JPS59142202A - 合成重合体の安定な両性水性分散体の製造方法 - Google Patents

合成重合体の安定な両性水性分散体の製造方法

Info

Publication number
JPS59142202A
JPS59142202A JP59012206A JP1220684A JPS59142202A JP S59142202 A JPS59142202 A JP S59142202A JP 59012206 A JP59012206 A JP 59012206A JP 1220684 A JP1220684 A JP 1220684A JP S59142202 A JPS59142202 A JP S59142202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
containing compound
charge generating
dispersion
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02364B2 (ja
Inventor
フレデリック・レサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS59142202A publication Critical patent/JPS59142202A/ja
Publication of JPH02364B2 publication Critical patent/JPH02364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乳化重合により得られる合成重合体の安定な
両性水性分散体に関する。
不飽和カルボン酸と不飽和酸エステルを反応させる第一
工程と、含窒素中和剤を使用してpH7付近で媒体を中
和した後、不飽和カルボン酸と不飽和酸エステルを反応
させる第一工程と窒素含有中和剤を使用してpH7付近
で媒質を中和したのち該媒質中で不飽和カルボン酸アル
キルアミノアルキルエステルを重合させる工程の二工程
で両性ラテックスを調製することは米国特許第3,40
4,114号公報に記載されており、既に公知である。
このような方法は中和操作を介在させる必要がある。
重合操作又は水性分散体の処理(中和、ス) IJツビ
ング等)の操作において重合性粒子の安定性が不足して
いるためかなりのパーセンテージの寄性粗粒子が生じる
ことが確かめられている。この現象により製造コストの
増大(濾過収率の損失)および分散体の品質の低下が起
きる。
本発明の目的は中和工程を介在させずに寄性粗粒子の量
を500 ppm (すなわち重合体に対してα05重
量X)未満に抑えた合成重合体の安定な両性水性分散体
を調製することにある。
本発明の目的である合成重合体の安定な両性水性分散体
は、酸性又はアルカリ性媒体中で加水分解し得る少なく
とも1種の不飽和含窒素化合物を、該加水分解性不飽和
含窒素化合物と共重合可能な少なくとも1種の非イオノ
ゲン性単量体の水性乳化重合操作の反応媒体であって合
成重合体と化学的に結合し得る少なくとも1種の陽電荷
発生物質によりもたらされる実質的な陽イオン性電荷を
有する反応媒体(A)と、陽イオン電荷発生物質の使用
量が塩基性媒体中において陽イオン電荷発生物質から生
じる陽イオン電荷数/不飽和含窒素化合物から生じる陰
イオン電荷数の比が1より小さくなるような量で、接触
させることにより得られることを特徴としている。
上記の酸性又はアルカリ性媒体中で加水分解し得る不飽
和含窒素化合物はこれと共重合可能な少なくとも1種の
非イオノゲン性単量体の重合操作の任意のある段階にお
いて反応媒体(A)と接触させることができる。また、
上記の加水分解性不飽和含窒素化合物は重合操作の出発
時から全量反応媒体(A)と接触させてもよい。同様に
、重合操作の全過程にわたって連続的に又は非連続的に
導入することもできる。非イオノゲン性単量体が一定量
転化してから(例えば30%変化してから。
又は重合の終点(例えば、非イオノゲン単量体の転化量
が90−98%)になってからでさえも初めて反応媒体
(A)に導入することもできる。
本発明で使用できる不飽和含窒素化合物は塩基性媒体中
での完全又は部分加水分解により陰電荷を生じ易い化合
物である。
重合反応条件下において酸性又はアルカリ性媒体中での
加水分解率が10%以上の程度であるとき不飽和含窒素
化合物は部分加水分解可能であるとする。
酸性又はアルカリ性媒体中で加水分解可能な不飽和含窒
素化合物の例として下記一般式(式中、R4は水素原子
又はメチル基を示す。R2はメチル基又はエチル基を示
す。R3は水素原子又は炭素数1−4の鎖状アルキル基
を示す。R13は水素原子又は炭素数1−4の鎖状アル
キル基或いはR3が水素原子を示すとき炭素数3−4の
分校状アルキル基を示す。ただし、R2、R3及びR1
3の総炭素数は8以下である。)で表わされる化合物が
挙げられる。
上記一般式に包含される化合物としてアクリル酸ジメチ
ルアミノメチル、メタクリル酸ジメチルアミノメチル、
アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、アクリル酸t−ブチルアミノエチル、
メタクリル酸t−ブチルアミノメチル、アクリル酸t−
ブチルアミノエチルおよびメタクリル酸t−ブチルアミ
ノエチルが挙げられる。
加水分解性不飽和金車素化合物と共重合可能な非イオノ
ゲン単量体の例として、 スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、モノ
クロルスチレン等の芳香族ビニル化合物類; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベルサット酸ビ=ル
(versatate de vinyle )、酪酸
ビニル等のようなビニルエステル類; アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のようなエチ
レン性不飽和ニトリル類; アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ四
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸ブ四ビル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル
、メタクリル酸グリシジル等のようなエチレン性不飽和
