JPS59135456A - 製版用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

製版用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59135456A
JPS59135456A JP58009612A JP961283A JPS59135456A JP S59135456 A JPS59135456 A JP S59135456A JP 58009612 A JP58009612 A JP 58009612A JP 961283 A JP961283 A JP 961283A JP S59135456 A JPS59135456 A JP S59135456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
photosensitive
silver halide
emulsion layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58009612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235970B2 (ja
Inventor
Yasuo Kasama
笠間 康夫
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Kenichi Kuwabara
謙一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58009612A priority Critical patent/JPS59135456A/ja
Priority to EP84100728A priority patent/EP0114699A3/en
Publication of JPS59135456A publication Critical patent/JPS59135456A/ja
Priority to US07/021,570 priority patent/US4746594A/en
Publication of JPH0235970B2 publication Critical patent/JPH0235970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製版用ハロゲン化銀写真感光材料(以ド、「製
版用感材」と記す)に関し、特に減力処理性能が著しく
1情い製版用感材とその減力処理方法に関するものであ
る。
製版用感材は、印刷工業等の分野に於て#淡画像を網点
画I象に変換したり線画像を撮影するなどの写真製版工
程に用いる感材である。
通常これらの製版用感拐を用いて印刷用原版を得るにあ
たっては、印刷特性に適合した画像の微妙な調子再現や
芸術的な表現を満足させる為に、該製版用感材に対して
減力処理と呼ばれる処理を施して網点面積を減少させた
り線画の巾を拡大又は縮少させるなど画像を部分的に又
は全[fli的に做修正する工程?経ることが多い。
この為、製版用感材に於ては減力処理適性を有している
か否かが極めて重要な性能の1つとなる。
露光・現1等処理を経て網点画像又は線画像を形成した
製版用感材を減力処理するには、該網点又は線l[!]
i1#を形成している金4銀を減力液と接触させる方法
が用いられている。減力液としては多くのものが知られ
ており、たとえばミーズ著ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(Mees 、 The 
’l’heory of thephotograph
ic process  )第731〜73り負(/り
sit年、Macmi l fan社刊行)には過マン
ガン酸塩、第2鉄塩、第2セリウム塩、赤血塩、取りロ
ム酸塩、過硫酸塩などの減力成分を用いた減力液が記載
さnている。
ところが減力処理とは結局、銀画像を酸化し、溶解する
ことであるから網点画像を減力処理する楊行、減力処理
によυ網点面積を減少せしめると、それと併行して網点
の黒化濃度の減少が生ずる。
従って減力処理により修正可能なml囲は網点面積の減
少時に発生する網点/個当りの黒化濃度の減少の置台に
よって制限されることになる。換言すれば、網点画像の
修正可能な範囲のメジャーは、網点/個当りの黒化濃度
を一足値以上に保って網点面積をいくら減少せしめ得た
かによって表わすことが出来る。
本明細書に於ては、減力処理により写真製版工程で必要
とされるぎりぎりの値しこ葦で網点の黒化濃度が減少し
た時に、網点面積が処理前の網点面積に対してどれ位減
少したかを1減力巾」なる用語で表わすことにする。こ
の減力I+]が広いほど減力処理適性が、司くなること
はいうまでもない、3減力処理適性を向上させる技術と
しては、例えば特開昭6.l−1,Ilt/り号公報に
記載された減力処理時にメルカプト化合9勿を′よむ減
力法が矧られているが、特殊な減力液となり、減力速度
などが一般に訣われている減力液と異なって使いにくく
なる。
ところで、ゼラチン−ハロゲン化銀乳剤に対し、ゼラチ
ン以外の天然又は合成高分子化合物、例えはポ1J−N
−ビニルラクタム類、澱粉、デキストリン、ラミナリ/
、マンナンヒドロキシエチル化セルロース等を添加する
ことにより該乳剤のカバーリングパワーを増加させうろ
ことが知られている(米1ホ1特許第3 、Dsf 、
rlA号、同第3゜003、了7g号、仏画特許第1.
コA/ 、f≠6号、ベルギー国特許第61/、/、2
2号及び同第t//、A、z3号など)aこのようにし
てカバーリング・パワーを増大させれば減力中を広くす
ることができるが、かかる高分子量の添加剤をカバーリ
ングパワーが改善できる程の量1吏用すると乳剤膜が軟
化してしまい、必要な機械的膜強度が得られなかった。
減力■〕を広くして減力処理適性を改善する技術の中で
最も有効な方法は画像を形成する銀量を多くすることで
ある。何故なら前述したように減力処理とは減力液によ
り銀画像を酸化し溶解することであるから、一般に銀画
像を形成している銀の単位面積当りの址が多ければ多い
程減力処理によりlI!ii像を修正でさる範囲は広く
なるからである。
従って製版用感材に用いるノ・ロゲン化銀の単位面積当
りの塗布量を多くすれば減力1Jは大きくなるのである
が、周知の如く銀は極めて高価かつ貴重なものでめる〃
・ら、いたずらに塗布銀量を多くすることは製版用感材
のコストの点からも省資源的見地からも好ましくない。
従って、出来るだけ少ない銀を用いて、必要な特性を有
す0製版用感材を製造することは当業界の重要な課題の
1つである。
従うて本発明の目的は第lに塗布銀量を多くす、るとい
゛9手段に依らずに減力処理適性が改善された製版用感
拐を提供するにあり、第2にかかる製版用感材を用いた
減力中の広い秀れた減力処理方法を提供するにある。
本発明者等は刀・かる課題を改善する方策を槙々検削し
た結果非感光性上部層の硬化度と・・ロケ/化銀乳剤層
の硬化度を独立にコントロールすることのできる硬膜技
術(塗布層別硬膜技術うを応用し、非感光性上部層の硬
