JPS59142217A - 共役ジェンを基にした共重合体の陽イオン性ラテックスの製造方法 - Google Patents

共役ジェンを基にした共重合体の陽イオン性ラテックスの製造方法

Info

Publication number
JPS59142217A
JPS59142217A JP59012209A JP1220984A JPS59142217A JP S59142217 A JPS59142217 A JP S59142217A JP 59012209 A JP59012209 A JP 59012209A JP 1220984 A JP1220984 A JP 1220984A JP S59142217 A JPS59142217 A JP S59142217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
cationic
latex according
latex
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625930B2 (ja
Inventor
フレデリツク・レサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS59142217A publication Critical patent/JPS59142217A/ja
Publication of JPS625930B2 publication Critical patent/JPS625930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F295/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation using successively different catalyst types without deactivating the intermediate polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乳化重合によって得られる共役ジエンを基に
した陽イオン性ラテックスを目的とする。
米国特許i 3.399.159号によれば、陽イオン
性ラテックスを二工程で、即ち、含窒素単量体(ビニル
ピリジン、メタクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの
型の)とアクリル酸アルキルを非常に酸性の媒体(1〜
3゜5程度のpH)中で乳化剤の不存在下に重合させる
ことからなる第一工程と、この第一工程で得られた水性
分散体中でジエンを重合させることからなる第二工程と
で製造することが知られている。
このようにして得られたラテックスは、塩基性pHでの
陽イオン電荷の密度が非常に低いために塩基性媒体中で
用いることができない。
したがって、本発明の目的は、どんなpHでも用いるこ
とができる陽イオン性ラテックスを製造することである
本発明の目的をなす共役ジエンを基にした共重合体の陽
イオン性ラテックスは、 a)酸性又はアルカリ性媒体中で非加水分解性の少なく
とも1種の不飽和含第三級窒素化合物を、該非加水分解
性不飽和含第三級窒素化合物と共重合可能な少なくとも
1種の非イオノゲン性単量体の水性乳化重合操作の反応
媒体であって存在する単量体から得られる重合体と化学
的に結合し得る少なくとも1種の陽イオン電荷発生物質
によりもたらされる本質上陽イオン性の電荷を有する反
応媒体(A)と、該非イオノゲン性単量体の少なくとも
30%転化率となるまで接触させることによって粒子の
陽イオン性水性分散体を製造することからなる第一工程
と、 b)上記工程で得られた陽イオン性水性分散体中で未帯
電重合開始剤又は陽イオン電荷発生体の存在下で少なく
とも1種の共役ジエン及び要すれば少なくとも非イオン
形成性単量体を共重合させることからなる第二工程 との二工程で得られることを特徴とする。
ここで、「酸性又はアルカリ性媒体中で非加水分解性の
不飽和含第三級窒素化合物」とは、炭化水素基で三置換
された窒素原子及び重合温度で酸性又はアルカリ性媒体
中で5%を越えない加水分解率を表わす、第四アンモニ
ウム基を有、しない不飽和含窒素化合物の全てを意味す
る。
本発明の第一工程において、上記の非加水分解性の不飽
和含第三級窒素化合物は、これと共重合可能な少なくと
も1種の非イオノゲン性単量体の重合操作の任意のある
段階において反応媒体(A)と接触させることができる
。しかして、不飽和含第三級窒素化合物は重合の第一工
程の出発時から全量反応媒体(A)中に存在させてもよ
い(特に重合がその時期までにもたらされていないとき
)。
同様に、重合の第一工程の全過程にわたって連続的に又
は非連続的に導入することもできる(特に全部であると
き)。さらに、非イオノゲン性単量体が一定の転化率に
なってから(例えば30%変化してから)又は重合の第
一工程の終点(例えば、非イオノゲン性単量体の転化率
がq o −985σ)になってからでさえも初めて反
応媒体(A)に導入することもできる。
上述の定義に相当する非加水分解性の不飽和含第三級窒
素化合物としては、 1)次式 (ここで、R1は水素原子又はcl−04、好ましくは
C,−C2アルキル基を表わし、 n2ハc1−’ C12、好* 1. < ハC,−C
8フルキvン基を表わし、 R3及びR′3ハC1−06、好マシくハc1−04ア
ルキル基、又は場合によりC1−C,アルキル基で置換
されていてもよいフェニル基を表わす)の不飽和カルボ
ン酸のN−(q%ジアルキルアミノアルキル)アミドを
あげることができる。
この式に相当するものは、ジメチルアミンメチル−アク
リルアミド若しくは一メタクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチル−アクリルアミド若しくは−メタクリルアミド
などである。
2)次式 (ここで、R’、ハC1−C5、好tL<ハc、−c2
アルキル基を表わし、 R12は少なくとも2個の炭素原子を含有する、線状又
は分岐状アルキレン基、好ましくはC2−C42、特に
C2−c8アルキレン基を表わし、R113及びR″′
3は同−又は異なっていてよく、場合たよりヒドロキシ
ル基で置換されていてもよいcl−06、好ましくはc
l−04アルキル基又は場合によりC−Cアルキル基で
置換されていても9 よいフェニル基を表わし、 基R12、R1′3及びRII′3に含まれる炭素原子
の総数は8よりも大きく、好ましくは10以上である)
の不飽和アミンエステルがあげられる。
この式に相当するものはメタクリル酸ジ−t−ブチルア
ミノエチル、メタクリル酸ジ−t−ブチルアミノプロピ
ル、メタクリル酸ジベンチルアミノエチルなどである。
3)ビニル基で置換された窒素又は炭素原子を含む複素
環式含窒素化合物、例えば 2−ビニルピリジン 4−ビニルピリジン、 1−エチル−2−ビニルピリジン、 1−ベンジル−4−ビニルピリジン、 1.2−ジメチル−5−ビニルピリジン、1−メチル−
2−ビニルキノリン、 N −ビール−N+−メチルイミダゾール、1−ビニル
−3−メチルベンゾイミダゾール。
非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物と共重合可能な
非イオノゲン性単量体の例として、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、モノクロルスチレン等の
芳香族ビニル化合物酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ベルサット酸ビニル、酪酸ビニル等のようなビニルエス
テル類; アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のようなエチ
レン性不飽和二) IJル類;アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ヒドロキシグロビル、メタクリル酸グリシジ
ル等のようなエチレン性不fil和カルボン酸エステル
類; フマル酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエ
ステル、イタコン酸ジアルキルエステル等のようなエチ