カルボン酸エステル類; フマル酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエ
ステル、イタコン酸ジアルキルエステル等のようなエチ
レン性不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステル類; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−
メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメ
タクリルアミド等のようなエチレン性不飽和アミド類及
びそれらのN置換誘導体類 が挙げられる。
上記非イオノゲン性単量体は単独で使用してもよいし、
相互に共重合可能なときは混合物を使用してもよい。
本発明で使用できる陽イオン電荷発生物質は非加水分解
性又は部分加水分解性の物質、すなわち重合反応条件下
で加水分解率が約50%以下のもする基を発生する重合
開始剤、及び2)窒素、リン、イオウのような周規律表
の第VB族及び第■B族の元素を多重配位したオニウム
の不飽和共重合可能塩が挙げられる。
「周規律表の第■B族及び第VIB族の元素を多重配位
したオニウムの不飽和塩」という用語は周規律表第VB
族及び第VI B族の元素の全ての原子価が炭化水素基
によって満されており、元素の自由原子価は炭素原子で
飽和されており、これらの炭化水素基の少なくとも一つ
が不飽和であるようなオニウム陽イオンを有する全ての
塩を指す。
例えば、下記一般式 (式中、XはCl−1Br−’ 、I−,5O4H−,
5O4−、CI(,5o4−1C2H5SO4−及ヒC
1(3COO−カラ成ルM イオンの群から選ばれる。
R4は水素原子又はメチル基を示す。人は酸素原子又は
−NH−基を示す。
R5は炭素数1−18、好ましくは1−10の鎖状又は
分枝状アルキル基を示す。R6、R’6. R”6は同
−又は相異なって、それぞれヒドロキシ基を置換基とし
て有することのある炭素数1−4のアルキル基、又は炭
素数1−9のアルキル基を置換基として有することのあ
るフェニル基を示す。ただし、Aが酸素原子を示すとき
R5、R6、R16及び■セ、の総炭素数は4より太き
い。)の不飽和第四アンモニウム塩が挙げられる。
上記一般式の範囲内に包含される化合物の例として、塩
化トリメチルアミノエチルアクリルアミド、塩化トリメ
チルアミノエチルメタクリルアミド、臭化トリメチルア
ミノプロピルアクリルアミド、臭化トリメチルアミノプ
ロピルメタクリルアミド、トリメチルアミノブチルアク
リルアミドメチルスルフェート、トリメチルアミノブチ
ルメタクリルアミドメチルスルフェート及び塩化トリメ
チルアミノプロピルメタクリレートが挙げられる。
不飽和オニウム塩の例として、同様に、臭化1−Jチf
iy−2−ビニルピリジニウム、塩化1−エチル−2−
ビニルピリジニウム、メチル硫酸1−エチル−2−ビニ
ルピリジニウム、塩化1− ヘyジルー4−ビニルピリ
ジニウム、沃化1−メチル−2−ビニルキノリニウム、
臭化N−ビニル−N′−メチルイミダゾリウム、臭化1
−ビニル−3−メチルベンゾイミダゾリウムのような不
飽和ピリジニウム塩、不飽和キノリニウム塩、不飽オl
イミダゾリウム塩、不飽和ベンゾイミダゾリウム塩等:
塩化(2−メタクリロキシ)ジメチルスルホニウム;メ
チル硫酸メチルジアリルスルホニウム、臭化トリメチル
ビニルホスホニウムが挙げられる。
反応媒体(A)中の陽イオン電荷発生物質の使′用が加
水分解性不飽和含窒素化合物の使用よりも前又はそれと
同時であるようにすることができる。
上記陽イオン電荷発生物質は「カチオン種子」を介して
重合操作の出発時において反応媒体(A)中に存在させ
ることができる。「カチオン種子」は所望の量の陽イオ
ン電荷発生物質の存在下、一種又は二種以上の非イオノ
ゲン性単量体を陽イオン性媒体中で水性乳化重合するこ
とにより予め調製された単独重合体又は共重合体である
本発明の目的である合成重合体の両性分散体を調製“す
ることができる方法を好適に実施するために、非イオノ
ゲン性単量体の重量(乾燥重量)に対して約1−20重
量%、好ましくは1−10重帯部に相当する量の加水分
解性不飽和含窒素化合物を使用する。
陽イオン電荷発生物質の好適な使用量は重合反応条件下
の加水分解性不飽和含窒素化合物の加水分解率及び陽イ
オン電荷発生物質の加水分解率によって決まる。このよ
うに、加水分解性不飽和含窒素化合物の90%及び陽電
荷発生物質00%を加水分解するために、モル比R=陽
イオン電荷発生物質のモル数十加水分解性不飽和含窒素
化合物のモル数/非イオノゲン性単量体のモル数、が1
−15、好ましくは1−10、に相当する量の陽イオン
電荷発生物質を使用する。加水分解性不飽和含窒素化合
物の加水分解率が約90%、陽イオン電荷発生物質の加
水分解率がOXとなるようにするためには、上記モル比
Rが0.1−15、好ましくは0.2−1にするのが好
適である。加水分解性不飽和含窒素化合物の加水分解率
が約90%、陽イオン電荷発生物質の加水分解率が約2
5%となるようにするためには、上記モル比Rを0.5
−10、好ましくは1−5にするのが好適である。
不飽和含窒素化合物と非イオノゲン性単量体の共重合操
作は従来の陽イオン性媒体中で行なう水性乳化重合の反
応条件下、60−90 ”C1一般に75−85℃の温
度において任意のpH(pH3−12、好ましくはpH
5−9)で、陽イオン性若しくは非イオン性重合開始剤
、場合によって陽イオン性若しくは非イオン性乳化剤の
存在下、さらに周規律表第VB族又は第VIB族の元素
を多重配位したオニウムの共重合可能な不飽和源及び(
又は)過剰の陽イオン性重合開始剤から成る陽電荷発生
物質の存在下に実施される。
陽イオン性重合開始剤は陽イオン電荷発生物質の例とし
てすでに挙げられたものが使用できる。
非イオン性重合開始剤の例として、過酸化水素、過酸化
ベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒ
ト四ペルオキシド、過安息香酸t−ブチル、過酸化シイ
ツブ日ビルベンゼン、過酸化メチルエチルケトンのよう
な無荷電のフリーラジカルを発生する水溶性若しくは有
機溶媒可溶性の無機若しくは有機過酸化物類またはヒド
ロペルオキシド類;上記過酸化物類またはヒドロペルオ
キシド類をアスコルビン酸、糖類、多価金属塩、亜硫酸
塩、ヒドロ亜硫酸塩、スルホシュウ酸塩、チオ硫酸塩、
重炭酸す) IJウム、重炭酸カルシウム等、ホルムア
ルデヒド・ソジウム・スルホキシレート、ホルムアルデ
ヒド・ジンク・スルホキシレ−トのような還元剤と組み