化度を犬さくすることにより減力中が広くなり、減力処
理適性が著しく改善されることを見い出し特許出願した
が(特願昭5t−ipo、ggり号)、その後の研究の
結果、かかる製版用感材の感光性ハロゲン化銀乳剤層に
澱粉、化工澱粉及び/又は澱粉を原料として微生物発酵
法によって作られた高分子多糖類を卯えることにより減
力処理適性が一段と向上することを発見し本発明を兇成
した。
すなわち本発明は支持体上に少なくとも7層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層の上部に少なくとも7層
の非感光性上部層を有して成る製版用感材に於て、非感
光性上部層の少なくとも7層の融解時間を感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層よりも大きくし、かつ該乳剤層に澱粉、化
工澱粉及び/又はデキストランを含有せしめてなる製版
用感材とこの製版用感材を露光・現1象処理したあと減
力処理する減力処理方法である。
本発明のように非感光性上部層の融解時間を乳剤層のそ
れよりも大きくした時(こ始めて澱粉、化工澱粉、澱粉
を原料として微生物発酵法によって作られた高分子多糖
類を乳剤層に相当量添加しても膜強度が劣化しないとい
う効果が奏せられるし、更に本発明の製版用感材には澱
粉、化工澱粉、澱粉を原料として微生物発酵法によって
作られた高分子多糖類のカバーリング・)ξワー増万1
1の効果から予想される程度を越えた威力中の増加が見
られる。とのよつな本発明の効果は他の高分子量の添〃
口剤(1+IIえばポリ−N−ビニルラクタム類、ポリ
−N−ビニルピロリドン、セルロース誘導体ナト)では
得られない澱粉、化工澱粉、あるいは澱粉を原料として
倣生・吻発酵伝によって作られた高分−J−多糖類に固
有なものである。
更に本発明によれは組撮影の場合のスクリーンレンジ(
網階J?4)が長くなるという当栗者にとっても予測の
できない符異な効果が#しれる。
本発明で使用しう乙澱粉にFi特別なili!I限はな
く、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、1喜澱粉、小麦澱粉
、コメ澱粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉などの独々の原料
から作られたものを用い得る。本発明で使用しうる化工
#紛には澱粉の誘導体、澱粉の加水分解物、澱粉の加水
分J昨物の誘導体が含1れる。
澱粉の誘導体としては酢酸澱粉、カルボ゛キシメチル澱
粉、ヒドロキシアルキル化澱粉、リン酸澱粉、カチオン
澱粉、アルキル澱粉エーテルなどがある。
澱粉の加水分解物とは澱粉を酵素、酸、アルカリおよび
/または熱などにより澱粉の分子鎖を切断して分子量ヲ
低トさせたもので薄手糊澱粉、白色デキストリン、ブリ
ティシュガム、可溶性澱粉等がその例である。澱粉の加
水分解物の誘導体とは上記澱粉の誘導体を別氷分解する
か又は上記澱粉の別水分屏9勿金ヒドロキシアルキルエ
ーテル化、カルボ費−シメチル化、アセチル化などの処
理を経て誘導体としたものをいう。化工澱粉としてのヒ
ドロキシアルキル化(特にエチル化又はプロピル化)澱
粉もしくはその加水分解物又は澱粉の加水分解物をヒド
ロキシアルキル(特にエチル又1.−1プロピル)エー
テル化したものが本発明にとって特に好ましい。これら
の澱粉又は化工澱粉については二国二部監修[澱粉科学
ハフドブツクJ(/277年、朝食書店発行〕、几・W
、Kerr  ・2nd  ed、、Academic
  press  inc、。
New  York (/ ?sO)、J 、A、L(
adley。
“5tarch  add  Its  1)eriv
atives ” 。
Vol  l & 11.3 rd ed、、Chap
man  &Hall  l、Ld、、  1.and
on  (/りj3)などの成書を参考にすることがで
きる。
また、本発明に欧州する澱粉を原料として微生物発酵法
によって作られた高分子多糖類としては非結晶性で水に
4容性のものが好ましく、例えばグルコースがα−/、
A結合でつながりた高分子多糖類であるデキストランや
グルコースの3量体であるマルトトリオースがα−ノ、
z紹ばでつながった高分子多糖類であるプルラ/(住友
化学■製)などがある、 本発明の高分子量添加剤は感光」ノ・ロケン化銀乳剤層
に使用されている親水性コロイドバインダー(特にゼラ
チンラに対して0.0/〜/重量部・好捷しくはO8/
〜0.1重量部の割合で用いられる。塗布片で表わせば
0.θ/〜3.θ///m。
本発明における非感光性上部層は感光性ハロゲン化銀乳
剤層の上部全面にわたって設けられる本質的に親水性コ
ロイドからなる層でろ楡。かかる非感光性上部ノーは7
層のみでもよく、場曾によっては2層又はそれ以上設け
られていてもよい。
本発明において、非感光性上部層の少なくとも1層の融
解時間が乳剤層の融解時間よりも太さいということは、
V非感光性上部層が乳剤層よりもより強く硬化されてい
ることを意味する。
硬化した層の硬化度を評価する方法としては、当業界で
は、硬化層をある溶成で膨潤させた時の膨潤匿、あるい
は、竹重をかけた針状のスタイラスを用いて引掻き、傷
の生ずるイWr重であられす引掻強度などがよく知られ
ているが、本発明の目的の評価のためには、硬化膜をあ
る一部温匪に保った溶液中に漬け、膜が融解しはじめる
までの時間すなわち融解時間(melting L i
me :MT) f用いて評価するのが最も有効である
。融解時間の測足には、750Cに保っだo 、 J 
NN a 0I4felt夜中で行うのが最もよい(但
し必ずしもこれに限るわけではない)。
本発明に於て、非感光性上部層の少r’r、 くとも7
層の融解時間を感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれより犬
にする為には、層別硬化技術を用いて、該非感光性上部
層の硬化度を感光・注ハロゲン化舐乳剤層のそれより選
択的に犬にすればよい。その際、非感光性上部ノーの少
なくとも7層の融解時間が乳剤層のそれよりも、前記測
足方法によりSO抄以上、特に70θ秒以上大きくなる
。L′、)に)AfJ<的な硬膜全行なうことが好まし
い。
少なくとも1つの非感光1生上部層全選択的に硬化す0
為には、例えば荷分IIf; 弘λ−/71/λ−号に
示きれるような非感光性上部層の主たつバイ7ダーとし
て用いろセラナノと拡散性の低分子硬化剤全塗設の81
5に塗蒲特性を損わぬ程1庭に反応させた後値設するな
どの方法があり、てらには、米国を除6干第≠、207
,10り号に示されるような、硬膜剤を介してゼラチン
と架橋反応しワる官能話を41するポリマーを用いるこ
とも目工能でりる。
さらには、9:f開昭5t−6x、r≠/号、英1刊肋
゛許第/、3コλ、り71号、米国特許第3.t7/ 
、ZjA号、等の特許、及びI)jvi、 Burne
ssJ 、 Pouradier  ”  ’l”he
  ’l”heory  of  LbePhotog
rapbic  、process  ”  u  L
