JPH02365B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02365B2
JPH02365B2 JP59012207A JP1220784A JPH02365B2 JP H02365 B2 JPH02365 B2 JP H02365B2 JP 59012207 A JP59012207 A JP 59012207A JP 1220784 A JP1220784 A JP 1220784A JP H02365 B2 JPH02365 B2 JP H02365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsaturated
alkyl group
methacrylamide
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59012207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142203A (ja
Inventor
Resan Furederitsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Original Assignee
ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9285367&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02365(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU filed Critical ROONU PUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Publication of JPS59142203A publication Critical patent/JPS59142203A/ja
Publication of JPH02365B2 publication Critical patent/JPH02365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/28Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents cationic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乳化重合による合成重合体の陽イオ
ン性水性分散体の製造方法を目的とする。
米国特許第3399159号によれば、含窒素単量体
(ビニルピリジン、メタクリル酸t−ブチルアミ
ノエチルのような型の単量体)とアクリル酸アル
キルとを乳化剤の不存在下に非常に酸性の媒体
(1〜3.5程度のpH)中で重合させることによつ
て陽イオン性ラテツクスを製造することが知られ
ている。
さらに、米国特許第3253941号には、アミノア
ルキル化単量体(例えばアクリル酸又はメタクリ
ル酸アルキルアミノアルキル)、スチレン、ビニ
ルトルエン、アクリロニトリル、メタクリル酸メ
チル及びアクリル酸C1−C8エステル型の単量体
を酸性媒体中で重合させることによつて得られる
陽イオン性ラテツクスが記載されている。
しかしながら、このようにして得られたラテツ
クスは、塩基性pHでの陽イオン電荷の密度が非
常に小さいので塩基性媒体中で用いることができ
ない。
また、重合操作又は水性分散体の処理操作にお
いて、重合体粒子の安定性が不足しているためか
なりのパーセンテージの寄生粗大粒子が生じるこ
とが確かめられた。この現象により製造コストの
増大(過収率の損失)及び分散体の品質の低下
が起きる。
したがつて、本発明の目的は、pHの如何にか
かわらず使用することができ且つ500ppm(即ち重
合体に対して0.05重量部)未満の寄生粗大粒子量
しか示さない陽イオン性ラテツクスを製造するこ
とである。
本発明の目的をなす合成重合体の陽イオン性水
性分散体の製造方法は、 (a) 下記の群 (i) 次式 (ここで、R1は水素原子又はC1−C4アルキ
ル基を表わし、 R2はC1−C12アルキレン基を表わし、 R3及びR′3はC1−C6アルキル基、又はC1
C9アルキル基で置換されていてもよいフエ
ニル基を表わす) の不飽和カルボン酸のN−(ω.ジアルキルア
ミノアルキル)アミド、 (ii) 次式 (ここで、R′1はC1−C5アルキル基を表わ
し、 R′2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
る線状又は分岐状アルキレン基を表わし、 R″3及びR3は同一又は異なつていてよ
く、ヒドロキシル基で置換されていてもよい
C1−C6アルキル基又はC1−C9アルキル基で
置換されていてもよいフエニル基を表わし、 基R′2、R″3及びR3に含まれる炭素原子
の総数は8よりも大きくなければならない) の不飽和アミノエステル、及び (iii) ビニル基で置換された窒素又は炭素原子を
含む複素環式窒素化合物 から選ばれる少なくとも1種の不飽和第三級窒
素化合物を、 (b) 下記の物質 (i) 前記不飽和窒素化合物と共重合して合成重
合体を形成できる少なくとも1種の非イオン
性単量体、 (ii) 前記合成重合体と化学結合できる少なくと
も1種の周期律表第B族又は第B族元素
の多重配位したオニウムの不飽和塩、 (iii) 陽イオン性又は非イオン性重合開始剤、及
び (iv) 陽イオン性又は非イオン性乳化剤 を含有する陽イオン性水性乳化反応混合物 と反応させることを特徴とする。
上記の不飽和第三級窒素化合物は、これと共重
合可能な少なくとも1種の非イオン性単量体を含
有する反応混合物と重合操作の任意のある段階に
おいて接触させることができる。しかして、不飽
和第三級窒素化合物は重合操作の出発時から全量
反応混合物中に存在させてもよい。同様に、重合
操作の全過程にわたつて連続的に又は非連続的に
導入することもできる。また、非イオン性単量体
が一定の転化率になつてから(例えば30%変化し
てから)又は重合の終点近く(例えば、非イオン
