JPS60203604A - 官能基付与単量体の添入方法 - Google Patents

官能基付与単量体の添入方法

Info

Publication number
JPS60203604A
JPS60203604A JP60038602A JP3860285A JPS60203604A JP S60203604 A JPS60203604 A JP S60203604A JP 60038602 A JP60038602 A JP 60038602A JP 3860285 A JP3860285 A JP 3860285A JP S60203604 A JPS60203604 A JP S60203604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
parts
hydrogen
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551007B2 (ja
Inventor
デニス・ブルース・パターソン
デイン・ケントン・パーカー
ロイド・ダグラス・ヘス・ジユニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS60203604A publication Critical patent/JPS60203604A/ja
Publication of JPH0551007B2 publication Critical patent/JPH0551007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、官能基を伺与された単量体の共重合に関する
。共溶剤(cosolven、t)として二塩化メタン
(DCM)および/またはテトラヒドロフラン(THF
)を使用しかつ乳化重合における石ケンの水準を高める
と、官能基を付与された単量体が重合物中に高水準で添
入されることが見出された。
(従来の技術) 重合物に結合したゴム薬品を使用する一方法は、マスタ
ーバッチゴムを調製し、引続き薬品が意図する機能を発
揮する所望の水準までゴムを混合することである。水性
エマルジョン甲で調製されたゴムの場合、tなわち既に
ラテックス形態で存在している場合には、ラテックス段
階での混合物が好ましい。この混合は、ゴム工業で一般
的な通常の混合技術を用いて、乾燥ゴム状態でも行なわ
れる。
重合物結合ゴム薬品を高水準で含有する重合物を調製す
る必要性がある。斯かる高充填重合物を得る一方法は、
官能基を付与された共重合可能な単量体を使用すること
である。ゴム薬品の官能基を有する共重合可能な単量体
は、多くの場合、極性、高融点の固体であって、ゴムの
調製に代表的に使用される単量体すなわちブタジェン、
イソプレン、スチレンまたはアクリロニトリルに僅かに
しか溶解しない。これらの薬品の溶解度が、共重合可能
な水準、従ってマスターバッチ混合技術で使用される程
度を制限している。
米国特許第3.658,769号、同第3,767,6
28号および同第4,213,892号は、N−(4−
アニリノフェニル)メタクリルアミドおよびN−(4−
アニリノフェニル)アクリルアミド等の化合物の調製な
らびに斯かる化合物と代表的単量体との重合につき記載
している。これらの特許からは、共重合可能な酸化防止
剤は比較的価かな水準でしか重合物中に添入できず、ゴ
ムに良好な経時抵抗または酸化防止性を与えるには十分
であるが、マスターバッチ混合技術で実用的に使用する
には十分高くないことが明らかである。これらの引用文
献は、単量体の溶解度を適度にするため、ならびに必要
に応じてその他の諸成分を可溶化するために、メ”チル
エチルケトンまたはイソプロピルアルコールのような溶
剤が必要なることを開示している。しかしながらこれら
引用文献は、石ケン水準の増大と組合せてDCMまたは
THFを使用すると、乳化重合における官能基付与単量
体の添入が予期されぬほど高水準になることを示しては
いない。
(問題を解決するための手段) 本発明は、高水準のイオン性石グンと共に共溶剤として
二塩化メタンおよび/またはテトラヒドロフランを使用
することからなる改善を特徴とする、官能性付与単量体
を乳化重合で共重合させる方法である。高水準のイオン
性石グンと組合せて、全単量体充填量基準で40乃至8
0部の共溶剤を使用することからなる改善を特徴とする
、重合可能なビニル基を含有する官能基付与単量体と単
量体を、遊離基の存在下で乳化重合することからなるゴ
ム薬品官能基が結合した重合物の調製方法をも開示する
。更には、共溶剤を二塩化メタン、テトラヒドロフラン
またはその組合せからなる群から選択し、かつ、共重合
可能な酸化防止剤を(4)下記構造式中を有するアミド
ならびに(5)(1)下記構造式(It)を有する化合
物および(2)下記構造式(2)を有する化合物からな
る群から選択されるイミドからなる群から選択すること
を特徴とする、共溶剤を使用して共重合可能な酸化防止
剤をエマルジョンゴムに添入する方法を開示する。