tl ed+(T 、L−1,James  ed、)
 、 1Jacrni 1lau  NewYorlc
、  /977  、 ppyv  、  や(〕、ノ
ノ +Campbell。
1、、R,)(amil Lon、i 、S 、pon
ticello。
“、[’olymeric  Am1ne  and 
 八m+noniu+n5alts  ” (E 、J
’ 、 GoeLnals  ed、)pergamo
n  press、 New York /り7り。
ppJ、2/〜332.などの成曹でよく知られている
ゼラチンと反応するt、r A= J! * 44する
ポリマー(,1為分−pイー比斤])は1・、6分子で
ある力(故、こ1酎1広敢、生であるので+:発明の目
的をコ童ツメするのに好−ましいものである。
この16分」−硬化111]としては次に示す−j役y
−<、 (I入Cm)及び(lII)のものが好ましく
、を涛に一般式1)のものが好ましい。
式中Aはその石に示したモノマ一単位と共=−a町:止
沈エチレン1生不飽和七ツマ−を衣わす。
また式中几、は水素原子または/からt′個の炭素原子
を有する低級アルキル基金表わす。Q(・・よのと同じ
ものを表わす〕又は6から70個の炭素原子を有するア
リーレン基のいずれかである。LIL□ は−co2−1−CON−(但し几□は上述のものと同
じものを表わす〕結合のうち少なくとも一つ宮む3から
75個の炭素原子を有する二価の基、■も□ めるいは−〇−1−N−1−CO−1−8U−1几、 t −[喝C02(1も、は上述のものと同じものヶ表わす
)結合のうち少くとも一つ含む/から72個の炭素原子
を有する二価の基のいずれかである。几2はビニル基あ
るいi−Lその前躯体となる′呂′能基を表わし、 −
ckt=ci−i2、−CH2CH2Xのいずれかであ
る。Xは求核基によって置換されうる基、′fたは總基
によってIIXの形で脱踊・しうる基を表わす。
式中X1yはモル百分率を表わし、Xはθノ上いしタタ
、yはlないし100の値をとる。
=t(1)の八で表わされるエチレン性不飽和モノマー
の列rよ、エチレン、プロピレン、l−ブテン、イソブ
チ/、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒトロキ7メ
チルスチレン、ビニルベンゼンスルホン敵ソーダ、ビニ
ルベンジルスルホ71反ソーダ、N、N、N−1リメチ
ルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロクイド、N、
N−ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンシルアメ
モニウムクロライト、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、≠−ビニルピリジン、λ−ビニルヒリジン、ペン
ジルビニルピリジニウムクロッイド、N−ビニルアセト
アミド、N−ビニルピロリドン、/−ビニル−2−メチ
ルイミダン゛−ル、月目肋族酸のモノエチレン性不飽和
ニスデル(例えば酢酸ビニル、酢酸アクリル)、エチレ
ン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸およ
びその塩(し1」えばアクリル酸、メタクリル改、イタ
コン酸、マレイノ酸、アクリル酵ノータ、アクリル改カ
リウム、メタクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エチ
レン1主不飽和のモノカルボン酸もしくCよジカルホ/
敵のエステル(例えば11−ブチルアクリレート、1]
−へキシルアクリレート、ヒドロキシエナルアクリレー
ト、シアンエチルアクリレート、t< 、 N−ジエチ
ルアミツェナルアクリレート、メチルメタクリレート、
【1−ブチルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、クロロエチルメタク
リレート、メトギシエチルメタクリノート、N、N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、N、N、N−1リ
エチル−N−、、’タクリロイルオキシエチルアンモニ
ウムp−トルエンスルホナート、N、N−ジエチル−N
−メチル−N、−メタクリロイルオキシエチルアンモニ
ウムp−トルエンスルホナート、イタコノ酸ジメチル、
マレイノ酸モノベンジルエステル)、エチレン性不飽和
のモノカルボン酸もしくrまジカルボン酸のアミド(例
えばアクリルアミド N。
N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−(N、N−ジメチルアミンプロピル)アク
リルアミド、N、N、N−トリメチル−N−(N−アク
リロイルプロピル)アンモニウムp−トルエンスルホナ
ート、コーアクリルアミド−2−)チルグロノ/スルホ
ン酸ソーダ、アクリロイルモルホリノ、メタクリルアミ
ド、N。
N−ジメチル−N′−アクリロイルプロノξンジアミン
プロピオナートベタイン、N、N−ジメチルN/−メタ
クリロイルプロパノジアミンアセテートベタイン)。
又、本発明の重曾体を架橋されたラテックスとして用い
る場付には、Aとして上記のエチレン性不飽和モノマー
以外に、少くとも共重合oJ能なエチVノ性不飽和基ン
21固以上もつモノマー(例えばジビニルベンゼン、メ
チレノビスアクリルアミド、エチレングリコールジアク
リレート、トリメチレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート等)を用いる。
式(1)中の1も□の例にはメチル基、エチル基、ブチ
ル基、n−ヘキシル基が含まれる。
Qには矢のような基が含まれる。
II3 −CU2−1−CONH−1−CO’ N −1Lには
次のような基が含まれる。
−c: H2C02CF■2− −(、:HC(J  CH2C)12−2    2 −CHC1−1Co  C1−I  C)12−2  
  2    2    2 fC1−1−)  C02CH□Cl(25 +Cl−12+□。C02CH2CH2−−C1−1,
N1(COCH2− −CHNHCOCH2CH2− +CH2す、NHCOCH2CH□− +Ck12−)5NHCOCH2CH2−+CH2−)
18N)ICOCH2CH2−−CH,OCR□− −CHCH0CI(CHCH2− 2222 −CuC1−12CH2− −CHCHCH2CH2− −S OCH2CH2− 一〇二(2SOCH2CH2− 一8O□CL(2Cli 2− −8O2C112C)12So2C)12C+−12−
−802C■] 2 CIL  2 S o  2 C
1−L  2 CトICH2−U)l −8u3C1−12CH2CH2− −S 03Cl(□C02Cl−I□C)i 2−−8
 (J 3CH□C)(2CtJ 2C)i  C1−
1□−C)(CH− 一8o  2 N1−IC)1 2 CO2□    
   2−8U21NHCH□Cl−12C(J 2C