レン性不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステル類; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−
メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメ
タクリルアミド等のようなエチレン性不飽和アミド類及
びそれらのN置換誘導体類 が挙げられる。
上記非イオノゲン性単量体は単独で使用してもよいし、
相互に共重合可能なときは混合物を使用してもよい。
本発明で使用できる陽イオン電荷発生物質は、非加水分
解性又は部分加水分解性の物質、すなわち重合反応条件
下で加水分解率が約50%以下の1)2.2’−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、アゾビス(N 、
 N’−ジメチレン・イソブチルアミジン)塩酸塩等の
ような陽イオン端を有する基を発生する1合開始剤、及
び 2)窒素、りん、硫黄のような周規律表の第VB族及び
第VIB族の元素を多重配位したオニウムの不飽和共重
合可能塩 が挙げられる。
「周規律表の第■B族及び第VI B族の元素を多重配
位したオニウムの不飽和塩」という用語は、周規律表第
VB族及び第VI B族の元素の全ての原子価が炭化水
素基によって満されており、元素の自由原子価は炭素原
子で飽和されており、これらの炭化水素基の少なくとも
一つが不飽和であるようなオニウム陽イオンを有する全
ての塩を指す。
例えば、下肥一般式 (式中、XはCl−113r−1I−1SO4)(−1
so4− 、CH3504−1C21(5SO4−及ヒ
Cl−13COO−カラ族7’) 陰4オン群から選ば
れ、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 Aは酸素原子又は−NH−基を示し、 R5は炭素数1−18、好ましくは1−10の鎖状又は
分岐状アルキル基を示し、 R6、R16、R1′6  は同−又は異なっていてよ
く、ヒドロキシ基を置換基として有することのある炭素
数1−4のアルキル基、又は炭素数1−9のアルキル基
を置換基として有することのあるフェニル基を示し、 ・Aが酸素原子を示すときR5、R′6、R16及びR
”6の総炭素数は4より太きい。) の不飽和第四アンモニウム塩が挙げられる。
上記の式の範囲内に包含される化合物の例として、塩化
トリメチルアミノエチルアクリルアミド、塩化トリメチ
ルアミノエチルメタクリルアミド、臭化トリメチルアミ
ノプロピルアクリルアミド、臭化トリメチルアミノプロ
ピルメタクリルアミド、トリメチルアミノブチルアクリ
ルアミドメチルスルフェート、トリメチルアミノブチル
メタクリルアミドメチルスルフェートおよび塩化トリメ
チルアミノプロピルメタクリレートが挙げられる。
不飽和オニウム塩の例として、同様に、臭化1−メチル
−2−ビニルピリジニウム、塩化1−工チルー2−ビニ
ルピリジニウム、メチル硫酸1−エチル−2−ビニルピ
リジニウム、塩化1−ベンジル−4−ビニルピリジニウ
ム、沃化1−メチル−2−ビニルキノリニウム、臭化N
−ビニル−N′1−メチルイミダゾリウム、臭化1−ビ
ニ、Q/−!l−メチルベンゾイミダゾリウムのような
不飽和ピリジニウム塩、不飽和キノリニウム塩、不飽和
イミダゾリウム塩、不飽和ベンゾイミダゾリウム塩等;
塩化(2−メタクリロキシ)ジメチルスルホニウム、メ
チル硫酸メチルジアリルスルホニウム、臭化トリメチル
ビニルホスホニウムが挙げられる。
反応媒体(A)中の陽イオン電荷発生物質の使用は、非
加水分解性不飽和含第三級窒素化合物の使用よりも前又
はそれと同時であるようにすることができる。
上記陽イオン電荷発生物質は、[−陽イオン種子」を介
して重合操作の出発時において反応媒体(A)中に存在
させることができる。「陽・イオン種子」は、所望の量
の陽イオン電荷発生物質の存在下、1種又は2種以上の
非イオノゲン性単量体を陽イオン性媒体中で水性乳化重
合することにより予め調製された単独重合体又は共重合
体である。
本発明の目的をなす共役ジエンを基にしだ共重力法の第
一工程をより良〈実施するには、非イオノゲン性単量体
100重量に対して、1〜20重景部重量イオン電荷発
生物質、好ましくは2〜10重量部の該物質並びに合せ
て少なくとも4重量部、好ましくは4〜15重量部の陽
イオン電荷発生物質及び不飽和含窒素化合物が用いられ
る。
本発明の目的をなす陽イオン性ラテックスの製造法の第
一工程を構成する不飽和含窒素化合物と非イオノゲン性
単量体の共重合操作は、従来の陽イオン性媒体中で行な
う水性乳化重合の反応条件下、60−90℃、一般に7
5−85℃の温度において任意のあるpH(pH3−1
2、好ましくはpH5−9)で、陽イオン性又は非イオ
ン性重合開始剤、場合によって陽イオン性又は非イオン
性乳化剤の存在下、さらに周規律表第VB族又は第VI
 B族の元素を多重配位したオニウムの共重合可能な不
飽和塩及び(又は)過剰の陽イオン性重合開始剤から成
る陽イオン電荷発生物質の存在下実施例 陽イオン性重合開始剤は、陽イオン電荷発生物質の例と
してすでに挙げられたものが使用できる。
非イオン性重合開始剤の例として、 過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペル
オキシド、クメンヒドロペルオキシド、過安息香酸t−
ブチル、過酸化ジイソプロピルベンゼン、過酸化メチル
エチルケトンのような無荷電のフリーラジカルを発生す
る水溶性又は有機溶媒可溶性の無機又は有機過酸化物類
又はヒドロペルオキシド類; 上記過酸化物類又はヒドロペルオキシド類をアスコルビ
ン酸、糖類、多価金属塩、亜硫酸塩、ヒドロ亜硫酸塩、
スルホシュウ酸塩、チオ硫酸塩、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カルシウム等、ホルムアルデヒド・ソジウム・スル
ホキシレート、ホルムアルデヒド・ジンク・スルホキシ
レートのような遣元剤と組み合わせたレドックス糸;ア
ゾビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’−アゾビス(
2,’4.4−トリメチルバレロニトリル)、2゜2′
−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニ
トリルのような非環状アゾ基と各窒素原子上に少なくと
も1個の脂肪族炭素原子とを有し、少なくとも1個の炭
素原子が第三炭素である脂肪族アゾ化合物類 が挙げられる。
非イオン性乳化剤の例としてポリエトキシル化脂肪族ア
ルコール、ポリエトキシル化アルキルフェノール、ポリ
エトキシル化脂肪酸が挙げられる。
陽イオン性乳化剤の例として、メチル硫酸デシルアンモ
ニウム、臭化N−エチルドデシルアンモニウム、塩化セ
チルアンモニウム、臭化セチルアンモニウム、臭化ステ
アリルアンモニウム、臭化セチルジメチルベンジルアン
モニウム、塩化N。
N−ジメチルドデシルアンモニウム、沃化N−メチルト
リ、デシルアンモニウム、そしてエトキシル化脂肪族ア
ミンの塩化物、臭化物、硫酸塩、メチル硫酸塩又は酢酸
塩が挙げられる。
重合操作を実施するために使用する重合開始剤の量は使
用する単量体及び重合温度によって決まる。この使用量
は一般に単量体の総重量に対して0.1−5重量%程度
、好ましくは0.1−1重量%程度である。
開始剤が陽イオン電・荷発生物質の主要構成成分又はそ
の一つであるならば、過剰量を使用しなければならない
ことは明らかである。
共重合体粒子を安定化させるために使用する陽イオン性
又は非イオン性乳化剤の量は、単量体の総重量の2%以
下である。
本発明の目的をなす陽イオン性ラテックスを製造せしめ
る方法の第二工程を実施するのに用いることができろ共
役ジエンとしては、ブタジェン、イソプレン、クロロプ
レン、1.3−ブタジェン、ジメチルブタジェン、シク
ロペンタジェンなどをあげることができる。
これらは、方法全体を実施するのに用いられる単量体の
総重量(即ち、ジエンも含めて)に対して約20〜80
重量%、好ましくは25〜65重量%に相当する量で用
いることができる。
第二工程を実施するために共役ジエンの他に存在してい
てもよい非イオノゲン性単量体の量しま、方法全体を実