6 但しく1)式中、R3はアリール基であり、RおよびR
1は水素、1乃至4炭素原子を有するアルキル基および
1乃至4炭素原子を有するアルコキシ基からなる群から
選択され、R2は水素、1乃至4炭素原子を有するアル
キル基、1乃至4炭素原子を有するアルコキシ基および
下記構造式を有する基からなる群から選択され、 (但し前記式中、R′はl乃至12炭素原子を有するア
ルキル基、5乃至12炭素原子を有するシクロアルキル
基、6乃至12炭素原子を有するアリール基および7乃
至13炭素原子を有するアラルキル基からなる群から選
択され、R5は水素および1乃至12炭素原子を有する
アルキル基からなる群から選択される。) R6およびR7は1乃至4炭素原子を有するアルキル基
であり、R8は水素、メチルおよびエチルからなる群か
ら選択され、R9は水素またはフェニルである。
但しくII)式中、R,RζR2、R1、R6およびR
?は構造式Iで前に定義した通りであり、R”およびR
”は水素および1乃至4炭素原子を有するフルギル基な
らびに(2)下記溝造式011)−E有する化合物から
なるaから選択される。
但しく110式中、R1R’、 B2、R3、R6およ
びR7は式■で前に定義した通りであり、R′4および
R”は水素および1乃至4炭素原子を有するアルキル基
からなる群から選択される。
本願に引用した米国特許第3,658,789号および
同第3,767.628号は、遊離基重合で通常のl−
を体と共重合するアミド系およびイミド系の各種耐経時
変化剤につき開示している。
これまた本願に引用の米国特許第4.213,892号
は、重合物を遊離基の存在下に酸化防止剤と反応させる
ことからなる酸化に対し安定な重合物を調製する方法を
開示している。本発明者等は、乳化重合で高水準のイオ
ン柱石ケンと組合せてDCMおよび/またはTHFを共
溶剤として使用すると、官能基を付与された単量体が高
水準で添入されることを予期することなく見出した。
二塩化メタンおよび/またはテトラヒドロフランのよう
な共溶剤を使用すると、ゴム薬品官能基を含有する単量
体が有する固有の制限を克服し、乳化重合にてそれらを
高水準で添入することができる。所望ならは、重合完結
後にDCMおよび/またはTHFをラテックスから追い
出すこともできる。
本発明には通常のエマルジョン処法が使用されるが、共
溶剤、共重合可能なゴム薬品(官能基付与単量体)それ
自身または重合パラメータにより若干の制限があったり
、修正が必要となることがある。スルホン酸塩洗剤また
はカルボン酸塩石ケンのような当技術分野で既知のイオ
ン性界面活性剤は、本発明に有用である。
ポリエーテル等の非イオン性界面活性剤は、共溶媒の存
在下ではエマルジョンを形成せず、従って本発明の方法
には適当でない。
界面活性剤または石ケンの水準は、全有機成分(単量体
十共溶剤)基準で計算され、有機成分100部当りのイ
オン柱石ケンの範囲は8乃至30部であり、10−25
部が更に好ましく、10−15部が最も好ましい。当業
者には、これらの水準が通常使用されるものより高水準
なることが理解されよう。
当技術分野にて既知の遊離基開始剤は本発明に有用であ
るが、過硫酸塩等強酸化剤の開始剤は、−ある種の官能
基付与単量体すなわち酸化され易い部分を含有する官能
基を有する単量体には使用できない。
本出願人は、50乃至100℃の熱間重合処決が−10
乃至15℃の冷間重合処決により好適なることを知見し
た。実質的に全ての官能基付与単量体を添入するため、
重合は単量体を完全に転化させるように実施することが
好ましい。過剰のゲル形成を回避するためには、連鎖移
動剤を遂次添カロするか高水準で使用する必要がある。
官能性付与単量体を完全に添入させるためには、共単量
体の遂次添加が必要である。斯かる小修正は当業者の常
識である。
本発明の方法により、多数の官能基を高水準で添入する
ことができる。従って、共有結合した官能基を高水準で
有する重合物を調製することかできる。重合物中に添入
可能な官能基の代表例は、促進剤、金属失活剤、感光剤
、顔料、相乗剤、触媒および酸化防止剤またはそれらの
組合せである。
本発明の方法により高水準で共重合可能な官能基付与単
量体には以下のような化合物がある。
鵡 なる酸化防止剤、 但しく4)式中、R8およびR1は4乃至8炭素原子0
3級アルキル基であり、R8は下式の基群から選択され
る。
4 −(CIIt% OCOC=CH。
−C=CH2 R4 →C1l、鈷coocイH2および 4 −(CHt% NHC0C=CHt 但し直前三式中、R4は水素またはメチルであり、ルは
0乃至3である;および下記(動式の化合物但しω)式
中、R1およびR2は1−18炭素原子のルーアルキル
基および3−18炭素原子の2級アルキル基から選択さ
れ、R5はH,CH3またはC2H、であり、Aは下記
の基から選択される。
Hs および下記((’]、■、(6)式の化合物および ノ<。
および 但しくC)、い、(6)式中、R,およびR2は谷々1
乃至4炭素原子のアルキル基であり、R3は水素または
メチルであり、R1はHまたはフェニルである。