H2Cl−12−−NHCO凶HCH□CH□− −CH・ N HCON HCHCf−12−2 −Nl(C(J2C4−1シcn□− −CIi  N11C(J  CH(、’H2−222 式(1)中のR2には次の工9な基が宮まJ’Lる。
−ctt−釘I2、−CH2CH2α、−CH2CM 
213 r。
−C1(CH01(、−CH2CH202CCH3、2 −ct−t2ct−i2o 2CCF’ 3、−CH2
CH202CCHCi2、九分子硬化剤の他の好ましい
例は米国特許ψ。
IAI、≠07号に記載されており、次式tll)で表
わされる繰り返し単位を有している。
式中人はその右に示したモノマ一単位と共重汗口丁能な
エチレン性不飽和モノマ一単位めるいはモノマーの混合
物である。
式中X、yはモル百分率を表わし、Xば/θないしりj
パーセント、yばjないしりOノミ−セントの1直をと
る。几は水累原子またはlかも6個の炭素原子を有する
アルキル基;几′は−CH=CH2、あるいは−CH2
C1(2Xである。Xは求核基によって直換されつる基
、または堪基によって11Xの形で脱離しンる基を表わ
す。
L′はアルキレン(さらに好ましくはIから6個の炭素
原子を有するアルキレノ例えばメチレン、エチレン、イ
ソブチレノ、等から選ばれる連結基)、乙から72個の
炭素原子を有するアリーレン(例えばフェニレン、トリ
レ/、ナツタレノ等カラ選ばれる連結基)、あるいは、
−COZ−2あるいは−COZlも、−1〔ここでR3
は1から61固の炭素原子を有するアルキレン、あるい
は乙から7λ個の炭素原子を有するアリーレン、Zは酸
素原子あるいはN l−1である〕から選ばれる連結基
である。
式中(II)のAの例としては式CI)のAと同じもの
が含まれる。式(I)のitO例としては式(I)のR
よと同じ例が含まれる。式(n)のR′の例としては式
CI)のkL2と同じ例が含まれる。
更に他の好ましい高分子硬化剤は英国時計/。
j3≠、≠Sj号に記載されているように、次式(II
I)で表わされる繰り返し単位を有している。
+A−)X(−CH2−C+       (III 
)1 (L)、n 式中Aはその右に示したモノマ一単位と共重合可能なエ
チレノ性不飽和モノマ一単位をあられし;几は水素原子
せたばlから2個の炭素原子を有するアルキル基、Lば
/から20個の炭素原子を有する二価の連結基(更に好
ましくは−CON l(−又は−CO−結合のうち少な
くとも1つを沈む炭素数/−/2の二価基);Xは活性
エステル基;”sYはモル巨分率をあられし、XはOか
らりjlyはjから100の値をとり、rnは0あるい
は/である。
式(111)のへの例としては式(1)のへの例と同じ
ものが含まれる。
式(1)の几には式CI)の凡□の例と同じものが含ま
れ、上記されている。
式(DI )のLには仄のような基が含まれる。
−CONHC,H−1−CoN11CII2C112−
1−coNnci−t2cFt2ci−i2−1−CO
NHCH2CH2CH2CH2CH2−1−COCH2
CH2UCUCH2C1(2−1−CONI(C1−I
  C0NHC1−12−1−CONHCHC0NI−
fcl(□CO,N)LCH2−1−COCH2−1−
CONHCH2NHCOCH2CH2SCH2CH2−
1−CONHCIL20COCH2C1−1□−など。
式(lII)のXには次のような基が含まれる。
0 Q               U O2 α NO2α α α −CO2CM□CN       −CO2CH2Cす
2C2H5−C(J2C112C(JNH2−Co2C
H2COC1(3−CO21N=cl−LCH3−C(
J□N−C(C■13)2−C02C1−12C112
1J r             −CO2CJI2
Ci1□CN次に本発明に使用し得る化付物の具体例を
示すが、これらに限定されるものではない。
))−、!;    +CHCH+         
         そCHl CONIIC(CII3)2CH2SO3Na1”4 
  (−CI−1□CH−)−x(:CHl C(JOM P−タ  +C)(2CH+x           
  モCHC(JOM 但し、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子で
あり、x、  yはそれぞれ各ユニットの仕込のモル6
分率であり上記にかぎられるものではなくXばOないし
り7、yは/ないし10θの値をとりうる。
以下に本発明に用いられる高分子硬化剤の合成法につい
ては特願昭67−/lA2グ2≠号明細書等に記述があ
る。
非感光性上部層の硬化には先に述べた高分子硬化剤を単
独で用いても良いが、拡散性の低分子硬化剤と併用して
も良い。この場省には低分子硬化剤が乳剤層へも拡散し
てゆき乳剤ノ鰻を硬化させるが、非感光性上部層は低分
子硬化剤と耐拡散性の高分子硬化剤の両者によって硬化
されるので選択的な硬化が達成される。これらの拡散性
の低分子硬化剤としては各棟の有機または無機の硬化剤
(単独または組合せて)があり、代表的な例としては、
ムコクロル酸、ホルムアルデヒド、トリメチロールメラ
ミ/、グリオキザール、ユ、3−ジヒドロキシー/、4
’−ジオキサン、コ、3−ジヒドロキシー5−メチル−
7,≠−ジオキサ/、サクシンアルデヒド、グルタルア
ルデヒドの如きアルデヒド系化会物;ジビニルスルホ/
、メチレノビスマンイミド、/、3.j−トリアクリロ
イル−へキサヒドロ−3−トリアジン、/、3.!;−
トリビニルスルホニルーへキサヒドロ−8−トリアジン
、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル、/;J−
ビス(ビニルスルホニル)−−f’ロノξノール−λ、
ヒス(α−ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、/
、、2−ビス(ビニルスルホニル)エタン、/l/l−
ビス(ビニルスルホニル)メタンの如き活性ビニル系化
会吻;コ、≠−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リア
ジンの如キγ占性7、。ゲ、化合物; 2 r ’A 
、 lr −) l)エチレ/イミノ−s−トリアジノ
の如さエチレンイミン系化合物;など当業界でよく知ら
れているゼラチン硬化剤を挙げることができる。
高分子硬化剤の添加方法としては、水または有機溶媒に
とかした硬化剤を硬化度をコントロールしたい層に直接
添加する。拡散性の硬化剤をVL用する場合には、高分
子硬化剤を添加した非感光性上部ノーへ添力lしても良
いが、他の非感光性上部層へ添加し、全層へ拡散させて
も良い。削拡散性の高分子硬化剤の添ツノ0童は、高分
子硬化剤の反応基の旬で規定して添加する。
また、塗布層別に硬化度をコントロールする他の方法と
して低分子硬化剤を用いて、添ツノ1]方法や乾燥条件
をコントロールして拡散性を制御してもよい。例えばビ
ニルスルホノ基を有する低分子量の硬化剤を表面保強層
用塗布液中にのみ富有せしめ、多層同萌塗布後、急速乾
燥することにより層別に硬化度をコントロールできる。
このようにして非感光性上部層の少なくとも1層をその
融解時間が感光性ノ・ロゲノ化銀乳剤層の融解時間より