施するのに用いられる非イオノゲン性単量体の総量の約
80重量%までになってよ℃・。
共重合の第二工程は、第一工程の場合と類似した温度及
びJ)H条件下に、場合によっては連鎖調節剤及び要す
れば追加量の非帯電重合開始剤又しま陽イオン性ラジカ
ル発生剤の存在下に行うこと′75;できる。連鎖調節
剤の例としては、n−ブチルメルカプタン、n−オクチ
ルメルカプタン、n−ラウリルメルカフリン、t−ドデ
シルメルカプタンのようなメルカプタン;四臭化炭素の
よりなノ・ロゲン化誘導体があげられる。
本発明の目的をなす共役ジエンを基にした共重合体の陽
イオン性ラテックスは、I)Hが例えば2〜12である
ときに+80mVから+20mVになり得るゼータ電位
を示す。
この陽イオンラテックスは、製紙、不織布製造、金属基
材の被覆等のための結合剤として使用することができる
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
例1 A)第一工程 1 B Orpmで回転する錨型攪拌機を備えた容量5
1のオートクレーブに 866Iの脱イオン水、 7、5 flの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウ
ム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ  ド を装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。その温度に
達したときに 15gの212′−アゾビス(2−アミジノプロパン)
塩酸塩と sagの脱イオン水 とともに一度に、そして 750gのアクリル酸ブチル、 660gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ  ド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入し、次いで温
度に達してから10分後に 15、ili+の2,21−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)塩酸塩、 420gの脱イオン水 を一定流量で7時間にわたって連続的に導入する。
反応は11時間の全工程の後に冷却することによって停
止する。
転化率は99%であった。
得られた生成物は下記の特性を示す分散体である。
p l(7,8 乾燥抽出物量        43.1重量%ブルック
フィールド粘度(sorpm)   240  mPa
、s粒子の平均直径       01μ このように製造された分散体の陽イオン特性は、pHの
関数としてゼータ電位を測定することにより証明される
。測定は、ランクーブラザーズ社製の微小電気泳動装置
MARKIIによって実施され、そしてSOVの測定電
圧及び25℃の温度で0.05%の重合体濃度で行われ
る。
この測定結果は次の通りである。
4        +66 つ6        +52 8        +30 10         +22 B)第二工程 150 rpmで回転するスクリュー型攪拌機を備えた
容量51のオートクレーブに 900yの脱イオン水、 173.859の第一工程で製造した分散体を冷時装入
する。
オートクレーブの温度を75℃の温度にもたらす。  
  ・ 温度に達したときに 555gのスチレン、 855gのブタジェン、 975gのt−ドデシルメルカプタン を5時間にわたり一定流量で導入し、次いで15gの2
.2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩及び
375gの脱イオン水、15J7のオキシエチレン化ノ
ニルフェノール(30$位のエチレンオキシドを含む)
を一定流量で7時間にわたり連続的に導入する。
反応は12時間60分の全工程の後に冷却することによ
り停止する。
得られた生成物は−F記の特性を示す分散体である。
p H7,a 乾燥抽出物量        45% ブルックフィールド粘度(50rptn)   112
  mPa、s粒子の平均直径       0,25
μゼ〜り電位の測定結果は次の通りである。
4           +42 6          +30 8           +18 10           +18 例2 A)計J」剥 例1の工程と同じように実施する。
B)第二工程 オートクレーブに 900gの脱イオン水、 173.85pの第一工程で製造した分散体を冷時装入
する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。
温度に達してから 720gのスチレン、 555gのブタジェン、 225gのメタクリル酸メチル を一定流1.で5時間にわたり導入し、次いで15gの
α、α1−アゾビスイソブチロニトリル、15gのオキ
シエチレン化ノニルフェノール(5o単位のエチレンオ
キシドを有する)を一定流量で7時間にわたり連続的に
導入する。
反応は12時間30分の工程の後に冷却することにより
停止する。
得られた生成物は下記の特性を示す分散体である。
p■−16,2 乾燥抽出物量        42% ブルックフィールド粘度(5n rpm)   1o 
5  mPa、s粒子の平均直径       025
μゼ一タ電位の測定結果は次の通りである。
p)T       ゼータ電位 mV4      
     +46 6           +42 8           +68 10           +28 例3 例2に記載の操作を繰り返すが、ただし第二工程におい
てメタクリル酸メチルに代えて同一重量のアクリル酸ブ
チルを用いた。
得られた分散体は下記の特性を示す。
p )I              z s乾燥抽出
物量        45X ブルツクフイ一ルド粘度(50rpm)   112 
 mPa、s粒子の平均直径       0.25μ
ゼ一タ電位の測定結果は次の通りである。
4          +49 6          +37 8          +30 10            +27 例4 例2に記載の操作を繰り返すが、ただし第二工程におい
てメタクリル酸メチルに代えて同一重量のアクリロニト
リルを用いた。
得られた分散体は下記の特性を示す。
T)H8,2 乾燥抽出物量         44.4%ブルックフ
ィールド粘度(50rpm)   240  mPa、
s粒子の、平均直径       022μゼ一タ電位
の測定結果は次の通りである。
pHゼータ電位 mV 4                  +466  
         +40 8                  +3510 
                +27例5 A)第一工程 51の反応器に下記の成分を冷時装入する。
1350、!9の脱イオン水、 20gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 15.9の塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルア
ミ ド、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、 159Iのスチレン、 129gのアクリル酸ブチル。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、そして15
.9の2.2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩
酸塩を導入する。
B)第二工程 約30分後に転化率は約90%であるが、次いで 901gのスチレン、 7311のブタジェン、 10gのt−ドデシルメルカプタン を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで、400gの脱イオン水に溶解した10yの2.
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を一定
流量で5時間にわたり連続的に導入する。
12時間30分の全工程期間の後に冷却することによっ
て反応を停止する。
下記の特性を示す陽イオン性分散体が得られた。
pH8,9 乾燥抽出物量        42.4%ブルックフィ