合わせたレドックス系;アゾビスイソブチロニトリル、
2.2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル
)、2.2’−アゾビス(2,4,4−)ジメチルバレ
ロニトリル)、2.2′−アゾビス(2,4−ジメチル
−4−メトキシバレロニトリルのような非環状アゾ基と
各窒素原子上に脂肪族炭素原子とを有し、少なくとも1
個の炭素原子が第三炭素である脂肪族アゾ化合物類が挙
げられる。
非イオン性乳化剤の例としてポリエトキシ化脂肪族アル
コール、ポリエトキシ化アルキルフェノール、ポリエト
キシ化脂肪酸が挙げられる。
陽イオン性乳化剤の例として、メチル硫酸デシルアンモ
ニウム、臭化N−エチルドデシルアンモニウム、塩化セ
チルアンモニウム、臭化セチルアンモニウム、臭化ステ
アリルアンモニウム、臭化セチルジメチルベンジルアン
モニウム、塩化N、N−ジメチルドデシルアンモニウム
、沃化N−メチルトリデシルアンモニウム、モしてエト
キシ化脂肪族アミンの塩化物、臭化物、硫酸塩、メチル
硫酸塩又は酢酸塩が挙げられる。
重合操作を実施するために使用する重合開始剤の量は使
用する単量体及び重合温度によって決まる。この使用、
量は一般に単量体の総重量に対して0.1−5重量%程
度、好ましくは0.1−2重量%程度である。
重合開始剤が陽イオン電荷発生物質の主要構成成分又は
その一つであるならば、過剰量を使用しなければならな
いことは明らかである。
共重合体粒子を安定化するために使用する陽イオン性又
は非イオン性乳化剤の縫は単量体の゛総重量の2%以下
である。
本発明の合成重合体の安定な両性水性分散体のゼータ電
位は例えばpHが2−12のときに+80m■ないし一
60mVの範囲で変動し得る。
上記両性分散体は製紙、不織布製造、金属基体の被覆等
のための結合剤として使用すること必よできる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 180回転/分(rpm)で回転するアンカー型攪拌子
を備え、た5リツトル容のオートクレーブ中で下記の重
合操作を行なった。
冷時オートクレーブに、脱イオン水866g、臭化セチ
ルジメチルベンジルアジモニウム7.5Ii。
塩化トリメチルアミノプロピルンタクリルアミド15g
、およびアクリル酸、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト15gを、装入する。
オートクレーブの温度を75℃に昇温し、脱イオン水s
agと一緒に陽イオン性重合開韓剤−とし、て2,21
−アゾビス(2−ア′ミジノプロパン)塩酸塩7.5g
を装入し、次いで5時間にわたって小量ずつ連続的にア
クリル酸ブチ−ルア5o9、スチtン660gおよびア
クリル酸ジメチルアミノエチル60gを装入し、75℃
で・ぞ時間反応させる。
合計9時間運転した後、オートクレーブを冷却して反応
を停止させる。得られた生成物は皮膜のない安定なラテ
ックスで下記の性質をもつ。
、1)H:  8.1 乾燥抽出物量:45.0重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  25
0 mPa、s平均粒径:o、11μ 粗粒子量:  240ppm 粒子量は40μと100μの目の開孔な有する布で篩い
分けることにより決定される。粒子の総量は異なる篩の
粒子量の合計に相当する。
このようにして調製された分散物の両性的性質はpHに
対してゼータ電位を測定することにより証明される。測
定はランク兄弟社製ミクロ電気泳動装置MARKIIを
使用し、重合体濃度005%、測定電圧80ボルト、温
度25℃で実施された。
この測定の結果は下記の通りである。
pHゼータ電位 m■ 4、5         + 50 8.3         0(等電点)9      
            −40実施例2 冷時オートクレーブに、脱イオン水940g、臭化セチ
ルジメチルベンジルアンモニウム?、 69、塩化トリ
メチルアミノプロピルメタクリルアミド96g、アクリ
ル酸ジメチルアミンエチル24g。
酢酸ビニル72f!を装入する。
オートクレーブを80℃に昇温し、5時間にわたって小
量ずつ連続的に、酢酸ビニル1,100g、2.2′−
アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩9g、脱イオ
ン水210g、重炭酸ナトリウム3.6gを装入する。
4時間反応させると皮膜のない安定なラテックスが得ら
れ、下記の性質をもつ。
pH:  4.2 乾燥抽出物量= 415重量% ブルックフィールド粘度(5,Orpm)  :  1
 65 mPa、s平均粒径:0,1μ 粗粒子量: 165 ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
pl(ゼータ電位 m■ 4、5         + 60 8.50 9                  −60実施例
3 冷時オートクレーブに脱イオン水B66j;l、臭化セ
チルジメチルベンジルアンモニウム7、51i、塩化ト
リメチルアミノプロピルメタクリルアミド1511メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル15gを装入する。
オートクレーブを75℃に昇温し、2.2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩7.59を脱イオン水
ちOIと一緒に装入する。次いで5時間にわたって小量
ずつ連続的にスチレン1.4109、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル60gを装入する。
75℃で4時間反応させると、得られたラテックスは皮
膜がなく安定であり、下記の性質をもつ。
pHニア、5 乾燥抽出物量= 463重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  1 
1 6 mPa、s平均粒径:0.1μ 粗粒子量:115ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
p I−T       ゼータ電位 mv4、5  
       + 47 8.30 9        −52 実施例4 冷時オートクレーブに脱イオン水866g、臭化セチル
ジメチルベンジルアンモニウム7、59、塩化トリメチ
ルアミノプロピルメタクリルアミド15g、アクリル酸
ジメチルアミノエチル15gを装入する。