も大きくなるように選択的に硬化せしめることによって
、減力液が銀画像を酸化し溶解する速度に異方性をもた
せることができるようになる。すなわち非感光性上部層
の少なくとも7層が銀+m 1Mの形成される感光性ノ
・ロゲン化銀乳剤層よりも強く硬化されているため、減
力液は銀画像の画像濃度の低下をもたらす方向(乳剤層
に対して垂直の方向)からよりも銀画像の1l−ijl
i像面積の減少をもたらす方向(乳剤層に対して水平の
方向)からより多く銀画像を攻撃することになる。
本発明に於ける製版用感材とは、前記の如く、印刷工業
分野に於て、網点画像や線画像を写真製版法により印刷
する際に用いる感刊であり、その種類・性能は特に限定
されないが、最も一般的な感祠は、云わゆるリスフィル
ムの如き硬調感材である。
従って本発明の製版感材の感光性ハロゲン化銀乳剤層に
用いられる・・ロゲン化鋼としては特に限定はなく、馬
具化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀、等を用いるこ
とができるが特に、堪化銀全少くとも60モル%(好ま
しくQよ7lモル1以上)會み、沃化銀を0〜jモル乃
含む4臭化銀もしくは塩沃臭化銀が好ましい。ハロゲン
化銀粒子の形態、晶癖、サイズ分布等に特に制限はない
が粒径0.7μ以下のものが好ましい。
ハロゲン化原乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、銀
塩と反応して硫酸銀を形成するイオウ化合物、第一スズ
塩、アミン類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度を上昇させることが出来る。
又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、赤面f−
A等鉄化合物を7・ロゲン化銀粒子の物理熟成時、又は
核生成時に存在せしめることも出来る。
本発明に用いられる親水性コロイドバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
たとえはゼラチン誘導体、ゼラチンと他の旨分子とのグ
ラフトポリマー、アルジミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボ′キシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類専の妬きセルロース誘
導体、アルギン酸ノーf、d!l)ビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多棟の合
成親水性菌分子物質を用いることができる。
中でもゼラチンが特に好′ましい。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンや Bull、Soc、Sci、)’hot。
Japan、  15./乙、3ob(/ Y、A A
 )に6己載されたような酵素処理ゼラチノ?用いても
よく、又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤層又はその他の層には、米国時計3.
t//、り71号、同j 、Ill/ 、り72号、同
3 、/4t、2 、!t1号、同3,325゜216
号、四3 、 j ’A 7 、4 j 0−yEj、
% 公dB u j−s33/等に記載されていリアル
キルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリ
ル酸、クリシジルアクリレート等のホモ又はコポリマー
からなるポリマーラテックスを、写具伺料の寸度安定性
の向上、膜物性の改良などの目的で宮・汀せしめること
が出来る。
本発明に用いられる写真乳剤には、ノア二ノ、メロシア
ニン、カルホシアニン等のゾアニノ色素類の単独もしく
は組合せ使用、又はそれらとスチリル染料号の組合せ使
用により、オルソ又はパフクロに分光増感や強色増感を
行なうことができる。
中でも、背、顧昭!;0−.207,23、同5o−7
3r33及び米国時計3,5t7.≠jg号に記載の増
感色累は好ましく用いられる。
写真乳剤にはカブリ防止剤としては、弘−ヒドロキシ−
乙−メチル−/、3.3a、7−チトラアザインデン、
3−メチルベンゾチアゾール、/−フェニル−j−メル
カプトテトラノ゛−ルをはしめ多くの複素環化@物、含
水銀化合物、メルカプト化合物なとの他特開餡弘ターg
io、:z≠、同jO−t301.、同jO−/り≠2
7、米国時計3゜150、A3り号に記載されているよ
うな当業界でよく知られたカブリ防止剤はいづれも用い
ることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤層には、塗布助剤、写真特性
の改良、等の目的で界面活性剤を添加することが出来る
界面活性剤としては、サポニンの如き天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、クリシドール系などのノニオ
ン界面活性剤、カルボ゛ン酸、スルホ/酸(例えば米国
特許3.≠is 、を弘り号記載の界面活性剤)、燐酸
、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含む
アニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類
、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両性界
面活性剤が好ましく用いられる。
本発明に用いるポリアルキレフオキシド化合物は、炭素
数λ〜弘のアルキレンオキシド、たとえばエチレンオキ
シド、プロピレアー/、、2−オキシド、ブチレン−/
、2−オキシドなど、好1しくはエチレンオキシドの、
少くとも10単位から成るポリアルキレノオキシドと、
水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、M
機アミン、ヘギシトール訪導体などの活性水素原子を少
くとも/個有する化合物との縮曾物あるいは二種以上の
ポ・リアルキレンオキシドのブロックコポリマーなどを
包含する。すなわち、ポリアルキレンオキシト化合物と
して、具体的には ポリアルキレノグリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類〃   
   〃  アリールエーテル類〃〃(アルキルアリー
ル) エステル類 ホリアルキレンクリコールエステル類 ポリアルキレ/グリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。
本発明で好ましく用いられるポリアルキレ/オキシド化
合物の具体例をめげると次の如くである。
ポリアルキレンオキシド化合物例 /、  l−10(CH2CH2(J)9H−CH0(
CH2C110)、5H 1225 3、CHC1−1=cHc8H□60(CH2CH20
)、5H17 よ C■(C00(C1(2CH20)8oH1123 乙、   C□ 1l−123CONH(CH2C1(
