JPS63231897A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPS63231897A
JPS63231897A JP62067163A JP6716387A JPS63231897A JP S63231897 A JPS63231897 A JP S63231897A JP 62067163 A JP62067163 A JP 62067163A JP 6716387 A JP6716387 A JP 6716387A JP S63231897 A JPS63231897 A JP S63231897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
semiconductor layer
thin film
film
strontium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067163A
Other languages
English (en)
Inventor
謙次 岡元
渡邉 和廣
琢也 吉見
佐藤 精威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62067163A priority Critical patent/JPS63231897A/ja
Publication of JPS63231897A publication Critical patent/JPS63231897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 薄膜EL素子の改良である。
交流駆動型の薄膜EL素子のしきい値電圧を低下するこ
とができ、また、EL膜の膜厚を増加する必要なく輝度
を向上することができ、さらに、EL膜の膜厚を増加す
る必要なく印加電圧に対する輝度の変化率を増大してE
Lパネルの消費電力を低減することができるようにする
ために、交流駆動型の薄膜EL素子のEL膜と絶縁膜の
それぞれとの間に、発光母材の禁制帯幅より大きい禁制
帯幅を有し厚さが50〜100人である第1の半導体層
とこの第1の半導体層に接して形成され発光母材の禁制
帯幅と同一またはこれより小さい禁制帯幅を有し厚さが
50〜100八である第2の半導体層とこの第2の半導
体層に接して形成され発光母材の禁制帯幅より大きい禁
制帯幅を有し厚さが50〜100人であり第1の半導体
層と絶縁膜のそれぞれとの界面に発生する界面準位のエ
ネルギーレベルと発光母材の導電帯の下端のエネルギー
レベルとの間に共鳴準位を発生させる第3の半導体層と
の積層体をもって構成される共鳴トンネリング層を介在
させたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、薄膜EL素子の改良に関する。
特に、しきい値電圧を低下することができ、また、EL
膜の膜厚を増加する必要なく輝度を一向上することがで
き、さらに、EL膜の膜厚を増加する必要なく印加電圧
に対する輝度の変化率を増大してELパネルの消費電力
を低減する改良に関する。
〔従来の技術〕
薄膜EL素子は発光中心として機能する希土類元素例え
ばテルビュウム、サマリュウム、ツリュウム、ブラセオ
ジュウム、セリュウム、ユウロピュウム等とハロゲン元
素例えばフッ素、塩素、ブロム、ヨウ素等とを含有する
硫化亜鉛、硫化カルシュウム、硫化ストロンチュウム等
のけい光体(発光母材)の多結晶薄膜に電界を印加し、
エレクトロルミネッセンス現象にもとづいて発光させる
発光素子であり、交流駆動型と直流駆動型とがあるが、
従来第2図に示すような交流駆動型が多く実用されてい
る。
第2図参照 交流駆動型の薄膜EL素子にあっては、ガラス基板等1
上に、ITO等よりなり厚さが約2 、000への透明
電極2が形成され、その上に、酸窒化シリコン、酸化ア
ルミニュウム、酸化イットリュウム等よりなり厚さが約
2,000人の第1の絶縁1pJ3が形成され、その上
に、発光中心として機能する希土類元素例えばテルビュ
ウムとハロゲン元素例えばフッ素とを含有し、発光母材
として機能する硫化亜鉛等よりなるEL膜4が形成され
、さらにその上に、酸窒化シリコン、酸化アルミニュウ
ム、酸化イットリュウム等よりなり厚さが約2,000
人の第2の絶縁膜5が形成され、その上に、アルミニュ
ウム等よりなる対向電極6が形成されている。
ところで、上記の層構成を有する薄膜EL素子が発光す
るには、例えば交流駆動型の場合、第3図に示すように
、絶縁膜3または5とEL膜4との界面に発生する界面
準位7に蓄積している電荷がトンネリング現象によって
EL膜膜中中導入されねばならず、そのためには、図に
角度aをもって示す大きさの電圧がEL膜4に印加され
ねばならないことになり、この電圧の大きさは、薄膜E
L素子のしきい値電圧を決定する大きな要素の一つであ
る。
また、薄膜EL素子の消費電力は、しきい値電圧と定格
電圧との差、すなわち、第4図にΔVをもって示す値に
依存することが知られており、このことは、印加電圧に
対する輝度の変化率が大きいとELパネルとしたときの
消費電力が小さいことを示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、発光中心として機能する希土類元素のうち、