本発明に有用なその他の官能基付与単量体には、11 (F) R”5−(CH,→−COOC=CH。
(但しくト)式中、R11は1乃至18炭素原子のアル
キル基、フェニル置換基であり、R6はH,CH。
であり、ルは1乃至3である。)のような不飽和の過酸
化物分解性酸化防止剤、および(G)式の化合物が含ま
れる。
(61式中、R1、R7およびR3は1乃至20炭素原
子のアルキル基、7乃至20炭素原子のアラルキル、7
乃至20炭素原子のアリールおよび2乃至20炭素原子
のアルキレンから選択される。但しR基の1個は重合性
ビニル基を含有するもので、例えば 等の化合物が本発明に有用である。
山 Cll=CH。
のような適当な不飽和性UV遮蔽剤は、本発明に使用可
能である。(,7)式のような三重項急冷剤も本発明に
有用である。
但しくJ)式中、MはNi、CoおよびPd から選択
され、R′は重合可能なビニル基を含有する炭化水素基
である。
前記の官能基を付与された単量体は、周知の遊離基重合
技術により、遊離基開始重合系にて重合することが既知
の1以上の共単量体と共重合する。
重合はエマルジョンまたは懸濁型の系で遂行される。含
有される官能基付与単量体およびその他の関与単量体の
量に応じて重合物形成速度を満足すべきものとするため
には、重合処決および/または反応条件の若干の調整が
必要である。本発明の方法を使用する際には、これらの
諸調整は最小限度でなければならず、当該技術分野の範
囲内のものとなろう。
本発明の実施に有用な遊離基開始剤の例は、「レドック
ス」開始剤として知られているもの、例えばキレート化
秩塩、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムとク
メンおよびパラメンタンヒドロ被ルオキシド等の有機ヒ
ドロぜルオ痺ド頌の適当な組合せ物である。「アゾ」開
始剤例えばアゾビスイソプアロニトリルも好適である。
本発明の実施に有用な共単量体(co−monorne
r)の例は、ブタジェン−1,3,2塩化ブタジェン−
1,3,イソプレン、ピペリレンおよび共役ヘキサジエ
ン等の共役ジエン単量体ならびにスチレン、α−メチル
スチレン、ジビニルベンゼン、塩化ビニル、酢酸ビニル
、塩化ビニリデン、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、メタクリル酸およびアクリル酸等のビニル単
量体である。
官能基付与単量体の混合物ならびに共単量体の混合物も
使用される。単量体の充填比は、官能性付与単量体/共
単量体比で通常約0.10/99.9乃至10010の
範囲である。約5/95乃至約80720の充填比が好
ましく、10/90乃至40/60が最も好ましい。こ
の比率は、結合させたいゴム薬品官能基の量および個々
の使用重合系における単量体の反応性比に応じて変化す
るであろう。
本発明は、化学結合した分解防止剤を有する重合物の調
製に特に有用である。分解に対して適切な保護を与える
ためには、重合物はその100重量部当り約0.10部
乃至約10.Oi量部のセグメント形態の酸化防止剤を
含有しなければならない。
しかしながら普通は0.50乃至5.0部が満足すべき
量であり、0.50乃至3.0部が好ましい。
結合された耐経時変化剤の量が増大するにつれ、重合物
の物理的諸特性はそれに従って変化する。
自己安定性で共単量体(単数または複数)の物理的諸特
性を実質的に保持する重合物を製造したい場合には、重
合物は通當約10.0重量部を超える分解防止剤セグメ
ント単位を含有してはならない。
斯かる重合物は、液状でもよいが、固体が好ましい。重
合物が未安定化重合物と混合されて重合物型耐経時変化
剤として作用することを望む場合、該重合物は通常、単
量体型耐経時変化剤の量より犬なる量を含有せねばなら
ず、例えば10乃至100部である。該重合物の残部は
、少くとも1種の共役ジエン申量体のセグメント形態、
および/または少くとも1種のビニル単量体のセグメン
ト形態からなることが好ましい。該重合物は少くとも5
0重量パーセント形態、共役ジエン、例えばブタジェン
−1,3またはイソプレンを含有することが好ましい。
以下の実施例は本発明の例示であって、本発明の範囲を
限定するものではない。
実施例1−10 1.2 X 10 ’m” (4オンス)の一連のびん
、全単量体(スチレン+ブタジェン+官能基付与単量体
)100部当り下記のものを下記部数充填した。
全単量体の充填量は12.5gであった。
水 385部 リン酸三ナトリウム 0.5部 アゾビスイソブチロニトリル 1.5部3級−ドデシル
メルカプタン 1.0部表Iはびんに添加した単量体、
共溶剤および石ケンの水準を、全単量体基準で100部
当りの部数で示す。官能基付与単量体は、#−(4−ア
ニリノフェニル)メタクリルアミドなる単量体酸化防止
剤であった。