2’U )  、5HLC141■29N(CH2)(
CH2C11゜0)24H5!  H(CHC1−10
) ((J(CH2(J)b(C12CM20)。H2
a CH3 a+b十C=50 b:a十〇−10:り 本発明のハロゲン化乳剤層に於けるハロゲン化銀対親水
性コロイドバインダーとの重量比はハロゲン化銀に対し
て親水性コロイドバインダーが//2以下であることが
好ましい。
本発明に於て、ハロゲノ化鱗乳剤層は7層とは限らず2
層又はそれ以上でもよい。
例えばハロケン化銀乳剤層が2層がら成る時にはλ層合
計でのハロゲン化銀二親水性コロイドポリマーが//2
以ドでめり、かつ上層の感光性乳剤層の方が上層の乳剤
層に比べてより多くの親水性コロイドバインダーを含有
することがより好ましい。
父、ハロゲン化銀の塗布量は銀量換算でl平方メートル
当すi、o−t、oy、特に/、jf−≠。
ogであることが好−ましい。
本発明の効果は、塗布銀量が少ない場会に特に顕著にな
る。
本発明の非感光性上部層には、前記の如き親水性コロイ
ドバインダー(たとえばゼラチン)の他に、界面活性剤
、帯准防止剤、マット剤、滑り剤、コロイダルシリカ、
ゼラチン町塑化剤、ポリマーラテックス(例えば特願昭
!;7−/lA2≠6≠号に記されたもの)号を用いる
ことが出来る。
マント剤としてはポリメチルメタアクリレート、二酸化
ケイ素の0.1−10μ、特に/〜jμ程度の粒子が好
ましい。
本発明の製版用感材の支持体としては、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムの如キポリエステルフイルム及び
セルローストリアセテートフィルムの如きセルロースエ
ステルフイルムカ好マL、<用いられる。
本発明に於ては1IiIi像を得るだめの露光は通常の
方法を用いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)
、タングステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノン、アー
ク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管
フライングスポットなど公知の多種の光源をいずれでも
用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる// / 000秒
から7秒の露光時間はもちろん、171000秒より短
い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた/
/10 −//10  抄の露光を用いることもできる
し、1秒より長い露光を用いることもできる。必要に応
じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組成を調
節することができる。露光にレーザー光を用いることも
できる。
本発明の製版用感材の現像処理方法に関しては特に制限
はなく、一般に製版用感材の処理に用いられているもの
はいづれも用いることが出来る。
処理温[は普通/ざ 0Cからso  0Cの間に選ば
れるがX /I 0Cより低い温度または夕0 °Cを
こえるr黒度としてもよい。
現像液は、知られている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン褪(たとえば/−
フェニル−3−ピラゾリドア)、アミンフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミンフェノール)、l−フ
ェニル−3−ビラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国
特許≠。
O乙7,172号に記載の/、、2,3.≠−テトラヒ
ドロキノリン壌とインドレノ環とが縮合したような俵素
項化合吻類などを単独もしくは組合せて用いることがで
きる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ
剤、pH緩4fiii剤、カブリ防止剤などを言み、さ
らに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを
含んでもよい。
本発明に特に好ましく用いら扛る云わゆるリス用現稼液
であるが、これは基本的にはオルト又はノξラジヒドロ
キシベンゼン、゛アルカリ剤、少量の遊離の即値酸塩及
び亜硫酸イオンバッファー等から構成される。現像主薬
としてのオルト又はパラジヒドロキシベンゼ/は写真の
分野でよく知られているものから適宜選択できる。その
具体例を挙げればハイドロキノ/、クロロハイドロキノ
ン、ブロモハイドロキノン、イノプロピルハイトロキノ
ン、トルヒドロロキノン、メチルハイドロキノン、コ、
3−ジクロロハイドロキノン、2.j−ジメチルハイド
ロキノンなどがある。
この中、特にハイドロキノンが実用的である。
これらの現像主薬は単独、又は混合して用いられる。現
像主薬の添カロ量は現像液/l当りl〜10Oy、好ま
しくは5〜ioyである。亜硫酸イカ/バッファーは現
1象液中の即値酸塙謎匪をほぼ一足に保つに有効な量で
用いられ、ホルマリン化(LliC酸水累ナトリウム付
カロ物の如きアルデヒド亜硫酸水累アルカリ付加物、ア
セトン岨硫酸水索ナトIJウム付別物の叩きケトン−亜
硫酸水素アルカリ付加物、ソジウムービス(λ−ヒドロ
キシエチル)アミノメタンスルホネートの如きカルボニ
ル車亜硫酸−アミン縮合生成物などが挙げられる。亜硫
酸イオンバッファーの使用量は現像Q/l当す/3〜/
305/である。
本発明に用いら扛る現像液には亜硫酸ナトリウムなどの
亜硫酸アルカリ塩を加えて遊離即硫酸イオン濃度を制御
することができる。亜硫酸塩の添加量は、現像液/l自
自適通常5g以下一般的であり、堝、に、3g以下が好
ましいが、もちろんjゾよジ多くてもよい。
多くの@旨、ハロゲン化アルカリ(特に、臭化すトリウ
ム、臭化カリウムの如き臭化物)を現像調節剤として含
有することが好ましい。ハロゲン化アルカリは現像液/
l当り0.07〜70g、好ましくはO6/〜sy添加
することが好ましい。
現1象液中のp Hをり以上(特にpH7,7〜//、
j)にする為に、アルカリ剤が添加される。
通常の現1ダ液にはアルカリ剤として炭酸ナトリウムあ
るいは炭酸カリウムが用いられ、またその添加量も撞々
なものがある。
足着故としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、
定着剤としての効果が知られているTh(d硫黄化付物
を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水浴性アルミニウム堰を含んで
もよい。色素i!IIを形成させる場合には、常法が適
用できる。
現像処理方法としては、手作業によってもよく、父、自
動現像機を用いて行ってもよい。自動現4Mr磯で処理
する場よ、搬送の方法(例えばローラー搬送、ベルト搬
送)とかに特に制限はなく、当業界で用いられている搬
送型自動現像機を用いることが出来る。この他、処理液