オートクレーブを75℃に昇温し、2.21−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩7.5.9を脱イオン
水50!?と一緒に装入する。次いで5時間Khたって
小量ずつ連続的にアクリル酸ブチル170、li+、ア
クリル酸エチル750,9.メタクリル酸メチル550
gを装入する。4時間反応させると皮膜のない安定なラ
テックスが得られ、下記の性質をもつ。
1))T:8.1 乾燥抽出物量:  42.5重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  1 
26 mPa、s平均粒径:0.12μ 粗粒子量:180ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
4、5         + 28 7.90 8.5’              −!10実施例
5 冷時オートクレーブに脱イオン水866g、臭化セチル
ジメチルベンジルアンモニウム7、5 g、塩化トリチ
ルアミノプロピルメタクリルアミド15gを装入する。
オートクレーブを75℃に昇温し、2.21−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩7.59を脱イオン水
50gと一緒に装入し、次いで5時間にわたって一定小
量ずつ連続的にア、クリル酸ブチル795g、スチレン
67591アクリル酸ジメチルアミンメチル15gを装
入し、75℃で4時間反応させる。
得られた分散体の性質は下記の通りである。
pHニア、8 乾燥抽出物量= 46重荒刃 ブルックフィールド粘度(5[1rpm)  :  9
0 mPa、s平均粒径: α12μ 粗粒子量:470ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
4.5         +42 8.20 8・ 8                −!11実
施例6 冷時オートクレーブに脱イオン水866g、臭化セチル
ジメチルベンジルアンモニウム7.577゜塩化トリメ
チルアミノプロピルメタクリルアミド15g、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル30gを装入する。オートク
レーブを75℃に昇温し、2.2′−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)塩酸塩7.5Iを脱イオン水50gと
一緒に装入し次いで5時間にわたって一定小量ずつ連続
的にアクリル酸ブチル750g、スチレン675fl、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル30gを装入し、7
5℃で4時間反応させる。
得られたラテックスは皮膜がな(、下記の性質をもつ。
T)Hニア、8 乾燥抽出物量= 419重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  96
 mPa、s平均粒径: 0.12μ 粗粒子量:450ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
4、5        +45 7、 2                09   
           −50実施例7 冷時オートクレーブに脱イオン水86611.臭化セチ
ルジメチルベンジルアンモニウム15g、塩化トリメチ
ルアミノプロピルメタクリルアミド15g、メタクリル
酸ジメチルアミンエチル30gを装入する。オートクレ
ーブを75℃に昇温し、2.21−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)塩酸塩7、59を脱イオン水50gと一
緒に装入し、次いで5時間にわたって一定小量ずつ連続
的にアクリル酸う°チル750g、スチレン705gを
装入し、75℃で4時間反応させる。
皮膜のない安定なラテックスが得られ下記の性質をもつ
pHニア、8 乾燥抽出物量:44.6重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  1 
04 mPa、s平均粒径:0.12μ 粗粒子量:410ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
pI(ベータ電位 mv 4、5        +41 7、9         0 8、8        −29 実施例8 冷時オートクレーブに脱イオン水866g、臭化セチル
ジメチルベンジルアンモニウム7.59、塩化トリメチ
ルアミノプロピルメタクリレート15g、アクリル酸ジ
メチルアミンエチル15g、スチレン75g、アクリル
酸ブチル661!を装入する。
オートクレーブを75℃に昇温し、2.2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩7.59を脱イオン水
50gと一緒に装入する。発熱反応の終るまで(約30
分、そのときの転化率は90%)待ち、5時間にわたっ
て一定小量ずつ連続的にアクリル酸ブチル594g、ス
チレン675g、メタクリル酸ジメチルアミノエチル6
09を装入し、同様に2,2′−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)塩酸塩15gを脱イオン水420.@と一
緒に装入する。
4時間反応させると、下記の性質をもつ分散体が得られ
た。
pHニア、8 乾燥抽出物量:45.4重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  30
5 mPa、s平均粒径:0.1μ 粗粒子量:175ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
pHゼータ電位 mV 4、5        +49 8.40 ?                   −55実施
例9 冷時オートクレーブに脱イオン水8669.臭化セチル
ジメチルベンジルアンモニウム7.5,9゜塩化トリメ
チルアミノプロピルメタクリレート15g、スチレン7
5I、アクリル酸ブチル66Iを装入する。
オートクレーブを80℃に昇温し、2.2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩15gを脱イオン水5
09と一緒に装入する。発熱反応の終るまで(約30分
、これは転化率95Xに相当する)待ち、次いで5時間
にわたって一定小量ずつ連続的にアクリル酸ブチル59