性単量体の転化率が90−98%)になつてからでさ
えも初めて反応混合物に導入することもできる。
上述の不飽和カルボン酸のN−(ω−ジアルキ
ルアミノアルキル)アミドに相当するものは、ジ
メチルアミノメチル−アクリルアミド若しくは−
メタクリルアミド、ジメチルアミノエチル−アク
リルアミド若しくは−メタクリルアミドなどであ
る。
不飽和アミノエステルに相当するものは、メタ
クリル酸ジ−t−ブチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジ−t−ブチルアミノプロピル、メタクリル
酸ジペンチルアミノエチルなどである。
ビニル基で置換された窒素又は炭素原子を含む
複素環式窒素化合物は、例えば 2−ビニルピリジン、 4−ビニルピリジン、 1−エチル−2−ビニルピリジン、 1−ベンジル−4−ビニルピリジン、 1,2−ジメチル−5−ビニルピリジン、 1−メチル−2−ビニルキノリン、 N−ビニル−N′−メチルイミダゾール、 1−ビニル−3−メチルベンゾイミダゾール などである。不飽和第三級窒素化合物と共重合し
て合成重合体を形成できる非イオン性単量体の例
として、 スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、モノクロルスチレン等の芳香族ビニル化合物
類; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベルサツト
酸ビニル、酪酸ビニル等のようなビニルエステル
類; アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のよ
うなエチレン性不飽和ニトリル類; アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキ
シプロピル、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸グリシジル等のようなエチレン
性不飽和カルボン酸エステル類; フマル酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジア
ルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル
等のようなエチレン性不飽和ジカルボン酸ジアル
キルエステル類; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリ
ルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、
N−メトキシメチルメタクリルアミド等のような
エチレン性不飽和アミド類及びそれらのN置換誘
導体類 が挙げられる。
上記非イオン性単量体は単独で使用してもよい
し、相互に共重合可能なときは混合物を使用して
もよい。
本発明で使用される、合成重合体と化学結合で
きる陽イオン電荷を発生する物質は、窒素、り
ん、硫黄のような周期律表の第B族及び第B
族元素の多重配位したオニウムの不飽和共重合可
能塩である。
「周期律表の第B族及び第B族元素の多重
配位したオニウムの不飽和塩」という用語は、周
期律表第B族及び第B族の元素の全ての原子
価が炭化水素基によつて満たされており、元素の
自由原子価は炭素原子で飽和されており、これら
の炭化水素基の少なくとも一つが不飽和であるよ
うなオニウム陽イオンを有する全ての塩を指す。
例えば、下記一般式 (式中、XはCl-、Br-、I-、SO4H-、SO4 --
CH3SO4 -、C2H5SO4 -及びCH3COOから成る陰イ
オンの群から選ばれ、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 Aは酸素原子又は−NH−基を示し、 R5は炭素数1−18、好ましくは1−10の鎖状
又は分岐状アルキル基を示し、 R6、R′6、R″6は同一又は異なつていてよく、
ヒドロキシ基を置換基として有することのある炭
素数1−4のアルキル基、又は炭素数1−9のア
ルキル基を置換基として有するところのあるフエ
ニル基を示し、 Aが酸素原子を示すときR5、R6、R′6及びR″6
の総炭素数は4より大きい。) の不飽和第四級アンモニウム塩が挙げられる。
上記の式の範囲内に包含される化合物の例とし
て、塩基トリメチルアミノエチルアクリルアミ
ド、塩基トリメチルアミノエチルメタクリルアミ
ド、臭化トリメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、臭化トリメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド、トリメチルアミノブチルアクリルアミドメ
チルスルフエート、トリメチルアミノブチルメタ
クリルアミドメチルスルフエートおよび塩化トリ
メチルアミノプロピルメタクリレートが挙げられ
る。
不飽和オニウム塩の例として、同様に、臭化1
−メチル−2−ビニルピリジニウム、塩化1−エ
チル−2−ビニルピリジニウム、メチル硫酸1−
エチル−2−ビニルピリジニウム、塩化1−ベン
ジル−4−ビニルピリジニウム、沃化1−メチル
−2−ビニルキノリニウム、臭化N−ビニル−
N′−メチルイミダゾリウム、臭化1−ビニル3
−メチルベンゾイミダゾリウムのような不飽和ピ
リジニウム塩、不飽和キノリニウム塩、不飽和イ
ミダゾリウム塩、不飽和ベンゾイミダゾリウム塩
等; 塩化(2−メタクリロキシ)ジメチルスルホニ
ウム、メチル硫酸メチルジアリルスルホニウム、
臭化トリメチルビニルホスホニウムが挙げられ
る。
反応混合物中の陽イオン電荷発生物質の使用
は、不飽和第三級窒素化合物の使用よりも前又は
それと同時であるようにすることができる。
上記陽イオン電荷発生物質は、「陽イオン性種
重合体」を介して重合操作の出発時において反応
混合物中に存在させることができる。「陽イオン
性種重合体」とは、所望の陽イオン電荷発生物質
の存在下、1種又は2種以上の非イオン性単量体
を陽イオン性媒体中で水性乳化重合することによ
り予め調製された重合体又は共重合体である。
本発明の目的をなす合成重合体の陽イオン性分
散体の製造を可能にする方法をより良く実施する