組成、現像方法については、米国特許3,023,77
2号、同3゜07g、02’l−号、同3,122.O
lt号、同3.1≠り、551号、同3 、/!A 、
173号、同3.22≠、356号、同3 、j73 
、り/4C号などの記載を参考にすることが出来る。
本発明の製版用感材のハロゲン化銀乳剤層、その他の層
、支持体及び処理方法等についてはさらに、リサーチ・
ディスクロージャー誌/71.巻λλ〜2g貞(lり7
g年/、2月)の記載を参考にすることが出来る。
本発明に用いられる減力液に関しては、特に制限はなく
、例えば前記のミーズ著「ザ・セオリー・オヴ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス」にi己載されたものが有
効に用いられる。
即ち、過マンガン酸」盆、過硫酸場、第二鉄塩、第二銅
基、第二セリウム塩、赤血塩、亜クロム酸基等の減力成
分を単独又は1井川し、べらに必要によυ硫酸等の無(
幾酸、アルコール類を含有せしめた減力液、あるいは、
赤血塩、エチレンジアミノテトラ酢酸第二鉄扁専の減力
成分とチオt1仁酸塙、ロダン塩、チオ尿¥あるいeよ
その誘導体等の7・ロゲン化銀M剤、さらに必要により
(pf識専の無俵酸を含4jせしめた減力液が用いられ
る。
本発明に用いられる減力液には、さらに必要により荷開
昭62−乙g弘/9−号公報に記されたようなメルカプ
ト基を有する化合物を含有せしめることが出来る。
本発明の威力処理に用いる減力液の組成、処理条件(温
度、時間等)には特に制限はなく、当業者が適宜、決定
することが出来る。
坂カフ俟及び減方方云にレーしては1ylees。
“The  Theory  of  the  ph
otographicProcess ”  p 73
 I 〜p 73り(/り5ヶ年、MacMrIIan
社)の他ド記特許の記載を参考にすることが出来る。
特開昭!r/−/4t0733、同j2−乙r≠/り、
同!3−/≠り0/、同!4t−//り23乙、同j≠
−//り、237、同6!−,224t、f、同jJ’
−,2,2弘≠、同6!−/7/23、四6!−77+
<z+、同5s−lri34I−ti−0以[に実力也
りllを挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 ざOモルチの塩化銀、/り、jモルチの臭化顧、および
0.5モルチの沃化銀からなるハロゲン化銀乳剤を常法
により金増感およびイオウ増感して調製した。またこの
乳剤に含まれるゼラチンは、ハロゲン化銀に対し75重
量係でめった。この乳剤に3−カルボ゛キシメチル−5
7(λ−(3−エチルーチアゾリニリデン)エチリデン
〕ローダニン(分光増感剤)、弘−ヒドロキシ−/、3
.3a、7−チトラザイ/デン(安定剤)、エチレンオ
キサイド基を50個含んでいるポリオキシエチVンノニ
ルフェニルエーテル、米国s許[J l s、2!、t
、20号の製造側処方3に記載のポリマーラテックスを
加えたits ’ + 2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン(硬膜剤)を全乾燥ゼラチン当り(
即ち後述する非感光性上部層の分も含めた全乾燥ゼラチ
ン当り)−2,6wL%になるようeこ添加し、更に本
発明の化合物を第1表に示したように添ツノ[」シて感
光性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を作った。
一方、これと併行してj%ゼラチノ溶液に上記と同じポ
リマーラテックス、ドテシルベンゼンスルホン酸すl−
IJウム(界面活性剤)、平均粒子サイズ3.0〜≠、
0μのポリメチルメタクリレートラテックス(マット剤
)を加えた後、第7表に示す通りに高分子硬化剤P−λ
を加え、非感光性上部層用塗布液を作った。
次に前記感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層用圭布欣と非感光
性上部層用塗布液を一!層同1.テ塗布法によジポリエ
ステルテレフタレート支持体上に塗布した。
同塗布朔量ば3.og/yyi2、非感光性上部j―の
す2燥膜厚は/、θμである。
これら試料に、次の方法により網点1回像を形成した。
すなわ−リ、市販の不ノJ用グレイ・コンタクトスクリ
ーン(750線/イノチ)を試料に密看せしめ、これに
段差が0.7の1@段ウエノヂを通して白色タフゲステ
ン光をio秒間露光した後、谷試料をF記の現像欣を用
いて27 °Cでio。
秒間現像を行ない、通富の方法によって、定着、水洗、
転線した。
現像液組成 得られた網点ストリップスをド記セリウム系減力液(2
θ0C)K浸漬し、水洗した。
γ威力欣 このようにして得られた網点ストリップスの網点面積の
変化と網点/個当りの籏度の変化をミクロテン/トメ−
ターにて測定し、網点面積3θ%の網点が減力処理した
後、網点個々の濃度でノ。
jとなる時の網点面積を求め、両者の差を求めて減力中
1直とした。
また、これらの試料について、111述の方法により非
感光性上部)・−と感光性ハロゲガ化銀乳剤層の融解時
+n3を測定して得られた幀呆と、室温での水によゐ膨
潤の値全第7表に示す。
第1表の結果から次のことが明らかである。第/Vこ本
発明の試料j及び乙はヒドロキシゾロピル澱粉を含むが
故に、これを含有しない比較試料弘よりも大きな減力中
を有する。第ノに本発明の試料j及び乙は非感光性上部
層を乳剤層より強く層別硬膜しCあるが故に、層別硬膜
ケ行なっていない比較試料コ及び3よりも多くのヒドロ
キシプロピル鰭粉を添加しても膨6′Aが少なく強い膜
強度を持ち、更に減力中が極めて犬でるる。第3に本発
明の上記の効果は可溶注戎扮、テキストリ/、デキスト
ラン父はゾルラン(F+:、友化学■製、PFグレード
、平均分子量7万)を用いたときにも同イ求に現われる
ものであり、従って澱粉、化工澱粉及び/又は澱粉を原
料として微生物発酵法により作られる高分子多糖類とい
う範囲にわたって上記の効果が得られることが理解され
る。
更に実験によればヒドロキシプロピル、澱粉ニ代えて本
発明の化付物以外のゼラチン一部代替用ポリマー、例え
ばポリ−N−ビニルラクタム類、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、セルロース誘導体、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルアルコール類を用いたところ、
これらはゼラチンとの相溶性が悪く、最大でも試料5の
ヒドロキシプロピル澱粉の添加量の数分のl〜数十分の
ノ程度しか添加できないため、減力中の増大はほとんど
期待できないことがわかった。従って上記本発明の効果
は本発明の化合物(すなわち澱粉、化工澱粉及び澱粉を
原料として微生シ吻発酵法によって作られた高分子多糖
類にの与相異的に得られるものであることが明らかであ
る。
また、本発明の試料j〜/≠は比敦試利≠に比較してj
係網点〜りjチ網点の間の網階調が約/θ%長くなり、
製版用感材としてより優れた特性を持つことがわかった
実施例 2 実施1+lJ/の各試料をF記減力i?/−(1!’ 