ールド粘度(50rpm)   190  mPa、s
粒子の平均直径       0.25μゼ一タ電位の
測定結果は次の通りである。
pHゼータ電位 mV 4               +526     
      +46 8              +2410、    
           +20例6 例5に記載の操作を繰り返すが、ただし第一工程の終了
時の転化率を90%に代えて50%に制限した(約10
分間の反応)。
得られた分散体は下記の特性を示す。
pH8,6 乾燥抽出物量         41.8%ブルックフ
ィールド粘度(50rpm)   175  mPa、
s粒子の平均直径       022μゼ一タ電位の
測定結果は次の通りである。
4           +55 6           +48 8           +26 10            +21 例7 A)第一工程 150rp1nで回転するスクリュー型攪拌機を備えた
容量51のオートクレーブに 1350gの水、 1.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 6.5yのアクリルアミド、 26gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を冷時装入する。
オートクレーブを80℃の温度にもたらし、その温度に
達したならば 15gの2.2+−アゾビス(2−アミジノプロパン)
塩酸塩と 50.9の脱イオン水 を一度に、そして 1209、!9のスチレン 52gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入し、次いで温
度に達してから10分後に 15gの2.2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)
塩酸塩、 480gの脱イオン水 を一定流量で7時間にわたり連続的に導入する。
反応は11時間の全工程の後に冷却により停止した。
転化率は99%であった。
得られた生成物は下記の特性を示す分散体である。
p I−1’           q乾燥抽出物量 
        40. I Xブルックフィールド粘
度(50rpm)   60  mPa、s粒子の平均
直径      0.05μ〜0.06μ第二工程 187gの上記工程で製造した分散体を出発物質として
用いることにより例1の第二工程に記載の操作を繰り返
す。
下記の特性を示す水性分散体が得られた。
p H7,6 乾燥抽出物量       44.8%ブルックフィー
ルド粘度(50rpm)  105  mPa、s粒子
の平均直径      0.15μゼ一タ電位の測定結
果は次の通りである。
4                  +666  
                +408     
     +28 10                   +18例
8 A)第一工程 例1の第一工程に記載の操作を繰り返すが、ただし15
gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミドに
代えて151の塩化1−メチル−2−ビニルピリジニウ
ムを用いる。
下記の特性を示す分散体が得られた。
pH7,9 乾燥抽出物量        41.8%ブルックフィ
ールド粘度(50rpm)   215  mPa、s
粒子の平均直径       0.1μB)第二工程 179gの上記第一工程で製造した分散体を出発物質と
して用いることにより、例1の第二工程に記載の操作を
繰り返す。
下記の特性を示す水性分散体が得られた。
pH7,8 乾燥抽出物量        442Xブルツクフイ一
ルド粘度(50r、pm)   108  mPa、s
粒子の平均直径       025μゼ一タ電位の測
定結果は次の通りである。
4                   +556 
                  +488   
         +32 10                   +21例
9 A)第一工程 ゛ 150 rpmで回転するスクリュー型攪拌機を備えた
容量5ノのオートクレーブに 866Iの脱イオン水、 z5!?の臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 ′15Iの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、温度に達し
たときに 7、59の2.2′−アゾビス(2−アミジノプロノく
ン)塩酸塩及び50.9の脱イオン水 を一度に、そして 750gのアクリル酸ブチル、 660gのスナレン を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで反応を75℃で4時間行わせる。その時に転化率
は90%であった。
次いで7.51!のジメチルアミノプロピルメタクリル
アミドを1時間にわたり添加する。
反応は9時間の全工程の後に冷却することによって停止
する。
下記の特性を示す水性分散体が得られた。
p H7,9 乾燥抽出物量        463Xブルツクフイ一
ルド粘度(50rpm)   453  mPa、s粒
子の平均直径       012μB)第二工程 162gの上記のように製造した分散体を出発物質とし
て用いて例1の第二工程に記載の操作を繰り返す。
下記の特性を表す水性分散体が得られた。
pH8 乾燥抽出物量        44.1%ブルックフィ
ールド粘度(50rpm)   258  mPa、s
粒子の平均直径       0.25μゼ一タ電位の
測定結果は次の通りである。
4          +50 6          +41 8          +33 10          +25 例1〇 八) 第一工程 例1の第一工程に記載の操作を繰り返す。
B)第二工程 例1の第二工程に記載の操作を繰り返すが、ただし85
5gのブタジェンに代えて855gのイソプレンを用い
た。
下記の特性を示す水性分散体が得られた。
pH8,2 乾燥抽出物量        40.2%ブルックフィ
ールド粘度(50rpm)   103  mPa、s
粒子の平均直径       0.28μゼ一タ電位の
測定結果は次の通りである。
4           +69 6           +28 8                   +2210
           +19 例11 単一工程 例5の第一工程に記載の操作を繰り返すが、ただし15
9gのスチレンに代えて159gのアクリル酸ブチル(
即ち、全部で2889のアクリル酸ブチル)を用いた。
第二工程 例5の第二工程に記載の操作を繰り返す。
下記の特性を示す水性分散体が得られた。
pH8,8 乾燥抽出物量        41.8%ブルックフィ
ールド粘度(50丁pm)   19 a  mPa、
s粒子の平均直径       0.26μゼ一タ電位
の測定結果は次の通りである。
4           +49 6           +42 8          +26 10          +19 例12 A)第一工程 例5の第一工程に記載の操作を繰り返すが、ただし12
9gのアクリル酸ブチルに代えて129gのスチレン(
即ち全部で2889のスチレン)を用いた。
B)第二工程 例5の第二工程に記載の操作を繰り返す。
下記の特性を表わす水性分散体が得られた。
p f−■8.7 乾燥抽出物量        42.5%ブルックフィ
ールド粘度(5[1rpm)   120  mPa、
s粒子の平均直径       0.23μゼ一タ電位
の測定結果は次の通りである。
4          +54 6          +41 8          +60 10         −1−22 例16 A)第一工程 例5の2に、5一工程に記載の操作を繰り返すが、ただ
し転化率を90%に代えて50Xに制限した。
B)第二工程 例5の第二工程に記載の操作を繰り返す。
下記の特性を表わす水性分散体が得られた。
pH8,8 乾燥抽出物量        41.6%ブルックフィ
ールド粘度(50rprn)   129  mPa、
s粒子の平均直径       026μゼ一哀電位の
測定結果は次の通りである。
4                  +506  
               +428      