には、非イオン性単量体100重量に対して、1〜
20重量部の陽イオン電荷発生物質、好ましくは2
〜10重量部の該物質並びに合せて少なくとも4重
量部、好ましくは4〜15重量部の陽イオン電荷発
生物質及び不飽和窒素化合物が用いられる。
不飽和窒素化合物と非イオン性単量体の共重合
操作は、従来の陽イオン性媒体中で行なう水性乳
化重合の反応条件下、60−90℃、一般に75−85℃
の温度において任意のあるpH(pH3−12、好まし
くはpH5−9)で、陽イオン性又は非イオン性重
合開始剤、陽イオン性又は非イオン性乳化剤の存
在下、さらに周期律表第B族又は第B族の元
素の多重配位したオニウムの共重合可能な不飽和
塩及び(又は)過剰の陽イオン性重合開始剤から
成る陽イオン電荷発生物質の存在下に実施され
る。
陽イオン性重合開始剤は、陽イオン電荷発生物
質の例としてすでに挙げられたものが使用でき
る。
非イオン性重合開始剤の例として、 過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒ
ドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、
過安息香酸t−ブチル、過酸化ジソプロピルベン
ゼン、過酸化メチルエチルケトンのような無荷電
のフリーラジカルを発生する水溶性又は有機溶媒
可溶性の無機又は有機過酸化物類又はヒドロペル
オキシド類; 上記過酸化類又はヒドロペルオキシド類をアス
コルビン酸、糖類、多価金属塩、亜硫酸塩、ヒド
ロ亜硫酸塩、スルホシユウ酸塩、チオ硫酸塩、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カルシウム等、ホルムア
ルデヒド・ソジウム・スルホキシレート、ホルム
アルデヒド・ジンク・スルホキシレートのような
還元剤と組み合わせたレドツクス系; アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルバレロニ
トリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
−4−メトキシバレロニトリルのような非環状ア
ゾ基と各窒素原子上に少なくとも1個の脂肪族炭
素原子とを有し、少なくとも1個の炭素原子が第
三炭素である脂肪族アゾ化合物類 が挙げられる。
非イオン性乳化剤の例としてポリエトキシル化
アルコール、ポリエトキシル化アルキルフエノー
ル、ポリエトキシル化脂肪酸が挙げられる。
陽イオン性乳化剤の例として、メチル硫酸デシ
ルアンモニウム、臭化N−エチルドデシルアンモ
ニウム、塩化セチルアンモニウム、臭化セチルア
ンモニウム、臭化ステアリルアンモニウム、臭化
セチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化N,
N−ジメチルドデジルアンモニウム、沃化N−メ
チルトリ、デシルアンモニウム、そしてエトキシ
ル化脂肪族アミンの塩化物、臭化物、硫酸塩、メ
チル硫酸塩又は酢酸塩が挙げられる。
重合操作を実施するために使用する重合開始剤
の量は使用する単量体及び重合温度によつて決ま
る。この使用量は一般に単量体の総重量に対して
0.1−5重量%程度、好ましくは0.1−2重量%程
度である。
開始剤が陽イオン性電荷発生物質の主要構成成
分又はその一つであるならば、過剰量を使用しな
ければならないことは明らかである。
共重合体粒子を安定化させるために使用する陽
イオン性又は非イオン性乳化剤の量は、単量体の
総重量の2%以下である。
本発明の方法で得られる合成重合体の陽イオン
性水性分散体のゼータ電位は、例えばpHが2−
12のときに+80mVないし+20mVの範囲で変動
し得る。
上記陽イオン性分散体は、製紙、不織布製造、
金属基材の被覆等のための結合剤として使用する
ことができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例の限定される
ものではない。
例 1 180rpmで回転する錨型撹拌機を備えた容量5
のオートクレーブで下記の重合操作を行う。
オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 18gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド、 45gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を冷時導入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次い
で陽イオン性開始剤としての7.5gの2,2′−ア
ゾビス(2−アミノジプロパン)塩酸塩を50gの
脱イオン水と共に導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 660gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を一定流量で5時間にわたり導入する。
次いで反応を75℃で4時間行なわせる。9時間
の全工程期間の後に反応を冷却によつて停止させ
る。
得られた生成物は下記の性質を示す皮膜のない
安定なラテツクスである。
pH 7.2 乾燥抽出物量 46.2重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
1987mPa.s 粒子の平均直径 0.1μ 粗粒子量 126ppm 粗粒の割合は、40〜100μの編目開口を示す布
を通して篩別することにより決定される。粗粒の
全含有量は異なつた篩の粗粒含有量の和に相当す
る。
このように製造された分散体の陽イオン特性
は、pHの関数としてゼータ電位を測定すること
によつて証明される。この測定は、ランク・ブラ
ザーズ社製の微小電気泳動装置MARKによつ
て実施され、そして80Vの測定電圧及び25℃の温
度で0.05%の重合体濃度で行われる。
この測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +60 6 +52 8 +38 10 +32 例 2 オートクレーブに 940gの脱イオン水、 9.6gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 9.6gの塩化トリメチルアミノプロピルメタク