表 1 1 5 20 756016 2 10 15 756016 3 15 10 756016 4 20 5 756016 5 25 0 756016 6 30 0 707017.5 7 35 0 657017.5 8 40 0 608020 9450558020 10 50 0 508020 米 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムびんを60
℃の水浴内で15−×時間にわたり混転すると、95%
以上の単量体が転化した。
−施 1−10にて調製した重合物ラテックス」評価 各ラテックス試料の一部をメタノール中で凝固させ、二
塩化メタンで再溶解し、メタノールから再沈澱した。再
沈澱した重合物を窒素分析して酸化防止剤の正確な水準
を定量した。表■は反応器に仕込んだ酸化防止剤および
DCMの部数、単量体の転化百分率ならびに重合物に結
合した酸化防止剤の計算部数を示す。
表 ■ 1 5 601000.55 5.0 210 601000.99 8.9 3 15 60 991.5514.0420 601
001.9817.8 525 60 99e、5022.5 630 701003.3430.1 ? 35 701003.7133.4840 80 
974.1537.4 945 80 964.8143.3 1050 80 985.3047.7AO= fll
l化防止剤−N−(4−アニリノフェニル)メタクリル
アミド DCM =二塩化メタン 表Hの5乃至はぼ50部の結合酸化防止剤を含有する窒
素分析した共重合物を、その他の共重合物の酸化防止剤
含量の迅速定量のための赤9−J!クトルスクリーニン
グ技術を考案するのに使用した。酸化防止剤(1510
cm−″ICNH屈曲)とブタジェン(685crn−
’シスーCHの伸縮)の明らかに区別できる両バンドの
透過吸収比が酸化防止剤/ブタジェン(A/E ’)の
比を与え、ブタジェンの残部含渚を一定と仮定すれば酸
化剤含量に比例して変化することが知見された。窒素分
析にて独立に得られた酸化剤の既知部数水準に対してこ
れらのAlB比をプロットすると二次補正チャートが得
られ、これから未知試料中の酸化防止剤の部数をそのA
lE比のIR測定値から迅速に定量することができる。
表■のデータは、本発明が官能性付与拳量体を実質上定
量的に添入する方法を提供するものであることを示して
いる。酸素吸収の検討およびマスターバッチ技術確立の
ため、10種の分析済みラテックスを適当量の生産ER
Rラテックス(酸化防止剤を含有せず、固形分20.5
%)で稀釈して、ゴム100部当り重合物結合酸化防止
剤1.25重量部を含有するラテックス混合物にした。
(試料1−10)、表■の試料11および12は、夫々
表1の実施例重合物1および10を稀釈してゴム100
部当り重合物結合酸化防止剤を1.0部にしたものであ
る。この混合ラテックスをロール操作で試料びんに混合
した。表■の試料13は、商業的酸化防止剤のウィンゲ
スティ(WingstαyTM)100(ハイドロキノ
ン、アニリンおよび0−)ルイジンの反応生成物)を1
.25部含有する対照試料である。表■の試料14は、
ラテックスに混合(物理的混合物)したN−(4−アニ
リノフェニル)メタクリルアミドを1.25部含有する
対照試料である。
試料1−14の混合物の各々をイソプロパツール400
m1中で凝固させ、重合物ダラムを乾燥すると10グラ
ムの乾燥重合物が得られた。各重合物を3グラム用いて
トルエンセメントを調製した。
各セメントを予かしめ秤量した2枚のアルミニウム皿に
分けて、同一複製試料を調製し゛た。溶剤蒸発後に得ら
れたフィルムを秤量し、酸素吸収装置内に配した。試料
が100℃で1重量%の酸素の吸収に要した時間を、相
対的酸化抵抗性の尺度とする。試験方法はインダストリ
アルアンドエンジニアリングケミストリー(Indus
trial andEngineering Chem
istry)、43.456(1951)およびインダ
ストリアルアンドエンジニアリングケミストリー、45
,342(1953)に更に詳細に記載されている。表
■に結果を示す。
表■ 444 326 457 507 314 480 457 441 404 10 259 11” 241 12’ 130 1377 266 14°7 241 来 1.0部にした混合試料 来米対照試料 試料12は02吸収データがかなり劣ったものであるこ
とを示しており、これは高充填重合物とSBRが相溶せ
ぬためであると思われる。
比較例 DCMの代りにメチルエチルケトン(MEK)を用いた
点を除き、実施例8の方法および仕込みを繰返した。熱
間重合では、非常に望ましくない相分離が生じた。重合
物中の窒素分析値は3.4%であった。この結果は、共
溶剤としてDCMff−用いた表■の実施例8重合物と
対照的で、後者の場合には窒素は4.15%であって相
分離は起らなかった。従って、共溶剤としてDCMを用
いると官能基付与単量体の添入率は94%となり、これ
とは対照的にMEKでは77%の添入であった。
実施例11 0.019 ya’(5ガロン)のガラスライニ/グ鋼
製反応器に以下のものを仕込んだ。
水 400部 リン酸三ナトリウム 0.5部 重量部は全単量体の仕込量基準で、全単量体重量は2.