e  h、DTA系減力i)(コO0C)に浸漬して、
水洗、乾燥した。
前記セリウム系減力液での結果と合7ノせて、減力の結
果を第、2衆に示す。
減力液 第λ表 第2表から明らかなように、本発明では減力性能の向上
が著しく、シかも実施例1で用いたセリウム系減力液だ
けでな(Ll”e−ElJTA系減力液のいずれにも安
定した減力性能7示し、1威力時間の長さも適当である
ことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l)支持体上に少なくとも1層の感光性ノ・ロゲノ化銀
    乳剤層及び該乳剤層の上部に少なくとも7層の非感光性
    上部層を有して成る製版用ノ・ロゲン化銀写真感元材料
    に於て、非感光性上層部層の少なくとも7層の融解時間
    が感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層よシも大きく、かつ該乳
    剤層に澱粉、化工澱粉及び/又は#紛を原料として微生
    物発酵法によって作られた胃分子多糖類が含有されてい
    ることを特徴とする製版用ノ・ロゲン化銀写真感光材料
    2)支持体上に少なくとも7層の感光性ノ・ロゲノ化銀
    乳剤層及び該乳剤層の上部に少なくとも1層の非感光性
    上部層含有して成る製版用ノ・ロゲン化銀写真感光材料
    に於て、非感光性上部層の少なくとも7層の融解時間を
    感光性/・ロゲン化銀乳剤層よりも大きくせしめ、かつ
    該乳剤層に澱粉、化工澱粉及び/又は澱粉を原料として
    微生物発酵法によって作られた高分子多糖類を含有せし
    めてなる製版用ハロゲン化銀写真感光材料を露光・現像
    処理して得られた原画像を減力処理することを特徴とす
    る製版用ハロゲン化銀写真感光刊料の減力処理方法。
JP58009612A 1983-01-24 1983-01-24 製版用ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59135456A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009612A JPS59135456A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
EP84100728A EP0114699A3 (en) 1983-01-24 1984-01-24 Silver halide photographic material for photomechanical process and method for reduction processing the same
US07/021,570 US4746594A (en) 1983-01-24 1987-03-02 Silver halide photographic material for photomechanical process and reductive processing method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009612A JPS59135456A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 製版用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135456A true JPS59135456A (ja) 1984-08-03
JPH0235970B2 JPH0235970B2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=11725115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009612A Granted JPS59135456A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 製版用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4746594A (ja)
EP (1) EP0114699A3 (ja)
JP (1) JPS59135456A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169061A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61147245A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290644A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290645A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03258884A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Honshu Paper Co Ltd 澱粉糊液の老化防止方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704453B2 (ja) * 1989-10-13 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
DE69400177T2 (de) * 1993-02-05 1996-11-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Lithographische Druckplatte
US5376401A (en) * 1993-06-11 1994-12-27 Eastman Kodak Company Minimization of slide instabilities by variations in layer placement, fluid properties and flow conditions
US5580712A (en) * 1995-02-03 1996-12-03 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions, elements and methods of making same using synthetic biopolymer peptizers
EP0745892A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilized photographic high-contrast elements
EP0965880B1 (en) 1998-06-19 2003-03-05 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Photographic element having improved speed to Dmin ratio and manufacturing process thereof
US6485896B2 (en) * 2000-12-06 2002-11-26 Eastman Kodak Company Emulsion composition to control film core-set
ITSV20010032A1 (it) * 2001-10-02 2003-04-02 Ferrania Spa Elemento fotografico con sensitometria e resistenza meccanica migliorate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE604191A (ja) * 1960-05-25
DE1128288B (de) * 1961-01-06 1962-04-19 Gevaert Photo Prod Nv Verfahren zur Herstellung photographischer Mattschichten
US3253926A (en) * 1962-01-08 1966-05-31 Paul Desire Van Pee Light-sensitive silver halide material containing hydrophobic starch derivatives
DE1218880B (de) * 1962-03-22 1966-06-08 Gevaert Photo Prod Nv Photographisches Material mit mindestens einer Schicht, die feinverteilte Koernchen enthaelt
FR1376094A (fr) * 1962-11-29 1964-10-23 Gevaert Photo Prod Nv Matériel photographique
DE1208994B (de) * 1962-12-21 1966-01-13 Agfa Ag Verfahren zum Herstellen von photographischen Schichten mit matter Oberflaeche
IT1147083B (it) * 1980-05-26 1986-11-19 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici aventi migliorate caratteristiche superficiali composizione di stesa e procedimento per ottenere detti elementi
JPS57207243A (en) * 1981-06-16 1982-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS57212427A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5834444A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5834443A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS5842039A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS5850528A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
IT1210583B (it) * 1981-10-23 1989-09-14 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici con migliorate caratteristiche di superficie
US4590151A (en) * 1982-11-29 1986-05-20 Eastman Kodak Company Reduction of reticulation in gelatin-containing elements

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169061A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61147245A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290644A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290645A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03258884A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Honshu Paper Co Ltd 澱粉糊液の老化防止方法
JPH0692504B2 (ja) * 1990-03-07 1994-11-16 本州製紙株式会社 澱粉糊液の老化防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0114699A2 (en) 1984-08-01
EP0114699A3 (en) 1987-01-21
US4746594A (en) 1988-05-24
JPH0235970B2 (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59135456A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61251844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4551412A (en) Silver halide photographic light-sensitive material for photomechanical process and method of reduction treatment therefore
US4533623A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials for plate making and method of reduction treatment for them
JPS5834443A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS63104048A (ja) 画像形成方法
JPH037927B2 (ja)
JPS6161146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JPS6083936A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた減力処理方法
JPH0466012B2 (ja)
JPS625235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6012542A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JPH0349089B2 (ja)
JP2506437B2 (ja) 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60440A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS626250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61221743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JP3204794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557230B2 (ja) 加筆性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04159537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPS6395435A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63168643A (ja) デキストラン誘導体を含有する写真蛋白質層
JPH06258780A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06148773A (ja) ポリマーラテックス含有ハロゲン化銀写真感光材料