母材には、硫化亜鉛、硫化カルシュウム、
または、硫化ストロンチュウムが使用可能である。
また、発光中心材には、テルビニウム、サマリュウム、
ツリュウム、セリュウム、ユウロピュウム、または、ブ
ラセオジュウムが使用可能である。
また、第1の半導体層81には、硫化亜鉛、硫化カルシ
ュラム、または、硫化ストロンチュウムが使用可能であ
る。
第2の半導体層82には、セレン化亜鉛、セレン化カド
ミュウム、硫化カドミュウムもしくはこれらの混晶、ま
たは、これと硫化亜鉛との混晶が使用可能である。
〔作用〕
本発明に係る薄膜EL素子においては、E、LH4と絶
縁WI3.5のそれぞれとの間に共鳴トンネリング層8
が形成されているので、電圧印加時のバンドダイヤグラ
ムは第5図に示すようになり、共鳴準位9はお\むね界
面準位7と対向する位置に発生する。
ここで、もし、共鳴準位9が存在しなければ、第5@に
aをもって示す角度に相当する電圧を与えられなければ
界面準位7に存在する電荷はトンネリング現象によって
EL膜膜中中導入されることはないが、本発明に係る薄
膜EL素子においては、共鳴準位9が存在するので、第
5図に角度すをもって示す電圧をもって発光を開始する
ことになり、それだけしきい値電圧が低下する。
〔実施例〕
以下1図面を参照しつ賢、本発明の一実施例に係る薄膜
EL素子についてさらに説明する。
第1図参照 ガラス基板1上に厚さ約2,000人のITO膜よりな
る透光性電極2と酸窒化シリコンよりなり厚さ約2,0
00人の第1の絶縁膜3とをスパッタ法を使用して形成
する。
次に、厚さ50人の硫化亜鉛層よりなる第1の半導体層
81を形成する。この工程は通常のスパッタ法をもって
も実施しうるが、ジメチル亜鉛と硫化水素とを原料ガス
とする有機金属CVD法をもって実施すると膜質が良好
になり、しきい値電圧がさらに低下する。
次に、厚さ50人のセレン化亜鉛層よりなる第2の半導
体層82を形成する。この工程も通常のスパッタ法をも
って実施しうるが、ジメチル亜鉛とセレン化水素とを原
料ガスとする有機金属CVD法をもって実施すると膜質
が良好になり、しきい値電圧がさらに低下する。
上記の2層81.82の積層体が本発明の要旨に係る共
鳴トンネリング層8を構成する。
次に、発光中心としてのフッ化テルビュウムを含有する
硫化亜鉛の層を厚さ e、ooo人に形成した後、約4
50℃においては約1時間熱処理して、EL膜4を形成
する。
次に、再び、厚さ50人のセレン化亜鉛層よりなる第2
の半導体層82と厚さ50人の硫化亜鉛層よりなる第1
の半導体層81との積層体を形成する。
この積層体が本発明の要旨に係る共鳴トンネリング層8
である。
第2の半導体層82を形成する工程は通常のスパッタ法
をもっても実施しうるが、ジメチル亜鉛とセレン化水素
とを原料ガスとする有機金属CVD法をもって実施する
と膜質が良好になり、しきい値電圧がさらに低下するこ
とは上記と同様である。
また、第1の半導体層81を形成する工程も通常のスパ
ッタ法をもって実施しうるが、ジメチル亜鉛と硫化水素
とを原料ガスとする有機金属CVD法をもって実施する
と膜質が良好になり、しきい値電圧がさらに低下するこ
とも上記と同様である。
次に、酸窒化シリコンよりなり厚さ約2,000人の第
2の絶縁膜5をスパッタ法を使用して形成する。
最後に、蒸着法を使用してアルミニュウムの対向電極6
を形成する。
以上の工程をもって製造した薄膜EL素子には、EL膜
4と絶縁膜3.5のそれぞれとの間に共鳴トンネリング
層8が付加されているので、EL膜4の厚さが8,0O
OAの従来技術(第6図にAをもって示す)に係る薄膜
EL素子に比し、しきい値電圧が約80V低下し 12
0vであった(第6図にBをもって示す)。
なお、共鳴トンネリング層8を有機金属CVD法でなく
、通常のスパッタ法を使用して形成した時のしきい値電
圧は150Vであった(第6図にCをもって示す)。
さらに、EL膜の厚さを厚くすると、輝度は向上し、例
えば、EL膜の厚さを 1.11Lrsにした場合輝度
は、EL膜の厚さがe、ooo人の場合に比して2倍(
有機金属CVD法を使用した場合であり第6図にBBを
もって示す)または 1.5倍(通常のスパッタ法を使
用した場合であり第6図にCCをもって示す)となった
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る薄膜EL素子には、
そのEL膜と絶縁膜との間に共鳴トンネリング層が介在
しているので、EL膜と絶縁膜との界面に発生する界面
準位から電荷が、上記の共鳴トンネリーング層によって
発生される共鳴準位を介して、容易にEL模膜中導入さ
れ、輝度を同一とするときはしきい値電圧を低下するこ
とができ、また、印加電圧を同一とするときは輝度を向
上することができ、さらに、EL膜の膜厚を大きくする
ときは印加電圧に対する輝度の変化率を増大して消費電
力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る薄膜EL素子の断面
図である。 第2図は、従来技術に係る薄膜EL素子の断面図である
。 第3図、第4図は、本発明の詳細な説明する図である。 第5図は、本発明の詳細な説明する図である。 第6図は、本発明の効果を示すグラフである。 l−・・透光性基板(ガラス基板)、 2・・・透光性電極(ITO電極)、 3・・・第1の絶縁膜(酸化窒化シリコン膜)、4・・
・EL膜(フッ化テルビュウムを含む硫化亜鉛膜)、 5φ・・第2の絶縁膜(酸化窒化シリコン膜)、6拳・
・対向電極、 8・・・共鳴トンネリング層、 81・・・第1の半導体層(硫化亜鉛層)、本発明 第1図 #7JotJ−(v) 本発明の効果 第6図 第2図 11t()tL日11111    ’11幻七崎七日
月ta 第4図 本発明の効果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1] 発光中心材を含有する発光母材よりなるEL膜
    (4)を挟んで二つの絶縁膜(3、5)が形成され、該