テルビュウムは緑色を、サマリュウムは赤色を、ツリュ
ウムは青色を、プラセオジュウムは白色を、それぞれ発
光するが、その発光効率・輝度は、テルビュウムを除き
、いづれも満足すべきものではない。最もすぐれている
テルビュウムにおいても、発光効率は0.1〜0.2ル
ーメン/Wであり、また、輝度は30フートランバート
であり、いづれも十分満足すべきものとは言い難く、し
かも、再現性も十分とは言えない。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにあり、
しきい値電圧を低下することができ、また、EL膜の膜
厚を増加する必要なく輝度を向上することができ、さら
に、ELIIIの膜厚を増加する必要なく印加電圧に対
する輝度の変化率を増大してELパネルの消費電力を低
減することができる薄膜EL素子を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明が採った手段は、発
光中心材を含有する発光母材よりなるEL膜4を挟んで
二つの絶縁膜3.5が形成され、二つの絶縁膜3.5を
挟んで、二つの電極2.6が形成される交流駆動型の薄
膜EL素子のEL膜4と絶縁膜3.5のそれぞれとの間
に、発光母材の禁制帯幅より大きい禁制帯幅を有し厚さ
が50〜100Aである第1の半導体層とこの第1の半
導体層82に接して形成され発光母材の禁制帯幅と同一
またはこれより小さい禁制帯幅を有し厚さが50〜10
0人である第2の半導体層とこの第2の半導体層82に
接して形成され発光母材の禁制帯幅より大きい禁制帯幅
を有し厚さが50〜100人であり第1の半導体層と絶
縁膜のそれぞれとの界面に発生する界面準位のエネルギ
ーレベルと発光母材の導電帯の下端のエネルギーレベル
との間に共鳴準位を発生させる第3の半導体層との積層
体をもって構成される共鳴トンネリング層を介在させた
ものである。
ここで、発光母材には、硫化亜鉛、硫化カルシュウムま
たは硫化ストロンチュウムが使用可能である。
また、発光中心材には、テルビュウム、サマリュウム、
ツリュウム、セリュウム、ユウロピュウム、または、ブ
ラセオジュウムが使用可能である。
また、第1°の半導体層81には、硫化ストロンチュウ
ム、硫化カルシュウム、または、セレン化ストロンチュ
ウムが使用可能である。
第2の半導体層82には、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、硫
化カドミュウム、セレン化カドミュウム、硫化ストロン
チュウムまたはセレン北方ルシュウムもしくはこれらの
混晶、または、これらと硫化亜鉛との混晶が使用可能で
ある。
第3の半導体層83には、硫化ストロンチュウム、ti
 北方/l/ シュラム、または、セレン化ストロンチ
ュウムが使用可能である。
〔作用〕
本発明に係る薄膜EL素子においては、ELIII 4
と絶縁膜3,5のそれぞれとの間に共鳴トンネリング層
8が形成されているので、電圧印加時のバンドダイヤグ
ラムは第5図に示すようになり、共鳴準位9はおへむね
界面準位7と対向する位置に発生する。
ここで、もし、共鳴準位9が存在しなければ、第5図に
aをもって示す角度に相当する電圧を与えられなければ
界面準位7に存在する電荷はトンネリング現象によって
EL膜4中に導入されることはない。しかし、本発明に
係る薄膜EL素子においては、共鳴準位9が存在するの
で、界面準位7に存在する電荷は、この共鳴準位9を中
継点としてトンネリング現象によって第1の半導体層8
1と第3の半導体層83を貫通してEL膜膜中中供給さ
れるが、このとき、第5図に角度すをもって示す電圧が
印加されるのみで十分である。しかも、この電荷は相当
な大きさのエネルギーを保持している。
以上、要するに、本発明にあっては、第5図に角度すを
もって示す電圧をもって発光を開始するので、それだけ
しきい値電圧が低下するのみならず、EL脱膜中供給さ
れる電荷は相当な大きさのエネルギーを保持しているの
で、EL膜の膜厚を増加する必要なく、輝度も向上し、
また、ΔVも低下するので、消費電力も低下する。  
′〔実施例〕 。
以下、図面を参照しつ\、本発明の一実施例に係る薄膜
EL素子についてさらに説明する。
第1図参照 ガラス基板1上に厚さ約2,000人のITO膜よりな
る透光性電極2と酸窒化シリコンよりなり厚さ約2,0
00人の第1の絶縁膜3とをスパッタ法を使用して形成
する。
次に、厚さ50人の硫化ストロンチュウム、硫化カルシ
ュウム、または、セレン化ストロンチュウムの層よりな
る第1の半導体層81を形成する。
この工程は通常のスパッタ法をもっても実施しうるが、
有機金属CVD法をもって実施すると膜質が良好になり
、しきい値電圧がさらに低下する。
次に、厚さ50Aの硫化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化カド
ミュウム、セレン化カドミュウム、硫化ストロンチュウ
ムまたはセレン化カルシュウムもしくはこれらの混晶、
または、これらと硫化亜鉛との混晶の層よりなる第2の
半導体層82を形成する。この工程も通常のスパッタ法
をもって実施しうるが、有機金属CVD法をもって実施
すると膜質が良好になり、しきい値電圧がさらに低下す
る。