4,9.スチレン67517、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル609を装入する。同様にして、2.21−
アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩15gを脱イ
オン水420Iと一緒に装入し、4時間反応させる。
下記の性質をもつ皮膜のない安定なラテックスが得られ
た。
1))(:8.5 乾燥抽出物量:40.1重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  78
 mPa、s平均粒径:Q、5μ 粗粒子! :  320 ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
4.5         +53 8.50 B、B               −22実施例1
0 冷時オートクレーブに脱イオン水866g、塩化トリメ
チルアミノプロピルメタクリルアミド50g、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル1511スチレン75Ii、
アクリル酸ブチル66gを装入する。
オートクレーブを75℃に昇温し、2.21−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩75.9を脱イオン水
50gと一緒に装入する。発熱反応の終わるまで(約3
0分、これは転化率90%に相当する)待ち、次いで5
時間にわたって一定小量ずつ連続的にアクリル酸ブチル
594II、スチレン67”4.メタクリル酸ジメチル
アミノエチル609を装入する。同様にして、Z 21
−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩15.9を
脱イオン水420Iと一緒に装入し、4時間反応させる
下記の性質をもつ皮膜のない安定なラテックスが得らt
(た。
pH:  8.2 乾燥抽出物量= 413重景帯 部ルックフィールド粘度(50rpm)  :  1 
08 mPa、s平均粒径:0.12μ 粗粒子量:468ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
す(ゼータ電位 mV 4.5              +418.40 9               −29実施例11 冷時オートクレーブに脱イオン水866g、臭化セチル
ジメチルベンジルアンモニウム7、5 g、塩化トリメ
チルアミノプロピルメタクリルアミド15g、アクリル
酸ジメチルアミノエチル45gを装入する。
オートクレーブを75℃に昇温し、2,2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩7.5 /iを脱イオ
ン水50,9と一緒に装入し、次いで5時間にわたって
一定小量ずつ連続的にアクリル酸ブチル750、p、ス
チレン615.p、アクリル酸ジメチルアミノエチル7
59を装入し、75℃で4時間゛反応させると、下記の
性質をもつ、皮膜のない安定なラテックスが得られた。
pHニア、lS 乾燥抽出物量: 42重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  82
 mPa、s平均粒径:0.1μ 粗粒子量:298ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
pHゼータ電位 mV 4、5         + 42 8.90 9、5        −3 B 実施例12 アクリル酸ジメチルアミノメチル15gを5時間にわた
って連続的にではなく、2時間にわたって、すなわち反
応開始後4時間と6時間の間(転化率約92%到達後)
に連続的に装入した以外は実施例5の操作を反復したと
ころ、下記の性質をもつ分散体が得られた。
pH:8 乾燥抽出物量:45.2′N量% ブルックフィールド粘度(50rl)nl)  :  
1 20 mPa、s平均粒径: 0.12μ 粗粒子量:412ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
pHゼータ電位 m■ 4.5                +380 8、5                − 2 0実
施例13 冷時オートクレーブに実施例1で得られたラテックス3
3311(すなわち乾燥分150g)(上記ラテックス
の約10重量%に相当)、脱イオン水866g、塩化ト
リメチルアミノプロピルメタクリルアミド15gを装入
する。
オートクレーブを75℃に昇温し、陽イオン性重合開始
剤とし’1:2.2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩7.5 gを脱イオン水50gと一緒に装入
し、次いで5時間にわたって一定小量ずつ連続的にアク
リル酸ブチル7509.スチレン675g、アクリル酸
ジメチルアミノエチル6゜Iを装入し、75℃で4時間
反応させる。合計9時間運転後オートクレーブを冷却し
て反応を停止させる。
得られた生成物は下記の性質をもつ皮膜のない安定なラ
テックスである。
pH:8.1 乾燥抽出物量:42.1重量% ブルックフィールド粘度(50rpm):  1 1 
2 mPa、s平均粒径: 0.22μ 粗粒子量:378ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
4.5                +497、 
9                   08.5.
               −3S実施例14 塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミド15.
9の代わりに臭化1−メチル−2−ビニルピリジウムを
使用して実施例4の操作を反復したところ、下記の性質
をもつラテックスが得られた。
pH”、7.6 乾燥抽出物量: 462重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  1 
88 mPa、s平均粒径: 0,12μ 粗粒子量:425ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
pHゼータ電位 mV 4.5         +39 8.10 9                   −22丸亀
九七り 塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミド15.