    二つの絶縁膜(3、5)を挟んで、二つの電極(2、6
    )が形成されてなる薄膜EL素子において、 前記EL膜(4)と前記絶縁膜(3、5)のそれぞれと
    の間には、前記発光母材の禁制帯幅と同一またはこれよ
    り大きい禁制帯幅を有し、厚さが50〜100Åの第1
    の半導体層(81)と該第1の半導体層(81)と前記
    EL膜(4)とに挟まれており、厚さ50〜100Åに
    形成されたとき前記第1の半導体層(81)と前記絶縁
    膜(3、5)のそれぞれとの界面に発生する界面準位(
    7)のエネルギーレベルと前記発光母材の導電帯の下端
    のエネルギーレベルとの間に共鳴準位(9)を発生させ
    る第2の半導体層(82)との積層体をもって構成され
    る共鳴トンネリング層(8)が介在してなる ことを特徴とする薄膜EL素子。 [2] 前記発光母材は、硫化亜鉛、硫化カルシュウム
    、または、硫化ストロンチュウムであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。 [3] 前期発光中心材は、テルビュウム、サマリュウ
    ム、ツリュウム、セリュウム、ユウロピュウム、または
    、プラセオジュウムであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の薄膜EL素子。 [4] 前記第1の半導体層(81)は、硫化亜鉛、硫
    化カルシュウム、または、硫化ストロンチュウムである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または
    第3項記載の薄膜EL素子。 [5] 前記第2の半導体層(82)は、セレン化亜鉛
    、セレン化カドミュウム、硫化カドミュウムもしくはこ
    れらの混晶、または、前記これらと硫化亜鉛との混晶で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項または第4項記載の薄膜EL素子。
JP62067164A 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子 Pending JPS63231898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067164A JPS63231898A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067164A JPS63231898A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231898A true JPS63231898A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13336980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067164A Pending JPS63231898A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193361B2 (en) 2002-12-25 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic electroluminescence display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193361B2 (en) 2002-12-25 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic electroluminescence display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086086B2 (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
US5581150A (en) TFEL device with injection layer
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
JPS5823191A (ja) 薄膜el素子
JPS63231898A (ja) 薄膜el素子
JPH07272853A (ja) 多層電界発光素子の製造方法
JPS63231897A (ja) 薄膜el素子
JPS59101794A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
KR100281052B1 (ko) 박막 전계발광소자
US6670749B2 (en) Electroluminescent device
JPH0516158B2 (ja)
JPS6345797A (ja) 薄膜発光素子
JPS60100398A (ja) 薄膜発光素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS6213798B2 (ja)
JPH04190588A (ja) 薄膜el素子
JPH0160916B2 (ja)
JPS61158691A (ja) 薄膜el素子
JPS62295393A (ja) 薄膜型el発光素子
JPH02230690A (ja) 薄膜el素子
JPS58175293A (ja) 電場発光素子
JPS6158194A (ja) ZnS:Mn薄膜EL素子の製法
JPH05234679A (ja) 薄膜発光素子
JPS62237694A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS58201294A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法