            +5110        
        、’  +23、′)−、’−’、、
”’ ”)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)a)  酸性又はアルカリ性媒体中で非加水分解
    性の少なくとも1種の不飽和含第三級窒素化合物を、該
    非加水分解性不飽和含第三級電素化合物と共重合可能な
    少なくとも1種の非イオノゲン性単量体の水性乳化重合
    操作の反応媒体であって存在する単量体から得られる重
    合体と化学的に結合し得る少なくとも1種の陽イオン電
    荷発生物質によりもたらされる本質上陽イオン性の電荷
    を有する反応媒体(A)と、該非イオノゲン性単量体の
    少なくとも30%の転化率となるまで接触させることに
    よって粒子の陽イオン性水性分散体を製造することから
    なる第一工程と、 b)上記工程で得られた陽イオン性水性分散体中で未帯
    電重合開始剤又は陽イオン電荷発生体の存在下で少なく
    とも1種の共役ジエン及び要すれば少なくとも1種の非
    イオノゲン性単量体を重合させることからなる第二工程 との二工程で得られることを特徴とする共役ジエンを基
    にした共重合体の陽イオン性ラテックス。 (2)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物が該非加
    水分解性不飽和含第三級窒素化合物と共重合できる1種
    以上の非イオノゲン性単量体の重合操作の任意のある段
    階で反応性媒体(A)と接触せしめられることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のラテックス。 (3)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物が次式 (ここで、R1は水素原子又はC,−C4アルキル基を
    表わし、 R2はC4−012アルキレン基を表わし、R3及びR
    ′3はC4−06アルキル基、又は場合によりC,−C
    ,アルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表わ
    す) の不飽和カルボン酸のN−(kXジアルキルアミノアル
    キル)アミドであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1又は2項記載のラテックス。 (4)R,がC1−02アルキル基を表わし、R2がC
    1−C8アルキレン基を表わし、R3及びR,+3が0
    1−04アルキル基を表わすことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のラテックス。 (5)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物がジメチ
    ルアミンメチル−アクリルアミド若しくは一メタクリル
    アミド又はジメチルアミノエチル−アクリルアミド又は
    −メタクリルアミドであることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載のラテックス。 (6)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物が次式 (ここで、R1,はC1−C5アルキル基を表わし、R
    12は少なくとも2個の炭素原子を含有する線状又は分
    岐状アルキレン基を表わし、 R”  及びR″′3は同−又は異なっていてよく、場
    合によりヒドロキシル基で置換されていてもよいC1−
    C6アルキル基又は場合によりC,−C,アルキル基で
    置換されていてもよいフエニ″ル基を表わし、 基R12、R″3及びR″“3に含まれる炭素原子の総
    数は8よりも大きい) の不飽和アミンエステルであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1又は2項記載のラテックス。 (71R’、がc、 −02アルキル基であり、1(1
    2が02−012の線状又は分岐状アルキレン基であり
    、R113及びR11′3が0l−C4アルキル基であ
    り、基R12、RI′3及びRil+、に含まれる炭素
    原子の総数が10以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項記載のラテックス。 (8)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物がメタク
    リル酸ジ−t−ブチルアミノエチル、メタクリル酸ジー
    t−プチルアミノグロビル又はメタクリル酸ジペンチル
    アミノエチルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載のラテックス。 (9)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物がビニル
    基で置換された窒素又は炭素原子を含む複素環式含窒素
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲@1又は
    2項記載のラテックス。 (10)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物と共重
    合できる非イオノゲン性単量体がビニル芳香族化合物、
    ビニルエステル、エチレン性不飽和ニトリル、エチレン
    性不飽和カルボン酸エステル、エチレン性不飽和ジカル
    ボン酸ジアルキルエステル又はエチレン性不飽和アミド
    及びそのN置換誘導体であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜9項のいずれかに記載のラテックス。 aυ 陽イオン電荷発生物質が、陽イオン端を有する基
    を発生する重合開始剤及び(又は)周規律表第VB族及
    び第VIB族の元素を多重配位したオニウムの共重合性
    不飽和塩から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜10項のいずれかに記載のラテックス。 (12陽イオン電荷発生物質が次式 (式中、XはCl−1Br−1■−1SO4H−1so
    4− 、印、so、−1C2H5SO4−1及びQ(3
    COO−から成る陰イオンの群より選ばれ、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 Aは酸素原子又は−NH−基を示し、 R5は炭素数1−18の鎖状又は分枝状アルキル基を示
    し、 R6、R1+6、Rn6  は、同−又は異なっていて
    よく、ヒドロキシ基を置換基として有することのある炭
    素数1−4のアルキル基、又は炭素数1−9のアルキル
    基を置換基として有することのあるフェニル基を示し、 Aが酸素原子を示すときR5、R6、R16及びR1+
    6の総炭素数は4より太きい。)の不飽和第四アンモニ
    ウム塩であることを特徴とする特許請求の範囲第11項
    記載のラテックス。 (13)不飽和第四アンモニウム塩が、塩化トリメチル
    アミノエチルアクリルアミド、塩化トリメチルアミノエ
    チルメタクリルアミド、臭化トリメチルアミノプロピル
    アクリルアミド、臭化トリメチルアミノプロピルメタク
    リルアミド、トリメチルアミノブチルアクリルアミドメ
    チルスルフェート、トリメチルアミノブチルメタクリル
    アミドメチルスルフェート、又は塩化トリメチルアミノ
    プロピルメタクリレートであることを特徴とする特許請
    求の範囲第12項記載のラテックス。 04)@イオン電荷発生物質が不飽和ピリジニウム塩、
    不飽和キノリニウム塩、不飽和イミダゾリウム塩又は不
    飽和ベンゾイミダゾリウム塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第11項記載のラテックス。 (151反応媒体(A)中の陽イオン電荷発生物質の使