9を塩化トリメチルアミノエチルアクリルアミドに代え
【実施例6の操作を反復したところ、下記の性質をもつ
ラテックスが得られた。
pHニア、9 乾燥抽出物−Jl:45.7重量% ブルックフィールド粘度(50rpm)  :  1 
65 mPa、s平均粒径:0.12μ 粗粒子量:365ppm ゼータ電位の測定結果は下記の通りである。
pHゼータ電位 mV 4.5         + 42 8.90 9        −28 =15−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)酸性又はアルカリ性媒体中で加水分解し得る少な
    くとも1種の不飽和含窒素化合物を、該加水分解性不飽
    和含窒素化合物と共重合可能な少なくとも1種の非イオ
    ノゲン性単量体の水性乳化重合操作の反応媒体であって
    合成重合体と化学的に結合し得る少なくとも1種の陽イ
    オン電荷発生物質によりもたらされる本質的に陽イオン
    性の電荷を有する反応媒体(A)と、陽イオン電荷発生
    物質の使用量が塩基性媒体中において陽イオン電荷発生
    物質から生じる陽イオン電荷数/不飽和含窒素化合物か
    ら生じる陰イオン電荷数の比が1より小さくなるような
    量で、接触させることにより得られることを特徴とする
    、合成重合体の安定な両性水性分散体。 (2)酸性又はアルカリ性媒体中で加水分解し得る不飽
    和含窒素化合物を、該加水分解性不飽和含窒素化合物と
    共重合可能な少なくとも1fiの非イオノゲン性単量体
    の重合操作の任意の段階において反応媒体(A)と接触
    させることを特徴とする、上記第1項記載の分散体。 (3)加水分解性不飽和含窒素化合物が塩基性媒体中で
    の完全又は部分加水分解により陰イオン電荷を生じ易い
    化合物からiばれたことを特徴とする、−上記第1又は
    2項に記載の分散体。 (4)加水分解性不飽和含窒素化合物が次式(式中、R
    4は水素原子又はメチル基を示し、Rはメチレン基又は
    エチレン基を示し1.2 R5は水素原子又は炭素数1−4の鎖状アルキル基を示
    し、 R1,は水素原子又は炭素数1−4の鎖状アルキル基或
    いはR3が水素原子を示すとき炭素数3−4の分岐状ア
    ルキル基を示す。ただし R2、R3及びR13の総炭素数は8以下である。)で
    表わされることを特徴とする、上記第3項記載の分散体
    。 (5)加水分解性不飽和含窒素化合物が、アクリル酸ジ
    メチルアミンメチル、メタクリル酸ジメチルアミノメチ
    ル、アクリル酸ジメチルアミノエチル1メタクリル酸ジ
    メチルアミノエチル、アクリル酸t−ブチルアミノメチ
    ル、メタクリル酸1−ブチルアミノメチル、アクリル酸
    t−ブチルアミノエチル又はメタクリル酸t−ブチルア
    ミノエチルであることを特徴とする、上記第4項記載の
    分散体。 (6)不飽和含窒素化合物と共重合可能な非イオノゲン
    性単量体がビニル芳香族化合物、ビニルエステル、エチ
    レン性不飽和ニトリル、エチレン性不M >IIIカル
    ボン酸エステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸ジアル
    キルエステル、又はエチレン性不飽和アミド及びそのN
    置換誘導体であることを特徴とする、上記第1〜5項の
    いずれか一項に記載の分散体。 (力 陽イオン電荷発生物質が、陽イオン端を有する基
    を発生する重合開始剤及び(又は)周規律表第VB族及
    び第VI B族の元素を多重配位したオニウムの共重合
    可能な不飽和塩から成ることを特徴とする、上記第1〜
    6項のいずれか一項に記載の分散体。 (8)陽電荷発生物質が次式 (式中、XハCI”−1Br 、I 、5O4H−1S
    O4−、CH3SO4−、C2H55O4−1及びCH
    3COO−カら成る陰イオンの群より選ばれ、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 Aは酸素原子又は−N)l−基を示し、R5は炭素数1
    −18の鎖状又は分枝状アルキル基を示し、 R6、R16、RII6  は、同−又は異なっていて
    よく、それぞれヒドロキシ基を置換基として有すること
    のある炭素数1−4のアルキル基、又は炭素数1−9の
    アルキル基を置換基として有することのあるフェニル基
    を示す。ただし、 Aが酸素原子を示すときR5、R6、R16及びRI+
    6の総炭素数は4より大きい。)の不飽和第四アンモニ
    ウム塩であることを特徴とする、上記第7項記載の分散
    体。 (9)不飽和第四アンモニウム塩が、塩化トリメチルア
    ミノエチルアクリルアミド、塩化トリメチルアミノエチ
    ルメタクリルアミド、臭化トリメチルアミノプロピルア
    クリルアミド、臭化トリメチルアミノプロピルメタクリ
    ルアミド、トリメチルアミノブチルアクリルアミドメチ
    ルスルフェート、トリメチルアミノブチルメタクリルア
    ミドメチルスルフェート、又は塩化トリメチルアξノグ
    ロビルメタクリレートであることを特徴とする、上記第
    8項記載の分散体。 00)陽電荷発生物質が不飽和ピリジニウム塩、不飽和
    キノリニウム塩、不飽和イミダゾリウム塩又は不飽和ベ
    ンゾイミダゾール塩であることを特徴とする、上記第7
    項記載の分散体。 0υ 反応媒体(A)中の陽イオン電荷発生物質の使用
    が加水分解性不飽和食中素化合物の使用よりも前又は七
    九と同時であることを特徴とする、上記第1〜10項の
    いずれか1項に記載の分散体。 R2陽電荷発生物質がカチオン種子を介して重合操作の
    出発時において反応媒体(A)中に存在することを特徴
    とする、上記第1〜11項のいずれか1項に記載の分散
    体。 (13)加水分解性不飽和含窒素化合物のIが非イオノ
    ゲン性単量体の重量に対して1−20重量%であること
    を特徴とする、−ト記第1〜12項のいずれか1項に記
    載の分散体。 (14)  加水分解性不飽和含窒素化合物の量が非イ
    オノゲン単量体の重量に対して1−10重帯部であるこ
    とを特徴とする、上記第1〜13項のいずれか1項に記
    載の分散体。 09  加水分解性不飽和含窒素化合物の90%及び陽
    イオン電荷発生物質のOXを加水分解するためにモル比
    R=陽電荷発生物質のモル数+加水分解性不飽和倉皇素
    化合物のモル数/非イオノゲン性単量体のモル数、が1
    −15に相当する量の陽イオン電荷発生物質を使用する
    ことを特徴とする、上記第1〜14項のいずれか1項に
    記載の分散体。 (16)  重合操作を60−90℃において任意のp
    Hで陽イオン若しくは非イオン性重合開始剤及び場合に
    よって陽イオン若しくは非イオン性乳化剤の存在下で行
    なうことを特徴とする、上記第1〜15項のいずれか1
    項に記載の分散体。
JP59012206A 1983-01-28 1984-01-27 合成重合体の安定な両性水性分散体の製造方法 Granted JPS59142202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8301300A FR2540123A1 (fr) 1983-01-28 1983-01-28 Dispersions aqueuses stables et amphoteres de polymeres synthetiques
FR83.01300 1983-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142202A true JPS59142202A (ja) 1984-08-15
JPH02364B2 JPH02364B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=9285366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012206A Granted JPS59142202A (ja) 1983-01-28 1984-01-27 合成重合体の安定な両性水性分散体の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4857585A (ja)
EP (1) EP0120720B1 (ja)
JP (1) JPS59142202A (ja)
AT (1) ATE26451T1 (ja)
BR (1) BR8400340A (ja)