27穆(5ポンド)であった。
反応器を密閉して窒素で掃気した。20部のN−(4−
7ニリノフエニル)メタクリルアミドを60部のDCH
に溶解し、続いてスチレン5部、アゾビスイソブチロニ
トリル1.5部および3級ドデシルメルカプタン0.4
部をDCM溶液に溶解した。次にこの溶液を反応器に仕
込んだ。ブタジェン75部を反応器に仕込み、内容物を
撹拌しながら60℃に加熱した。3時間後、固形分を定
量すると55%の転化率であった。3級−ドデシルメル
カプタンを更に0.3部添加した。60℃で計13時間
にわたり撹拌を継続すると単量体は実質的に完全に転化
した。
実施例12および13 1.2 X 10−’m’ (4オンス)の一連のびん
に、全単量体100重量部(12,5グラム)当り以下
のものを下記の量で仕込んで実験した。
実施例12 実施例13 水 385.0 385.0 アゾビスイソブチロニトリル 1.5 1.53級ドデ
シルメルカプタン i−o i、。
ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム 16.0 16.0 二9i↓化メタン 60.0 60.0ブタジエン 6
7.5 60.0 スチレン 2Z5 20.0 化合物A”相乗剤 1α0 10.0 化合物B”″酸化防止剤 −10,0 米 化合物A: 米米化合物B: 60℃で23時間にわたり重合すると、単量体は実質上
完全に転化した。ラテックスを過剰のイソプロパツール
に徐々に滴下して重合物を沈澱させた。少量の重合物を
再溶解し、アルコール中で再沈涙して微量の非重合物質
を除去した。重合物の分析は、二塩化メタン溶液からK
Ef 板上に流延した薄フィルムのJRおよび元素分析
にて行なった。
添入した化合物AのエステルカルボニルのIRスペクト
ル特性吸収は1740cm−’にあり、一方化合物Bを
含有する重合物のアミド−カルボニルの特性吸収は16
40 cm−’であった。
実施例1205重量%ならびに実施例13のSおよびN
の重量%は添入水準が非常に高いことを示している。表
■を参照されたい。
表■ 実施例120重合物 S N量% 0.87 0.83 実施例工3の重合物 S 重量% 0.87 0.84 N 重量% 1.11 1.15 米 完全添入の場合 実施例14および15 実施例14および15は、夫々表■の実施例4および8
に対応するが、ブタジェンの代りにイソプレンを用い、
実施例14ではスチレンを用いず、その代りに80部の
イソプレンを用い、両実施例とも石ケン2o部を用いた
点が異なる。その他の点では量も成分も前の各実施例と
同様であった。
重合時間は25時間で、固形分測定の結果は揮発性の単
量体が実質上完全に転化したことを示した。
実施例1−10と同様に重合物を単離して窒素分析し、
結合した酸化防止剤の含量を定量した。
表V 14 20 1.40 12.7 15 40 2.93 26.3 笑施例16 共溶剤としてのTHFとDCM(D併用1.2 X 1
0−’nz3(4オンス)のびんに、全単量体(ブタジ
ェン+酸化防止剤)重量loo部当0に以下のものを下
記部数で仕込んだ。全単量体の仕込量は12.5グラム
であった。
水 385部 リン酸三ナトリウム 0.5部 アゾビスイソブチロニトリル 1.5部3級−ドデンル
メルカブタン 1.0部次に下記諸成分を個々にびんに
仕込んだ。
N〜(4−アニリノフェニル) メタクリルアミド 40部 二塩化メタン(DCM) 40部 THFとDCHの添加前にびんを窒素で掃気した。次に
このびんを一10℃に冷却し、それに60部のブタジェ
ンを仕込んだ。
次にびんを室温まで暖ためて、60℃の回転浴に22.