リルアミド、 24gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 72gの酢酸ビニル を冷時装入する。
オートクレーブを80℃の温度にもたらし、次い
で 1100gの酢酸ビニル、 9gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩、 210gの脱イオン水、 3.6gの重炭素ナトリウム を一定流量で5時間にわたり導入する。
反応を4時間行なわせる。
皮膜がなく且つ下記の特性を示す安定なラテツ
クスが得られた。
pH 5.2 乾燥抽出物量 47.1重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
210mPa.s 粒子の平均直径 0.12μ 粗粒子量 305ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +52 6 +48 8 +30 10 +22 例 3 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次い
で7.5gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入
し、次いで 1410gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで反応を75℃で4時間行わせる。
得られた生成物は、下記の特性を示す皮膜のな
い安定なラテツクスである。
pH 7.8 乾燥抽出物量 47.1重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
210mPa.s 粒子の平均直径 0.12μ 粗粒子量 182ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +58 6 +68 8 +45 10 +24 例 4 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次い
で7.5gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入
し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 690gのスチレン、 45gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を75℃で4時間行わせる。
下記の特性を表わす分散体が得られた。
pH 7.8 乾燥抽出物量 46重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm) 70mPa.s 粒子の平均直径 0.1μ 粗粒子量 255ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +56 6 +52 8 +32 10 +15 例 5 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド、 45gのt−ブチルアミノプロピルメタクリルア
ミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次い
で75gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入し、
次いで 750gのアクリル酸ブチル、 645gのスチレン、 45gのt−ブチルアミノプロピルメタクリルア
ミド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
下記の特性を示す皮膜のないラテツクスが得ら
れた。
pH 7.65 乾燥抽出物量 41.5重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm) 70mPa.s 粒子の平均直径 0.1μ 粗粒子量 350ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +54 6 +54 8 +31 10 +20 例 6 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド、 45gのt−ブチルアミノプロピルメタクリルア
ミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次い
で7.5gの2,2−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入
し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 690gのスチレン を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を75℃で4時間行わせる。
下記の特性を示す皮膜のない安定なラテツクス
が得られた。
pH 7.25 乾燥抽出物量 46.8重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
1540mPa.s 粒子の平均直径 0.1μ 粗粒子量 196ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +46 6 +48 8 +25 10 +19 例 7 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 75gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウ
ム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 75gのスチレン、 66gのアクリル酸ブチル を冷時導入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次い