次に、厚さ50人の硫化ストロンチュウム、硫化力Jレ
シュウム、または、セレン化ストロンチュウムの層より
なる第3の半導体層83を形成する。
この工程は通常のスパッタ法をもっても実施しうるが、
有機金属CVD法をもって実施すると膜質が良好になり
、しきい値電圧がさらに低下する。
上記の3層81.82.83の積層体が本発明の要旨に
係る共鳴トンネリング層8を構成する。
次に、発光中心としてのフッ化テルビュウム等を含有す
る硫化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化カドミュウム、セレン
化カドミュウム、硫化ストロンチュウムまたはセレン化
カルシュウムの層を厚さ 8,000人に形成した後、
約450℃においては約1時間熱処理して、EL膜4を
形成する。
次に、再び、厚さ50人の硫化ストロンチュウム、Nf
、 化カルシュラム、または、セレン化ストロンチュウ
ムの層よりなる第3の半導体層83を形成する。   
” 次に、再び、厚さ50人の硫化亜鉛、セレン化亜鉛、硫
化カドミュウム、セレン化カドミュウム、硫化ストロン
チュウムまたはセレン化カルシュウムもしくはこれらの
混晶、または、これらと硫化亜鉛との混晶の層よりなる
第2の半導体層82を形成する。
次に、再び、厚さ50人の硫化ストロンチュウム、硫化
カルシュウム、または、セレン化ストロンチュウムの層
よりなる第1の半導体層81を形成する。
次に、酸窒化シリコンよりなり厚さ約2,000人の第
2の絶縁M5をスパッタ法を使用して形成する。
最後に、蒸着法を使用してアルミニュウムの対向電極6
を形成する。
以上の工程をもって製造した薄膜EL素子には、EL膜
4と絶縁膜3.5のそれぞれとの間に共鳴トンネリング
層8が付加されているので、ELH莫4の厚さが8,0
OOAの従来技術(第6図にAをもって示す)に係る薄
膜EL素子に比し、しきい値電圧が約100v低下し 
100■であり、しかも、EL膜の厚さは8,000八
で従来技術の場合と同一であるにもかかわらず、輝度も
約20フートランバート向上して50フートランバート
であった(第6図にBをもって示す)。
なお、共鳴トンネリング層8を有機金属CVD法でなく
、通常のスパッタ法を使用して形成した時のしきい値電
圧は150Vであり、しかも、EL膜の厚さはs、oo
oAで従来技術の場合と同一であるにもかかわらず、輝
度も、この場合も約20フートランバート向上して50
フートランバートであった(第6図にCをもって示す)
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る薄11iEL素子に
は、そのEL膜と絶縁膜との間に共鳴トンネリング層が
介在しているので、EL膜と絶縁膜との界面に発生する
界面準位から、上記の共鳴トンネリング層によって発生
される共鳴準位を介して、電荷が容゛易にEL模膜中導
入され、しかも、導入される電荷は相当なエネルギーを
有しているので、しきい値電圧を低下することができ、
また、EL膜の厚さを増加させることなく、輝度を向上
することができ、さらに、El、JIIの膜厚を大きく
する必要なく印加電圧に対する輝度の変化率を増大して
ELパネルの消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る薄膜EL素子の断面
図である。 第2図は、従来技術に係る薄膜EL素子の断面図である
。 第3図、第4図は、本発明の詳細な説明する図である。 第5図は、本発明の詳細な説明する図である。 第6rgJは、本発明の効果を示すグラフである。 l・・・透光性基板(ガラス基板)。 2・#Φ透光性電極(ITO電極)。 3・・令弟1の絶縁膜(酸化窒化シリコン膜)。 4φ−−ELIII(フッ化テルビュウムを含む硫化亜
鉛膜)、 5・・・第2の絶縁膜(酸化窒化シリコン膜)、6・・
・対向電極。 8・争・共鳴トンネリング層、 81・・・第1の半導体層(硫化ストロンチュウム、W
t化北方シュウム、または、セレン化ストロンチュウム
の層)、 82・・・第2の半導体層(硫化亜鉛、セレン化亜鉛、
硫化カドミュウム、セレン化カド ミュウム、硫化ストロンチュウムまたはセレン化カルシ
ュウムもしくはこれらの混晶、または、これらと硫化亜
鉛との混晶の層)、 83・拳・第3の半導体層(硫化ストロンチュウム、硫
化カルシュウム、または、セレン化ストロンチュウムの
層)。 第1、 発明の名称 第2図 目的比胡因 第4図 \、 a\ /゛ 〜□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1] 発光中心材を含有する発光母材よりなるEL膜
    (4)を挟んで二つの絶縁膜(3、5)が形成され、該
    二つの絶縁膜(3、5)を挟んで、二つの電極(2、6
    )が形成されてなる薄膜EL素子において、 前記EL膜(4)と前記絶縁膜(3、5)のそれぞれと
    の間には、前記発光母材の禁制帯幅より大きい禁制帯幅
    を有し厚さが50〜100Åである第1の半導体層(8
    1)と該第1の半導体層(81)に接して形成され前記
    発光母材の禁制帯幅と同一またはこれより小さい禁制帯
    幅を有し厚さが50〜100Åである第2の半導体層(
    82)と該第2の半導体層(82)に接して形成され前