5時間にわたり配置した。このびんは、共溶剤としてD
CM単独の際に認められたような少量の沈降物を伴なう
良好なエマルジョンを含有した。びんは負圧を示し、従
ってブタジェンが実質上完全に転化したことを示した。
分析の結果、生成型合物は約40部の官能基付与単量体
を含有していた。ずなわちDCMとT II Fを併用
すると、DCM単独の際(表Hの実施例8重合物)と同
様に官能基付与単量体はほぼ完全に添入された。
その他の共溶剤も評価したが、クロロホルム、四塩化エ
チレン、ジエチルエーテル、メチルイソブチルケトン、
トルエンおよびメタノールは本発明での使用に適当でな
か”りた。
実施例17 共溶剤としてのTHFの単独使用 1.2 X 10−’m3(4オンス)のびんに、以下
のものを全単量体(スチレン+ブタジェン+酸化防止剤
)100重量部当り下記の部数で仕込んだ。
全車量体の仕込量は12.5gであった。
水 385部 リン酸三ナトリウム 0.5部 アゾビスイソブチロニトリル 1.0部3級ドデシルメ
ルカプタン 0.7部 次に以下の鎖成分を個々にこのびんに充填した。
テトラヒドロフラン 60部 THFの添加前にこのびんを窒素で掃気した。
続いて15部のスブレンをびんに添加した。次にびんを
一10℃に冷却して75部のブタジェンを仕込んだ。
続いてびんを室温まで暖ためて60℃の回転浴に22.
5時間にわたり配置した。この時間後にはびんは負圧を
示し、ブタジェンが実質上完全に転化したことを示した
。本生成物の分析結果は、酸化防止剤単量体#−(4−
アニリノフェニル)メタクリルアミドが実質上完全に生
成重合物中に添入されたことを示している。
実施例18−20 実施例17に示した方法を用いたが、官能基付与単量体
の種類および仕込量を変更した。結果を表■に示す。
表■ 17 A 1060100 1.02 &6518 A
 2060100 1.7014419 B 1060
 9&6α96 &1320 B 2060 99.8
2o317.2米 A、O。
A−N−(4−アニリノフェニル)メタクリルアミド B−N−(4−’アニリノフェニル)アクリルアミド 実ff1ii例21−22 2個の1.2 x 10−’n3(4オンス)びんに、
下記のものを全4−量体100屯創部当り下記の部数で
仕込んだ。
リン散三ナトリウム 0.5都 アゾビスイソブチロニトリル 1.5部水 385.0
部 化合物C20,0部 スチレン 20.0部 共溶剤 60.0部 3級ドデシルメルカプタン 1.0部 ブタジェン 60.0部 水 化合物 CH。
実施例21では共溶剤としてTHFを使用し、一方実施
例22ではDCMを使用した。このびんを60℃の回転
水浴内で24時間にわたり混転した。ブタジェン圧は検
出されず、従ってブタジェンは実質上完全に転化された
。ラテックスを過剰のメタノールで凝固させてゴムを単
離した。次に試料21および22を熱メタノールで24
時間にわたり連続的に抽出して未重合単量体を除去した
これらの重合物の溶液流延薄フィルムを赤外分析した結
果、強い吸収帯はNHおよびOH伸縮域の3400 c
m−”と酸化防止剤単量体のエステルヵルボニルの17
30cm−’に集中した。本データをほぼ定量的な重合
収率と結びつけると、酸化防止単量体が非常に高添人し
たことが示される。
本発明は、マスターバッチとして使用可能な重合物の高
充填方法を提供するものである。これらのマスターバッ
チは、官能基を付与されていない重合物と混合されて所
望のゴム薬品を適当量含有する最終製品とすることがで
きる。結合ゴム薬品を所望量有する重合物の工業的生産
は経済的でも実用的でもない、官能基付与単量体には生
産設備の問題が伴ない、従って本発明は商業生産規模で
結合された化学官能基を重合物に添入し得る経済的かつ
効率的な方法を提供するものである。
本発明を説明する目的で幾つかの代表的実施態様および
詳細を示したが、当業者には、本発明の範囲から逸脱す
ることなく各種の変更ならびに修正が可能なることは明
らかであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)イオン柱石ケンの水準を高め、共溶剤として二塩化
    メタンおよび/またはテトラヒドロフランを使用するこ
    とからなることを特徴とする、官能基が付与された単量
    体を乳化重合で共重合させる方法。 2)イオン柱石ケンの水準を高めることと組合せて、テ
    トラヒドロフランと二塩化メタンから選択される共溶剤
    を、全単量体仕込量基準で40乃至80部使用すること
    からなることを特徴とする、遊離基の存在下で重合可能
    なビニル基を含有する少くとも1種の官能基付与単量体
    を諸単量体と乳化重合させることからなる、ゴム薬品官
    能基が結合した重合物を調製する方法。 3)重合物が、1,3−ブタジェンのセグメント形態の
    少くとも1つを少くとも50部含有する特許請求の範囲
    第2項に記載の方法。 4)官能基を付与された単量体が、3−N−(4’−ア
    ニリノフェニル)アミノ−2−ヒドロキシプロピルメタ
    クリレートである特許請求の範囲第2項に記載の方法。 5)官能基付与単量体が、全単量体仕込量量100重量
    部当り0.10乃至40.0重量部であり、それに対応
    して共役1,3−ジエン単量体とビニル単量体からなる
    群から選択される少くとも1種の単量体が、60乃至9
    9.9重量部である特許請求の範囲第2項に記載の方法
    。 6)官能基付与単量体が、N−(4−アニリノフェニル
    )メタクリルアミドである特許請求の範囲第2項に記載
    の方法。 7)共溶剤の使用を特徴とするエマルジョンゴムに共重
    合可能な酸化防止剤を添入する方法において、前記の共
    溶剤が二塩化メタン、テトラヒドロフランまたはその組
    合せからなる群から選択されかつ前記の酸化防止剤が、 (4)下記構造式を有するアミド I′c1 〔但し上記(11式中、R3はアリール基、RおよびR
    1は水素、1乃至4炭素原子のアルキル基および1乃至
    4炭素原子のアルコキシ基からなる群から選択され、R
    2は水素、1乃至4炭素原子のアルキル基、1乃至4炭
    素原子のアルコキシ基および なる構造式を有する基(但しR4は1乃至12炭素原子
    のアルキル基、5乃至12炭素原子のシクロアルキル基
    、6乃至12炭素原子のアリール基および7乃至13炭
    素原子のアラルキル基からなる群から選択され、R5は
    水素および1乃至12炭素原子のアルキル基からなる群
    から選択される)からなる群から選択され、かつ、R6
    およびR7は水素または1乃至4炭素原子のアルキル基
    であり、Raは水素、メチルおよびエチルからなる群か
    ら選択されかつR′は水素またはフェニルである。〕な
    らびに (II)(1) 下記構造式を有する化合物(但し上記