で7.5gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入す
る。発熱の終るのを待つ(約30分間、これは80%
の転化率に相当する)。次いで 594gのアクリル酸ブチル、 675gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、そして 15gの2,2′−アゾビス(アミジノプロパン)
塩酸塩と420gの脱イオン水 を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を4時間行わせる。
下記の特性を示す分散体が得られた。
pH 7.8 乾燥抽出物量 45.9重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
152mPa.s 粒子の平均直径 0.12μ 粗粒子量 155ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +62 6 +58 8 +36 10 +28 例 8 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 75gのスチレン、 66gのアクリル酸ブチル を冷時装入する。
オートクレーブを80℃の温度にもたらし、次い
で15gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入す
る。発熱の終るのを待ち(約30分間、これは90%
の転化率に相当する)、次いで 594gのアクリル酸ブチル、 705gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、そして 15gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩と420gの脱イオン水 を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を4時間行わせる。
下記の特性を示す皮膜のない安定なラテツクス
が得られた。
pH 7.6 乾燥抽出物量 42.3重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm) 82mPa.s 粒子の平均直径 0.11μ 粗粒子量 190ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +48 6 +36 8 +32 10 +19 例 9 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 30gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド、 75gのスチレン、 66gのアクリル酸ブチル を冷時装入する。
オートクレープを75℃の温度にもたらす。次い
で、7.5gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入
する。発熱の終るのを待ち(約30分間、これは80
%の転化率に相当する)、次いで 594gのアクリル酸ブチル 675gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、そして 15gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩とともに420gの脱イオン水 を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を4時間行わせる。
下記の特性を示す皮膜のない安定なラテツクス
が得られた。
pH 7.9 乾燥抽出物量 40.3重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm) 59mPa.s 粒子の平均直径 0.16μ 粗粒子量 420ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +66 6 +52 8 +38 10 +22 例 10 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。次い
で陽イオン性開始剤として7.5gの2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を50gの脱
イオン水とともに導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 660gのスチレン を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで反応を75℃で4時間行わせる。そのとき
に転化率は90%である。次いで75gのジメチルア
ミノプロピルメタクリルアミドを1時間で加え
る。
全部で12時間半後に反応を冷却によつて停止さ
せる。
得られた生成物は、下記の特性を表わす皮膜の
ない安定なラテツクスである。
pH 7.9 乾燥抽出物量 46.3% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
453mPa.s 粒子の平均直径 0.12μ 粗粒子量 485ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +58 6 +49 8 +31 10 +23 例 11 例7に記載の操作を繰り返すが、ただし15gの
塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミド
の代りに15gの塩化1−メチル−2−ビニルピリ
ジニウムを用いた。
下記の特性を表わすラテツクスが得られた。
pH 7.8 乾燥抽出物量 45.8% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
116mPa.s 粒子の平均直径 0.1μ 粗粒子量 475ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4.5 +48 6 +42 8 +26 10 +19 例 12 例2に記載の操作を繰り返すが、ただし45gの