CA (1) CA1229694A (ja)
DE (1) DE3463051D1 (ja)
DK (1) DK37684A (ja)
ES (1) ES529218A0 (ja)
FI (1) FI76812C (ja)
FR (1) FR2540123A1 (ja)
IE (1) IE56650B1 (ja)
NO (1) NO162157C (ja)
PT (1) PT78021B (ja)
YU (1) YU43561B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144078A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sekisui Plastics Co Ltd pH応答電荷変動性重合体粒子の水系分散液及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9006726D0 (en) * 1990-03-26 1990-05-23 Ici Plc Micro-emulsions
ATE153681T1 (de) * 1995-03-24 1997-06-15 Giulini Chemie Amphotere polymerisatdispersion, verfahren zur herstellung und deren verwendung
US5709714A (en) * 1996-03-11 1998-01-20 Rohm And Haas Company Method of treating leather with amphoteric polymers
DE69927832T3 (de) * 1998-08-07 2011-05-05 Mallard Creek Polymers, Inc. Neue latexzusammensetzung für beschichtung von verschiedenen substraten
US20050065284A1 (en) * 1999-08-06 2005-03-24 Venkataram Krishnan Novel latex compositions for deposition on various substrates
NL1016921C2 (nl) * 2000-12-20 2002-06-21 Kim Norman Landeweer Samenstelling voor het dispergeren van polymeren.
US7491753B2 (en) * 2003-07-03 2009-02-17 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
US7981946B2 (en) * 2003-07-03 2011-07-19 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
US7781498B2 (en) * 2003-07-03 2010-08-24 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
US20070048249A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Purdue Research Foundation Hydrophilized bactericidal polymers
US20080207774A1 (en) * 2006-08-24 2008-08-28 Venkataram Krishnan Anionic latex as a carrier for active ingredients and methods for making and using the same
WO2018222622A1 (en) 2017-05-27 2018-12-06 Poly Group LLC Dispersible antimicrobial complex and coatings therefrom
WO2018232417A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Poly Group LLC Polymeric antimicrobial surfactant

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632511A (en) * 1979-08-23 1981-04-02 Roehm Gmbh Emulsified polymer and thickener

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512697A (en) * 1944-03-24 1950-06-27 Grotenhuis Theodore A Te Method of making synthetic rubbercarbon black compositions without mastication
US2746943A (en) * 1951-11-09 1956-05-22 Phillips Petroleum Co Polymer compositions and methods for producing the same
US2965594A (en) * 1953-10-30 1960-12-20 Ciba Ltd Carboxylic acid ester containing a quaternar y nitrogen atom in the alcohol portion, and polymerization products thereof
US2870118A (en) * 1955-02-22 1959-01-20 Degussa Process for polymerizing ethylenic organic compounds with redox system catalysts in the presence of betaine derivatives
US2808388A (en) * 1955-07-29 1957-10-01 Eastman Kodak Co Hydrosols of acrylic esters and hydrophobic monomers polymerized with cationic or ampholytic hydrophilic copolymers and process for making same
BE634566A (ja) * 1957-10-21
US3253941A (en) * 1962-03-12 1966-05-31 Staley Mfg Co A E Aminoalkyl polymer floor polishing composition and remover
GB1020063A (en) * 1963-10-03 1966-02-16 Revertex Ltd Improvements in or relating to aqueous resin emulsions
US3404114A (en) * 1965-06-18 1968-10-01 Dow Chemical Co Method for preparing latexes having improved adhesive properties
US3399159A (en) * 1967-02-06 1968-08-27 Kendall & Co Cationic latices and method of preparing same
US3635867A (en) * 1967-12-05 1972-01-18 Celanese Coatings Co Polymerization process for making aqueous acrylic-containing emulsions
US3594453A (en) * 1968-07-25 1971-07-20 Texaco Inc Method of producing alpha-methylstyrene resin
US3637765A (en) * 1970-01-16 1972-01-25 Merck & Co Inc Method for the preparation of (cis-1 2-epoxypropyl)-phosphonic acid and derivatives
US3808158A (en) * 1971-07-20 1974-04-30 B Bolio Amphoteric thermally regenerable ion exchange resins