    用が非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物の使用より
    も前又はそれと同時であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜14項のいずれかに記載のラテックス。 (I6)陽イオン電荷発生物質が陽イオン種子を介して
    重合操作の出発時に反応媒体(A)中に存在することを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜15項のいずれかに記
    載のラテックス。 (1η 重合の第一工程で非イオノゲン性単量体の10
    0重量部に対して、1〜20重量部の陽イオン電荷発生
    物質、そして合せて少なくとも4v量部の陽イオン電荷
    発生物質及び不飽和含窒素化合物が用いられることを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜16項のいずれかに記載
    のラテックス。 (國 非イオノゲン性単預・体の100重量部に対して
    2〜10重量部の陽イオン電荷発生物質、そして合せて
    4〜15重量部の陽イオン電荷発生物質及び不飽和含窒
    素化合物が用いられることを特徴とする特許請求の範囲
    第17項記載のラテックス。 U■ 重合操作が陽イオン性又は非イオン性重合開始剤
    及び要すれば陽イオン性又は非イオン性乳化剤の存在下
    に任意のpHで60〜90℃の温度で行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜18項のいずれかに記載
    のラテックス。 (21重合の第二工程で用いられる共役ジエンがブタジ
    ェン、イソプレン、クロロプレン、1,3−ペンタジェ
    ン、ジメチルブタジェン又はシクロペンタジェンである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜19項のいずれ
    かに記載のラテックス。 (21)用いられる共役ジエンの量が方法全体を実施す
    るの属用いられる単量体の総重量に対して20〜80重
    景%に重量することを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    20項のいずれかに記載のラテックス。 の 共役ジエンの量が方法全体を実施するのに用いられ
    る単量体の総量に対して25〜65重量%に対応するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第21項に記載のラテッ
    クス。 ■ 第二工程を実施するために共役ジエンの他に場合に
    より存在する非イオノゲン性単量体の量が方法全体を実
    施するのに用いられる非イオノゲン性単量体の総量の8
    0重量%になり得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜22項のいずれかに記載のラテックス。 (24)  重合の第二工程が要すれば連鎖調節剤の存
    在下に任意のあるpHで60〜9’O’Cの温度で実施
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1〜23項の
    イスれかに記載のラテックス。
JP59012209A 1983-01-28 1984-01-27 共役ジェンを基にした共重合体の陽イオン性ラテックスの製造方法 Granted JPS59142217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR83.01303 1983-01-28
FR8301303A FR2540127B1 (ja) 1983-01-28 1983-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142217A true JPS59142217A (ja) 1984-08-15
JPS625930B2 JPS625930B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=9285369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012209A Granted JPS59142217A (ja) 1983-01-28 1984-01-27 共役ジェンを基にした共重合体の陽イオン性ラテックスの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4791161A (ja)
EP (1) EP0118327B1 (ja)
JP (1) JPS59142217A (ja)
AT (1) ATE26722T1 (ja)
BR (1) BR8400343A (ja)
CA (1) CA1224584A (ja)
DE (1) DE3463273D1 (ja)
DK (1) DK37984A (ja)
ES (1) ES529221A0 (ja)
FI (1) FI76815C (ja)
FR (1) FR2540127B1 (ja)
IE (1) IE56628B1 (ja)
NO (1) NO162290C (ja)
PT (1) PT78024B (ja)
YU (1) YU43664B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250602A (en) * 1990-01-31 1993-10-05 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Polymer emulsion and method for preparing the same
JP2009517519A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 ハルリブルトン エネルギ セルビセス インコーポレーテッド カチオン性ラテックスを含む坑井シーラント組成物及びその使用方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751692B2 (ja) * 1985-07-05 1995-06-05 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 導電性基体の塗装方法およびカチオン性バインダ−をベ−スとする水性塗料
US5045576A (en) * 1988-08-04 1991-09-03 The Dow Chemical Company Latex conversion to cationic form use, for example in cationic asphalt emulsion
US5260354A (en) * 1992-03-06 1993-11-09 Ppg Industries, Inc. Additives for electrodepositable coating compositions
US5709714A (en) * 1996-03-11 1998-01-20 Rohm And Haas Company Method of treating leather with amphoteric polymers
US6184287B1 (en) 1999-01-26 2001-02-06 Omnova Solutions Inc. Polymeric latexes prepared in the presence of 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonate
US7279452B2 (en) 2000-06-12 2007-10-09 Commun-I-Tec, Ltd. Sanitizing applicator having a positively charged fabric cover
US6667290B2 (en) 2001-09-19 2003-12-23 Jeffrey S. Svendsen Substrate treated with a binder comprising positive or neutral ions