    (II)式中、R%R’、R2、R3、R6オヨヒR7
    は前に構造式Iにて定義した通りであり、RIoおよび
    慴は水素および1乃至4炭素原子のアルキル基からなる
    群から選択される)および(2)下記構造式を有する化
    合物 (但し上記(2)式中、8%R1、R2、Rj%R6訃
    よびR7は前に構造式Iにて定義した通りであり、R1
    ′およびR”は水素および1乃至4炭素原子のアルキル
    基からなる群から選択される) からなる群から選択されるイミドである方法。 8)前記の官能基付与単量体が、酸化剤、金属失活剤、
    感光剤、顔料、相乗剤および触媒からなる群から選択さ
    れる部分を有する特許請求の範囲第2項に記載の方法。 9) 合物、(但し上記式中、R8およびR7は4乃至8炭素
    原子の3級アルキル基であり、R3は4 一+Cl12檜0COC=CH2゜ 4 −C=CH,。 4 (CII、垢C00C=CH。 4 瞥 4CH−&Nl1−rn(! =CH−なる基の群から
    選択される。但しR4は水素またはメチルであり、nは
    0乃至3である。)ならびに、 なる構造式の化合物、 (但し上記式中、R′ およびR2は1−18炭素原子
    のルーアルキル基、3−18炭素原子の2級アルキル基
    および4−8炭素原子の3級アルキル基から選択され、
    R5はHlCH,またはC,H、でありかつAは、 なる基から選択される。) ならびに および ■ ノ(。 および なる構造式の化合物、 (但し上記諸式中、R1およびR2は1乃至4炭素原子
    のアルキル基であり、R3は水素またはメチルであり、
    R4は水素またはフェニルである)ならびに 6 (ト) R5S+CH2大C00C=CH,なる構造式
    の化合物、 (但し上記式中、R5およびR6は独立にアルキル、ア
    リールまたは置換フェニルであり、かつ、nは1乃至3
    である) ならびに なる構造式の化合物、 (但し上記式中、R3およびR7は4乃至8炭素原子の
    3級アルキル基である。) ならびに ならびに なる構造式の化合物、 ならびに2 なる構造式の化合物、 (但し上記式中、R1は重合可能なビニル基を含有する
    炭化水素基であり、14gはニッケル、コバルトおよび
    パラジウムからなる群から選択される)からなる化合物
    群から少くとも1種の官能基付与単量体を選択する特許
    請求の範囲第2項に記載の方法。 10)共溶剤がテトラヒドロフランと二塩化メタンの5
    0150混合物である特許請求の範囲第7項に記載の方
    法。
JP60038602A 1984-02-27 1985-02-27 官能基付与単量体の添入方法 Granted JPS60203604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/584,054 US4521574A (en) 1984-02-27 1984-02-27 Incorporation of functionalized monomers
US584054 1984-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203604A true JPS60203604A (ja) 1985-10-15
JPH0551007B2 JPH0551007B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=24335731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038602A Granted JPS60203604A (ja) 1984-02-27 1985-02-27 官能基付与単量体の添入方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4521574A (ja)
EP (1) EP0155897B1 (ja)
JP (1) JPS60203604A (ja)
AU (1) AU564139B2 (ja)
CA (1) CA1245796A (ja)
DE (1) DE3583953D1 (ja)
IN (1) IN161877B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694057A (en) * 1985-03-06 1987-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of polymers containing pendant isocyanate groups and derivatives thereof by emulsion copolymerization
US4804028A (en) * 1986-03-05 1989-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-staining vulcanized elastomeric composition and tires having sidewalls comprising said composition
US4946717A (en) * 1986-03-10 1990-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Water based precure paint for rubber articles
US4701507A (en) * 1986-06-02 1987-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the incorporation of functionalized monomers
US4940741A (en) * 1988-06-17 1990-07-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for the production of hardboard
CA2035146C (en) * 1990-02-02 2001-05-08 Wataru Fujiwara Process for preparing copolymer latex and use of copolymer latex
US5073592A (en) * 1990-08-02 1991-12-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of a rubber having polymer bound functionality