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドに代え
て45gのメタクリル酸ジ−t−ブチルアミノプロ
ピルを用いた。
得られたラテツクスは下記の特性を表わす。
pH 8.2 乾燥抽出物量 46.5重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
128mPa.s 粒子の平均直径 0.11μ 粗粒子量 360ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +38 6 +36 8 +20 10 +18 例 13 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニ
ウム、 30gの塩化1−メチル−2−ビニルピリジニウ
ム、 30gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を冷時導入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。次い
で陽イオン性開始剤として7.5gの2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を50gの脱
イオン水とともに導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 630gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで反応を75℃に4時間続行させる。9時間
の全工程期間の後に反応を冷却により停止させ
る。
得られた生成物は、下記の特性を表わす皮膜の
ない安定なラテツクスである。
pH 8.5 乾燥抽出物量 47.2重量% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
270mPa.s 粒子の平均直径 0.12μ 粗粒子量 215ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +68 6 +66 8 +44 10 +26 例 14 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 162.3gの例1で得られたラテツクス(即ち75
gの乾燥物質)、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。次い
で陽イオン性開始剤としての7.5gの2,2′−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を50gの
脱イオン水とともに導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 675gのスチレン、 60gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を75℃で4時間続行させる。9時間の全工
程時間の後に反応を冷却により停止させる。
下記の特性を示すラテツクスが得られた。
pH 7.5 乾燥抽出物量 44.6% ブルツクフイールド粘度(50rpm)
288mPa.s 粒子の平均直径 0.22μ 粗粒子量 405ppm ゼータ電位の測定結果は次の通りである。
pH ゼータ電位 mV 4 +48 6 +36 8 +20 10 +18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 下記の群 (i) 次式 (ここで、R1は水素原子又はC1−C4アルキ
    ル基を表わし、 R2はC1−C12アルキレン基を表わし、 R3及びR′3はC1−C6アルキル基、又はC1
    C9アルキル基で置換されていてもよいフエ
    ニル基を表わす) の不飽和カルボン酸のN−(ω−ジアルキル
    アミノアルキル)アミド、 (ii) 次式 (ここで、R′1はC1−C5アルキル基を表わ
    し、 R′2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る線状又は分岐状アルキレン基を表わし、 R″3及びR3は同一又は異なつていてよ
    く、ヒドロキシル基で置換されていてもよい
    C1−C6アルキル基又はC1−C9アルキル基で
    置換されていてもよいフエニル基を表わし、 基R′2、R″3及びR3に含まれる炭素原子
    の総数は8よりも大きくなければならない) の不飽和アミノエステル、及び (iii) ビニル基で置換された窒素又は炭素原子を
    含む複素環式窒素化合物 から選ばれる少なくとも1種の不飽和第三級窒
    素化合物を、 (b) 下記の物質 (i) 前記不飽和窒素化合物と共重合して合成重
    合体を形成できる少なくとも1種の非イオン
    性単量体、 (ii) 前記合成重合体と化学結合できる少なくと
    も1種の周期律表第B族又は第B族元素
    の多重配位したオニウムの不飽和塩、 (iii) 陽イオン性又は非イオン性重合開始剤、及
    び (iv) 陽イオン性又は非イオン性乳化剤 を含有する陽イオン性水性乳化反応混合物 と反応させることを特徴とする合成重合体の陽イ
    オン性水性分散体の製造方法。 2 N−(ω−ジアルキルアミノアルキル)アミ
    ドがジメチルアミノメチル−アクリルアミド若し
    くは−メタクリルアミド及びジメチルアミノエチ
    ル−アクリルアミド又は−メタクリルアミドより
    なる群から選ばれることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3 不飽和アミノエステルがメタクリル酸ジ−t
    −ブチルアミノエチル、メタクリル酸ジ−t−ブ
    チルアミノプロピル及びメタクリル酸ジペンチル
    アミノエチルよりなる群から選ばれることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 非イオン性単量体がビニル芳香族化合物、ビ