EP1448827B1 (en) * 2001-11-30 2007-09-05 Celanese International Corporation Crosslinkable cationic emulsion binders and their use as a binder for nonwovens
RU2333920C2 (ru) 2002-08-09 2008-09-20 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Кватернизованный полимер с кислотными блокирующими группами, его получение, композиции и применение
US20070015873A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Fenn David R Electrodepositable aqueous resinous dispersions and methods for their preparation
US7694738B2 (en) 2005-12-01 2010-04-13 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of using wellbore sealant compositions containing cationic latexes
US7687440B2 (en) 2005-12-01 2010-03-30 Halliburton Energy Services, Inc. Wellbore sealant compositions containing cationic latexes
US7576042B2 (en) * 2006-02-28 2009-08-18 Halliburton Energy Services, Inc. Salt water stable latex cement slurries
US9598588B2 (en) 2012-05-16 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US9505937B2 (en) 2012-05-16 2016-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Anionic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US20140162910A1 (en) 2012-12-10 2014-06-12 Halliburton Energy Services, Inc. Wellbore Servicing Compositions and Methods of Making and Using Same
US10066146B2 (en) 2013-06-21 2018-09-04 Halliburton Energy Services, Inc. Wellbore servicing compositions and methods of making and using same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512697A (en) * 1944-03-24 1950-06-27 Grotenhuis Theodore A Te Method of making synthetic rubbercarbon black compositions without mastication
US2746943A (en) * 1951-11-09 1956-05-22 Phillips Petroleum Co Polymer compositions and methods for producing the same
US2965594A (en) * 1953-10-30 1960-12-20 Ciba Ltd Carboxylic acid ester containing a quaternar y nitrogen atom in the alcohol portion, and polymerization products thereof
US2870118A (en) * 1955-02-22 1959-01-20 Degussa Process for polymerizing ethylenic organic compounds with redox system catalysts in the presence of betaine derivatives
US2808388A (en) * 1955-07-29 1957-10-01 Eastman Kodak Co Hydrosols of acrylic esters and hydrophobic monomers polymerized with cationic or ampholytic hydrophilic copolymers and process for making same
BE634566A (ja) * 1957-10-21
US3253941A (en) * 1962-03-12 1966-05-31 Staley Mfg Co A E Aminoalkyl polymer floor polishing composition and remover
GB1020063A (en) * 1963-10-03 1966-02-16 Revertex Ltd Improvements in or relating to aqueous resin emulsions
US3404114A (en) * 1965-06-18 1968-10-01 Dow Chemical Co Method for preparing latexes having improved adhesive properties
US3399159A (en) * 1967-02-06 1968-08-27 Kendall & Co Cationic latices and method of preparing same
US3635867A (en) * 1967-12-05 1972-01-18 Celanese Coatings Co Polymerization process for making aqueous acrylic-containing emulsions
US3594453A (en) * 1968-07-25 1971-07-20 Texaco Inc Method of producing alpha-methylstyrene resin
AU494547B2 (en) * 1972-07-10 1977-10-20 Johnson & Johnson Hydrophilic random interpolymer compositions and method for making same
US4017440A (en) * 1973-10-10 1977-04-12 Rohm And Haas Company Polymers stabilized with polymerizable vinylbenzyltrialkyl ammonium salt surfactant
US4064091A (en) * 1974-08-09 1977-12-20 The Kendall Co. Process of forming a polymeric emulsion which comprises copolymerizing in aqueous dispersion an ethylenically-unsaturated monomer containing quaternary nitrogen
DE2452585B2 (de) * 1974-11-06 1981-07-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung scherstabiler wäßriger Copolymerisat-Dispersionen