AU494547B2 (en) * 1972-07-10 1977-10-20 Johnson & Johnson Hydrophilic random interpolymer compositions and method for making same
US4017440A (en) * 1973-10-10 1977-04-12 Rohm And Haas Company Polymers stabilized with polymerizable vinylbenzyltrialkyl ammonium salt surfactant
US4064091A (en) * 1974-08-09 1977-12-20 The Kendall Co. Process of forming a polymeric emulsion which comprises copolymerizing in aqueous dispersion an ethylenically-unsaturated monomer containing quaternary nitrogen
DE2452585B2 (de) * 1974-11-06 1981-07-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung scherstabiler wäßriger Copolymerisat-Dispersionen
JPS52137482A (en) * 1976-05-14 1977-11-16 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk Preparation of acrylamide polymer
US4349641A (en) * 1977-06-03 1982-09-14 Hercules Incorporated Organic pigments
US4166882A (en) * 1978-04-26 1979-09-04 Ppg Industries, Inc. Method of coating with aqueous thermosetting acrylic polymer latex of uniform particle size
US4314044A (en) * 1979-01-22 1982-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight water-soluble polymers
JPS6051488B2 (ja) * 1979-04-16 1985-11-14 日本ペイント株式会社 両イオン性重合樹脂
US4426489A (en) * 1980-02-21 1984-01-17 The Dow Chemical Company Surface active polymeric surfactants containing side chain hydrophobes
US4304703A (en) * 1980-06-23 1981-12-08 Ppg Industries, Inc. Cationic polymer dispersions and their method of preparation
US4337185A (en) * 1980-06-23 1982-06-29 The Dow Chemical Company Process for making cationic structured particle latexes using reactive polymeric surfactants
DE3035375A1 (de) * 1980-09-19 1982-05-06 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Emulgiermittelfreie waessrige kunststoffdispersion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632511A (en) * 1979-08-23 1981-04-02 Roehm Gmbh Emulsified polymer and thickener

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144078A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sekisui Plastics Co Ltd pH応答電荷変動性重合体粒子の水系分散液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT78021B (fr) 1986-03-27
NO162157B (no) 1989-08-07
PT78021A (fr) 1984-02-01
CA1229694A (fr) 1987-11-24
IE56650B1 (en) 1991-10-23
NO162157C (no) 1989-11-15
YU11884A (en) 1986-06-30
YU43561B (en) 1989-08-31
DK37684D0 (da) 1984-01-27
US4857585A (en) 1989-08-15
FI840336A0 (fi) 1984-01-27
EP0120720B1 (fr) 1987-04-08
FR2540123A1 (fr) 1984-08-03
IE840192L (en) 1984-07-28
DE3463051D1 (en) 1987-05-14
FI76812B (fi) 1988-08-31
EP0120720A1 (fr) 1984-10-03
FR2540123B1 (ja) 1985-04-12
JPH02364B2 (ja) 1990-01-08
ES8500289A1 (es) 1984-10-01
FI76812C (fi) 1988-12-12
NO840302L (no) 1984-07-30
BR8400340A (pt) 1984-09-04
ATE26451T1 (de) 1987-04-15
DK37684A (da) 1984-07-29
ES529218A0 (es) 1984-10-01
FI840336A (fi) 1984-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142202A (ja) 合成重合体の安定な両性水性分散体の製造方法
TW548309B (en) Salt sensitive aqueous emulsions
US3926890A (en) Process for producing cationic synthetic latex involving emulsion polymerization of haloalkyl esters of acrylic and methacrylic acid followed by quarternization with tertiary amine
JPS625930B2 (ja)
JPH11217410A (ja) 疎水性単位を含む陽イオン分散剤を含む水溶性ポリマーをベ−スとした安定な水性分散液
FR2466474A1 (fr) Emulsion de polymere a caractere cationique
US3649581A (en) Stable polymeric latices of high carboxyl content
JP3225550B2 (ja) 水溶性ポリマーの製造法
JPS59142216A (ja) 共役ジェンを基にした共重合体の安定な両性ラテックスの製造方法
JPS5991102A (ja) カチオン性ラテツクスの製法
JPH02365B2 (ja)
JPS5832050A (ja) セメント混和用水性分散体
JPS62243607A (ja) 塩基性窒素原子含有ビニルモノマ−のソ−プフリ−乳化重合法
JPS61126114A (ja) カチオン性重合体の製造法
JPS61261302A (ja) カチオン性重合体ラテツクスの製造方法
JPH11322812A (ja) エマルジョン樹脂の製造方法
JP3227847B2 (ja) 水溶性共重合体の製造方法
JPH041272A (ja) 着色水性樹脂分散体の製造法
JPS5869764A (ja) セメント用混和剤
JPH03213200A (ja) 有機汚泥脱水剤
JPS642602B2 (ja)
JPH0762052B2 (ja) 重合体エマルジョン及びその製造方法
JPS6357684A (ja) ポリオレフイン用接着剤
JPS5918407B2 (ja) ビ−ズ状ポリマ−の製造方法
JP2000144575A (ja) カチオン性糊剤基体、その製造方法及び該糊剤基体を含有する液体糊組成物