    ニルエステル、エチレン性不飽和ニトリル、エチ
    レン性不飽和カルボン酸エステル、エチレン性不
    飽和ジカルボン酸ジアルキルエステル、エチレン
    性不飽和アミド及びエチレン性不飽和アミドのN
    置換誘導体よりなる群から選ばれることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 陽イオン電荷を発生する前記の多重配位した
    オニウムの塩が次式 (式中、XはCl-、Br-、I-、SO4H-、SO4 --
    CH3SO4 -、C2H5SO4 -又はCH3COO-であり、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 Aは酸素原子又は−NH−基を示し、 R5は炭素数1−18の鎖状又は分岐状アルキル
    基を示し、 R6、R′6、R″6は同一又は異なつていてよく、
    ヒドロキシ基で置換されていてよい炭素数1−4
    のアルキル基、又は炭素数1−9のアルキル基で
    置換されていてよいフエニル基を示し、 Aが酸素原子を示すときR5、R6、R′6及びR″6
    の総炭素数は4より大きい。) の不飽和第四級アンモニウム塩であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 第四級アンモニウム塩が、塩化トリメチルア
    ミノエチルアクリルアミド、塩化トリメチルアミ
    ノエチルメタクリルアミド、臭化トリメチルアミ
    ノプロピルアクリルアミド、臭化トリメチルアミ
    ノプロピルメタクリルアミド、トリメチルアミノ
    ブチルアクリルアミドメチルスルフエート、トリ
    メチルアミノブチルメタクリルアミドメチルスル
    フエート、又は塩化トリメチルアミノプロピルメ
    タクリレートであることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の方法。 7 前記の多重配位したオニウムの塩が不飽和ピ
    リジニウム塩、不飽和キノリニウム塩、不飽和イ
    ミダゾリウム塩及び不飽和ベンゾイミダゾリウム
    塩よりなる群から選ばれることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP59012207A 1983-01-28 1984-01-27 合成重合体の陽イオン性水性分散体の製造方法 Granted JPS59142203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8301301A FR2540124A1 (fr) 1983-01-28 1983-01-28 Dispersions aqueuses cationiques de polymeres synthetiques
FR83.01301 1983-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142203A JPS59142203A (ja) 1984-08-15
JPH02365B2 true JPH02365B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=9285367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012207A Granted JPS59142203A (ja) 1983-01-28 1984-01-27 合成重合体の陽イオン性水性分散体の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4528322A (ja)
EP (1) EP0119109B2 (ja)
JP (1) JPS59142203A (ja)
AR (1) AR242039A1 (ja)
AT (1) ATE28079T1 (ja)
BR (1) BR8400341A (ja)
CA (1) CA1224587A (ja)
DE (1) DE3464496D1 (ja)
DK (1) DK37784A (ja)
ES (1) ES8500368A1 (ja)
FI (1) FI76814C (ja)
FR (1) FR2540124A1 (ja)
IE (1) IE56679B1 (ja)
NO (1) NO162074C (ja)
PT (1) PT78022B (ja)
YU (1) YU43337B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1190352B (it) * 1985-04-05 1988-02-16 Montefluos Spa Procedimento per la produzione di un materiale composito a base di una matrice polimerica
CN116515039B (zh) * 2023-06-27 2023-09-08 济南雅歌新材料科技有限公司 一种水基共聚微球二氧化碳吸收剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632511A (en) * 1979-08-23 1981-04-02 Roehm Gmbh Emulsified polymer and thickener

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253941A (en) * 1962-03-12 1966-05-31 Staley Mfg Co A E Aminoalkyl polymer floor polishing composition and remover
GB1020063A (en) * 1963-10-03 1966-02-16 Revertex Ltd Improvements in or relating to aqueous resin emulsions
US3637565A (en) * 1964-11-30 1972-01-25 Dow Chemical Co Latex compositions having improved adhesion