JPS52137482A (en) * 1976-05-14 1977-11-16 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk Preparation of acrylamide polymer
US4349641A (en) * 1977-06-03 1982-09-14 Hercules Incorporated Organic pigments
JPS5837439B2 (ja) * 1978-01-27 1983-08-16 花王株式会社 繊維の糊付け剤
US4166882A (en) * 1978-04-26 1979-09-04 Ppg Industries, Inc. Method of coating with aqueous thermosetting acrylic polymer latex of uniform particle size
JPS5598201A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Kuraray Co Ltd Production of cationic emulsion
US4314044A (en) * 1979-01-22 1982-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight water-soluble polymers
JPS6051488B2 (ja) * 1979-04-16 1985-11-14 日本ペイント株式会社 両イオン性重合樹脂
US4426489A (en) * 1980-02-21 1984-01-17 The Dow Chemical Company Surface active polymeric surfactants containing side chain hydrophobes
US4337185A (en) * 1980-06-23 1982-06-29 The Dow Chemical Company Process for making cationic structured particle latexes using reactive polymeric surfactants
US4304703A (en) * 1980-06-23 1981-12-08 Ppg Industries, Inc. Cationic polymer dispersions and their method of preparation
DE3035375A1 (de) * 1980-09-19 1982-05-06 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Emulgiermittelfreie waessrige kunststoffdispersion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250602A (en) * 1990-01-31 1993-10-05 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Polymer emulsion and method for preparing the same
JP2009517519A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 ハルリブルトン エネルギ セルビセス インコーポレーテッド カチオン性ラテックスを含む坑井シーラント組成物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO162290C (no) 1989-12-06
YU43664B (en) 1989-10-31
ES8500290A1 (es) 1984-10-01
ATE26722T1 (de) 1987-05-15
ES529221A0 (es) 1984-10-01
PT78024B (fr) 1986-03-27
NO840305L (no) 1984-07-30
FR2540127A1 (ja) 1984-08-03
DK37984A (da) 1984-07-29
IE56628B1 (en) 1991-10-23
FI840339A (fi) 1984-07-29
CA1224584A (fr) 1987-07-21
JPS625930B2 (ja) 1987-02-07
DK37984D0 (da) 1984-01-27
YU13084A (en) 1986-06-30
FI76815B (fi) 1988-08-31
FI76815C (fi) 1988-12-12
BR8400343A (pt) 1984-09-04
PT78024A (fr) 1984-02-01
NO162290B (no) 1989-08-28
FI840339A0 (fi) 1984-01-27
EP0118327B1 (fr) 1987-04-22
US4791161A (en) 1988-12-13
FR2540127B1 (ja) 1985-03-29
EP0118327A1 (fr) 1984-09-12
IE840195L (en) 1984-07-28
DE3463273D1 (en) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142217A (ja) 共役ジェンを基にした共重合体の陽イオン性ラテックスの製造方法
US3706697A (en) Emulsion polymerization of acryloxy-alkylsilanes with alkylacrylic esters and other vinyl monomers
JPS59142202A (ja) 合成重合体の安定な両性水性分散体の製造方法
JPS625929B2 (ja)
US2880186A (en) Compositions containing natural rubber and a carboxyl-containing diene polymer, a film thereof, and method of making same
JPS60203604A (ja) 官能基付与単量体の添入方法
PL102661B1 (pl) Sposob wytwarzania kopolimerow nitrylowych
US2401885A (en) Copolymers of butadiene-1, 3 and nu-dialkyl acrylamides
GB944266A (en) Process for the production of acrylonitrile copolymers
JP2000026547A (ja) 乳化剤を含まないカルボキシル化ニトリルゴムラテックスゴム
JP2947594B2 (ja) エマルション組成物
DE50212734D1 (de) N-polymerdispersionen iii
JPS612712A (ja) 共重合体エラストマー
JPS5991102A (ja) カチオン性ラテツクスの製法
JPH02365B2 (ja)
US2917496A (en) Copolymer of a fluoro-butadiene and an acrylic comonomer and process of making same
US3862274A (en) Preparation of nitrile polymers with cycloaliphatic mercaptans as polymerization modifiers
JPS62290701A (ja) 官能化されたモノマ−の改良された導入法
JP6736421B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPS61261302A (ja) カチオン性重合体ラテツクスの製造方法
JP3599473B2 (ja) クロロプレン共重合体
JPH0372648B2 (ja)
JPS5883012A (ja) 1―アセトキシ―1,3―ブタジエンの重合体組成物
JPS62253602A (ja) 既架橋ポリマ−ラテツクスの製造方法
JPS633906B2 (ja)