    記発光母材の禁制帯幅より大きい禁制帯幅を有し厚さが
    50〜100Åであり前記第1の半導体層(81)と前
    記絶縁膜(3、5)のそれぞれとの界面に発生する界面
    準位(7)のエネルギーレベルと前記発光母材の導電帯
    の下端のエネルギーレベルとの間に共鳴準位(9)を発
    生させる第3の半導体層(83)との積層体をもって構
    成される共鳴トンネリング層(8)が介在してなる ことを特徴とする薄膜EL素子。 [2] 前記発光母材は、硫化亜鉛、硫化カルシュウム
    、または、硫化ストロンチュウムであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。 [3] 前記発光中心材は、テルビュウム、サマリュウ
    ム、ツリュウム、セリュウム、ユウロピュウム、または
    、プラセオジュウムであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の薄膜EL素子。 [4] 前記第1の半導体層(81)は、硫化ストロン
    チュウム、硫化カルシュウム、または、セレン化ストロ
    ンチュウムであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項または第3項記載の薄膜EL素子。 [5] 前記第2の半導体層(82)は、硫化亜鉛、セ
    レン化亜鉛、硫化カドミュウム、セレン化カドミュウム
    、硫化ストロンチュウムまたはセレン化カルシュウムも
    しくはこれらの混晶、または、前記これらと硫化亜鉛と
    の混晶であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項または、第4項記載の薄膜EL素子。 [6] 前記第3の半導体層(83)は、硫化ストロン
    チュウム、硫化カルシュウム、または、セレン化ストロ
    ンチュウムであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項、または、第5項記載の薄
    膜EL素子。
JP62067163A 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子 Pending JPS63231897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067163A JPS63231897A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067163A JPS63231897A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231897A true JPS63231897A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13336950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067163A Pending JPS63231897A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
JPS5823191A (ja) 薄膜el素子
JPS63231897A (ja) 薄膜el素子
JPS63231898A (ja) 薄膜el素子
JPS59101794A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
KR20010064242A (ko) 고휘도 직류 구동형 청색 전계발광소자
JPH0516158B2 (ja)
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JP2730931B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS6345797A (ja) 薄膜発光素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH01122594A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPS6314833B2 (ja)
JPH05234679A (ja) 薄膜発光素子
JPS62295393A (ja) 薄膜型el発光素子
JPH02230690A (ja) 薄膜el素子
JPS58175293A (ja) 電場発光素子
JPS62157694A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS61158691A (ja) 薄膜el素子
JPH01146290A (ja) 薄膜el素子
JPS636779A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPS63205093A (ja) 薄膜型電界発光素子
JPS62237693A (ja) 薄膜el素子
JPS62237694A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法