US3399159A (en) * 1967-02-06 1968-08-27 Kendall & Co Cationic latices and method of preparing same
US3808158A (en) * 1971-07-20 1974-04-30 B Bolio Amphoteric thermally regenerable ion exchange resins
GB1363278A (en) * 1971-08-20 1974-08-14 Dow Chemical Co Latex compositions
DE2143682C2 (de) * 1971-09-01 1982-02-11 The Dow Chemical Co., 48640 Midland, Mich. Verfahren zur Herstellung eines beständigen Latex und dessen Verwendung
JPS52137482A (en) * 1976-05-14 1977-11-16 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk Preparation of acrylamide polymer
US4166882A (en) * 1978-04-26 1979-09-04 Ppg Industries, Inc. Method of coating with aqueous thermosetting acrylic polymer latex of uniform particle size
US4314044A (en) * 1979-01-22 1982-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight water-soluble polymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632511A (en) * 1979-08-23 1981-04-02 Roehm Gmbh Emulsified polymer and thickener

Also Published As

Publication number Publication date
PT78022A (fr) 1984-02-01
ES529219A0 (es) 1984-10-01
EP0119109B2 (fr) 1991-06-19
IE56679B1 (en) 1991-11-06
FI76814B (fi) 1988-08-31
NO840303L (no) 1984-07-30
BR8400341A (pt) 1984-09-04
FI840337A0 (fi) 1984-01-27
DK37784D0 (da) 1984-01-27
ATE28079T1 (de) 1987-07-15
DE3464496D1 (en) 1987-08-06
FI76814C (fi) 1988-12-12
IE840193L (en) 1984-07-28
FI840337A (fi) 1984-07-29
YU11984A (en) 1986-06-30
US4528322A (en) 1985-07-09
FR2540124A1 (fr) 1984-08-03
EP0119109B1 (fr) 1987-07-01
DK37784A (da) 1984-07-29
YU43337B (en) 1989-06-30
CA1224587A (fr) 1987-07-21
ES8500368A1 (es) 1984-10-01
PT78022B (fr) 1986-03-27
JPS59142203A (ja) 1984-08-15
AR242039A1 (es) 1993-02-26
EP0119109A1 (fr) 1984-09-19
NO162074B (no) 1989-07-24
NO162074C (no) 1989-11-01
FR2540124B1 (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625930B2 (ja)
JPH02364B2 (ja)
JPH0250122B2 (ja)
JPH02365B2 (ja)
JP2014088575A (ja) 均一なオリゴマー液滴を製造する方法
JPS625929B2 (ja)
JPS5842608A (ja) プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成るプラスチック分散液の製法
JP5360981B2 (ja) 正帯電性アクリル系重合体粒子の製造方法及びその製造方法により得られた正帯電性アクリル系重合体粒子
JP5398061B2 (ja) 正帯電性アクリル系重合体粒子の製造方法
JPH0376336B2 (ja)
JP5308263B2 (ja) カチオン性アクリル系重合体粒子の製造方法及びその製造方法により得られたカチオン性アクリル系重合体粒子
FR2868425B1 (fr) Dispersions cationiques pour le collage du papier
JPS61261302A (ja) カチオン性重合体ラテツクスの製造方法
JPH11322812A (ja) エマルジョン樹脂の製造方法
JP6736421B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPS62187702A (ja) カチオン性エマルジヨン
JP2668260B2 (ja) 重合体分散物及び重合体分散物の製造方法
JPS61159412A (ja) カチオン性エマルジヨンの製造法
JPS5823969A (ja) 繊維用柔軟仕上げ剤
JPH024240A (ja) 写真用被覆溶液
JPH0466885B2 (ja)
JPS5953514A (ja) 合成樹脂水性分散体
JPS6250487B2 (ja)
JPS63270850A (ja) 不織布用バインダ−
JPS63266630A (ja) 磁気記録媒体