CA2036646A1 (en) * 1990-08-02 1992-02-03 Gerald Owen Schulz Process for the preparation of a rubber having polymer bound functionality
CA2036611A1 (en) * 1990-08-02 1992-02-03 Gerald Owen Schulz Process for the preparation of a masterbatch rubber having polymer bound functionality
CN105801456A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 双键化工(上海)有限公司 反应型硫代酯类抗氧化剂及制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767628A (en) * 1969-06-23 1973-10-23 Goodyear Tire & Rubber Age resisters and age resistant polymeric compositions
DE2639109A1 (de) * 1976-08-31 1978-03-09 Hoechst Ag Copolymerisate des tetrafluoraethylens und verfahren zu deren herstellung
US4200720A (en) * 1977-11-07 1980-04-29 The Dow Chemical Company Process for the preparation of low molecular weight anhydride interpolymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0155897B1 (en) 1991-09-04
AU564139B2 (en) 1987-07-30
JPH0551007B2 (ja) 1993-07-30
CA1245796A (en) 1988-11-29
EP0155897A2 (en) 1985-09-25
DE3583953D1 (de) 1991-10-10
IN161877B (ja) 1988-02-13
US4521574A (en) 1985-06-04
AU3915885A (en) 1985-09-05
EP0155897A3 (en) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784498A (en) Process for preparing low emulsifier synthetic latex
US3953402A (en) Age resistant polymers of ditertiary alkyl-4-hydroxyaryl acrylate and dienes
FI86988C (fi) Foerfarande foer framstaellning av filmbildande, systematiskt strukturerade latexpartiklar och av dessa bildats film
CN107108489A (zh) 通用的raft剂
JPS61141763A (ja) 重合性チオエステル相乗剤を含む組成物
JPS60203604A (ja) 官能基付与単量体の添入方法
CA2030774A1 (en) Process for the polymerization and recovery of nitrile rubber containing high bound acrylonitrile
US3271375A (en) Molecular weight regulation in polymerization of vinylidene monomers using heterocyclic compounds as regulators
US3962187A (en) Stabilized polymers of ditertiary alkyl-4-hydroxybenzyloxy alkyl acrylates and dienes
US4152319A (en) Age resistors and age resistant polymeric compositions
EP0207875A1 (en) Polymer bound nonionic surfactants as cure activators
US3817916A (en) Oxidation resistant polymeric compositions prepared from 3 - n-(4' - anilinophenyl)amino - 2-hydroxypropyl methacrylate
US3953398A (en) Age resistant polymeric compositions
EP0251977B1 (en) An improved process for the incorporation of functionalized monomers
US2401885A (en) Copolymers of butadiene-1, 3 and nu-dialkyl acrylamides
JPH05265250A (ja) トナー用樹脂の製造方法、トナー用樹脂およびトナー組成物
US4525519A (en) Stable amphoteric latices of copolymers based on conjugated dienes
EP1199314B1 (en) Process for producing aqueous resin dispersion
CN115057965A (zh) 一种n-乙烯吡咯烷酮/1-乙烯基咪唑共聚物的制备方法
US3979436A (en) Oxidation resistant polymeric compositions
US4147880A (en) Age resisters and age resistant polymeric compositions
US4529558A (en) Heat curable solventless liquid prepolymer
GB1583269A (en) Manufacture of polymers in bead form from one or more water-soluble ethylenically unsaturated monomers
CA1222592A (en) Heat curable solventless liquid prepolymer and novel monomer derived from hexylcarbitol for use therewith
JPH01123809A (ja) アクリル系共重合体エラストマー